fc2ブログ

下田沖根 横根に行ってきました

愛知県の釣友のお誘いもあり、久しぶりに横根に行ってきました。
渡礁したのは「稲荷下」というのも当日は北東の風が半端なく吹いており、渡礁場所が限られての決断。
本当は「石取り根」希望だったのですが・・・。
久しぶりの、横井さん、前岡さん、山田さんです。

いつもながら釣りに真剣に取り組む姿勢・・・見習わなければなりません。

当日の私の釣果です。25~34cmのイサキ10尾、メジナは38cmまでたくさんです。

サイズは不満です。潮動かず、風強く釣りにくい状況。
エサ取りは、タカベ、イスズミ、ウミタナゴ、ネンブツダイ、子イシダイなどなど・・・。
伊豆半島周りは例年になく不調が続いていますが爆発は近いようです。
「今すぐ釣りに行きましょう!」(笑)
 
スポンサーサイト



下田沖根に行ってきます

本日、三重県の紀伊長島で行われる予定だった「釣研FG三重支部親睦釣り大会及びWFG選考会」は荒天のため中止となりました。来月から3週連続(伊豆)の大会のため、家でゆっくりのつもりでしたが、愛知県の釣友から下田沖根のお誘いがあり、急遽出陣と相成りました。最近の伊豆半島周りは、一時期水温が20度を割るところも出てきましたが、ここにきて再度22.5度ほどに上昇。西伊豆に大発生していたアイゴが雲見、伊浜まで下りてきて釣りにくい状況のようです。また南伊豆全体、頼みの神子元島さえも釣況はあまり芳しくありません。その中で唯一下田沖根の横根、石取り根は40cmアップがぼちぼち釣れているようです。5時半出船、6時船付けのようで、早朝の1時30分に牧之原のサービスエリアに集合、出発です。釣果は明日またアップの予定です、お楽しみに・・・。では行ってきます(笑) 

新刊が届きました


磯・投げ情報の12月号が届きました。
堤防の釣り場が詳しく紹介されています。秋の堤防はシロキス、ハゼ、アジ、イワシ、サバ、メジナなどなど
気候も良く、釣果も良く釣り好きに堪りません。

お手軽の堤防釣りですが、安全第一、マナーを守って楽しんでいただきたいですね。 

新刊が届きました


ハローフィッシング361号が届きました。

G杯チヌの模様が良く分かります。優勝~4位までは全て広島の選手。
瀬戸内で行われている限り、地元の選手には歯が立ちませんね。
予選会のなかった関東地区から推薦(?)で出場された方の4戦は相手のバラシでからくも全負は免れたようですが・・・。
推薦はご辞退された方が良かったですね。釣技と口は比例しませんので(笑い) 

シャクパート3です

市販のシャクの逸品です。
一番上はご存じの湯川シャク、高価ですがそれなりの使いやすさはあります。
2番目は現在は発売中止となりましたマルキューのチタンシャクです。
3番目は釣研のシャクでシャフトはハードタイプです。訳あってカップをチタンに変更してあります。



シャクは使いやすさですね。個人差がありますので一概には言えませんが一日振って疲れないものベストです。 

シャクパート2です

手作りシャクのパート2です。
上の漆塗りのものは東京三原公房作のシャクです。握りは竹で作られていますが、シャフトはカーボンです。ウルシの研ぎ出しはまさに工芸品の部類では・・・。
下のものは利康作の総バンブーシャクです、名前も入れてもらいました、


共にカップはステン製となっております

なかなかもったいなくて実釣には使えません。コレクションの一部となっています。
使わない方がもったいないような気もしますが(笑) 

現在私の使用しているシャクです

愛媛県在住、東レスタッフの浅野茂樹さんの手作りのシャクです。
シャクもいろいろありますが、現在のお気に入りです。




隅々まで丁寧に作ってあります。価格9,000円。材料費、手間を考えると決して高くないと思いますが・・・。
流したら大変ですね。使い勝手は最高ですよ。カップはグレ用の小カップと、チヌ用の大カップ。
シャクの長さは78cmと68cm、68cmが使い良いですね。 

奇妙な生き物発見です

土曜日、大雨の中仕事でしたが、3時の休憩時の一瞬の雨上りで駐車場に何か動くものを発見。
近づいてみると25cmほどの針金状のもの。良く見ても頭がわかりません。
色は茶色、尻尾と思われる方は幾分ほしくなっています。50何年生きてきて始めてみました。
ちょっと触れなかったですね。

アップした画像がちょっと分かりにくいですが、分かる方どなたか教えてください(笑)

名前は見ての通りで「ハリガネムシ」のようです。あのカマキリのお尻から出てくる奴と同類のようです。
カマキリのやつはもっと細く小さく、色も黒だったような・・・、色も大きさもいろいろあるのでしょうね。 

週末は荒れ模様となりそうです

今年は、9月の24,25日に開幕した秋磯で3週連続の伊豆通いでしたが、
本番のG杯グレ予選会が荒天のため順延となったのは先々週のこと。
先週も雨で、今週も土日と荒れ模様のようです。伊豆釣行もちょっと無理のようですね~。

これで3週も空いてしまいます。
今年は台風と雨・・・もう勘弁してくれですよね。
だいぶ水温も下がったようですので早く伊豆にと心がはやります。
こればっかりは神に祈るばかりです(涙)。 

新製品情報です

マルキューから人気のグレパワーV9の徳用袋が発売となります。内容量は3000gです。
当初は西日本限定(愛知・岐阜を含む)のようです。

通常のV9、V10もパッケージが変わったようです。グレ釣の基本の配合です。


ちなみに、私の1日(8時間の釣りを想定)の基本使用量はオキアミ9キロ(3キロ判3枚)にグレパワーV9、遠投ふかせTRを各1袋です。
伊豆はメジナの濃い所です。操作性を第一に選択していますが、グレパワーV9を基本ベースに、寒の時期にはメガミックスグレや競技用には活性起爆剤・グレなど発展バージョンを考えます。
ともかく集魚力、操作性などなど、マルキュー製品は欠かせませんね。 

11月は大会集中です

10月15,16日に南伊豆入間・中木で予定されていたG杯グレ予選会が11月に順延となったため、
11月は3週連続の大会となりました。
11月6日(日) GFG東海青年部主催磯釣り大会 南伊豆妻良磯
11月12日(土)、13日(日) G杯グレ予選会 南伊豆入間・中木磯
11月20日(日) GFG東海グレ予選会     南伊豆石廊崎磯

3週連続は体にも財布にもちょっと厳しいものがありますが、2大会は全国大会がかかっています。
老体に鞭打ち頑張るしかないですね(笑)
本当は10月23日(日)のG杯グレ予選会(男鹿大会)にも参加したいぐらいですが・・・さすがに我慢です。 

一転秋晴れとなりました

朝方まで降った雨は上がり、台風一過のような好天となりました。

どこからともなく大勢の人々が・・・。

若者や御子さんは友田にずっと住んでいる私でもどちらの方かわかりません。昔の田舎では考えられませんが・・・。

という私もお祭りはあまり得意ではありませんが・・・、今年は自治会の役員のためずっとお付き合いです。
準備から片付けまで4日間はちょっと長いですね(笑) 

雨の中出発です

夜になって霧雨の中出発です。

山車は合羽を着ています。

友田地区は小さな自治会です。総件数は66戸。青年や子供が少ないため4年ぶりの山車の引きまわしです。 

地区祭典です

金曜日午後から仕事を休んで準備した地区祭典ですが、大荒れの天候で山車は出せず、小さい公会堂でがやがや・・・


同じ地区に住んでいてもなかなか会えない人たちばかり、特にお子さんや女性陣は短時間に変わってしまってどこの誰だかよくわかりません(笑)。明日の日曜日くらいは天気にしてほしいものですが、ちょっと難しいかも知れませんね。飲み過ぎないように注意です。 

順延となりました


10月15日(土)、16日(日)に南伊豆入間・中木で予定されていました「G杯グレ予選・伊豆大会」は
荒天のため11月12日(土)、13日(日)に順延となりました。11月は季節風(西風)は吹き始める頃、無事開催できればいいんですが・・・再順延は本選の絡みもあり難しいかもしれませんね。
今回、自分は地区祭典とダブっておりちょっと困った状況だったので、仕切り直しはむしろ歓迎なのですが・・・。
11月になれば水温も良い状態となり、釣果の方は期待できます、1ヵ月違えば釣り方の組み立ても違ってきます、と言っても磯の大会はどの磯を引き当てるかでおおよそ決まってしまいますが・・・がんばらねば(笑) 

新刊です

ハローフィッシング360号の新刊が届きました。偶数号ですので私も書いています。24ページからの「とことん釣ったるぜ!」で、秋磯開幕の神子元島釣行記を書きました。よかったら読んでくださいね。今回も内容豊富、定価410円はお得ですよ。

 

新製品3点届きました

前に先取り情報でお知らせした新製品3点が届きました。

ゼクト 0α(9.4g)、ジャイローN 0号(8.3g)、管付きのK-5 0号(6.5g)です。
入間で試釣済みです。ここ何年もウキ止めはつけないためもあって、K‐5は風が強く使いにくかったのですが、ゼクト、ジャイローNは良かったですね。ハリス1.5号にジンタンの7~5号一つ打って仕掛けがなじめばゆっくり浮きがシモッテいくように設定
どこまで入っているか分からないですが、イサキは連発、アカハタ、ベラなどなど良く食いました。
風がなかったらK‐5の出番です。G杯予選はどれで挑みましょうか、迷います(笑) 

南伊豆入間に行ってきました

牧之原市の川本さんと今週末G杯グレ予選が行われる南伊豆入間に行ってきました。
今週木、金とグレマスターズの予選会、土、日とG杯グレ予選が行われるためもあって、
また3連休の中日で、天候も良く、凪もよくで久しぶりに4船揃っての出船です。

当日お世話になった入間荘(日吉丸)と常進丸さんは2便ありで満員御礼。
当日渡礁したのは釣り人が乗っているのも見たことがない平根のとなりの「コヒラ」。

朝一同行の川本さんがいきなり42cmの元気な口太をゲット。さすが「コヒラ」と思ったのですが、
後が続きません。水温は22.5度と毎週1度の割で落ちています。
エサ取りがありません、潮が全く動きません。まるで2月か3月の釣りのようです。

ウキごと沈めて竿2本ほど入れるとイサキが当たります。私の当日の釣果は
口太メジナ28~33cm5尾、イサキ25~35cm9尾、その他赤ハタ、ソーダカツオなどなど。

入間全体も当日はイサキは好調でしたが、メジナは厳しい状態だったようです。
そんな中で牛根に渡礁した底物師が1.5キロくらいのイシガキダイを12尾と好釣果でした。
今週土曜日、予選会で勝負です。 

静岡の新名所

奥さんが右手を手術し仕事がお休みのため、「たまにはどこかに連れて行け」ということで、
先日(10月5日)に新装開店になった「セノバ」に行ってきました。
平日ながら行列でなかなか中に入れません、特に食堂は長者の列・・・。

一通り中を見て最上階の映画館に、本日封切の「猿の惑星・創世記」を見てきました。

たまには劇場で映画もいいですね。 

伊豆半島周りの状況です

秋磯は開幕したのですが・・・、現在の伊豆半島周りの状況です。
西伊豆・小下田、田子、仁科は依然アイゴの大群に手を焼き思うように釣りになりません。
たまに回るソーダカツオも小型です、今は釣りものがない状態です、水温待ちです。
松崎、雲見、伊浜はイサキ、ブダイは例年より好調ながらメジナはまだのようです。
南伊豆妻良、入間は水温の割にはエサ取りも楽で40cmオーバーが好調に出ています。
石廊崎も同様、イサキ、メジナとも好調です。
中木、大瀬はメジナはちょっと小型が多いようですね。
頼みの下田沖根の神子元島、横根、石取り根はまだ青物が回っており、イサキはぽつぽつながらメジナは遅れています。
東伊豆の情報は入っていませんが、半島周り水温は23.5~24.5度ほどで徐々に下がりつつあります。
プライベート釣行(メジナ狙い)なら妻良、入間、石廊崎がお勧めですね。

写真は南伊豆入間の「赤島」です。10月15、16日、南伊豆入間・中木を会場にG杯グレ伊豆予選が行われます。
私は15日(土)にエントリーしました。是非相性の良い入間会場を引き当てたいと思っています。
15日エントリーの皆さん、御手柔らかにお願いいたします(笑)。 

平成24年の年賀はがきの案内が届きました

「はえ~!」平成24年の年賀はがきの案内が届きました。
販売期間は11月1日から翌年の1月13日まで。ちなみにお年玉抽選日は1月22日だそうです。
昔に比べると何パターンもの年賀状が出ています。
年賀状は12月15日~25日までにおだしくださいということです。
来年も釣り仲間に年の初めの挨拶ですね。

日本郵便からのお知らせでした(笑) 

G杯チヌ全国大会

岡山県牛窓で行われていました、G杯争奪全日本がま磯(チヌ)釣り選手権大会の速報が入ってきました。

さすが、瀬戸内海の釣りは広島や岡山の方にはかないませんね~。
今回関東方面での予選会はありませんでしたが、「え!」の方も出ていましたね~、0勝3敗1分けですか・・・。
困ったものです、私なら恥ずかしくて地元に戻れません。 

GFG東海の磯釣り大会が無事開催できました。

GFG東海の懇親磯釣り大会が<、西伊豆小下田の磯で無事開催できました。
磯の大会は、3月11日の大震災もあって、1月のGFG東海・関東の合同以来の開催です。
久しぶりの大会で参加者人数も心配されましたが、計30名集まってくれました。
小下田の磯は先週以来2度目ですが、先週より水温は1度下がりましたが相変わらずどの磯も、アイゴの大群に
手を焼き、狙いのメジナは活性が今一で、小型が多く大変苦労しました。
上磯と下磯半分づつに分かれましたが、比較的エサ取りが楽だった下磯の方が釣果も良かったようです。
アイゴがいなくなる(水温が下がる)のを待つほかないようです。

a href="http://blog-imgs-44.fc2.com/f/i/s/fishing2955/PA020359_convert_20111003070124.jpg" target="_blank">