fc2ブログ

須崎に行ってきました

恒例となりましたGFG東海・関東合同の磯釣り大会が無事開催されました。
曇りベースながら時々雨という寒い日で、前日までの大きなうねりもあり大変な状況です。
参加58名。運良く私は名磯「沖の島」に渡礁です。3名で降りたのですがうねりで釣り座がありません。
はなから頭から波を食らいながらのタフな釣りです。状況は朝一連発したのですが、のちエサ取り(キタマクラ)の大群で厳しい状況です。生え根がきつく3名で9個のウキを流しました(涙)

納竿間際ザーときて、後きれいな虹が出ました。

関東は神奈川支部が大半ですが、本部長や副本部長は東京や埼玉からの参加です。
東海の本部長は遠いという理由で全くきません、困ったものです。

優勝は昨年に続き東海が頂きました。賞品は「アテンダーⅡの1.25号5.0m」でした。ちょっとうらやましい・・・。

私も大会規定に助けられ、しっかり大物賞ゲットです(笑)。
当日40cmオーバーは3尾のみ、私も40cmだけはクリアーできました。 
スポンサーサイト



今夜は須崎に走ります。

車のバッテリーがギブアップしたため、先週の雲見は川本さんの車にお世話になりました。
バッテリーを新調し、今日は久しぶりに磐田の大越さんと、静岡の森下さんを拾って須崎に走ります。
恒例となりました、GFG東海と関東の合同釣り会です。なんと北東の風の予報です。
参加予定人数は60名を超えています。厳しい大会になりそうです。
峠の凍結も心配ですし・・・、12時に家を出発します。帰ったらまた報告します。 

新刊(その2)です

ハローフィッシング367号が届きました。
シーズン真っただ中の磯の情報が良いですね。2月には解禁の渓流情報も満載です。

静岡県の釣り情報しの認識が強いハローフィッシングですが、編集長が関西の方で、磯がこの頃三重(紀東)方面ばかりなのがさびしいですね。静岡県には伊豆という素晴らしいフィールドだあるのにね~・・・。
伊豆の情報は水温が目まぐるしく上がったり下がったりしていますが、メジナは食っています。
インターネットでタイムリーな場所を検索し良い釣りをしましょう。

大会告知です
1.1月29日(日) GFG東海・関東合同磯釣り大会(須崎磯)
2.2月5日(日)  雲見カップ(西伊豆雲見磯)
3.2月12日(日) MFG東日本 磯釣り大会(伊豆会場)受付大瀬港
奮ってご参加ください。 

新刊です

磯・投げ情報の新刊が届きました。内容豊富、定価780円です、よろしくね(笑)

特集1
群れが溜まる穴場 脂が乗ってめちゃウマな魚
今だけっ!のプレミアム

特集2
帰ってきたブラックラー・ヤス
根魚ズッポ~ン三昧

『磯・投げ』筆者に聞いてみた
今年買ってよかったモノ

お気軽・簡単防寒アイテム
普段着にちょこっとプラスでぽっかぽか

<シーズン企画>
アナタのメジナ釣りが変わる
高野孝広 必殺のコマセワーク

<好評連載>
永遠の幸せ計画
村越正海『波間の自由時間』~平成釣魚大全~
第53回 「スッテ仕掛けでスミイカを釣る」

やっぱいいな この海
アブレわらしの常磐道釣り場巡り
第7回 茨城県・那珂湊港

魚の生態入門講座
サカナにまつわる科学なお話
第48回【ウワサの長竿フカセ入門】

おとぼけ猫のマンガ釣行記
堤防つり部の野望
♯32 初心に帰って三崎でカワハギ

寝ても覚めても学校でも頭の中は釣りのことばかり
オーライ! 釣り好キッズ!! 
其ノ52幕目【西伊豆・戸田港】
「粘るとイイこともある!」の巻

ホントはこんなに釣れる!
そのヒミツ教えます
地磯 釣れるツボ
第24回 西湘・根府川のゴロタ
【メジナ】

海釣りを巡る諸々あの頃の姿
磯・投げタイムトンネル
最終回 拙者、お先に参ります

海や魚の不思議をひもとく
海のなんでだろう?
第21回 魚の聴覚と海ほたる

間借り連載
背負子隊FOREVER
第7回 久方ぶりの城ヶ崎でよき思い出を残そう!

最新釣果&旬の話題の直送コーナー
釣れてますぜ!
■好潮捉えて良型乱舞! 三本岳でクチジロ連発(伊豆諸島三宅島三本
岳・文蔵根) 

今月の大漁苑
【特選釣り場】
東伊豆城ヶ崎・陸平根(メジナ)
西伊豆・井田のゴロタ(メジナ)
外房勝浦・黒鼻の磯(メジナ)
外房勝浦・浜行川港(アジ)
三浦半島城ヶ島・展望台下(メジナ)

【みんなの釣行記】
南房根本・御神根(メジナ)
伊豆諸島御蔵島・沖テブサほか(五目)
湘南・大磯港(クロダイ)
神奈川県真鶴・赤馬のゴロタ(メジナ)

【投げ釣り研究室】
投げ釣り歳時記
 2011 トップキャスターズトーナメントレポート
おすすめ投げ釣り場
 東京都江東区有明・水の広場公園(マコガレイ)
キャスターズフィッシングレポート
 愛知県田原市・西の浜T字堤

<カラーフォトレポート>
誰もがスルーする場所
条件次第ではパラダイスかも?
激浅護岸のクロダイ攻略
湘南逗子・浄化センター裏護岸(クロダイ)

いろんな顔ぶれにサプライズ!っな
堤防釣り
南伊豆・妻良港&西伊豆・田子港(五目)

ターゲットは根魚のみにあらず
銚子のテトラ五目
千葉県銚子・犬若港(穴釣り)

ようやく本格スタートの兆し
良型肉厚 湾内の乗っ込みガレイ
東京湾横浜・福浦埋立地(カレイ)

楽しいよ~
東京湾奥お手軽ウキ釣り五目
東京湾・若洲海浜公園(電気ウキ)

大海原から引きずり出せ
冬の外房シロギス
外房鴨川・東条海岸(シロギス)

シーズン到来!
木更津のスズキ
東京湾木更津・新日鐵東門横の水路(スズキ)

ウワサの釣法でついに実釣取材!!
なにこれオモシロすぎ 長竿のフカセ釣り
愛知県碧南市・碧南海釣り公園(サク大王)

磯釣り道場・城ヶ崎
良型連発! 夕マヅメの宴
東伊豆城ヶ崎・モズガ根(メジナ)

<カラー連載>
注文の多い女子も一日笑顔の釣り場巡り
香苗センセイ&うわばみ沙織の
イイトコ連れてけっ!
第20回 南房白浜・乙浜港

えびす顔捜査班が参上!!
堤防ウォッチング
第227回 東伊豆・伊東港

ちゃ・ちゃ・ちゃで美味しい!
海ご飯
vol.26 
年末年始は!? マダコでカンパイ!

電車でフィッシング
第43回「Hなアイツと真剣勝負!」
外房白子・南白亀川河口

愛読者プレゼント

ECOLOGY・EYE 228  武田正倫
エボシガイ

みんなで作ろう楽しいページ
磯・投げワンダーランド
おまつり倶楽部/写真でVサイン/よろず情報かわら版/今月の新・製品情報

12月末~1月にシーズンを迎えるターゲットが一目でわかる
関東周辺の釣り物早見表

潮位潮時表

編集後記・次号予告
 

雲見に行ってきました

牧之原市の川本さんに誘われて、西伊豆雲見に行ってきました。お世話になったのは恵比寿丸さん。
千貫門、サバ根と付けていき私たち二人は、シンヤに渡礁。
富士山かきれいです。雲見は過去3度の釣行で良い思いをしたことはありません。
水温が18.8度まで上昇しており端から・・・。


潮は動いてくれたこともあり、エサ取りは多いものの、良く釣れました。
型は30Cm位がアベレージサイズ。この水温では仕方ありません。
2人で計90尾ほど。最後は40cmオーバーも食ってくれました。

朝一はイサキ、その後の外道はアイゴにサンノジ、ブダイにカワハギと楽しく遊べました。
 

今夜再度伊豆に走ります

月曜日からのきつい仕事に備え、天候も悪い明日(日曜日)は家でゆっくりと思っていましたが
牧之原市の川本さんからのお誘いで、西伊豆の雲見に釣行することになりました。雲見は過去2回の釣行で
貧果に終わっています。3度目の正直なるか・・・ちょっと楽しみです。
帰ったらまた報告します。
先日使えなかったウキ「トーナメント ゼクト」と「ジャイロ‐N」の試釣も今から楽しみです。 

オールフリーです

釣研さんから昨年12月に発売されました「オールフリー」が届きました。
今回「00」を試釣しました。道糸1.5号にハリス1.7号を3ヒロ直結。ジンタン、ウキ止めなしの
完全フカセ、で仕掛けを入れていきます。
ハリスが馴染むとウキがゆっくりと入っていきます。オキアミの沈下速度とほぼ同じ速度です。
寒グレの基本、軽い仕掛けを深棚に差し込むという難しい問題をいとも簡単に実現です。
道糸の操作は必要ですが、「全自動釣法」の名の通りウキにコマセを被せるだけでだいたいの場合行けそうです。

風が邪魔する冬場には力強いアイテムですね。ウキケースに常備のアイテムとなりそうです。
昨年11月発売の「ゼクト」「ジャイロ‐N」とこのところの釣研さんのウキ、いいですね~。 

南伊豆伊浜に行ってきました

南伊豆伊浜に行ってきました。峠は先日降った雪が路肩にあり、-1度でしたが無事通過できました。
お世話になった重吉丸さんのお客さんは私を含め5人。黒島は既に予約済みということで、だけも下りない丸島へ渡礁です。丸島は3度目ですが、一人ということもあって、竿出ししたことがない雲見向かい(船付)に釣り座をとりました。富士山が綺麗です。

丸島は足場が高く取り込みが大変なことと、風をまともに食らいます。

潮が全く動かない状態ですが、少しでも動くと1投1尾の入れかかりですが棚は深く魚は冷たい状況です。潮は1時間と続かず、午前中は厳しい時間帯が続きました。

午後に入り幾分潮の動きが良くなり、良い状況になってきましたが、北東ながら風が強くなってきて、港向きに釣り座を替え、8連続の入れかかり。やっぱポイントはこちら側のようでした(笑)
~30cm6尾(リリース)
30~35cm  8尾
35~39cm  9尾
の結果で終了、当日は40cmオーバーはほとんど出ていませんでしたね。
今年の初釣行、まあまあのスタートです。 

今夜は伊豆に走ります

今週に入ってやっとナライ(北東風)は吹き始めました。
今年初の伊豆釣行に走ります。行先は迷った挙句、南伊豆伊浜に決めました。
泊まりで2日やってくる予定です。2日目は未定ですが、西伊豆もいいかな~と思っています。
帰ったらゆっくり報告いたします(笑)

<大会の告知です>
1月29日(日)はGFG東海・関東合同の磯釣り大会が須崎磯で行われます。
オブザーバー大歓迎。奮ってご参加ください。 

久しぶりの雨?

朝冷え込むと思ったら、雨ではなく雪が降っています。静岡県では積もることはありません。
1カ月以上雨が降っていなかったので空気の乾燥はちょっと楽になるのではと思いますが・・・。

風はありませんが、仕事どうしようかな~(笑) 

新刊です

ハローフィッシング366号が発売です。
今年初めての新刊となります。偶数号ですので私も執筆しています。
「とことん釣ったるぜ!」よろしくです(笑)

定価、税込み410円です。今年もよろしくお願いいたします(汗) 

大井川港・サイサン前です

今年2度目の竿出しです。大井川港のサイサン前に行ってきました。
中央部はすでに2名が釣り座を構えており、一番北堤側に入りました。
私の釣り座エサ取りばかりで全く餌が残りません。ボラとヒイラギの様です。

中央部は全くエサ取りがなく、赤いウインドブレーカーの方が竿を曲げます。
私の師匠の相良の富田さんでした。結局私はヒイラギ1尾のみ。
富田さんは30~40cmのクロダイ4尾だそうです。脱帽です。
クロダイは難しいですね・・・。 

燃料です

昨日は、昨年台風15号で倒木となった木(杉やヒノキ)を片付けながらボイラーの燃料に薪をを作りました。
冬場はたくさん使うため、すぐに無くなります。

1日ではこなしきれません。12日からは仕事が本格的に動き出します。2月からの仕事も入り、今年もなかなか忙しくなりそうです。楽しみの釣りを続けるためにも、それなりにがんばらねば(笑)。 

大人気です

がまかつから新発売の「アテンダーⅡ」です。最近の傾向は細身、肉厚で粘りが特徴です。
マスターモデル尾長のデザインを受け継ぎ、IMガイドも良いですね。
がまかつのアクティブサスがもっとも実感できる仕上がりとなっています。
思った以上に力があるといった印象で、口太狙いなら、1~1.25号で十分ですね。
尾長は2号で60cmぐらいは十分で、夜釣りでも2.25号があれば大丈夫でしょう。

なかなか欠品が続いており、手に入らない状態が続いていますが、是非一度手に取って見ていただきたい竿の一つです。 

新年会です

8日は組(11軒)の新年会です。掛川市中の「満泉亭」です。
料理も多く、沢山のお酒が空きました.

5時30分から8時くらいまでカラオケ等で久しぶりに盛り上がりました。
夜伊豆に走りたかったのですが、3時間では飲酒運転になること確実で断念です。
釣りに行きて~です(笑) 

昨夜は七草粥を頂きました

七日正月、七草粥を頂きました。暮れから正月にかけ何もしないでおいしいものを頂いていたお腹に優しいお粥です。普段はあまり食べませんが、お粥もたまには良いですね。おいしく頂きました。

本日は待ちに待った北東の風で、伊豆に走りたく、釣友からのお誘いもありましたが、午後5時から組みの新年会があり、行くことができません(涙)。9日はまた西の風に変わります。初釣りが出来ていませんので、仕事も手に付きません・・・(笑) 

御前崎港に行ってきました

御前崎港・西埠頭に行ってきました。自宅は無風でしたが、海に行くとさすがに風は吹いています。常連のダンゴ釣り師さん達を含め10名以上がすでに釣りをしており、一番地頭方寄りに入って10時過ぎ今年の釣り始めです。
昨夜伊豆に走るつもりでしたが、終日大西が吹いており、断念しました・・・。

全くエサ取りがありません。海水も冷たく感じられます。昼前から西の風がだんだん強くなってきました。たまにエサが取られるようにはなったのですが、結局釣果は、ジンダイベラ(ヒイラギ)が1尾のみ・・・今年が思いやられます。

風はますます強くなり、14時に納竿としました。釣具店によると3日、4日とまずまずの釣果だったようです。急激に水温が下がったようで、全体で一度も竿は曲がりませんでした。水温安定がキーポイントとなるようですね。 

奥様と静岡に行ってきました

電車も街も混んでいました。新春初売り、冬物バーゲンで大分安くなっていました。
日頃のお詫びも兼ね、ダウンのコートとバックを買わせていただきました。


昨日まで吹き荒れた西風も今日からは少し楽ななりそうですね。
伊豆に行きたいな~・・・です(笑) 

伊豆の状況です

大晦日と元旦は凪が良かったものの、その後は大西が吹いています。伊豆半島周りはそれでも少しずつではありますが水温が下がってきました。西伊豆、南伊豆は17度前後です。黒潮の蛇行により沖に行き次第水温は高めで下田沖根周りは19度くらいです。メジナの食いは渡船出来るようならタフな釣りとはなりますが悪くありません。35cmくらいがアベレージで40cmが混じるといった状況です。新年になってまだ初釣りは出来ていませんが天気次第で伊豆に走るつもりです。
御前崎港や大井川周辺のクロダイ釣りもチンタの入れ食いも落ち着き少しは型を見れるようになってきました。1月29日は須崎でGFG関東・東海の合同釣り会があります。その頃には水温も落ち着きベストな状態になったらいいな~と思います。オブザーバー歓迎、たくさんの方のご参加をお待ちしています(笑)
1年で一番楽しい時期ですね。今すぐ釣りに行きましょう!!! 

結局新品となりました

29日に神子元島で水没(?)した携帯は結局スピ-カー部分が復帰せず新品と交代となりました。
今回は防水・防塵タイプです。

いつも最初は大事に使おうとは思うのですが、仕事で持ち歩くとすぐに傷だらけになってしまいます。

メール未経験、今回はやってみるかなと思っていますが・・・誰か優しく教えてくださいませ。 

新年です

地区の氏神様「知勝神社」で新年の拝賀式です。その後お寺に・・・。
今年はどんな年になりますか、がんばりましょう。

2日からは西風が強くなりそうですが、今日は無風で静かなお正月です。
初釣りは天気次第ですね。仕事はいつから始まるか解りませんけど・・・(笑)