故 藤井繁克(がまかつ創始者・代表取締役会長)「お別れの会」のご案内
記
日時: 平成23年7月20日(水)
午後11時30分~午後2時00分
場所; リーガロイヤルホテル
タワーウイング3階「光琳の間」
大阪市北区中之島5-3-68
TEL06-6448-1121(代表)
11時30分から式事を執り行いますとともに故人を偲びご観談の場をご用意しております。
当日は平服にてお越しくださいますようお願いたします。
誠に勝手ながらご香料ご供物の儀は、固くご辞退申し上げます。
お別れの会 委員長 魚矢 章博
お別れの会副委員長 大村 一仁
親族代表 藤井 敏孝
もちろん私も出席するつもりでいます。
心より故人のご冥福をお祈りいたします。
スポンサーサイト
基本その3、グレパワー遠投です。

不足に事態に備え、道具バックには是非入れておきたい配合餌です。もちろん通常の配合としても使用可能ですが、バッカンに海水や雨などが入ってしまったり、特に遠投したい場合など重宝します。チュック付きの袋に入っていますので必要量だけ使えその都度バックに収められるのはうれしい配慮ですね。
基本パターンその2です。
特に低水温期でエサ取りすらないであろう時、グレ(メジナ)の活性を高めたい時に使用します。
上からグレパワーV9、メガミックスグレ、活性起爆剤・グレです。



オキアミは9キロ使用、ベースはグレパワーV9は基本です。年間を通して伊豆での大会用にも頼りになる配合です。究極の集魚力と考えます、操作性も問題なしがうれしいですね。しかし・・・愛媛県の日振では使わない方が良いですかね(笑)、小鯖やアジなどのエサ取りが多い場合は使用不可なんです・・・。
伊豆釣行時の基本パターンその1です。

私のグレ(メジナ)釣りの基本エサは、1日7~8時間の釣行としてオキアミ9キロとグレパワーV9をベースにしてとあと何を配合するかですが、気象条件やエサ取りの状況に合わせ、一番操作性を重視した場合、遠投ふかせTRを合わせて使う場合が年間を通して一番多いパターンとなります。

操作性、集魚力共問題なく、また赤の配合はグレ(メジナ)釣の基本と考えています。値段が手ごろなのもありがたいですね。一度お試しあれ(笑)
26日、静岡県では海の事故が多発し、死者も出ています。自己判断の甘さが原因のものばかりです。堤防の釣りでも、ボートの釣りでも自然を甘く見てはいけません。楽しいはずの釣りが周りのみんなを巻き込み悲しいものになりかねません。これから暑くなってきますが、最低限ライフジャケット(フォローティングベスト)の着用を心がけ、マナーを守って大いに楽しみましょう。

マルキューのブランド、プライムエリアから大容量ワイドタイプの全天候型タックルバッグ「ドライバッグPA-01/MQ-01」デビュー!軽くて使いやすそうです。デザインも2点から選べるのもうれしいですね。
MFG東日本の第35回、伊豆大会に役員として参加してきました。前日まで参加申込者は64名を数えていましたが、海の状況が悪く当日キャンセル者が続出(10名ほど)ながら、当日参加の新規会員登録者も多く参加頂いて、結果60名ジャストの大会となりました。南伊豆大瀬港で午前3時~4時受付にて思い思いの釣り場に移動です。台風の影響か、前日まで吹き荒れた南西の風の影響か海のうねりがごつく、大瀬港の堤防を波が乗り越えています。当然大瀬、石廊崎などの渡船は欠航、唯一中木の一部と妻良(沖堤)、松崎だけが出船という厳しい状況でした。会員様は釣り場を探してあちこち移動しながら懇親よろしく、それぞれ釣りを楽しんでいただきました。午後2時~3時の検量が大変心配されましたが、思わぬ好釣果です。ほとんどが、大瀬、中木、妻良などの堤防で、クロダイは50cmオーバーが2枚のほか40cm後半を含め6枚ほど、メジナも最大42,5cmながら40cmオーバー4枚でした。30cm以上3枚での検量でしたが2キロ超え者が続出、結果事故もなく良い大会となりました。まだ小サバ等邪魔なエサ取りも場所によってはいますが、一日楽しむには十分な釣果で、伊豆の実力を十二分に発揮できた大会となりました。また来年はフィッシングショーの開催日もありますが、支障がなければ、伊豆大会は3月の最終の日曜日に行われることになると思います。皆様の会員登録(年会費等ありません、会員登録費だけとなります)、大会参加等お待ちいたしております(笑)。
明日のMFGの大会は首脳陣の相談により決行となりました。大会用商品を用意し今車に積み込んだばかりです。役員午前2時集合のため9時半に自宅を出発します。石廊崎の橋本屋さんに連絡を入れたところ、無理でしょうと云う返事が・・・。午後になって一時治まったうねりがまた夜になって出てきたそうです。南西からのうねりで、石廊崎の渡船屋さんが出船できないならどこもダメでしょう・・・、困ったものです。出場をご予定の選手は気をつけてお越しください。商品は頑張って用意しましたのでお楽しみに。では後程。
MFG東日本の伊豆大会は微妙です。開催は本日正午に決定します。明日からは風が東に変わり「うねりを伴い波2m」だそうで・・・。南伊豆の渡船が出船できるかの判断で決定されるそうです。24日までの申込み情報は65名(内女性4名)です。開催できるようなら再度正午過ぎに情報を入れるつもりです。飛び入り大歓迎です。受け付けは午前3時~4時だと思います。大瀬港に集合、受け付け後、思いの釣り場でお楽しみください。お問い合わせは「MFG東日本事務局、塩田哲雄(090-1533-1734)」までお願いいたします。
追記です
午前7時の各天気予報の状況ですが、各社様々で、
東の風は明日の6時を過ぎてからか?
風は東のち南の風?
波はウネリを伴い2.5~3m?
晴れだったりくもりだったり、全くさまさまです。
これではどれを信じてよいやら、役員さんは困るでしょうね・・・。
海の状況は渡船屋さんの船長に判断してもらうのが良いのかも・・・。
ご存知でしたか?各魚種の日本記録です。今年尾鷲で更新されたクロダイの新記録がまだ書きかえられていませんが・・・。現在は71.6cmとなっています。
■ 海水魚
魚種 長寸 測定法 釣り人 釣り場 年月日
アイナメ 64.7 拓寸 山田 豊 北海道・知床岬 1993.6.13
アオチビキ 116.0 実寸 川崎 浩 東京・小笠原 1982.8.9
アカメ 138.2 拓寸 中村 信夫 高知・井沢 1994.8.10
イサキ 70.2 拓寸 白井 明 高知・橘浦沖 2003.3.21
イシガキダイ 88.5 拓寸 後藤 孝一 長崎・男女群島 1988.4.23
イシガレイ 78.5 拓寸 吉田 亨 北海道・銭函海岸 2001.4.16
イシダイ 84.5 拓寸 福田 康智 島根・唯浦 2010.6.19
イソマグロ 200.5 拓寸 林 幸二郎 鹿児島・トカラ列島 1994.7.30
ウッカリカサゴ 60.0 実寸 中村 公一 三重県大王崎沖 2006.12.10
エソ 81.1 拓寸 毛利 良秀 静岡・江ノ浦 1996.12.14
オオクチイシナギ 200.0 拓寸 林 繁太郎 京都・冠島 1999.10.8
カワハギ 44.3 拓寸 藤田 修一 高知・大月町 1983.5.15
カンパチ 200.0 拓寸 戸田 功 鹿児島・屋久島 1983.2.27
キュウセン 34.7 拓寸 佐野 進 和歌山・串本 1983.7.31
クエ(国外) 190.0 拓寸 鈴木 専仁 北マリアナ 1984.6.22
クエ(国内) 174.3 拓寸 皿本 博志 鹿児島・トカラ列島 1997.11.2
クロダイ 70.8 拓寸 長谷川 豊 福岡・船越 2002.6.1
クロマグロ 278.2 拓寸 今田 満 東京・黒瀬沖 2001.4.14
クロメジナ 83.3 拓寸 井口 芳昭 長崎・アジソネ 1991.1.27
コブダイ 116.0 拓寸 向井 貞夫 三重・梶賀 1980.11.19
シマアジ 111.0 拓寸 田中 樹予隆 東京・御蔵島 1987.4.20
シロギス 37.2 拓寸 重定 賢一 長崎・福江島 2004.7.22
スズキ 112.5 拓寸 加賀 美知秀 秋田・米代川 1988.7.11
タイリクスズキ 132.0 拓寸 加藤 喜久雄 高知・浦ノ内湾 2005.4.21
ツムブリ 148.0 拓寸 中井戸 嘉彦 鹿児島・臥蛇島 1980.10.2
ノドクサリ 55.6 拓寸 白井 健一 長崎・若松島 1998.8.9
ハゼクチ 64.4 拓寸 宇野 茂男 熊本・要江 1985.3.17
ババガレイ 70.0 拓寸 佐々木 健次 北海道・安浦沖 1996.7.14
ヒラマサ 162.0 拓寸 栗田 英希 静岡・銭洲 2003.6.30
ヒラメ 112.5 拓寸 合澤 仁吉 茨城・大洗沖 1990. 9. 8
ホシガレイ 75.6 拓寸 三浦 廣 岩手・田老 1998.6.21
ホッケ 57.0 拓寸 柳谷 守 北海道・利尻島 1982.11.9
マコガレイ 66.3 拓寸 佐々木 渉 宮城・田代島沖 2000.6.10
マゴチ 78.5 実寸 当真 嗣助 沖縄・渡久地 1992.2.5
マダイ 105.2 拓寸 阿比留 吉幸 長崎・対馬沖 1990.5.16
マハタ 192.4 拓寸 大塚 貴汪 東京・恩馳島沖 1998.7.16
メガネモチノウオ 159.5 拓寸 河野 義一 鹿児島・奄美大島 2000.6.25
メジナ 67.5 拓寸 南 守信 高知・沖ノ島 2002.5.9
ロウニンアジ 173.0 拓寸 後藤 孝一 鹿児島・トカラ列島 1997.11.3
■ 淡水魚
魚種 長寸 測定法 釣り人 釣り場 年月日
アオウオ 164.0 実寸 竹縄 勝信 埼玉・江戸川 1998.11.24
アユ 35.8 拓寸 野村 恒斐佐 兵庫・揖保川 1998.9.13
オイカワ 115.0 実寸 大沢 辰文 大阪・光明池 1977.4.26
ソウギョ 165.0 実寸 川端 勝志 東京・江戸川 1981.1.14
ビワコオオナマズ 117.0 実寸 高橋 美智也 滋賀・瀬田川 1980.5.10
ブラウントラウト 82.0 実寸 降旗 章 山梨・本栖湖 1987.2.11
ブラックバス 70.7 拓寸 水上 廣久 奈良・池原ダム 1998.4.14
ブラックバス 70.7 拓寸 伊藤 純一 滋賀・琵琶湖 2000.1.12
ヘラブナ 64.0 実寸 高橋 徳次郎 青森・三沢 1980.9.8
マブナ 59.3 拓寸 井上 克己 三重・相川 1986.10.23
レイクトラウト 102.0 実寸 松井 秀昭 栃木・中禅寺湖 1985.4.22

台風が・・・。26日は微妙です。ドリームオープンカップ磯・伊豆大会が2度とも流れ今度はMFG東日本の伊豆大会も・・・?今夜か最終は25日正午に決定いたします。
26日(日)に開催予定のMFG東日本の伊豆大会ですが、何か雲行きが怪しくなってきました。最終決定は土曜日の正午ですが・・・。現在伊豆方面の状況ですがサバ子が多く釣りにくい状況のようです。ここにきて南西の風やら、西の風で大会開催も微妙です。決定次第ご報告申し上げます。

ハローフィッシング352号が発売されました。偶数号ですので私も連載です。定価410円、コンビニ、書店、有名釣り具店でお求めください。

豊田の内田名人作のギャフ2点と、東京の三原さん作のギャフ(ウルシ仕上げ)です。磯の上物釣りではなかなか使う機会がありません。釣りの名人は手先の器用な方が多く、道具も手作りされる方が多いようですね。これも取材時には持ち歩いてはいるのですが、なかなか大物が・・・(汗)。
梅雨の晴れ間に誘われて、昨日好調だった興津川に午後から釣行しました。誰も考えることは同じようで、釣り人がいっぱい。2本のおとりを購入し午後1時30分ごろから入川です。すぐに掛かりおとりが変わりましたが後が続きません。昨日の情報はなんだったのかと疑問に思えるほどです。5時過ぎまで粘ってみますが計で7本がやっとでした。周りの状況も似たかよったかです。型はまあまあながらこの釣果はちょっと厳しい。やはり場所むらが多いようですね。川を知らないと釣果に結びつかないようですね(涙)。またリベンジです。
26日開催の「第35回・がんばろう!MFG東日本親善海釣り大会」伊豆大会の参加申込人数の途中経過です。現在60名の申込み中、女性が3名です。いつも花を添えていただける女性の参加はありがたい限りです。最終80名くらい集まってくれればうれしいのでが・・・。当日参加も大歓迎です、まだ申込みされていない方、お誘い合わせのうえご参加のほどよろしくお願いいたします。

昨日入荷だそうです。マルキューからもうすぐ新発売になる「マルキューキャップ05」です。写真の通り3色での発売です。売り切れ必死ですので早く手を打つことをお勧めいたします。作りは昨年のセミファイナルの時のものと同じで、素材、デザインともばっちりです。

3.がまかつのトーナメントバッカンDXです。メーカー希望本体価格9,200円。
3点とも所有し、状況に合わせて使い分けしていますが、マルキューさんのものが一番丈夫そうで現在使用頻度は一番多いです。後はデザインの好み次第での選択ですね、各社細部までよく考えて作られています。

2.釣研から新発売となりましたライブウェル、トーナメントグレード45です。釣研からはこのほかライブウェルVの36cm、40cmの2タイプもあります。45cmのこのタイプは40cmのバッカン、水汲みバケツを収納し磯に持ち込めるので重宝します。機能満載、軽いのがいいですね。価格はオープン価格だそうです。一番買いやすい価格帯ではと思います。

1.マルキューの「パワーバッカンSLⅡ」です。(SLとはスーパーライブウェルの略)待望の第2弾で、現在発売中のこの手のものでは人気ナンバーワンと思われます。メーカー本体希望価格は8,000円です。(税別)

今年4月18日に西伊豆小下田磯名礁「トビシマ」に釣行しました。朝から全くエサ取りすらない中、ハリスをスーパーL EXの1.2号、ハリをひねくれグレストレートの4号に落とし掛けたマダイです。72cm、4.3キロありました。マダイでの自己新記録には及びませんでしたが、1.2号ハリスで取った最大魚かもしれません。海は何が食ってくるかわからないという、魅力いっぱいのフィールドですね。

九州ではこの日曜日、ドリームオープンカップ磯の東九州大会が雨の中、無事開催されたとのこと。中止になってしまった伊豆大会が今更のように残念で・・・。今日も雨です、電線のツバメも入浴中?朝7時でちょっと暗く肌寒く感じられます。磯釣りに行きたいのですが、冬場の磯通いと違って、この時期エサ取りも多く、ちょっとテンションが下がります。伊豆まで片道約200キロ、時間にして3時間~4時間の工程を一人走るにはちょっと躊躇です。しかしながら、来週(6月26日)にはMFG東日本の伊豆大会に参加のため南伊豆まで走ります。大会はメジナ、クロダイが対象魚ですが、おいしイサキ狙いでいこうと思っています。一緒に竿を出していただける方、急募です(笑)。
6月から学生さんを含み衣替えになった方々も多いかと思います。薄着になってくると体形が気になるのは女性だけではありません。小生も鮎が始まるとウェルダー着用でちょっと気になります。若いころから十数キロの減量は何度もしてきました。最近では3年前に16キロを落としました。3年間でじわじわと戻り7キロ増えたこともあり、先月から再度減量し現在5キロ落とし、今も継続中です。年中食べたいものは食べたいだけ食べれたらと思いながら過ごしています。これが結構ストレスがたまります。健康なら少々肥っていてもと思うのですが・・・。減量は何度やっても根性がいります。ちなみに私の減量法は、決してお勧めできませんが絶食から始まります。3日何も食べなければ、個人差もあると思いますが、私の場合5キロ落ちます。苦しいですが、3日の絶食が出来れば減量の半分は成功です。その後3食おかゆから始め、野菜サラダを徐々に食べるようにします。最初1杯のおかゆだけでも体重は増えていきます。体がおかゆだけでも吸収しようとするせいでしょう。1週間過ぎぐらいから徐々に減っていきます。3ヶ月くらいで終了としますが、油断はできません。ヘルシア緑茶を併用しますが、その効果は現状維持だけです。体形は遺伝に起因するとこが多いと思いますが、肥えている人は、やっぱり食べるものはそれなりのものが好きですよね。ギャル曽根さんなど何を食べても太らない人を見ていると本当にうらやましく思います。元来おなかいっぱい食べたいほうなので困ります。年をとって新陳代謝のせいか体重の落ち方が思うように行かなくなってきました。何か体形を維持できる良い方法があったら教えてください(笑)。

釣研さんから発売予定(?)のサンバイザーです。キャップではどうしても蒸れてという方にはこれからの季節、サンバイザーはぴったりですね。素材も作りも良品です。

「GM-2149 フローティングベスト ブラック×レッド及びブラック×ホワイト 」に使用しているファスナーにつきましてYKK社の真正品ではないものが取り付けられている可能性が認められました。
「その対応といたしまして、該当商品を全て正規新品良品に交換させていただくこととなりました。」ということです。私もこの商品を使っていましたが、当初からピンクがかったファスナーの動きが悪く気になっていました。こんなことってあるんですね。前なら当然泣き寝入りでしょうが、「がまかつ」さんの対応に感謝です。
梅雨とは云え、雨、雨の予報に、増水する前にと興津川に行ってきました。午前中に入ったのは中流域。8人ほどは入っていましたが、忘れたころぽつぽつ掛かる程度ながら型は18cmほどあり、まあまあ。3時間ほど粘りましたが4尾という貧果に午後は上流域に移動です。移動はしたものの、7人ほど釣り人が入っており空いているところでの竿出しとなりましたが・・・、実に厳しい。2時間ほどやりましたが3尾しか釣れません。型はまあまあです。霧雨だった雨が本降りななってきて2時過ぎに撤収でした。去年から始めまだ初心者マークがとれない鮎釣りですが、難しく釣果がなかなか伸びません。誰かご教授頂きたいのですが・・・、よろしくお願いいたします(笑)。
「がまかつ」の会長の葬儀は、後日「社葬及びお別れの会」があるということでそちらに参加させてもらうことにいたしました。会長とは、以前G杯グレが五島列島で行われていたころ、宿舎のカンパーナホテルのロビーでお話しさせてもらう機会がありました。その頃は船からのヤエンによるアオリイカ釣りにはまっているとのことで「難しくて思う様にならず、面白くて夢にまで出てくる」と少年のように目を輝かせてお話しされたのをよく覚えています。鮎釣りも名手でしたね。もっともっと長生きしていただきたいおひとりでした。心からご冥福をお祈りいたします。

「がまかつ」を一代で築いた創始者の「代表取締役会長の藤井繁克さん」が6月17日、86歳にて永眠いたしました。
通夜 日時 6月19日 日曜日 午後6時から
場所 自宅 西脇市郷瀬町481
葬儀 日時 6月20日 月曜日 正午から
場所 自宅 西脇市郷瀬町481
喪主 長男 藤井敏孝(代表取締役社長)
またひとつ尊い命の灯が消えました。謹んでお悔やみ申し上げます。

今年はメジナの当たり年でした。震災前には釣行の度に35リッターのクーラー2杯はいつも満タン。40cmオーバーの2桁釣りもしばしば。下田沖根、半島周り、どこでもよく釣れました。今月26日のMFG東日本の伊豆大会ではイサキでも狙って南伊豆に釣り場を決めようかと思います。ご一緒しませんか(笑)。