fc2ブログ

30日は下田沖根「石取り根」です

30日愛知県から横井さん、前岡さんグループが8名で来られ、計9名で下田沖根、横根・石取り根に釣行しました。私は横井さんと5人で石取り根上陸です。当日は西のち北東の風で晴れ。ウネリは相変わらずデカイ。


横井さんと他2名の釣り座をナライ角に確保し、私と初心者は横根向かい中央ほどに。隣の人との距離はやく2m、とんでもないタフな釣りとなりました。
ナライ角の横井さんはさすが良型ゲットです。

私も初心者の方の面倒を見ながら何とか昼前までにキーパー確保しました。最大は43cmほどですが型は揃っています。
午後から納竿の15時まで付きっきりで指導(?)です(笑)

 
スポンサーサイト



29日は神子元島釣行です

29日は神子元島に行ってきました。北東のち西の風ということで30名限定で、午後5時に渡船基地「下田フィッシング」に問い合わせたところ打ち切ったとのことでしたが、私が一人ということで何とかメンバー加えていただきました。朝一北東の風が強く吹いており、ウネリが大きい状態です。一人ということもあり、塀下に入りましたが波が這い上がってきて、高場に釣り座を構えます。下りの激流の情報から、アンドロ(写真)に11名が降りました。

沖に向かって引かれ潮が伸び、潮目までいくとドカンと当たります。分かりやすい、入れ食い状態です。
最大は43cmまででしたが40cm型は10枚、30Cm後半がほとんどでした。

11時頃から風が西に変わり、1時前に急に波が大きくなり、船長に携帯で電話を入れ1時に撤収となりました。船長が到着する前に頭からなんどか波を被り携帯が水没、使えなくなりました(涙)。 

28日は南伊豆伊浜釣行です

28日は、久しぶりのナライ(北東の風)に南伊豆伊浜に釣行しました。
重吉丸さんにお世話になったのですが、乗船時にはすでに名礁はすでにメンバーが決まっているようで・・・。
船長に「ハズレドコ」でやってよと言われOKしたのですが、「トンガリ」の次に付けた「赤島」に渡礁する人がおらず、多人数もあり仕方なく渡礁することになりました。ワンドの奥に位置し潮は期待できません。よくブダイ狙いの地元の人が乗る島です・・・。当日はウネリが大きく、本命ポイントだろうと思う沖向きに入れません。船長がトンガリ向きでと指示しますが、ひねくれ者の私は反対向きで勝負です(笑)

1日飽きない程度の当りがあり、28~39cmのメジナ16尾、カワハギにイシダイ、ソーダカツオ、サンノジにアイゴなどなど。それなりに楽しめ、何と伊浜全体でも竿頭・・・のようでした。 

今から伊豆に走ります

明日、ようやくナライ(北東の風)が吹く予報ですので、ホームグランドの南伊豆伊浜に向かって走ります。翌日は伊浜、翌々日は下田沖根神子元島、その次は、今は未定ですが、名古屋の横井さんグループと合流、今年最後の竿出しとなります。30日夜帰還。31日にゆっくりと3日分のご報告をいたします。お楽しみに・・・です(笑) 

サンバイザーです

ちょっと季節外れ感がありますが、各社のサンバイザーです。
どれもかっこいいですが、長髪、若者が似合いそうで、なかなか使用の機会がありません。
来年はチャレンジしてみようかと思います。

各社作りも素敵な仕上がりです。値段もそこそこ素敵ですが・・・。 

冷蔵庫に・・・

冷蔵庫を開けると昨日配当のケーキがありました。
子供たちは別腹と言ってペロッと平らげましたが、夕食の後では・・・。
今年は娘の手作りです。後でおいしく頂きましょう。

 

各メーカーキャップが充実してきました

各メーカー、デザインも作りも以前に比べ格段の進歩です。
色は黒・赤・白が基本(?)



夏はシロ、冬は黒、後は赤かな・・・。白はちょっと汚れが気になりますが、一番おしゃれですね。黒が一般的ですが、この頃は還暦が近づいたせいかなぜか赤に曳かれます・・・ムムム・・・! 

新旧交代です

今年発売された「パーツホルダー・トーナメントグレード」と旧製品のパーツホルダーです。
旧製品も補修を重ねまだまだ使えますが、これからは新製品と合わせて使っていきます。
新製品のクイックセッターハードは使いやすいですね。

トーナメンターなど仕掛けを作る早さが求められたり、私の様に年で朝の暗がりは見えにくい方には重宝します。
今年ゲットした一番のアイテムかも・・・。 

新刊が届きました

「磯・投げ情報」の2月号が届きました。
釣友、高野君の「必殺のコマセワーク」は勉強になりますね。

特集1
群れが溜まる穴場 脂が乗ってめちゃウマな魚
今だけっ!のプレミアム

特集2
帰ってきたブラックラー・ヤス
根魚ズッポ~ン三昧

『磯・投げ』筆者に聞いてみた
今年買ってよかったモノ

お気軽・簡単防寒アイテム
普段着にちょこっとプラスでぽっかぽか

<シーズン企画>
アナタのメジナ釣りが変わる
高野孝広 必殺のコマセワーク

<好評連載>
永遠の幸せ計画
村越正海『波間の自由時間』~平成釣魚大全~
第53回 「スッテ仕掛けでスミイカを釣る」

やっぱいいな この海
アブレわらしの常磐道釣り場巡り
第7回 茨城県・那珂湊港

魚の生態入門講座
サカナにまつわる科学なお話
第48回【ウワサの長竿フカセ入門】

おとぼけ猫のマンガ釣行記
堤防つり部の野望
♯32 初心に帰って三崎でカワハギ

寝ても覚めても学校でも頭の中は釣りのことばかり
オーライ! 釣り好キッズ!! 
其ノ52幕目【西伊豆・戸田港】
「粘るとイイこともある!」の巻

ホントはこんなに釣れる!
そのヒミツ教えます
地磯 釣れるツボ
第24回 西湘・根府川のゴロタ
【メジナ】

海釣りを巡る諸々あの頃の姿
磯・投げタイムトンネル
最終回 拙者、お先に参ります

海や魚の不思議をひもとく
海のなんでだろう?
第21回 魚の聴覚と海ほたる

間借り連載
背負子隊FOREVER
第7回 久方ぶりの城ヶ崎でよき思い出を残そう!

最新釣果&旬の話題の直送コーナー
釣れてますぜ!
■好潮捉えて良型乱舞! 三本岳でクチジロ連発(伊豆諸島三宅島三本
岳・文蔵根) 

今月の大漁苑
【特選釣り場】
東伊豆城ヶ崎・陸平根(メジナ)
西伊豆・井田のゴロタ(メジナ)
外房勝浦・黒鼻の磯(メジナ)
外房勝浦・浜行川港(アジ)
三浦半島城ヶ島・展望台下(メジナ)

【みんなの釣行記】
南房根本・御神根(メジナ)
伊豆諸島御蔵島・沖テブサほか(五目)
湘南・大磯港(クロダイ)
神奈川県真鶴・赤馬のゴロタ(メジナ)

【投げ釣り研究室】
投げ釣り歳時記
 2011 トップキャスターズトーナメントレポート
おすすめ投げ釣り場
 東京都江東区有明・水の広場公園(マコガレイ)
キャスターズフィッシングレポート
 愛知県田原市・西の浜T字堤

<カラーフォトレポート>
誰もがスルーする場所
条件次第ではパラダイスかも?
激浅護岸のクロダイ攻略
湘南逗子・浄化センター裏護岸(クロダイ)

いろんな顔ぶれにサプライズ!っな
堤防釣り
南伊豆・妻良港&西伊豆・田子港(五目)

ターゲットは根魚のみにあらず
銚子のテトラ五目
千葉県銚子・犬若港(穴釣り)

ようやく本格スタートの兆し
良型肉厚 湾内の乗っ込みガレイ
東京湾横浜・福浦埋立地(カレイ)

楽しいよ~
東京湾奥お手軽ウキ釣り五目
東京湾・若洲海浜公園(電気ウキ)

大海原から引きずり出せ
冬の外房シロギス
外房鴨川・東条海岸(シロギス)

シーズン到来!
木更津のスズキ
東京湾木更津・新日鐵東門横の水路(スズキ)

ウワサの釣法でついに実釣取材!!
なにこれオモシロすぎ 長竿のフカセ釣り
愛知県碧南市・碧南海釣り公園(サク大王)

磯釣り道場・城ヶ崎
良型連発! 夕マヅメの宴
東伊豆城ヶ崎・モズガ根(メジナ)

<カラー連載>
注文の多い女子も一日笑顔の釣り場巡り
香苗センセイ&うわばみ沙織の
イイトコ連れてけっ!
第20回 南房白浜・乙浜港

えびす顔捜査班が参上!!
堤防ウォッチング
第227回 東伊豆・伊東港

ちゃ・ちゃ・ちゃで美味しい!
海ご飯
vol.26 
年末年始は!? マダコでカンパイ!

電車でフィッシング
第43回「Hなアイツと真剣勝負!」
外房白子・南白亀川河口

愛読者プレゼント

ECOLOGY・EYE 228  武田正倫
エボシガイ

みんなで作ろう楽しいページ
磯・投げワンダーランド
おまつり倶楽部/写真でVサイン/よろず情報かわら版/今月の新・製品情報

12月末~1月にシーズンを迎えるターゲットが一目でわかる
関東周辺の釣り物早見表

潮位潮時表

編集後記・次号予告
定価780円です、よろしくね(笑) 

マルキューのシャク立てです

マルキューの「パワーシャクスタンドTR]が届きました。
今年の新発売で、お店には早くから並んでいてご存じの方も多いと思います。
バッカン等とのデザイン統一でかっこいいですね。売りはエサ入れと同様オリジナルフックです。


定価は税別1000円です。使い易そうでお勧めの逸品です。 

新刊です

ハローフィッシングの新刊(365号)が届きました。
今回は新春増大号で「特別企画・特集5本立て」となっており、釣友の久保野君も伊豆の記事を書いています。

特別定価は500円です。よろしくです(笑)。 

新製品先取り情報です

チヌとの対話を心ゆくまで楽しむ!スリムな高感度自立棒ウキ
「黒鳳(コクホウ)」

■飛距離と視認性で使い分ける2種類のボディサイズ

トップ部とカン部を除いた部分の長さが26cm、33cmの2種類のサイズをラインナップ。近距離から中距離までは26cm、遠距離主体や流し釣りの際は33cmと、釣り方に応じて最適なサイズをお選び頂けます。

■視認性・耐衝撃性に優れた脱着式トップを搭載

遠投時の視認性にも優れた極太トップを標準装備。ボディからの着脱・交換が自在であると同時に、接続部には弾性のあるゴム素材を使用することで、耐衝撃性にも優れています。

■軽い一振りで楽々遠投可能!オモリ内蔵型の自立ウキ

全サイズともにオモリ内蔵型の自立構造を採用。強風・向かい風など、軽量な非自立タイプの棒ウキではどうしても狙いがつけにくかったコンディションでも、安定して仕掛けを狙いのポイントへと投入できます。

■高活性期の浅ダナ狙いに威力を発揮!0号浮力をラインナップ

5Bや1号といった一般的な浮力だけでなく、ガン玉を使わずに表層からツケエをゆっくりと落としてゆく釣り方にも対応した0号浮力も用意しました。春の高活性期から真冬の底狙いまで、一年を通してお使い頂けるよう、クロダイ狙いに必要なバリエーションを幅広く揃えました。

●サイズ:26cm,33cm

●浮力(26cm):0号,B,2B,3B,5B

●浮力(33cm):0号,B,2B,3B,5B,0.8号,1号

●最大外径×長さ:φ13×L505~φ13×L645

●重量:17.8g~26.8g

●価格:オープン価格

※来年の3月発売予定です 

新製品先取り情報です

実績のフォルムに高機能をプラスしたチヌ専用円錐ウキ
「征黒(セイコク)」

■誘いを掛けたあと、ゆっくりと姿勢を回復する重心設定

動く物に好奇心を示す習性のあるチヌ。道糸を軽く引いてツケエを動かす「誘い」は、チヌ釣りにおいて必須のテクニックです。征黒は本体の重心をセンター付近に設定することで、誘いをかけると傾き、ゆっくりと姿勢を元の位置に戻します。魚の喰いこみがあれば姿勢が戻らないため、ウキが引き込まれるよりも先に、いち早くアタリを察知することが可能です。

■釣り場を選ばず視認性・遠投性に優れた信頼の円錐形状

流れの緩やかな防波堤から本流の通す沖磯まで、チヌ狙いのあらゆる状況下で普遍的にお使い頂ける円錐形状。足場の低い場所でも十分な視認性を確保する視認性と、強風下でも安定した飛距離を実現する遠投性を確保しました。

■全遊動での沈め釣りから深場狙いの移動仕掛けまで、チヌ狙いの様々な釣法に幅広く対応

糸穴径は全浮力ともにオーソドックスなφ2mmストレートを採用。00号から1号までのワイドバリエーションで、チヌ狙いで用いられるあらゆる釣法にお使い頂けます。

●浮力:00号,0号,G2,B,2B,3B,5B,1号

●カラー:スカーレット、イエロー(00号,0号,G2のみ)

●サイズ:φ27×L33

●重量:13.8g~10.0g

●価格:オープン価格

※来年の3月発売予定となっています。

 

TFT関東・東レファンの集い懇親釣り大会

18日(日)、下田市須崎の磯で予定通り「TFT関東・東レファンの集い懇親釣り大会」が開催されました。予報に反し西風の強風で場所が外浦寄りの磯に限定されましたが、33名に参加者が事故もなく楽しい釣りができました
このところの西風と寒波で水温が下がりだいぶ磯むらもありましたが、多数の参加者が規定の3尾を揃え検量に魚を持ち込んでくれました。

参加者の皆さんお疲れさまでした。
今年で2回目のこの大会、来年も開催の予定です(12月の第3週の日曜日)。大勢のご参加をお持ちいたしております。 

17日、神子元島に行ってきました

17日、下田沖根神子元島に行ってきました。西風が強く吹いて寒い一日でした。
仲間8人での釣行です。ブダイ場に5名降りてもらい、後は本場に。
私は一人で裏波止場で竿を出しました。潮は沖の綱取り根方向から当て、カリト方向に早く流れています。
仕掛けを強制的に沈め当りを取りますが、痛恨の2連発のチモト切れ・・・尾長か・・・。
エサ取りも多くなり、タカベに、スズメダイ・・・。厳しい時間が続きます。

正午ころから潮は止まり、風も楽になります。綱取り根方向に遠投し、仕掛けが馴染めば高確率で当たりが出ます。口太、尾長とも39cmまでながら楽しい時間を過ごすことができました。悪いながらさすが神子元島です。

朝一17度台まで下がっていた水温も納竿時には18度後半まで上がっていました。まだ尾長が高確率で当たります。水温16度が口太の大型が食ってくる温度となりそうです。 

今夜出発します

18日の「TFT関東・東レファンの集い懇親釣り大会」に向け今夜出発です。前釣り希望の方が7名あり案内を兼ね私も竿を出す予定でいますが、現在西の風が強く吹いており、未だ釣り場所が決定していません。下田沖根の神子元島を予定していますが、だめなら須崎か大瀬に行こうと思います。
夜は須崎の温泉民宿「浜屋」で懇親会です。こちらは14名の参加です。18日の大会は当日参加者も含め32名となりました。40~50名を予定していたため、残念です。この時期仕方ないかも・・・です。
大会商品の一部の買い出しも済み車に積み込みました。17,18日と寒い2日間となりそうですが、久しぶりの仲間たちと楽しく遊んでくるつもりです。帰ったら釣況報告いたします。 

御前崎港に行ってきました

ちょっと時間ができたので、御前崎港・西埠頭にクロダイ(チヌ)釣りに行ってきました。
10時過ぎから竿を出しましたが小チヌが1投1尾、釣れてきます。
あまりの食いで全てがハリを飲んでいます。サイズは20~28cm、納竿の3時までに48尾。
途中フグのエサ取りも出ましたが、へダイにダツ、メジナが釣れました。


まだまだ水温が高めに推移しているようです。水温が下がり出せば大型も食ってくるでしょう。ベストシーズンは来年12月中旬から3月中旬くらいかな・・・。今年はちょっと遅れているようですが今後が楽しみです。 

頂きました

ギンナンを沢山頂きました。綺麗ですが袋を開けるとあの独特なにおいが・・・。
昔はギンナンは茶碗蒸しに入っているものでどこがおいしいんだろうと思っていました。
年を取ってその良さが分かってきた思いです。食べる分だけ茶封筒に入れレンジでチンします。
塩を振って頂きますが、酒の肴に最高です。おいしく頂きました。

ちょっと仕事をさせてもらい、代金はいいですよと言ったら、ギンナン、リンゴを頂きました。田舎はいいですね、何につけても温かです。 

心が洗われるように綺麗です

仕事先で銀杏の葉がすべて散って道路を黄色に染めています。

あれ、写真が寝てしまいました、ごめんなさい。雰囲気だけでも伝わればうれしいのですが(笑)

 

西の風が強く吹いています

西の風が強く吹き、寒い日曜日でした。土曜日まで張りつめた状態で仕事に追われ、溜まっていた細かいことがたくさんありましたが何かかやったらよいか手に着きません。完全にオフとなりました。
今週を掛けゆっくり一つづつ片付けていきたいと思います。
週末は今年の最後のイベント「TFT関東・東レファンの集い懇親釣り大会」が下田市須崎磯で行われます。週間予報からして西の風が強く吹き寒い日になりそうです。須崎なら大丈夫でしょう。まだまだ人数に余裕があります。当日受付もいたしますので奮ってご参加ください。お待ち致しておりますよ(笑)。 

来年度マルキュー関係の行事です

昨日、MFG東日本の役員会が埼玉のマルキュー本社にて行われました。私は残念ながら当日期限の仕事と、地区自治会役員会が入っており欠席となりました。塩田事務局から当日の議事録が送られてきましたので、関東地区(伊豆関係)を中心とした行事をお知らせいたします。
2012年
2月19日(日)  第39回 MFG東日本 伊豆大会
3月23日(金)~25日(日) 国際フィッシングショー  パシフィコ横浜
4月4日(水) MFG全国大会予選  予備日 4月11日(水)
5月27日(日)ドリームオープンカップ磯伊豆大会   予備日6月10日(日)
これから「がまかつ」の予定、「東レ」の予定に「GFG」の予定と年間行事が続々と決定していきます。
今年は3.11の大震災から台風と大変な年でした。来年はどんな年が待っているか、楽しみですね。 

新刊が届きました


ハローフィッシング364号が届きました。今号は偶数号のため私も書いています。「とことん釣ったるぜ!」でG杯グレ予選会(中木、サバ根)の模様です、よろしくね(笑)
表紙からいよいよ磯ベストシーズン突入ですね。紀東方面は解禁磯などがありますが、伊豆方面はそのような場所はありませんが、季節風が吹き始めるとほとんどの場所が自然禁漁区みたいまもので・・・。天気図を見ながら磯に直行です。今年はどんなドラマが待っているか今から楽しみです。

 

決定です

今年のG杯グレの覇者が決まりました。



優 勝  猪熊 博之さん
準優勝  河野 尚史さん
第3位  上田 泰大さん
やはり九州での大会は九州勢に軍配が上がりましたね。
磯での大会は若い人が強くなってきました、やはり体力勝負です。

余談ですが私も過去に優勝の猪熊さんとは2度の対戦があります。
愛媛県の日振で東レカップで対戦し、1勝1敗です。

現在の九州は片伯部さん、幸森さん、猪熊さんと猛者ぞろいです。
広島のトーナメンター勢が何処までその存在を崩すかでしょう。
東海も若手が育っています、今後が楽しみですが、全国の頂上は難しいかもですね。 

速報です

G杯争奪がま磯(グレ)釣り選手権大会の速報です。
参加48選手を8ブロックに分けてのリーグ戦予選が終了し
明日の決勝リーグに残った8選手が決定致しました。
①ブロックからは 岩崎友樹さん
②ブロックからは 前岡正樹さん
③ブロックからは 片伯部光広さん
④ブロックからは 河野尚史さん
⑤ブロックからは 江藤義紀さん
⑥ブロックからは 上田泰大さん
⑦ブロックからは 猪熊博之さん
⑧ブロックからは 幸森大輔さん
の8選手です、やはり九州の大会は九州勢に分がありそうですね。
明日の決勝リーグ、決勝戦、3位決定戦はどんな顔ぶれとなるか楽しみです。
また明日速報を入れるつもりです、お楽しみに! 

防災訓練に参加しました

朝から防災訓練に参加です。
炊き出しの定番、「アルファ米」です。水で約1時間、お湯なら20分ほどで出来上がりです。
写真は五目です。結構おいしく頂きました。

地区消防団の方々も出動です。20~30代の地区の将来を背負って立つ方々です。

ボランティアの方々も大勢出席されました。

最後はこちらでも炊き出しです、寒い中トン汁も御馳走になりました。

皆さんお疲れさまでした。おしまい! 

鮮やかです

西高東低の冬型の気圧配置となり、朝から西の風が強く吹いています。
天気は良く、裏の窓から見える紅葉が鮮やかです。
例年なら赤い木の実はヒヨドリが群れをなしてついばんでしまいますが、今年はヒヨドリの姿が見えません。
裏の畑でよく見かけたタヌキもこのところ見かけません。増えたな~と思うのはカラスくらい・・・かな。

昨日千葉方面で地震がありましたね、大したことはなかったようですが静岡県でも東海大地震が叫ばれもう何十年・・・いつおきてもと言われても・・・。今日は今から半日を掛け防災訓練です。まさかの用心で大切なのは分かりますが・・・お付き合いです(笑) 

天気は大荒れです

12月最初の大会は、震災の影響で春から順延し、前回も流れたGFG東海、青年部主催の磯釣り大会が南伊豆妻良で12月4日(日)に予定されていますが、天気は回復ながら西風が強く吹く予報に開催は無理でしょう。11日早朝の今は北東の風が台風並みに吹いています。3回流れ、今年はなしとなりそうですね。
12月4日からはいよいよ、九州は大分、米水津でG杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権大会が開催です。今年はどんなドラマが待っているか今から楽しみです、仲間が大勢参加します、速報に目が離せません。
私の方は、12月4日の大会が流れれば、防災訓練に行かなくては・・・、どちらにしてもゆっくりできません(涙)。
その後、12月10日はMFGの役員会(マルキュー本社)、17,18日は東レの磯釣り大会(神子元島、須崎)と続きます。日曜日が一番疲れるため、なんとか気力で乗り切らなければと思っています(笑)。
忙しいいとが華かも・・・です。 

更新の手続きはお済でしょうか?

今年も早いもので、残すところあと一月となりましたね。私の所属するGFG(がまかつファングループ)の更新手続きです。コンビニエンスストアでの支払期限は12月31日までです。まだお済でない方はお急ぎください。会費4,000円ですが、磯と鮎をされる方は、入って損はないですよ。
まだご入会なされていない皆さんは各地区の大勢の仲間がお待ちしています(笑)。楽しく釣りをしましょう。

さあ、あと一月、輝かしい新年に向けがんばりましょう。