世の中はゴールデンウイークですね。28,29,30日と絶好の釣り日和。当然泊りで伊豆に走る予定でしたが・・・。右足の痛みは取れ、痛風は完治と思ったのですが27日夜から今度は左足のかかとが・・・。
修理に出していた車は帰ってきて、それでもと伊豆走るつもりでいたのですが、痛み止めは思ったほど効かず、1,2日と仕事になったため、大事を取って断念。
その他もろもろもあり、神頼みに行ってきました。
遠州森町の「小国神社」、願事が多すぎて困ります(笑)


私と同じ(?)悩み事が多い人達がいっぱいでした。
連休後半(3~6日)には伊豆に行くぞ!!!
スポンサーサイト
マルキュー社より新製品情報です。
クロダイ・チヌのフカセ釣り用配合エサ「Bチヌ遠投」 5月10日(木)発売!
Bはビーチのこと、渚でのチヌフカセをより効率的に楽しむための配合エサです。カケアガリや、沖に点在する沈み根まで届くようズバ抜けた遠投性を装備。寄せ波や引き波の流れに負けず、一点にポイントを形成する重さも備えています。強烈な濁りを発生するので、流れに乗せて広範囲から集魚することも可能です。今渚釣りが見直されています。、ちなみに先日発売の「磯・投げ情報」にもグラビアで詳しく紹介されています、参考まで。

渚釣りは、シチュエーション的には今一ですが、釣果は型、数ともばっちりのようです。一度だまされたと思って試してみることをお勧めいたします(笑)。
1月~3月まで禁漁となる銭洲です。昔ほどの釣果は期待できないのが残念ですが、デカバンはいます。40~50cmの口太がエサ取りとなって厄介ですが潮下(100m以上)には60cm以上の尾長がウジャウジャとか。
「ダルマ」はまだ未体験、行ってみたいですね。
銭洲は、石廊崎の南約75km、神津島の南西36kmに位置し、伊豆諸島中では最西端に位置する。水深200m以浅の広い大陸棚上から切り立つ岩礁群で、大きく分けて3つの岩礁群から構成される。北から「ダルマ」岩礁群、その南西2.3kmには「ヒラッタイ」岩礁群、その南200mには「ネープルス」岩礁群がある。この中で中心となるのは「ネープルス」岩礁群の「大根」(11m)である。
「ダルマ」岩礁群-外ダルマ (5m)、内ダルマ (6m)
「ヒラッタイ」岩礁群-外ヒラッタイ (4m)、中ヒラッタイ、内ヒラッタイ、エビ根
「ネープルス」岩礁群-大根 (11m)、石山根、カド、マンナカ、ソト



周辺は好漁場のため非常に古くから知られていたようである。銭洲の由来も、魚が非常に捕れ、漁師が行けば「銭になる」ためだと言われている。
5月からは天気も安定し、梅雨グレへと突入、7月いっぱいまで楽しめます。財布と相談になりますが、チャレンジの価値は十分ありですね(笑)

特集1
ジャンル別、釣りやすくて手堅いポイント案内
ココで安心デビュー!
投げ釣り、ファミリーF、ルアー五目、ボート
特集2
魚の居場所がわかれば、どこでも釣果アップ!
探そう! 春のチョイ投げ天国
近場の気楽なメジナ、ウミタナゴ釣り
三浦半島うきうきマップ
すっきり収納&便利に整理
セパレートバッグ 上手な利用法
<シーズン企画>
エギングでコウイカ系をもきゅっ
好き好き♥モンゴウ 手軽で楽しくて美味
<好評連載>
永遠の幸せ計画
村越正海『波間の自由時間』~平成釣魚大全~
第57回 「棒ウキでクロダイを釣る」
やっぱいいな この海
アブレわらしの常磐道釣り場巡り
第11回 茨城県・大洗港
魚の生態入門講座
サカナにまつわる科学なお話
第52回【特効エサと魚の記憶力】
おとぼけ猫のマンガ釣行記
堤防つり部の野望
♯36 まだ寒いけど勢いで潮干狩り
寝ても覚めても学校でも頭の中は釣りのことばかり
オーライ! 釣り好キッズ!!
其ノ57幕目【東京湾・長浦突堤】
「春のシーバス祭り!」の巻
ホントはこんなに釣れる!
そのヒミツ教えます
地磯 釣れるツボ
第28回 三浦半島宮川・観音山下(マリーナ向き)
【春の荒れクロダイ】
海や魚の不思議をひもとく
海のなんでだろう?
第25回 毒魚とほかの魚の関係とカレイの体長組成
完全移籍!
背負子隊FOREVER
第11回 桜咲く春の房総でファンタジスタ躍動!
今月の大漁苑
【特選釣り場】
茨城県大洗磯・ナガメ磯&神磯(クロダイ)
外房・夷隅川河口(キビレ、クロダイ)
東京都江東区・若洲海浜公園(シーバス)
三浦半島諸磯・灯台横の磯(クロダイ)
新潟県糸魚川市・勝山洞門下(クロダイ)
【みんなの釣行記】
南伊豆大瀬・オン根(メジナ)
東伊豆初島・第一漁港(メジナ)
三浦半島・金田湾(マコガレイ)
外房・浜行川港(アジ)
静岡県沼津・狩野川河口(キビレ)
【投げ釣り研究室】
投げ釣り歳時記
砂浜とシロギスの関係
おすすめ投げ釣り場
内房・保田海岸(シロギス)
キャスターズフィッシングレポート
石川県七尾市能登島・鴫島の入り江(イシガレイ)
<カラーフォトレポート>
開拓系釣り場で乗っ込み花盛り
クロダイフロンティア
渚釣り新黄金伝説
静岡県沼津・千本浜
クロダイフロンティア
メジャー釣り場の意外な盲点
オイシイ隠れ家磯
静岡県沼津・若松崎
夢は大きく!志は比較的高く!
よろず釣査隊3rdシーズン……?
夢想暴走編 GNPよ空高く
湘南鎌倉・和賀江島
荒れ後に良型が連発!
浅場がすごい!
房総メジナ
南房館山・洲崎西側の磯
釣り好き親子はやっぱ花より魚
ちょっくら行こうか春シーバス
東京都大田区・大森避難橋周辺
シーズンは冬だけにあらず!
お楽しみはまだまだ続く
春、だからゴロタ!
西伊豆戸田・舟山のゴロタ
電気ウキがジワ~ッ!
竿にズシッと伝わる感触が「幸せ~♥」
春の夜はイカ釣り天国♪
東伊豆・網代港新堤
浅場を目指す大型を狙い撃ち!
春クロ前線爆進中!
内房岩井・小浦の磯
<カラー連載>
注文の多い女子も一日笑顔の釣り場巡り
香苗センセイ&うわばみ沙織の
イイトコ連れてけっ!
第24回 東伊豆・伊豆多賀港
えびす顔捜査班が参上!!
堤防ウォッチング
第231回 静岡県沼津・木負堤防&平沢港
ちゃ・ちゃ・ちゃで美味しい!
海ご飯
vol.30
大漁! 大漁!! スズキ料理
電車でフィッシング
第47回「価値ある一尾!」
三浦半島三崎港・花暮岸壁(はまゆう裏)
愛読者プレゼント
ECOLOGY・EYE 232 武田正倫
マガキガイ
みんなで作ろう楽しいページ
磯・投げワンダーランド
おまつり倶楽部/写真でVサイン/よろず情報かわら版/今月の新・製品情報
4月末~5月にシーズンを迎えるターゲットが一目でわかる
関東周辺の釣り物早見表
潮位潮時表
編集後記・次号予告
発売日
2012/04/25
定価
780円(税込)
みなさんは「イナンバ」に釣行されたことはありますか?
御蔵島の南南西に位置するイナンバ島は伊豆下田から約110km標高は約74mの島で、日帰りも出来る釣り場です。周囲が深い海に囲まれている為に磯魚の潜む場所は少ないのが特長で島の周りでは、魚種が豊富にいる島です。3~4kgクラスのメジナはもちろん石鯛、ヒラマサ、カンパチ、などの大型の青物などの回遊魚回っているので、潮に当たれば超大型が寄り付く事もあるので、他の釣り物狙いで行く場合でも大物道具は持参した方が賢明です。
釣り場は「右本場」「左本場」「四畳半」「神棚」「南のカド」 が渡礁可能な釣場です。どこの磯も少しの波でも釣り場を波が洗い流すことがあるので、十分に注意して釣りして下さい。


4月に解禁になってもう1か月近くになりましたがまだ行けてないようです。日帰りで60cmオーバーの尾長が狙える日本唯一の釣り場でしょう。一度はアタックしてみてください。
ちなみに私が行ったときには巨大なエサ取りに翻弄され、50cm近い口太8尾に終わってしまいました。
再チャレンジの準備はできているのですが、なかなか難しいですね。
伊豆の現在の状況は、水温が20度を超す日も出てきて、西伊豆はアイゴが邪魔をし、エサ取りに翻弄され、メジナのサイズも今一となってきました。

南伊豆の狙い目は伊浜、妻良、入間あたりかな、その日によってですが・・・。
下田沖根も水温しだい、イサキ狙いのほうが正解かも。エサ取り邪魔ですね。


伊豆諸島は鵜渡根、式根島、神津島などいいですね。そういう時期かも・・・。
通うという渡船代ではありませんが、ぜひ行きたいですね。

5月15日から伊豆半島、伊豆諸島とも夜釣りがスタートします。伊豆諸島での夜釣りは一度は体験したいですね。漁師ではないので、イサキオンリーは辛いものがありますが・・・。
21日(土)夜伊豆に向かって走るつもりでしたが、今週は痛風で平日休んだこともあり、また若干の痛みも残っていることから断念。
日曜日は奥様の靴を買いに静岡まで行ってきました。「セノバ」で映画、「タイタンの逆襲」を見ました。会場の電気が消えた瞬間から夢の世界へ・・・、どのくらいたった頃か奥様に現実に戻され半分くらいは映画を見たのですが・・・なかなか面白かったですよ(笑)


帰りにパルシェで食事をとったのですが、その時オムライスのLを注文したら、店員さんが2度も大きいですが大丈夫ですかとの念押し、さすがジャンボサイズでした。ちょっとケチャップがすっぱかったですが、おいしく完食です。
創刊号(4月21日発売)「海つり日和」が届きました。3月に焼津新港でのクロダイ釣りのグラビアが2ページですが掲載されています。コスミック出版の発売で定価780円です。

創刊号とあって、力が入っています。カラーも多いですね、さらにおまけ「釣り方図鑑」付き。注目の一冊になりそうです、要チェックですね。
4月14日(土)に第2東名の静岡県区間が開通いたしました。仕事で毎日使っていますが、広くて、空いていて快適です。使用区間は「森・掛川」インターから「浜松・浜北」インターまでの1区間。ETC使用で250円です。




東名高速の渋滞解消になるといいですが・・・。インタ-チェンジが少ないため利用に具合が悪い方も多いかと思います。景色は山とトンネル、秋の紅葉時期には楽しめそうです。
腫れはまだ取れませんが、痛みはなくなりました。今日は仕事に行けそうです。

今までは痛み止めといえば「ロキソニン」でしたが、今回いただいた薬は「ボルタリン」、胃薬の「ムコスタ」と一緒に服用です。最強の痛みどめ?だそうです。湿布薬は冷感で気持ちいいですよ。

日曜日は釣りに行きたいな~、怒られるかな(笑)
相良の藤原整形外科が休診のため、人気の掛川市の中村整形外科に行ってきました。
噂通り混んでいます。診断の結果は「痛風」、間違いないとのことです。
毎日痛風の薬を欠かさず飲んでいるのにショックです。


強い痛み止めをいただき、血液採取、2週間後に予約通院です。
もはや痛風は持病となりました。今日は1日安静に、釣り具のお手入れをいたしましょう。
明日は仕事に行きたいですね、いや行かなければ、生活が懸かっていますので(笑)
金曜日夜から痛みが出だした足が・・・。釣り、仕事と痛み止めを飲みながら我慢していましたが、だんだん悪化しています。じっとしていれば痛みはないのですが、赤くはれて靴も入るいません。痛くて歩けません。
今日は仕事を休んで医者に行ってこようと思います。長引かなければよいのですが・・・。

以前から時々ある症状ですが、右足に出たり、左足の出たり、原因も不明です。
突然のこの症状、魚の祟りではとよく言われます(笑)
昨日締め切りの原稿を日付が変わるころに仕上げ何とか送信いたしました。
いつも最新の情報をと締切いっぱいの仕上げですが、疲れます。
磯の楽しみはおいしいお魚の釣果もありますが、景色もいいですね、心が現れます。西伊豆の夕日素敵です。

大会の楽しみは釣友との楽しい会話と情報交換。釣りはそれなりに疲れますが、このせちがない世の中を生きていく上で、何にも代えがたい楽しみがあります。

15日、口太はまだほとんどが腹を叩いていませんでした。尾長の引きも強烈です。
また近いうちに磯に行きたいですね。一緒に遊んでくれる方募集中です(笑)
14日(土)はプライベートでホームグランドの南伊豆伊浜に釣行しました。
渡ったのは奥の「黒島」、丸島側に釣り座を取りました。潮は下りがよく流れましたが、潮は菜っ葉潮で道糸、ハリスに海苔のような物がべっとりついて帰ってきます。時折風が強く吹き、雨も降りました。
午後3時まで頑張りましたが結果、一度のエサ取りもなく撃沈です。
伊浜に通い始めて20年余り、初めてのことにショックでした(笑)
なかなか自然は厳しいですね(水温は16度台)
※ちなみに下磯のほうは結構釣れていましたよ。
15日(日)無事合同釣り会(南伊豆妻良)が開催されました。
総勢52名。好調の妻良を会場に好天にも恵まれ良い大会となりました。
潮周りは長潮で前日の潮とガラッと変わり、潮は澄菜っ葉潮解消でしたが動きは今一。

最大は47cmながら多くの40cmオーバーの尾長・口太が検量に持ち込まれました。
優勝は3匹で4キロ超え、8位までが3キロを超えました。

私は役員のため抽選もなし、「ダイス」に渡礁し何とか10尾をキープ。3尾で2580gながら当然の等外(涙)
多少の場所むらはあったものの、良く釣れました。
交通安全週間に関係なく免許センター前では、毎週金曜日には多くの方が交差点にのぼりを持って並びます。
お話によると免停になってしまった人たちのようですが・・・、なんと多いことか。

みなさん交通安全には十分注意しましょうね(笑)
15日のGFG東海・中部合同の釣り会(南伊豆妻良)の大会は予定通り開催いたします。現在申し込みは53名。現在伊豆半島周りで絶好調の釣り場です、今から釣果が楽しみです。
大会賞品の積み込みも終り今日伊豆に向けて出発です。明日はお隣の伊浜で真鯛を狙おうと思います。そのあと五兵衛丸船長と大会の打ち合わせで万全を期そうと思います。
大会参加のみなさん気を付けてお越しください、妻良の港でお待ちいたしております。
帰ったらまた報告いたしますね(笑)
最近の住宅は建築会社のような内装はクロス張りの物が主流ですが、私たちは木にこだわって作っています。
床はヒノキ、天井は杉、羽目は杉やサワラなどなど。


シックなど無縁の健康住宅です、強度も申し分なし、価格もそれほど高くないですよ。
リホームなども簡単です。ちょっと手間(作業時間)はかかりますが、それなりの仕上がりとなります。一生物の住まいです、快適が一番ですよね。
15日予定のGFG東海・中部合同釣り会の大会賞品の一部です。現在参加予定者は50名を超えました。
絶好調の南伊豆妻良の情報からでしょう。写真は大会賞品の一部です。これに参加賞の掛かりすぎ口太他参加賞や、ロッドケースも用意します。賞品代の総額135000円。竿も用意しようかとも思いましたが、みんなに楽しみがあるようにそれなりの物と数を用意です。

釣果と賞品を楽しみにしてください。
あとは天気と凪を天に祈るばかりです。
ハローフィッシング372号が届きました。偶数号ですので私も書いています。ホームグランドの神子元島・綱取り根釣行記です。良かったら読んでみてください。

昨夜、伊豆に向けて走るつもりでしたが11日予定の「MFG東日本グレ予選会」の再順延が決まりましたので、断念です。再順延の日程は5月9日(水)、予備日16日(水)です。平日の再度の変更はちょっときついものがありますが、天候のことではしょうがありませんね・・・。
15日の日曜日のGFG東海・中部合同は現在48名ほどの申し込みがあります。大会賞品も手配できました。あとは好天を祈るばかりです。
天気予報がころころ変わり、体調不良もあり自宅待機(?)となりましたが、日曜日の伊豆はどこの渡船も出船し、型、数とも良く釣れていましたね。妻良、大瀬は爆釣のようでした。11日、15日と大会が入っており、自粛した形ですがこれらの大会もできるかどうか・・・。
来月からは伊豆諸島の尾長、アユも始まりますます忙しくなってきますね。
毎週でも伊豆に走る気はあるのですが、翌日のことを考えると、一人では日帰り釣行が厳しい年になってきました。各メーカーがテスター等60歳定年制を敷くのがわかるようになってきました。しかしながら、メーカーにとって若い人たちの開拓も大切ですが、一番のお客さんは定年を迎え釣りを楽しく人達のようにも思えるのですが・・・。釣り具店に聞いてみても、大きなお金を使ってくれるのは、30~40歳の独身貴族だけだそうです。その次は60歳を超えたアングラー達。一度に尾使うお金は少なくても、釣行回数は60歳以上がダントツ(ほぼ毎日の方も)で、小物ばかりのお買いあげながら良いお客さんのようです。世の中がもう少し健全になり、休日にお金を使えるような良い循環が必要ですね(笑)
8日は凪予報に、伊豆釣行を予定していましたが、風が止みません。
それに加え金曜日ころから体調が・・・、風邪のようです。
薬を飲んで何とか早く回復しなければなりません。

11日はMFGグレ予選会です。雨の予報ですが、風はどちらから吹くのか分かりません。
車も調子が悪く、病院に入院中です。今はじっとしていたほうが懸命のようですね。
15日のGFG東海・中部合同もありますし・・・、申し込みは今日締切りです。
何人になるか楽しみですが、まだ未連絡の方はお早めにお願いいたします。
ホームグランドの神子元島が依然好調が続いています。4月に入っても冬型の気圧配置で西風が強くなかなか釣行できませんが、渡船できれば好調に食っているようです。

写真は昨年震災前の釣果です。昨年は渡礁すれば40cmオーバー2桁はいきましたね。


今年も昨年ほどではありませんが、良く釣れました。まだまだ楽しめるのですが自然が拒んでいます(笑)
ロングランの乗っ込み最終章、飛んでいきたいのですが・・・
4月11日には入間でMFGグレ予選、15日には妻良でGFG東海・中部合同が予定されています。
8日も凪なら行きたいのですが・・・欲求不満が募っています(笑)
予報の割に雨も風も大丈夫と思っていましたが・・・
急変です。特に風が強く吹いてきました。
桜の花は大丈夫か・・・、明日は天気は回復しますが冬型の気圧配置のため寒くなるようです。

いつになったら穏やかな春が訪れるやら・・・
4月3日は、田舎では月遅れの「ひな祭り」です。飾り、片付け大変ですが、奥様のお楽しみのようです。

娘も大きくなりました。現在我が家は大人が7人、車はなんと8台で経費等毎月大変です(笑)。
10時現在、まだ雨は降ってきませんが風は出てきました。午後は台風並みに大荒れとなるようです。
もう、しばらく磯に行けていません、乗っ込み最終段階に入りました。早く行きて~!!!
4月4日(水)に予定されていたMFG東日本グレ予選会は11日(水)に順延となりました。今夜自宅を出発の予定でしたが、明日の予報は雨で、暴風雨!!波1.5m~6mになるということで、渡船は出ず、断念となりました。自然相手の釣りです、自然には勝てません。明日どうしましょう・・・。
満開の桜も気になりますね。この頃なにもかも裏目裏目で運気下降気味なのです、ガンバガンバ!!!!
昨日の雨と風で桜が心配でしたが、自然は強い。
まだ満開まではいきませんが、満開予想は6日だそうです。
何とか日曜日までもってほしいものですね。

29日は北東の風でしたが、フィッシングショーで金を使い、3,4日と伊豆釣行の予定で、体力とお金を温存し備えましたが、今日の天気で奥様のお伴で、磐田のララポートにお買いもの。結果金欠が進みました(笑)
天気次第ですが明日の夜、久しぶりの伊豆に向かって走ります。釣れるといいな~!!!