年券さえ買えば、1日遊んでも1000円あれば何とかなります。
行きたい時間に行って、帰りたい時間に帰れる。磯と比べると体にも財布にも優しい釣りですね。
みなさんがはまってしまうのも解る気がします。
30日朝霧が立ち込め幻想的な景色です。

相変わらずあたりは弱く、思うようにお掛かってくれませんが鮎はきれいです。


素人としてはまあまあの釣果です。それにしても私を含め暇人(?)が多いのか、釣り人はいっぱいです。
釣る人は半日で40本くらい・・・訳わかりません(笑)
スポンサーサイト
マルキューのスタッフ会が6月1日(金)に、静岡県沼津市千本浜にて開催されます。
「Bチヌ遠投」発売につき、基本はクロダイのスタッフ会ですが、メジナの私にも招集がかかりました。
今回は静岡県での開催ですので何とか出席したいと思います。

ウキフカセでの渚釣りは未体験で今から楽しみです。高確率で当たり、当たればほとんどが40cmオーバーだそうです。
ちょっとロケーション的には辛いものがありますが・・・釣れるといいな~。
26日に解禁となった興津川に行ってきました。混雑の土、日を外したつもりでしたが・・・

好調に開幕を迎え、他の川が思わしくないこともあり、大賑わいです。

土、日と攻められたため、厳しい状態は覚悟でしたが・・・
午後になって雷がゴロゴロ。1時半過ぎついに雨が落ちてきたかと思ったら、雹交じりで大雨に・・・。
急いで片付け帰館しました。自宅方面は雨は降らず、良い天気でした。

ぽつぽつは掛かり、追星は鮮やかでしたが、アユは小ぶりでした。

鮎は難しい、磯のようにはなかなかいきません。
Gフレンズの方々が、6月9,10日に通し釣りで鵜渡根を攻めるということで、ご一緒にとお誘いがありました。
天候にもよりますが、初日の昼釣り、夜釣、翌日の昼釣りと3パターンの釣りができ、料金は24,000円と超お得。得体の知れない大物が潜む鵜渡根ですので、楽しみです。

もちろんお付き合いさせて頂こうと思っていますが、凪に恵まれないと難しい計画ですね。
磯は、水温がちょっと下がり気味で半島周りはまだ40cmオーバーが狙えますが、尾長は下田沖根か、伊豆諸島でしょう、イサキはもう少し時間がかかりそうですね。(伊豆諸島は反対にメジナはあまり芳しくないようですが、イサキは型、数ともいいですね)
26日の今日は興津川の解禁日です。人・人・人の中で釣りをしたくないので再度振草川に行ってきました。
土曜日だというのに誰もいません・・・悪い予感。

予感的中、最悪の釣果となりました。

明日はGFG中部・東海合同の青年部主催にアユ釣り懇親会がこの川で予定されています。川の垢は腐り、渇水状態、アユも少なく感じます。明日は厳しい大会となるでしょう。
また、明日予定されていました「ドリームカップ磯」関東(伊豆)大会も順延のようです。
私は今年も蚊帳の外で、あまり関係ないですが・・・。
明日は自治会の用で、自治会費の集金と、道路掃除があります。
この頃はちょっと体調が悪いこともあり、釣りが苦痛になってきました。
伊豆も遠いし、川も遠い。
一人ぼっちも寂しいし・・・。
磯・投げ情報の7月号が届きました。毎号紙面の美しさはさすがです。

今月の内容
特集1
チョイ投げ、サビキ釣り、ウキ釣り
迷わず、ムダを省いてオイシイ五目釣り
少ない元手で なんでもカモ~ン!
特集2
ルアーで数釣れる場所を厳選ピックアップ!
特選!アジングポイント
極上天然物がウヨウヨの新天地を探せ!
ウナギ釣り場探訪
イサキ、アジ、メジナ、クロダイ
夜釣りウキ大集合
<シーズン企画>
シーズン企画 痛烈なアタリに電気が走る!!
シビレる!大ギス釣り
名手の戦略と戦術を徹底解剖
<好評連載>
永遠の幸せ計画
村越正海『波間の自由時間』~平成釣魚大全~
第58回 「カレイ釣りでアナゴ……」
やっぱいいな この海
アブレわらしの常磐道釣り場巡り
第12回 福島県・小名浜港
魚の生態入門講座
サカナにまつわる科学なお話
第53回【浪漫のお知らせ】
おとぼけ猫のマンガ釣行記
堤防つり部の野望
♯37 GW真っ最中に無謀な伊豆遠征
寝ても覚めても学校でも頭の中は釣りのことばかり
オーライ! 釣り好キッズ!!
其ノ57幕目【静岡県沼津・口野周辺】
「ブラクリでシェイクしてスイム!」の巻
ホントはこんなに釣れる!
そのヒミツ教えます
地磯 釣れるツボ
第29回 新潟県・新潟西港新々突堤
【新潟の沖堤クロダイ】
海や魚の不思議をひもとく
海のなんでだろう?
第26回 国内外のイカの流通とシイラの食中毒
完全移籍!
背負子隊FOREVER
第12回 フグしかいない……フグすらいない……
今月の大漁苑
【特選釣り場】
東京湾横浜沖堤・沖白灯(クロダイ)
東伊豆城ヶ崎・イガイガ根(尾長メジナ)
茨城県鹿嶋市・小山ヘッドランド(五目釣り)
西伊豆小下田 ・トビ島(イシダイ)
静岡県静岡市・蒲原海岸(ヒラメ)
【みんなの釣行記】
外房・勝浦港(マダイ)
長崎県五島列島玉之浦・弁天島ほか(クロダイ)
内房・岩井袋港内の磯(クロダイ)
南伊豆神子元島・本場4号(メジナ)
【投げ釣り研究室】
投げ釣り歳時記
魅惑の大ギス釣り
おすすめ投げ釣り場
新潟県寺泊・野積海岸(シロギス)
キャスターズフィッシングレポート
伊豆諸島大島・元町港堤防(マダイ)
<カラーフォトレポート>
月光に照らされた水面に
銀色の魚体が浮かび上がる!!
好期突入!!夜投げキビレ
湘南江ノ島・境川(片瀬川)河口
ちょっと冒険
地磯のエギング
外房小湊・松ヶ鼻&南伊豆下田・鍋田のワンド
遠投すれば良型揃う
シロギスのアタリ爽快
初夏の原海岸
静岡県沼津・原海岸
静岡県各地の河川で釣りまくり
ウナギ場 探訪記
静岡県浜松・芳川~袋井・弁財天川
釣れてます!! 乗っ込み好気配
常陸の國のクロダイ祭り
茨城県北茨城市・長浜突堤
神子元島にイシダイ燃ゆる
乗っ込みの銀ワサをキャッチ!
南伊豆神子元島・カメ根
夏に向けて上昇中!
三保のタチウオ
静岡県静岡市・三保海岸
試行錯誤を繰り返し
良型本命を引き出す快感!
初夏のテトラメジナ
東伊豆伊東・しおさいひろば裏(メジナ)
<カラー連載>
注文の多い女子も一日笑顔の釣り場巡り
香苗センセイ&うわばみ沙織の
イイトコ連れてけっ!
第25回 三浦半島・宮川港
えびす顔捜査班が参上!!
堤防ウォッチング
第232回 三浦半島・三崎港&城ヶ島岸壁
ちゃ・ちゃ・ちゃで美味しい!
海ご飯
vol.31
ほくほく美味しい シロギス料理
電車でフィッシング
第48回「湾奥シリヤケリベンジ」
東京湾横浜・末広水際線プロムナード
愛読者プレゼント
ECOLOGY・EYE 233 武田正倫
ムレハタタテダイ(幼魚)
みんなで作ろう楽しいページ
磯・投げワンダーランド
おまつり倶楽部/写真でVサイン/よろず情報かわら版/今月の新・製品情報
5月末~6月にシーズンを迎えるターゲットが一目でわかる
関東周辺の釣り物早見表
潮位潮時表
編集後記・次号予告
田牛の喜一丸で下田沖根「沖横根」に行ってきました。
風はないもののうねり大きく、沖横根東向かいに釣り座を取りました。
もちろん狙いはイサキと尾長メジナです。
コマセにエサ取りは多く確認できるのですが・・・潮動かず、底潮が冷たいらしくイサキが芳しくありません。
イサキの棚は竿2本位、メジナの棚は比較的浅く、3ヒロ~4ヒロ。

メジナのキーパーは30cmからとして19尾ほど。尾長の最大は44cm位。体高のある良い尾長でした。

イサキは 22~30cm 15尾
メジナ 30~34cm 10尾
35~39cm 5尾
40~44cm 4尾
愛知県の振草川や静岡県の狩野川が解禁となりましたが、水温が低いせいか芳しくありません。
今年は自然が半月から一月位遅れています。振草は100%放流ものですが、この水温では大きくなりません。
狩野川も解禁時に50~80尾の釣果が…と漁協の報告でしたがほとんどの人は10尾ほどだったようです。

興津川は例年より1週間遅らせましたが、正解でしょう。
釣りはやはり自然相手、自然に逆らって好釣果は望めません。今日は振草へとも思いましたが、今夜伊豆に走ることにしました。あまり釣況はぱっとしませんが、イサキとでも遊んできます。
帰ったらまた報告いたします。
生憎の天候でしたが、スカイツリーが大安の5月22日に開業ですね。
人類の建築技術の結集のようですが、都会にあってこその作りです。

お初が大好きな日本人好みかと思いますが、年寄りと田舎者には自然の素材で自然に溶け込む造りが良いですね。
3年半と工期も短く、あとで欠陥が見つかることがないように祈っています。
どのくらい持つんでしょうね?耐用年度も気になります。
昨日は一日中、金環日食のことばかりでしたね。私はその時間、仕事の打ち合わせで屋内にたため見れませんでしたが、静岡県は各地でよく見えたようですね。
一番茶が終わると、茶畑は新芽の生育のために・・・。茶文字は昔は英字畑と言われ、戦時中今の漢字になったようです。「菊川市」の看板も昔は「静岡縣」から「静岡県」「菊川町」「菊川市」と変わりました。静岡縣は左からでしたね。
茶文字は市から依頼されて農家が管理していますが、茶の木が在来種のため(今は全部がやぶきた種)刈り捨てです。ちょっと持ったいない気もしますが、しょうがありません。

お茶離れからお茶の値段も高く売れず、農家も大変のようです。といっても消費者に届くころには一番茶はとんでもない高価なものになっているようですが・・・。私が例年、お世話になっている人たちへお送りするものは、お茶工場から直接買い付けで5~6割程度の値段ですが、1キロ6千円~8千円くらいの最も飲みやすく味の良いものです。考えるとやっぱ高いですよね。
日曜日は建方でした。昔は親類、近所がお手伝いに来てまるでお祭りのようでしたが、現在はレッカーを合わせて5~6人で行います。
建物はもちろんプレカット、間違いはありませんが簡単な作りで、木造住宅とはいうものの、耐震関係もあり、まるで金物住宅です。
もちろん餅まきなどなく、お昼が出ただけで、お施主様からご苦労さんんもなかったですね。
職人の扱いが昔と違いますが、そういう時代でしょう。

今でもお年寄りは「大工様」と言ってくれますし、何年か前までは「大工さん」、いまは「大工」ですね。
施工主が業者を大工の腕で選んだ時代も終り、看板と営業の時代です。腕の良い大工は誰もちょっとこだわりというか、変り者が多いような気がします。時代にとりのされ、まるで化石のよう(笑)
定年はないため、体が動くまでは働かないといけませんが・・・、もう少し頑張ります。
先週の土曜日に解禁となりました振草川に行ってきました。他の川の解禁と重なったため、釣り人は少ない。
ラッキーと思ったんですが水の色が・・・。
今年初のアユ釣りですが、鮎が全く見えません。


ちょっと深いところを狙って、ポツリポツリと忘れたころに掛かります。型もおとりが一番でかい。

上流から死んだ鮎や、死にそうな鮎がたくさん流れてきます。
午後2時ころアユが見え出しましたが、掛かりません。厳しいですね。
20日は狩野川が解禁、26日は興津川は開きます。今年のアユ釣りはどうなりますか・・・。
今日は仕事でいけませんが、来週はゆっくりできそうで、楽しみです。
大工工事が終わりました。足場も取れすっきりです。外観はどこにでもあるような何の変哲もないものですが・・・。


内装は無垢の木がふんだんに使われていて、おもしろい仕上がりです。
これから設備機器の取り付け、内装工事、水道工事、電気工事、木製建具工事と進み完成します。



すべてお客さんと相談しながらの工程で、突然の変更等も追加なしで対応です。
工事人は大変ですが、そういうご時世です(笑)
ハローフィッシングの新刊(375号)が届きました。
キスにイサキ、クロダイにメジナ、シーバスにアオリイカと魚種も豊富になってきました。
何をするにも良い季節となってきました、紫外線対策を万全にアウトドアーで楽しみたいですね。
釣季到来、旬の獲物を狙って釣りに出かけましょう(笑)
掛川城です。山内一豊で有名ですね。木造の復元城です。

現場のベランダからの眺めです。お城が町のあるのは憧れますよね。
みなさんは年間いくつ位のウキをロストしますか?
私の場合、年間釣行を50回として2回に1度位はあるとして(多い時は5~6個ということも)
20年間で25×20=500個 ウキを1500円としt×500は・・・とんでもない金額ですね。

ウキの変遷もあり、写真は現在最もお世話になっているウキ群です。
トーナメントゼクト、オールフリー、ジャイロ‐Nです。カン付きのK-5もいいですが、先日ロストしてしまい手元にありません。最も使用頻度が多いのは0号ですが、その他0α、00号もよく使います。
軽い仕掛けを深棚に差し込むようにするのが私の釣りの基本です。最近は大型は磯際が基本で、根掛かり覚悟で攻めると・・・。ウキパラソルも持参してはいるのですが、いまだ使ったことがありません…(笑)
明日足場も取れます。子供部屋は床がヒノキ、羽目、天井は杉です。


こちらは寝室です。床はヒノキの無地。羽目はサワラで、天井は杉です。


あともう少しで完成です。明日もう1日現場に入る予定ですが・・・。
もうすぐ大工工事が終わります。ほとんどが加工仕事のため建築会社の物と比べるとだいぶ時間がかかります。



クロスが無いわけではありませんが、木を引き立てるくらいにだけ使います。もちろん健康住宅ですね。
住み心地もいいみたいですよ。
GFG東海の24年度総会に行ってきました。天気も良く、凪もよく、振草は解禁したばかりだし・・・、迷いましたが、昨年は所用で欠席でしたので、行ってみたら、なんと少人数なことか。


GFG東海創設以来、本部長、副本部長、青年部長、事務局すべてアユで固めています。青年部対象年齢は鮎は5~6名だそうです。磯は30~40人はいるでしょうが・・・、話になりません。何かと困ったものです。
毎年母の日は盛大ですね。「母は偉大なり」です。



私の母も昭和6年生まれ、足が悪くなりちょっと移動が不便です。17日からは袋井病院に入院、心臓の手術だそうです。いつまでも元気でいてほしいものです。
今日は、14時から興津の生涯学習センター(?)でGFG東海の年次総会があるそうです。行けたらと思っていますが、距離も気持ちもちょっと遠いですね。
山は霧がかかっています。この霧が良いお茶を育てます。
遅れていた今年の新茶が出来上がりました。


お値段は高めですが、良いお茶ができたようです。お世話になった方に発送いたします・高価すぎて自宅ではなかなか飲ませていただけません。(やぶきた、深蒸し茶です)
5月12,13日と伊豆諸島の神津島で今年も神奈川の柳下会長のファイナルスピリットカップが開催されます。
私も依然お邪魔したことはあるのですが、このところなかなか行ける状況にありません。凪良く、好釣果を期待致します。ご参加のみなさん、頑張ってください。
12日は振草川が解禁となります。また13日はGFG東海の総会があります。
9日に釣れなかったイサキ釣りにも行きたいですね。
体がいくつあっても足りません、もちろんお金もね(笑)
頑張らねば!!!
昨日、南伊豆入間で釣ってきた口太メジナは自宅で測ったところ44.5cmと39.5cmありました。少しスリムでしたが腹には白子と卵がまだ残っていました。今シーズン最後と思い刺身にしてみました。

厳しいながらも44.5cmは当日最大魚だったようです。口太はこれでほぼ終わりでしょう。
これからは、伊豆諸島の尾長狙いですね。
何とか雨も大したことはなく、午後1時に無事納竿となりました。
平日の再順延ということもあり参加者は30名とだいぶ減りました。3つのグループに分け予選開始です。
私のゼッケンは30番。オイセ、シブト、ウノクソ、サバ根、高島のグループでサバ根に2名で渡礁です。
非常に厳しい釣りとなりました。何とかメジナは8尾ばかり釣れましたが、規定の30cmオーバーは3尾そろいませんでした。23~29.5が6尾、37cm、42cmが各1尾(計2キロ)です。
白子を出していましたが腹はだいぶスリムです。グループ中2位、全体で3位(?)のようですが・・・、予選通過はできませんでした。
参加費の1500円は代表選手に現金で補助のようですが、全国大会の日振へは参加すべてが自費となり大きなお金がかかります。大変ですが、代表のみなさん頑張ってきてください(全国大会は11月のようです)

みなさん、ちょっとお疲れのようです。

いつものことで、あと1尾が釣れません、困ったものです(笑)
MFG東日本・会員選抜全国大会予選会です。
4月4日、11日と2度の順延、3度目の正直で明日は開催です。
入間は久しぶり、もちろん今シーズンは初めてです。準備はできました。
あとはコマセを作り、夜11時ころ出発の予定です。午前4時~4時30分が受付時間です。

昔のように、ドキドキも緊張もありませんが、なんか久しぶりに釣りをするような不思議な気分です。
徹夜の釣行となりますので、帰りの道中は十分気を付けるつもりです。
帰ったらまた報告します。
今日から仕事です。朝はひんやりと涼しいくらい、日中は暖かくなりました。

お世話になっている棟梁のお宅で「たけのこ」をいただきました。福井で朝堀りの物だそうです。
有難く頂きます(炊き込みご飯がおいしいですよね)
この連休、悲惨なバス事故に始まり、最後はあり得ない竜巻の被害です。

私の地元でも、ようやくお茶刈りが始まりましたが、午後になって雷に突風、大雨。変な天気でしたね。
明日から普段通りの生活に戻ります。5月病を発症しないように頑張らねば・・・。
9日(水)には天気次第でMFGの予選会が南伊豆入間で開催です。また仕事を休まないといけませんが・・・。
5月5日は何回目かの私の誕生日ですが、だれも遊んでくれそうもないので、一人で御前崎港・西埠頭にクロダイ釣りに行ってきました。海は西の強風です。海水の色も非常に悪い。


釣り人はエギンガーが一番多い。フカセは5人ほど、と何人かのダンゴ師達。
状況は非常に悪く、イワシ子、サバ子の大群。なんとかエサが突破すると、お決まりのフグ。

昼近くに何とか34cmのクロダイと、37cmのキビレが食ってくれました。

あのサバ子、これから脅威になりそうです。
明日は伊豆にと思っていましたが、ちょっと無理みたい・・・残念です。
9日(MFG予選会)は凪になってほしいですね。
5月4日は朝から晴天です。お茶の新芽がだいぶ出てきました。例年ならお茶刈り真っ盛りですが、今年はまだ始まりません。

お茶工場は・・・、風だけが強く吹いています。

浜松まつりは絶好の凧揚げの風、夜の天気も大丈夫でしょう。
この西の強風、伊豆の渡船はほとんどが船止め、それではと御前崎でもと出してあったオキアミを、この風で断念、冷凍庫に・・・。
明日も西の強風の予報、釣行は6日にかけるしかないようです。
伊豆下田では、5月の降雨日本記録更新とのことです。
通過後は西高東低(?)の気圧配置となり、西風が強く吹く予報。

2年ぶりとなる「浜松まつり」は天気に恵まれましたが、西伊豆、南伊豆は渡船全滅か・・・。
あとは6日1日でも釣行と思っていますが・・・。
5月9日には再順延となっていたMFGのグレ予選会が予定されています、やっぱり水曜日の大会予定は、週間の予定に厳しいものがあります。マルキューさんなんとかしてくれ~