fc2ブログ

伊豆の状況です

伊豆の状況は、ここ数年にないくらい良くありません。水温のせいとは思いますが、未だにイサキに底物が良い状況ながら、メジナが思ったように食ってくれません。頼みの神子元島もエビ根やカメ根はそれなりに食っていますが本場周りは良くありません。西伊豆は全く便りすらありません。南伊豆も厳しいですね。こんな中、鵜渡根の情報が入ってきました。11月27日(日)に53~56cmの尾長5枚・・・、底物も口白77cmを頭にイシダイ、イシガキ7枚。新島では40cm台の尾長がぼつぼつ食っていましたが、この情報よだれものですね。伊豆半島周りもやっと水温が20度を割りましたが、潮の色がいけません。良い潮が入ってくれば、爆釣間違いなしでしょう・・・だと思います(汗)
12月4日(日)は南伊豆妻良を会場にGFG東海青年部主催に釣り会が予定されています。今年最終は12月17(土),18日(日)の東レスタッフ会と、TFT関東・東レファンの集い懇親釣り大会があります。皆さんふるってご参加ください。よろしくね(笑) 
スポンサーサイト



南伊豆石廊崎に行ってきました

GFG東海のグレ予選会に南伊豆石廊崎磯に行ってきました。
G杯予選会が金曜日にずれ込み、また先週からの順延ということもあり、当初26名の参加者がなんと16名に・・・。
ちょっと寂しい大会となってしまいました。

当日は北西の風、水温18.5度(水温が急に下がりました)。グレはどの磯も食い渋り、25cm以上5尾の重量で競われましたが、5尾揃えたのは3名のみ。検量には16名中13名が魚を持ち込み、43.5cm、43.2cmとそれなりのサイズも出ており、厳しいながら良い大会となりました。

私も来年の代表権は何とかゲットできました。まだ場所も日程も未定ですが、今から楽しみです。 

新刊が届きました(その2)

磯・投げ情報の1月号が届きました。いつものようにカラー充実。
見ていて楽しいですね。

記事の中に磯釣り秘伝が休刊となったお知らせを発見いたしました。関西の磯釣りスペシャル、関東のウキ釣り秘伝(現在の磯釣り秘伝)は磯釣り師憧れのバイブル。ちょっと寂しい思いがします。
1日も早い再開を持ちたいですね。
明日のGFG東海グレ予選会(南伊豆石廊崎)は開催されます。自宅を11時30分に出発です。人気の石廊崎、好釣果期待です。 

新刊が届きました(その1)

ハローフィッシングの363号が届きました。

今回は奇数号のため私は書いていません。船釣りのグラビアが目を引きますね。
伊豆半島周りは今だ爆釣の便りが届きません、秒読みには入っているのは確かなのですが・・・。
日曜日は順延となっているGFG東海のグレ予選会が南伊豆石廊崎であります。
天気は良さそうで、釣果に期待です。 

独り言

昨日、11時頃名古屋のYさんから電話が入り、「本日のG杯グレ予選を、人数が60名ほどに減った事もあり何とか出来る場所があったら教えてほしい」とのこと。伊豆の大会はどの渡船域でもすべて経験しており、100名までなら何とかする方法があります。前回もGFGグレ全国大会を下田市の須崎でセッティングして、須崎だけでもこの大西の予報でも50名ほどなら大丈夫でしょう、100名を超えるようなら外浦の渡船も用意した方がベストです。
詳しくお教えし、前回私が全て企画したこともあり、船長等面識もあり、「渡船の手配他電話で済むと思うのでセッティングしましょうか」というと返事が曖昧・・・。その後何の連絡もなく、どうなったかと心配もあり帰宅後「がまかつ」のホームページを見てみると、会場が須崎に変更になっていました。全てがYさんのお手柄となったようですね・・・。怖い世界です。
よく私は「人が良い」と言われますが、裏を返すと「馬鹿ですね」と言われているようですね(笑)。
世渡りは真面目1本では駄目だとは解っていますが、人を踏み台にしてのし上がろうとは思いません。我慢するか、放棄し、去るかの2つに1つですね。後3年我慢し、その後は全てを放棄しようと思っています。楽しい釣りですので、余り考えすぎずに、楽に楽に行きたいものですね。 

西高東低の気圧配置です

西高東低の冬型になってきました。11月13日(日)に順延され荒天のため再順延となったG杯グレ予選会の開催(11月25日開催予定)が西風の予報です。おそらくだめでは・・・、がまかつさんには何度も言っているのですが、伊豆半島の大会は秋開催は危険すぎます。春に開催すればできる確率がぐっと上がり、万一予備日も使えなくても秋にという手も使えます。広報課の開催なら我々の声も聞いてくれるのですが、営業の方々は余り言うことを聞いてくれません。プライドもあるのでしょうが困ったものです。
11月27日(日)はGFG中部も神子元島でチャンピオン戦があるようで、横井さんから電話がありました。神子元島の状況は未だ芳しくありません。我々GFG東海も先週に流れたグレの予選会(南伊豆石廊崎)があります。天気は何とかなりそうですが、こればっかりは「神のみぞ知る」の分野ですので分かりません。
その後も12月4日(日)にGFG東海青年部主催釣り大会、12月17、18日は東レスタッフ会、東レファンの集い釣り大会があります。伊豆周り水温21度まで下がってきました。伊豆の状況、早く好転してほしいものです。 

伊豆は距離以上に遠いところ?

ここまで、11月に予定されていた3大会は結局G杯グレ予選会(12日、土曜日の部)のみが開催されたのみ。週末ごとに荒天に見舞われています。先週は遅れていた季節風も吹き出しいよいよベストシーズンが迫ってきた感があります。順延された大会は25日、27日と予定されていますがどこまでできるかわかりません。昨日の日曜日は早くに原稿が仕上がったため、御前崎港にでもと思ったのですが日中、風が強く断念。一日ゆっくり過ごすことができました。日曜日はスポーツの秋よろしく、野球にバレー、マラソンにゴルフと相撲、テレビに釘付けです(笑)

季節風(西風)が吹き始めると水温は下がりだし、いよいよベストシーズン突入ですが、この風釣り人の磯侵入を阻みます。伊豆の場荒れが少ないゆえんですが、伊豆は距離以上に遠い釣り場なのです。
釣れなくても、きつくても伊豆に行きて~ですね。 

土曜日はとんでもない荒天でした

土曜日は朝から大雨。雨に加えて南西の強風でまるで台風のよう。11月後半の雨で普通なら寒い一日となるのが常ですが、なんと気温は20度。これも異常気象でしょうか?当然日曜日のGFGグレ予選会(南伊豆石廊崎)は順延となりました。予定は27日ですが、G杯グレ予選会の日曜日分が25日に予定されたため、人数の激減が心配され、あまりに参加者が少ない場合は、春に延期となりそうです。震災から続いている大会の混乱は未だに続いています。詳細は水曜日になされるようです。来週からは季節風(西風)も吹きそうで、ますます伊豆での大会は難しくなりそうですね。 

日曜日は駄目でしょう

明日は雨の予報・・・。
20日(日)、予選会第二弾のGFG東海グレ予選会(南伊豆石廊崎)はどうも荒天のため延期になりそうです。来週からは週間予報から季節風(大西)が吹き荒れそうな気配、水温が下がってくるのはうれしいのですが釣りに行けなくては何にもなりませんね。来週火曜日締め切りの原稿でも書きましょうかね(笑) 

追加アイテム(その2)です

釣研から12月発売される追加アイテムの紹介です。
発売当初から、その軽さと操作性で人気の<マックフロートチタン・フッソ>のシリーズに
長さ80cmのロングバージョンが追加されました。
これで65,75,80と3タイプが揃い、どのフィールドでも対応でき、うれしいですね。

軽さのチタン・コマセ離れの良いフッソ、どちらも使い勝手良しです、一度お試しあれ(笑) 

追加アイテム(その1)です

釣研から12月発売の追加アイテム、ツインフォースタナの紹介です。
発売以来大好評のフインフォースタナですが、今回2B、3Bが追加されました。

上ウキのプラス浮力に対し、下ウキは同一サイズのマイナス浮力(例:上ウキがG2ならば下ウキは-G2)を備えており、ガン玉調整なしで誰でも簡単に浮力ギリギリでの釣りが可能。ウキ止めとシモリ玉を併用することで狙ったタナへツケエを運び、確実にキープすることが可能です。
ポイントによる使い分け
瀬際~中距離まで
風の弱い時
Mサイズ
中~遠投する時
風の強い時
Lサイズ
風波の状況による使い分け
ウキ下 3~5mまで
G2・-G2
ウキ下 5~7mまで
B・-B
ツインフォース タナ スペック表
サイズ
浮力
(上ウキ)
浮力
(下ウキ)
重量
穴径
最大外径×全長
価格
M
G2
-G2
10.8g
φ2.5
φ25×L33
オープン価格
B
-B
2B
-2B
11.5g
φ25×L37
3B
-3B
L
G2
-G2
13.9g
φ27×L36
B
-B
2B
-2B
14.6g
φ27×L40
3B
-3B
14.5g
 

新製品先取り情報(その2)です

釣研から12月新発売のピンオンリールの情報です。
基本性能を追求したシンプルな作りとなっているようです。

耐久性抜群!コード部には金属製ワイヤーを採用
一日の釣りの中で頻繁に出し入れするコード部には、金属製ワイヤーを採用。汚れやチギレにも強く、長期間安心してお使い頂けます。

セットしたアイテムが常に真下を向く!回転式安全ピンを装備
安全ピンを軸にして本体が360度回転。体を傾けてもセットしたパーツは常に真下を向くため、すぐにパーツを手にすることが可能です。また、ロック機構付き安全ピンにより、強い力が掛かった際、不意の脱落も防止します。

スムーズな伸縮を実現したリール部
滑らかに引き出せ、かつ素早く戻るリール構造により、ストレスのない快適な仕掛けのセッティングを実現します。


ピンオンリール スペック表
価格(オープン価格)
ゴールド
ブラック
 

新製品先取り情報です

釣研から12月発売予定の新製品の紹介です
その名は「オールフリー」全自動釣法専用ウキです。要チェックです。

軽い浮力のウキを沈めながらマキエと同調させる「全自動釣法」に完全対応
仕掛けをウキごと沈めながら、マキエとツケエをより長い時間同調させて釣る「全自動釣法」専用に開発されたモデルです。極小ガン玉での調整による微妙な速度での仕掛け沈降を実現するため、00号、0号、G2の3種類のみの浮力設定としています。

デュアルウェイト構造により、理想的な高重心を実現
仕掛けを適度に張り、穂先からツケエまでを一直線にすることが釣果アップの秘訣の一つである全自動釣法。高重心構造採用のオールフリーはラインテンションに素早く反応して角度を変え、仕掛けに余計な抵抗を与えません。

水中姿勢と感度にこだわったオリジナルシェイプ
中央部をやや膨らませ、頭のカットを鋭角にした独特の形状を採用。しっかりと潮を受けて水中で安定する形状でありながら、ターゲットのわずかな引き込みにもすかさず姿勢を変化させて、自然な食い込みを促進します。


オールフリー スペック表
カラー
浮力
重量
穴径
最大外径×全長
価格
オレンジ
00号
8.4g
φ2
φ24×L29
オープン価格
0号
8.2g
G2
7.9g
イエロー
2B
8.4g
3B
8.2g
5B
7.9g
 

G杯グレ予選会に参戦してきました

G杯グレ予選会に行ってきました。伊豆に入りコンビニによると愛知県から参戦の一行と偶然合流でき、審査員の横井さん、選手の前岡さんとあいさつをすませ、私が一人の道中ということで、私の車を前岡さんが運転を変わってくれ話をしながら集合場所の入間港に到着です。
入間・中木の大会は多く参戦していますが、入間の磯に乗れた時はそれなりの成績なのですが、中木はいけません。特に下加賀根グループに入ると船中1位の成績でも総合7位は確定(?)
抽選の結果ゼッケン38番。若い番号は中木の様です。テンションは下がりますが、それなら何とかキーパー3尾は揃えたいものです。船は中木丸ではじめ付けた磯は・・・下加賀根、昨年と一緒で最悪のグループです。
始め下加賀根に7名を降ろし私たち4名はサバ根へ、残り3名は釣切です。
サバ根は初めての磯ですが聞いている情報は島中どん深でモロコ(クエ)場・・・?
エサ取りは多く、メジナの反応はありません。下加賀向きの足元に仕掛けを落としていくと強烈な当り。サンノジアイゴの連発。全くメジナは当たりません。
岡向きに入った2名はイサキとベラ。ベラが釣れるならと釣り座を変え、大サラシの先に遠投しメジナの35cmほどをゲット。潮変わりから潮が動き出す瞬間でした。
10時で釣り座交代のため、すぐにその場所を明け渡し、今度は潮上でコマセ掛かりです。
潮が緩み始めた瞬間の12時にもう1尾同サイズを追加するも納竿の1時30分までに3匹目は釣れず
万事休す。大会は終了いたしました。

結果、やはり私たち下加賀根グループは船中最下位の7位。どちらにしてもだめですね。

今回優勝は愛知から参戦の前岡さん。中木のカツオグループで大根島に渡礁し3尾で4.2キロと2位にダブルスコアのブッち切り優勝でした。40cmオーバーを3尾揃え最大44.5cmだそうです。
入間・中木の大会で3尾、4キロオーバーは始めてみました。棚は2ヒロほどだったそうです。
38歳の良い青年です、全国大会も頑張ってきてください。
※13日予定の予選会は25日に順延となりました。
 

大会決行のようです

G杯グレ予選会・伊豆大会の12日(土)分は決行のようです。強風波浪注意報が出ていて北東風ながらうねりを伴い波3m、大丈夫でしょうか?ともかく今夜出陣です。
翌13日(日)は西の風やや強くの予報、こちらの方が怪しい模様です。さて抽選での幸運を今は祈るばかりです。出来たら泊まりで、日曜日もどこかで遊んでこようかと思いますが・・・。ともかく明日次第、がんばります(笑) 

大会開催が微妙です

明日に迫ったG杯グレ予選(伊豆大会)ですが天気が微妙です。風は北東ながら低気圧の接近によりウネリがどれだけ出てくるかですが・・・。開催決定は本日の正午ごろの連絡待ちです。天気は回復の方向で風も北東との予報ですが微妙です。出来ないと困ります。
先週予定のGFG東海(青年部主催)の磯釣り大会(南伊豆妻良)は12月4日(日)に順延となりました。オブザーバー大歓迎です、是非遊びに来てください。 

新刊が届きました

ハローフィッシング362号が届きました。今回は偶数号ですので私も連載しています。
静岡ウキフカセ通信「とことん釣ったるぜ!」で南伊豆入間釣行記を書きました。
機会があったら読んでみてください。販売はコンビニ、有名釣具店などにおいてあります。
内容豊富、定価410円はお安いのでは・・・と思います。

 

スポーツフィッシングについて

先日、SBSのラジオで釣りに関する投稿の話がされていました。ある主婦の投稿でしたが、内容は「スポーツフィッシングはあり得ない」ということでした。釣りで許されるのは職業(漁師)と食べる分だけの殺生で、その他は生物虐待のみであるというのです。確かに殺さない、キャッチ&リリースはむやみに魚を殺さないことで良いことのように思えますが、ブラックバスなどの水中映像を見るとハリ掛かりした魚が逃げようともがき苦しみ、泥の中に突進し、空中に跳ね上がったり、その姿は見ていて忍びないというのです。意味なく魚をいじめることがスポーツフィッシングなのでしょうか・・・?釣の映像を見ていると、自分たちの楽しみだけに他の命ある生き物をいじめているように映るようです。
肉を主食の様にしている(?)、外国の方がたが日本のクジラ漁やイルカの漁を非難しているのを、テレビなどでよく見かけますが、何か似たようなものを感じます。
物言わぬ魚なだけに難しい問題ですね、釣りをする私もちょっと考えさせられました。 

久しぶりに釣り具屋さんに行ってきました

仕事の合間に、久しぶりに釣り具屋さんに寄って来ました。
不況の影響か、高額商品の動きが悪いようです。
例外の「がまかつ」さんの新製品は品切れ続きのようですが・・・。
30~40代の独身貴族がうれしいお客さんのようです、うらやまし~!!
私の担当(?)の磯釣りも、釣りの中では最もお金のかかる釣りの一つです。
伊豆釣行の際は渡船代が半島周りで5000円、下田沖根で6000~7350円。伊豆諸島では
17000円~32000円。それと餌代が3000~5000円くらい、その他交通費に食事代
などなど・・・。毎週行くには並々ならぬ決心が必要です(笑)
ある人は、磯釣りができていることがステータスと胸を張っていました。
とはいえ、シーズン中も以前のように込み合うことは少ないですね。
メーカーの大会も以前のように出場者を抽選でってことはなくなりました。
喜んでいいのか悲しむべきことなのか・・・。
しかしながら磯は若い人が多いですね(鮎釣りに比べて・・・)、うれしいことです。
伊豆半島はまだ季節風が吹いていませんが・・・大会はお流れ続きです。
今週末はG杯グレの予選(伊豆大会、中木・入間)です。出来ないと困るのですが・・・。
大会に備え、道糸を購入、巻き替えておきましょう。 

朝から雨で、奥様に付き合いお買い物です

お買い物にお付き合いし、たまにはとケーキを買いに行きました。
とってもきれいで、おいしそうです。
釣り具も高いですが、久しぶりに入ったケーキ屋さんも高いですね。
一つ平均500円ほど、どれも一口で行けそうなサイズなのですが…。


田舎向きではありませんが、奮発しました(笑) 

大事を取って順延となりました。

明日予定のGFG東海の磯釣り大会(南伊豆妻良)は大事を取って順延となりました。
順延の期日は未定です。
3連ちゃん初日から順延で出鼻をくじかれる形となってしまいました。
今後の大会も心配ですが・・・。
明日は静岡県は西の風で雨のようです。
ぽかんと空いてしまった日程をどうしましょうか?
来週のために、ゆっくり休養としましょうね(笑) 

伊豆の状況はいまだに今一の様です


10月30日釣行以来、工期が迫った仕事に追われ、なかなかブログが更新できません。
伊豆半島周りの釣況はいまだ好転していないようです。水温は22度台、好調は伊豆諸島の新島辺りかな・・・。
ホームグランドの神子元島は尾長の良型も食ってくるようですななかなか取れていないようです。
11月6日から怒涛の3連ちゃんで大会が企画されています。どれだけ予定通り出来るか疑問ですが、
12,13日のG杯グレ予選は流れたら関東方面の予選なしになりそうですね。
写真は痩せていますが、49.8cmの口太メジナです、
自宅での検寸ですので、50cmはあったのではと思いますが・・・。
今シーズンはまだ40cmオーバーも釣れていません(涙)、大会は頑張らねば・・・。