fc2ブログ

伊豆の状況です

26日現在、伊豆の状況ですが水温15度台でいい感じです。遅れていた入間がそろそろ爆発・・・。中木、石廊崎はこれからかも。西伊豆は、仁科、雲見はちょっと難しいですが他は絶好調です。南伊豆の伊浜や妻良も良い感じです。下田沖根は相変わらず別格、45cm以上がコンスタントに出ており、40cmオーバー2桁も行けそうです。正にベストシーズン、磯に急ぎましょう。うれしいことに今週はナライ(北東風)の予想ですね。白子や卵も膨らみ始め、約半月ほど遅れている模様です。まだまだ十分楽しめそうですね(笑) 
スポンサーサイト



新刊です

磯・投げ情報の4月号が届きました。

特集1
記録更新の大物 ウソみたいな爆釣
ココで出る! 春のBIGボーナス
特集2
ポカポカ日溜まり、居心地よし
のんびり~な釣り場
気になるぞ。オフシーズンみんな何してる?
釣り師のインドアな楽しみ
新顔続々登場中!
遠投カゴ釣りアイテム
<シーズン企画>
ひと足早いフィッシングショー
大阪で、注目のアイテムをチェック!
<好評連載>
永遠の幸せ計画
村越正海『波間の自由時間』~平成釣魚大全~
第55回 「サビキでアジを釣る」
やっぱいいな この海
アブレわらしの常磐道釣り場巡り
第9回 茨城県ひたちなか市・磯崎港
魚の生態入門講座
サカナにまつわる科学なお話
第50回【地震と地球温暖化】
おとぼけ猫のマンガ釣行記
堤防つり部の野望
♯34 厳冬でもイシダイ!(ちょっと無茶)
寝ても覚めても学校でも頭の中は釣りのことばかり
オーライ! 釣り好キッズ!!
其ノ55幕目【静岡県沼津・足保港&西伊豆戸田・御浜崎】
「穴があったら入りたい!」の巻
ホントはこんなに釣れる!
そのヒミツ教えます
地磯 釣れるツボ
第26回 静岡県・沼津港
【汽水の寒クロダイ】
海や魚の不思議をひもとく
海のなんでだろう?
第23回 東京湾のアオギスと新種の記載
完全移籍!
背負子隊FOREVER
第9回 房総地磯で波動炸裂!
ウキ好キッズは……
今月の大漁苑
【特選釣り場】
外房・勝浦湾(サヨリ)
三浦半島初声・黒崎原の磯(メジナ&クロダイ)
南伊豆須崎・爪木島(メジナ
) 江東区豊洲・ガスの科学館裏(シーバス)
三浦半島・松輪港(メバル)
【みんなの釣行記】
外房勝浦・川津港(サヨリ&アジ)
西伊豆仁科・犬島(メジナ)
西湘・大磯海岸(クロダイ)
湘南葉山・一色海岸(ボート)
南伊豆伊浜・丸島(マダイ)
【投げ釣り研究室】
投げ釣り歳時記
フィッシングショーOSAKA
おすすめ投げ釣り場
内房岩井・小浦の磯(シロギス)
キャスターズフィッシングレポート
西湘小田原・酒匂海岸(シロギス)
<カラーフォトレポート>
今年は少し早めにシーズンイン
戻り好調 常磐大ガレイ
茨城県・大洗港沖堤
手軽でドキドキ!
みょ~に楽しいノベウキ
静岡県沼津・足保港ほか
ホントは教えたくない穴場を公開
探せばあるある
真冬のシロギス釣り場
外房天津・二夕間海岸ほか
新天地サーフでアジング
窮屈・鉄火場はイヤなのだ
外房・勝浦海水浴場
空から霙 でも水温は17℃
靄る海から続々メジナ
東伊豆城ヶ崎・赤根の浜
今年もバッチリとシーズン佳境!
南~西伊豆でメジナがいい感じ!
ナライの寒メジナ
南伊豆伊浜・ハラモ
サンマ級も接岸中!
チョイカゴで狙い撃て!
冬の南房サヨリ
南房千倉・平舘港
お手軽&お気楽♪
早春ソフトルアーフィッシング
in三浦半島
三浦半島・小網代港&海外港
<カラー連載>
注文の多い女子も一日笑顔の釣り場巡り
香苗センセイ&うわばみ沙織の
イイトコ連れてけっ!
第22回 湘南・大磯港&西湘・米神堤防
えびす顔捜査班が参上!!
堤防ウォッチング
第229回 南伊豆・下田港
ちゃ・ちゃ・ちゃで美味しい!
海ご飯
vol.28
見た目よし! 味よし!のサヨリ料理
電車でフィッシング
第45回「青森遠征スペシャル」
青森県・堤川緑地公園
愛読者プレゼント
ECOLOGY・EYE 230  武田正倫
ミノカサゴとネンブツダイ
みんなで作ろう楽しいページ
磯・投げワンダーランド
おまつり倶楽部/写真でVサイン/よろず情報かわら版/放射性物質の
魚介類への影響について
2月末~3月にシーズンを迎えるターゲットが一目でわかる
関東周辺の釣り物早見表
潮位潮時表

定価780円です、よろしくね(笑)
 

新製品情報です。

マルキューさんから新製品2点の紹介です。

優れた機能で、あらゆる釣り場に対応
西日本限定(愛知・岐阜・静岡含む)
■チヌグルメ
アミエキス、酵母、カキガラ、ムギ、コーンなど、チヌが好む5つの集魚成分と、適度な濁りでチヌにアピール。10秒間で約2.4mと、深いタナもスピーディに攻められる重さ。程よくまとまり、遠投性も効くので遠くのポイントも狙えます。波止・磯・渚などのあらゆる場所などでオールラウンドに使える配合エサです。

チヌ物は西日本限定物が多いですが、これは静岡でも発売のようです。


重さと、すぐれた遠投性が魅力
西日本限定(愛知・岐阜含む)
■チヌの道
どっしりと重いのでスピーディに深ダナまで沈下。遠投性も抜群だから、超遠投で沖を攻める場合も重宝します。配合された高比重の素材、ムギ、コーン、カキガラも機能的に働き、素早くポイントを形成します。ネバリが少なく程よくまとまり、ヒシャク離れも良好。単品でもブレンドでも使えます。

こちらは西日本限定(残念ながら静岡県は含まれません)

限定というとなおさら使ってみたくなりますね。 

新刊が届きました

ハローフィッシング369号が届きました。シーバスのグラビアいいですね。
3月解禁の渓流情報もタイムリーです。

今回は私のページはありません、シーズン真っ只中の磯メジナのページがもっとほしいですね。
頑張らねば(笑) 

20日は神子元島です

19日は役員出席ということもあり、釣行時間は11時半までと少なく、40cmをクリアーできなかったこともあり、居残りで神子元島に釣行です。
風もなくべた凪の予想でしたが、神子元は北東の風が10m以上吹いています。

下りの潮が早くなりそうということで狙いの青根は2人、沖青根は3人のみ、青根裏ちょぼや黒根は使いませんでした。
遠慮していたら降りるところがなくなってしまい、結局潮裏の「綱取り根」に一人渡礁です。

一投目からエサが残りません。下り潮が緩く、惹かれ潮も動きません。厳しい状態です。
エサ取りの正体はなんと小長ちゃん。サンちゃん、極めつけはタカッパ・・・。

仕掛けが入れば35cmほどの口太・尾長があたります。
風向かいで遠投し、仕掛けを入れ足元の根際に合わせ何とか48.6cmまでをゲット。
40cmオーバーは3尾とちょっと不満でしたが、35cm以上は25枚はありまあまあです。

水温は16度ほど、白子や卵は膨らみ始めたばかり、まだまだ楽しみは続きます。 

MFG東日本・伊豆大会

2月19日(日)MFG東日本・伊豆大会が無事開催されました。
100名ほどの申し込みがありましたが、結果参加者は86名。

当日役員参加で、近場場はいっぱいながら、2番船でということで石廊崎に釣行しました。
インストラクターさんやJFT名手(?)と一緒です。私は焼津の浜崎さんと3名で一番中木寄りの赤島の「モロコ場」に渡礁です。浜崎さんと二人でインストラクターさんグループと勝負しましょうと納竿の11時半まで頑張りました(笑)

型はいまいちですが30~38cmのキーパーは9尾、浜ちゃんは30~33cmを12尾でした。
インストラクターさんグループは30cmギリを各1尾と、私たちが圧勝でした(笑)。
会員さんは雲見~神子元島くらいまで散っていきました。
私は3尾で2.5キロ。検量済みの50名ほどまでは2位の成績でしたが・・・。

釣果は南伊豆(入間・中木・妻良・石廊崎)はぱっとしませんでした。検量終了まじかに帰港の神子元島グループは魚のサイズが違う。3尾で3キロ超えは多数、4キロ超えもいましたね。下流や大瀬も良いサイズが出ていました。最大は大瀬45.5cmでした。ちょっと消化不良です(笑) 

明日のMFG東日本の伊豆大会は開催いたします。

仕事を休んで賞品の買い出しも済んで、車に積み込みました。明日はばっちり凪になりそうです。
予報は東の風、波1.5mで、どこの渡船も問題なく出船できそうですね。
私は受付け終了後、石廊崎に向かいます。役員のため竿出しは12時までと短いですが、楽しんできます。
ちなみに今日は水温が下がり、厳しい状態だったようですが、エサ取りびっしりより良いかなです。
明日も冷たい一日となりそうです、暖かくしてお越しください。
受付でお持ちいたしております。 

19日はMFG東日本・伊豆大会です。

2月19日のMFG東日本・伊豆大会の参加者名簿が届きました。
16日現在98名です。賞品係としては大変な人数です。
土曜日は急きょ仕事を休んで賞品の買い出しです。

当日入会・大会参加ともにOKです。南伊豆大瀬港に午前3時~4時の間にお集まりください。
受付テント内でお待ちいたしております。 

ヒヨドリが来ました

裏の木の実を食べにヒヨドリの大群です。
今年は来ないのかと思ったら昨日1日でほとんど食い尽くしてしまいました。

山に食べ物がなくなってしまったのでしょうか?
そういえば一時よく見た狸も最近はみませんね~。
最近はイノシシの被害はよく言われます、山もなにか昔に比べ変化しているようです。
何かの前兆でなければ良いのですが・・・。 

頂きました

昨日のバレンタインデー、何個チョコをゲットできましたか?
写真は奥様から・・・後が怖い。

こちらは娘の手作りです…もっと怖い(笑)。


昨日は思いのほか早くから雨が降り出し、建前でしたが大変な状況。
3時には中止となり、家に帰りお風呂に入り温まりました。風邪をひかないようにしなければ・・・。

2月19日はGFG東海の役員会とMFG東日本の伊豆大会と重なりました。
伊豆大会は担当役員のため南伊豆大瀬受付でお持ちいたしております。
(14日現在でエントリーされている方は86名だそうです) 

12日は「イガミ」です。

横井さん一行は帰りましたが、居残りで12日も小下田で釣りです。
前日より凪悪く、飛島は近くまで行ったのみ、。一人の私は「イガミ」に渡礁です。
富士山がきれいです。

イガミは2度目ですが、いつも凪の悪い時ばかり。本命ポイントが狙えません。
遠投で潮筋を狙えばぽつぽつと食ってくれますが、風が強く、道糸を磯にとられウキを5個も流してしまいました。
他のお客さん3名は「スズメ」に・・・。3人で20cmほどのメジナ1尾のみだったそうです。

厳しいながら28~38cmが8尾。エサ取りはアイゴにボラ、べラにキタマクラなどなど。

凪さえよければ面白そう。他の磯が使えるときは使わない磯だけに魚が残っていそうです。 

再度小下田です

愛知の横井さん、橋本さんグループのお付き合いで好調の西伊豆小下田に行って来ました。
横井さんグループには「高島」に降りていただき、橋本さんと計3人で「スズメ」に渡礁です。
荒れ男、横井さんが来るということで凪が心配でしたが・・・
予想通り西の風がやや強く、大荒れです。

ポイントは狙えず、風裏にあたる部分で竿を出しました。橋本さんはここで43cmを引き出しました。

エサ取りのアイゴの大群に翻弄され、厳しい状況でしたが何とか6枚のキープ(30~38cm)、高島は数はでなかったものの、尾長・口太の40オーバー各2枚とまずまずだったようです。

やはり西伊豆はナライ(北東の風)の日に行きたいですね(笑) 

明日は再度小下田です。

明日は好調の西伊豆に釣行です。名古屋市の横井さん、豊田市の橋本さんと竿を出します。
予報は西の風、波3mの予報です。思い通りの磯には上がれそうにはありませんが、荒れていたほうが
エサ取りは楽かと思います。また50cmオーバー期待です。
翌、日曜日はどうしようか迷っています、帰ったらまた報告いたします。
 

新刊が届きました

ハローフィッシングの新刊368号が届きました。偶数号ですので私も書いています。
「とことん釣ったるぜ!」P.24,25です、良かったら読んでみてください。
(コンビニや釣り具店でので立ち読みでもOKです)

ちなみに定価410円です。よろしくね(笑)
 

6日は小下田です

5日の田牛では思うような釣りになりませんでしたので、翌日も伊豆に残ることにしました。
しかし、天気予報は東のち南西の風強く、雨で、波1.5mのち4mとよくありません。
午前中まででできればラッキーかなで、好調の西伊豆小下田です。
当日、お世話になった「金二丸」さんに客は私一人。名礁「飛島」に渡礁です。


見回りの10時半までに釣れたのは30cmほどの尾長と口太が各1尾のみ。
潮も動かず、厳しい状態です。冷たさはありませんが、雨が追い打ちです。
この時点で返り討を覚悟でした。

11時30分ごろから状況が変わり、潮は動かないままでも35cmクラスがぽつぽつ食ってくれました。
1時頃から上りの潮が動き出し、40cmを含み30後半が食ってくれます。
14時を回るとエサ取りもなくなり、納竿間際、圧巻の52cmをゲットです。
正に寒メジナ本番!磯に急ぎましょう!!! 

田牛に行ってきました。

2月5日(日)、田牛の大根に行ってきました。田牛の喜一丸からは私一人の渡礁ですが、大根についたときにはすでに6名が竿を出しており、空いているところに入れてもらって釣り開始です。

釣り開始からエサ取りの大群でまったくエサが残りません。水温は15度台なのにね~。

たまに竿を絞るのはウマズらラハギに、本カワハギ、サヨリにジェットフグ(?)、エサどころかハリが残りません(汗)

非常に厳しい状況ながら、納竿前の2時30分頃エサ取りが少し楽になり仕掛けが入るようになると41cm、34cmが連発。何とかボウズは免れました。

やっぱメジナは潮ですね。
潮の動いた沖(横根、石取り根)は食ってましたね~、非常に込んでいましたけど(笑) 

今夜は伊豆に走ります

明日予定の「雲見カップ」は荒天の予報に、2月19日(日)に順延となりました(私は行けなくなりましたが・・・)。
大阪ではフィッシングショーが始まりました。2日の入場予定人数は5万人とか・・・。磯関係は大阪のみの出展も多く1度は行ってみたいと思うのですが、なかなか一人ではね~。
明日は西風の予報に田牛の地方「大根」にでも行ってこようと思います。もちろん一人のため、出来たら月曜日もどこかで竿を出そうかとも思っています。月曜日の予報は「北東のち南西の風強く」です・・・微妙。好調の西伊豆「小下田」辺りがよいのですが・・・。
帰ったらまた結果なり報告いたします。

2月19日はMFG東日本の「伊豆大会」が予定されております。面白い企画の大会ですので良かったら1度覗いてみてください。大瀬港で午前3時~4時までに受け付けを済ませ思いの釣り場に移動してもらいます。検量(魚の持ち込み)は14時~15時まで。参加費は会員2000円、1般3000円。もちろん当日の入会OKです。受付でお待ち致しておりますのでよろしくお願いいたします(笑)。 

昨日は寒かった

昨日は寒かったと思ったら、温暖な静岡県でも雪が降りました。
日中の雪は積もることはありませんが、翌朝の凍結が心配です。


寒いのも今日までらしいので、もうちょっとの我慢です。
週末は凪になってほしいですね。
大阪ではフィッシングショーが始まります。各会社ともスタッフの新旧交代時期ですが・・・。 

新製品情報です

マルキュー社から好評の「ドライバック01」に新色の追加です。
自立性の良い極厚EVAシートと成形上蓋が雨や波しぶきから大切なタックルを守ります。
全3種類、PA-01,MQ-01(黒と白)です。どれもかっこいいですね。


サイズ 500(W) × 250(D) × 250(H)mm
価格  ¥7,200-
カラー オリーブ(PA-01)、ブラック(MQ-01)、ホワイト(MQ-01)
素材  EVA
 

「フィッシング遊」に行ってきました

皆さんは行きつけの釣り具屋さんはありますか?
私のところには近くに適当な釣り具屋さんがありません。現在は掛川市の
「カメヤ」さんで小物を調達する程度です。
今日別件の用事で焼津方面に行ったため、名前だけは良く聞く
「フィッシング遊」さんに行ってみました。
静岡には「イシグロ」「上州屋」「カメヤ」「フィッシング遊」などの大型量販店
がありますが、品ぞろえが多いようで、なかなかほしいものがありません。
やっぱり小さな専門店が良いのですが・・・。

最近はほしいものはインターネットで探すことが多くなっています。
今は無くなってしまった「フィッシング サイダ」の様な店がほしいですね。