世界一の鈎メーカーの『がまかつ』さんから「新製品」が届きました。
商品名は「口元尾長」
<特徴>
小型から大型まで、尾長グレを完全制覇!
尾長グレの習性に基づいた鈎先形状と軸長設計で、口元へのコンタクト性と貫通性を高次元で実現した尾長専用鈎です。
口元へ掛け、飲まれを低減させることで、尾長グレに主導権を与えない強引な取り込みを可能にしました。
定評の高強度・高硬度のA1素材仕様により、鈎先の耐久性も抜群で鋭利さを維持します。
アイテム数も4号~9号と充実の6サイズ展開で、あらゆるシチュエーションを攻略する逸品です。

早く試釣して、使い勝手をご報告いたします。
スポンサーサイト
明日(1日)予定のマルキューサンクスフェア グレ・伊豆大会(南伊豆入間・中木)は中止となりました。
当日の風は北東風ながら本日正午は西(南西?)の風が強く吹いており、船長からゴーサインが出ません出した。
明日ぽかんとスケジュールが空いてしまいました、残念です。
2日のGFG東海の懇親釣り大会に向けゆっくり家で過ごすか、伊豆に走るか思案のしどころです。
夜に決定しようかと思いますが・・・。
愛犬「ヤマト」にでも相談してみます(笑)。
ハローフィッシング359号が届きました。店頭には29日に並びます。

今回は私の連載はありませんが、各魚種豊富、いろんな釣りで皆さん楽しそうです。
内容盛りだくさん、定価410円はお得でしょう・・・よろしくね!
「磯・投げ情報」の11月号が届きました。今回もカラー紙面多いですね。まるでカラー写真集のようです。いつものことですが、内容も初心者からベテランまで十分楽しめ、うれしいですね。

定価780円です、よろしくね。
9月24日秋磯スタートで下田沖根「神子元島」に行ってきました

海水温25度ですが、狙いのメジナの食いはすこぶる悪く、お土産のイサキが少々。

3発のバラシがあり、メジナは全て尾長。34、36cmをキープしました。

納竿間際に竿を曲げたのは巨大な青ブダイでした。残念!

今回は全体的に厳しい状況でしたがそれなりに楽しめました。
いよいよ磯の開幕です。
↓ランキング参加中です。↓
(1)2011マルキューサンクスフェア伊豆大会(入間・中木)
10月1日(土)
■申込方法
ハガキ又はFAXに、郵便番号・住所・氏名・ふりがな・年令・電話番号(固定電話又は携帯)・所属クラブを明記の上、下記申し込み先にお申し込みください。
※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
※電話での申し込み受付は致しません。
申し込み・問い合わせ先
マルキユー株式会社 「サンクスフェア グレ 伊豆大会」係
〒363-8509 埼玉県桶川市赤堀2-4
TEL 048-728-0912
お申し込みFAX: 048-728-3923
詳細はマルキューのホームページでご確認ください。
(2)GFG東海懇親磯釣り大会(西伊豆小下田磯)
10月2日(日)、予備日10月9日(日)
参加費 6000円、オブザーバー7000円(賞品代、渡船代)
担当役員 土屋善行 090-9178-2247
藤井弘一 090-4866-8016
に電話で申し込みください。
申込締め切りは大会一週間前までにお申し込みください。
以上2大会のお知らせでした。私も両日とも出席の予定です。
多くの皆様のご参加をお願いいたします。
商品名は「ジャイロ―N」

■頭部の逆R形状が本命魚とエサ取りのアタリの違いを明確に表現
トップの小さな浮き沈みが判別しやすい、逆R形状を頭部に採用。カワハギなどツケエをついばむような動きをする魚に対しては、小さく浮き上がったり沈んだりを繰り返す動きを示し、本命魚のグレやチヌの場合は、頭部を押さえ込むアタリが持続した後で本格的な消し込みアタリとなって表れます。ボディの細かな上下動が確実にキャッチできることにより、ツケエの状態をも掴むことを可能にしました。
■潮の動きや前アタリが分かるアシスト帯とボディカラー
アシストカラーとしてダイダイ、下部にはホワイトパールのカラーリングを施しました。ダイダイはボディの水面に対する傾斜角度を伝える役目を果たし、ホワイトパールは遠投時に水面下の流れを捉え、前アタリをいち早く掴むことをサポートします。
■仕掛けの落とし込み方に応じた浮力別・2タイプのパイプ構造
使用するガン玉の重さによって異なる仕掛けの落とし込み方に対応するため、浮力に応じて異なるパイプ構造を採用しました。0αからG4までは感度を優先したφ2mmストレート構造とし、G2以上の浮力には感度と糸落ちを両立したφ2.5mm→2mmの段付きパイプを搭載。狙いのタナに応じた理想的なアプローチを実現します。
■中距離を主体に、遠投も可能な8g台を中心とした重量設定
中距離を中心としながらある程度の遠投までも視野に入れた、8g台を中心とした重量設定としています。
--------------------------------------------------------------------------------
●浮力:0α,0号,G4,G2,B,2B,3B
●カラー:スカーレット、イエロー(0α~G2のみ)
●サイズ:φ22×L32
●重量:8.3g~7.3g
●価格:オープン価格
--------------------------------------------------------------------------------
これもなかなか良さそうですね、今から楽しみ倍増です。
釣研から11月発売予定の新製品です。商品名は「トーナメント ゼクト」

■入水時のブレが少ない形状でツケエの違和感ない喰いこみを実現
ターゲットのわずかな引き込みにもボディが素直に追従。魚がツケエを離してしまう原因の一つである、左右への余分なブレやふらつきが少ない形状を追求しました。
■自然な糸落ちを演出し、あらゆる釣り方に対応した上下異径のリングを搭載
上部リングと内部のパイプ径をφ2.5mmに設定する一方で、下部リングにはφ2mmを採用。全遊動で使った場合にはアタリを確実に伝えると同時に、なるほどウキ止めなどを併用した半遊動仕掛けにも対応した構造です。刻一刻と変わってゆくフィールドの状況に合わせ、即座に最適な釣り方をチョイスできます。
■浮き上がりが少なく、スムーズな糸落ちを促進する頭部ディンプル
頭部に設けられたディンプルは沈め釣りの際に誘いを入れても浮き上がりにくく、ラインと糸穴との摩擦抵抗も低減されるためスムーズな糸落ちを実現します。
■トーナメントで活躍する9g前後の使いやすい重量設定
遠投を主体としながら、近距離のピンスポットを手返し良く攻めることも視野に入れた9g台の重量設定。広範囲をくまなく探ることの多い競技会では強力な武器となってくれます。
■足元から遠投、遊動に全遊動。すべての釣りに対応できるトーナメントモデル
名前の「ゼクト」は、Z:ZENYUDO E:ENTO C:CATCH T:TOURNAMENTの頭文字から名づけられました。毎回異なるフィールド条件に対応するための機能を、この1個に凝縮しました。
--------------------------------------------------------------------------------
●浮力:0α,0号,G5,G3,B,2B,3B
●カラー:オレンジ、イエロー(0α~G3のみ)
●サイズ:φ23×L35
●重量:9.4g~8.3g
●価格:オープン価格
なんか良さそうですね、発売が今から楽しみです。
台風15号が最悪のコースをとる可能性が出てきました。日本縦断コースです。いくらかスピードは早めましたが・・・。秋磯出陣の準備はとうに出来ているのに、なかなか行かせてもらえません。23日~25日の内には必ず・・・行きたいものです。ともかく台風の被害が心配です、皆さん気をつけましょう。
御前崎港の「なぶら市場」に行ってきました。大きなカツオがお出迎えです。
良いサイズのカツオが1900円くらい、ちっちゃなマダイやクロダイは結構高価でしたよ。
海は変なうねりが入っていました、台風の影響でしょう。
15号と16号は気になりますが、どちらにしても早く行ってしまわないと釣りに行けません(涙)
17日、台風の影響で突然大雨が降ったり晴れたり・・・。結局18日のGFG東海・中部合同の懇親鮎釣り大会は中止となりました。海は南寄りの風でうねりをともない2.5m。結局18日は晴れながらどこへも動けません。

15号の動きが心配です。動きがあまりにも遅いため、今週も天候が心配です。凪になったら仕事を休んでも伊豆に走るつもりです。ハローフィッシングの原稿が間に合いません・・・(涙)
あら~また台風です。15号は日本本土からは離れそうですが、台風16号の動きが微妙です。
この週末は海上は大荒れで釣りどころではないでしょう。原稿の件もあり、困ったものです。なんとかしてくれ~。
釣のことなんて考えるのは、12号で被害のあった地域の和歌山方面の事を考えると不謹慎かもしれませんが・・・。
とにかく雨が心配ですね、雨なんてもういらね~の心境です。
毎週のように週末になると天気が・・・、なかなか磯に行かせてもらえません。18日に予定されているGFG東海と中部の懇親鮎釣り大会(興津川)も微妙です。
写真は、先日MFG総会の折に千葉県の名手前島さんからの頂き物です。混ぜスコですがとことん凝っています。お金では買えないものです、グラビアの取材用にコレクトしておきますか(笑)。

欲求不満が増殖中、爆発する前に、早く磯に行きたいものです。
ハローフィッシング358号が届きました。9月15日発売です。

隔週連載で、私も書いています。24,25ページ、静岡ウキフカセ通信「とことん釣ったるぜ!」
今回は釣行できず秋磯を前に、ホームグランドの神子元島を紹介いたしました。

定価410円。内容盛りだくさん、お得ですよ(笑)、よろしくね。
「感度」を徹底追求したカン付ウキの超小粒モデル
K-5

■超小粒かつ水面での安定性に優れたボディ形状
小粒ウキの感度の良さを最大限活かしつつ、風波の強い時でもしっかりと水面で安定するウキに仕上げました。幅広のアシストカラーにより、視認性も抜群です。
■別売のミニトップを装着すれば視認性が大幅にアップ
別売のミニトップを装着することにより、更にわずかなアタリも確実にキャッチできるだけでなく、ケミホタル25の装着も可能となります。
■回転式カンの採用により不快な糸絡みを大幅に減少
カン付ウキの要となるカン部には、滑らかな動きの回転式カンを採用。スナップスイベルを併用しなくても糸絡みの心配がありません。
--------------------------------------------------------------------------------
●浮力:0号,G2,B,2B,3B
●サイズ:φ21×L33
●重量:6.5g~5.6g
●価格:オープン価格
ワンタッチで着脱が可能!釣研ウキ専用超小型トップ
ミニトップ

■昼間の視認性に優れた軸太トップとケミホタル25対応トップの2本セット
「ペリスコープ」に標準装備されている軸太ショートトップと、ケミホタル25の装着可能なトップの2本セット。これまで見逃しがちだった、わずかにウキを押さえ込むだけのアタリもハッキリと釣り人に伝えます。
■T-TOP対応のトップ交換可能モデルにジャストフィット
交換用トップ「T-TOP」の装着が可能なウキ全てに適合します。ワンタッチでの着脱が可能なため、状況に応じて素早いトップ交換が可能となります。主な対応モデルは、T-ACE、T-HOPE、棒君、ペリスコープ、ハイパーBM、釣研エースSP、K-5です(2011年9月現在)。
--------------------------------------------------------------------------------
●価格:オープン価格
共に10月発売予定です、よろしくね!
マルキューから新製品のシャクが発売です。

パワーヒシャクST65Ⅱです。カップは3サイズ、長さは65cmのみです。定価は2000円とリーズナブル。
第5回となりました総会です。

総会が終われば懇親会です、会長、副会長、顧問、の皆さんです。

マルキュー社長、統括部長、全国MFG会長の皆さんです。

たくさんのおいしい料理をいただきました。最後は恒例のじゃんけん大会です。高額商品をゲットされた方、おめでとうございました。


「がまかつ」さんから、秋磯に向け新しいライフジャケットが届きました。デザイン、機能とも年々進化しています。数年前のものは本当に古く感じますね。ばっちり決めて秋磯に出陣です。

9月11日(日)マルキュー(株)桶川本社工場にて第5回MFG東日本総会が行われます。受付11時30分~12時20分、総会・工場見学・懇親会と続きます。事前役員会、事後役員会とあり役員集合は10時。朝5時30分ごろ出発し、帰宅は夜10時過ぎ。長い一日になりそうです。受付にてお待ち致しております。懇親会は各名人を含め楽しいですよ、是非一度お越しください。

伊浜の通称手前の磯を代表する磯です。大きな宇留井島の子浦側に位置します。定員は2名まで。大潮の満潮時には釣座は極端に小さくなり、チャランボは必要です。干潮時には宇留井本島とつながります。数、型共狙える人気磯です。

立島は大きな島で何箇所かに分かれて渡礁します。潮狙いなら先端がいいですね(1~2人限定です)。今年はササラ向かいの階段は良く釣れていました。凪の日はハナレも狙えます。

名の通り足場が悪いですが、島中ぐるりと釣りができ4~5人で竿が出せます。先端に出られるときは表の潮が狙えますが、足元の生え根がちょっと邪魔ですね~。

ハラモです。地磯ながら伊浜随一の潮が望めます。上物、底物共に人気の磯です。今年前半はメジナ爆釣でした。ときどき波勝崎苑のサルが遊びに来るのが難点ですが・・・。
湾の中ほどに位置している「トンガリ」です。潮はあまり期待できませんが、秋はトンガリからと言われます。今年は良い釣りができました。思わぬマダイの大物が釣れることもあります。定員は2名ほど。丸島向いが1級ポイントとなります。
奥の磯では一番港に近い「丸島」です。底物師にも人気の磯です。定員3名ほどがベスト、足場がちょっと高く魚がとりにくいのが難点ですが、魚影は濃いものがあります。
。
ホームグランドの一つ、南伊豆伊浜の磯です。伊浜の磯は2杯の渡船で磯分けされています。まずは通称奥の磯の人気磯です。
一番雲見寄りに位置します「黒島」です。底物やマダイ狙いも面白いですね。

「がまかつ」から秋磯のカタログが届きました。要チェック商品満載。昨日の新製品発表会には菊川地区大雨のため一部避難勧告が出たほどで、東海道本線、東海道新幹線とも一時不通となり断念。もちろん地区体育大会、GFG東海の鮎釣り大会(興津川)ももちろん中止。今年は台風にたたられます。ともかく、秋磯開幕まで秒読みが始まりました、今日も朝から雨、雷がゴロゴロなっています。もう雨は要らないですね。

ハローフィッシング357号が届きました。夏らしくルアー系が多いようです。巻頭カラーのサワラは圧巻ですね。今年は投げ(キス)も依然好調のようです。内容はいつものように盛りだくさん、定価410円はお買い得。書店、コンビニ、有名釣り具店でお求めください。

大型の台風12号が四国に上陸しそうです。各地に大雨が降って避難指示が出ている地区町村が多いようです。十分お気をつけください。この台風が過ぎれば急に秋めくのでは期待しています。4日の地区体育大会、GFG東海の鮎懇親釣り大会(興津川)も中止になりそうです。ボートメッセなごやの「がまかつの新製品2011展示予約会」にでも遊びに行きましょうかね(笑)

下田沖根は神子元島ばかりではありません。パート1の横根です。メータークラスのシマアジが狙えることでも有名です。メジナの実績はハナレの方がいいかも。西・東どちらの風でも釣りになるのがうれしいですね。横根の難は、渡船数が多いこと。人気の磯だけにシーズン中は最低4杯の渡船で磯を取り合います。もちろん釣り座は早いもの勝ち、ウイークデーに行きたいですね。