ハローフィッシングの新刊、378号が届きました。
偶数号ですので私も書いています。「とことん釣ったるぜ!」で下田沖根
横根(沖横根)の釣行記です、良かったらコンビニででも読んでください(笑)

vol.378 2012年6月28日発売 7月12日号 定価410円
<特集>
群れを足止めさせて目指せ大釣り
びりりサバ入れ食い
愛知県宮崎漁港のウキサビキ釣り
梅雨シーズンまっ盛りだが、各岸壁周りはサビキの小物釣りで賑わっている。中でも20㎝前後に成長した小サバの入れ食いにわいているのが愛知県西尾市の宮崎漁港だ。人気の高い小アジは残念ながら気配はないが、「ここ3年ぐらいは毎年この時期に小サバが回遊して数釣れている」とはハローフィッシング連載でおなじみの黒柳透さんだ。
<カラー>
梅雨の晴れ間にイサキ
愛知県師崎港から出船し、これからが旬のイサキを狙います。最初に上がったのはサバで、活性が高くダブルヒットします。タナの上下を探るとアタリが出て良型イサキが上がります。
イカなら大歓迎
三重県古江の堤防では、アオリイカが回遊中です。生きたアジを泳がせるヤエン釣りでは1㎏級が上がり、エギングでも乗っています。ときにはケンサキイカが餌木に抱きついてきて、これはうれしいお土産です。
両脚広げてテナガエビ
静岡県都田川では、テナガエビの好シーズンに入っています。短いノベ竿のウキ釣りで、小さいエサを刺して流すと、ウキがポコポコ。次々に釣れます。
<おすすめコンテンツ>
時間のゆるす限り…
三重県津のJFE突堤の投げ釣りで、キスが上がっています。15㎝前後までですが2時間で2ケタ釣果。ぶらっと行くにはぴったりです。
沖釣り快走
静岡県安良里沖では、食わせサビキ釣りが楽しみです。太めのサビキ仕掛けを使用し、まず中層でイワシを掛けます。そのまま海底まで下ろしていくと…バクリとヒラメが食いついてきます。
エギングパラダイス
三重県鳥羽沖では船エギングで大型のアオリイカが乗っています。2㎏台は当たり前。狙いは3㎏アップです。急潮の流し釣りなので、ちょっと釣り方に工夫がいりそうです。
スポンサーサイト
7月1日(日)には、興津川でGFG東海のアユ予選会が開催されます。


先日の台風と大雨で川は大変な状況になりましたが、6月27日現在、川は回復したのですがあかは総流れで
白川状態。7月1日には新垢期待ですが・・・。
もちろん雨が降らなければですが、金曜日(29日)は雨予報で微妙です。
関東釣り雑誌NO.1の「磯・投げ情報」8月号が届きました。
いつもながらカラーが多く、情報盛り沢山です。

<今月の内容>
特集1
ヒラメ、マゴチ、スズキ、回遊魚etc.
手堅く遊ぶ傍らで大物もイタダキ!
豪華な特典付き釣り場
特集2
近い・安全・キレイ・魚もいろいろ
親水護岸でちょいと息抜き
投げて巻けば季節の魚がゾロリ鈴なり!
シンプル&愉快な投げサビキ
新顔続々登場!
アジングアイテム大集合
<シーズン企画>
遠投派? ライト派? どちらも楽しい
アジ&イサキのカゴ釣り
<好評連載>
永遠の幸せ計画
村越正海『波間の自由時間』~平成釣魚大全~
第59回「ブッコミでカサゴを釣る」
やっぱいいな この海
アブレわらしの常磐道釣り場巡り
第13回 茨城県・日立港
魚の生態入門講座
サカナにまつわる科学なお話
第54回【ガン玉の位置を考える】
おとぼけ猫のマンガ釣行記
堤防つり部の野望
♯38 三崎でタコ+イシダイ(!?)
寝ても覚めても学校でも頭の中は釣りのことばかり
オーライ! 釣り好キッズ!!
其ノ59幕目【新潟県上越市・黒井新堤】
「タマラン! 初夏の日本海」の巻
ホントはこんなに釣れる!
そのヒミツ教えます
地磯 釣れるツボ
第30回 南房館山・洲崎灯台下
【浅場の夜メジナ】
海や魚の不思議をひもとく
海のなんでだろう?
第27回 ギンポの種類とクラゲの種類
完全移籍!
背負子隊FOREVER
第13回 たまにはノープランもいいじゃないか!
今月の大漁苑
【特選釣り場】
外房勝浦・鵜原港(アジ)
東伊豆・稲取岬(イシダイ・イシガキダイ)
福島県いわき市・常磐共同火力発電所排水口(回遊魚)
東京湾浦安・第2トーフ(クロダイ)
静岡県沼津市・重寺港(マルイカ)
【みんなの釣行記】
静岡県沼津・多比港横の磯(マダイ)
西湘・米神大根(メジナ)
静岡県沼津・木負堤防(クロダイ)
三浦半島・海外港(クロダイ)
新潟県村上市・岩崎海岸(ワラサ)
【投げ釣り研究室】
投げ釣り歳時記
真夏のシロギス攻略(房総編)
おすすめ投げ釣り場
東京湾川崎・東扇島西公園(シロギス)
キャスターズフィッシングレポート
東京湾金沢八景・海の公園(マコガレイ)
<カラーフォトレポート>
西湘は早くも沸騰中!
二段構えで欲ばり回遊魚釣り
西湘・国府津海岸(イワシ&サバ)
期間限定!!
伊豆沖磯 夕釣りスタイル
南伊豆妻良・フコウ(メジナ&イサキ)
ウナギもアレも コレもソレも!
いろいろ楽しい 汽水の夕辺
湘南平塚・花水川(ウナギほか)
大ギスハンターが行く
房総釣り場巡り
内房・南無谷海岸ほか(シロギス)
ビギナーには絶対オススメ!
沖磯入門イベント
DAIWA ウキフカセ沖磯体験スクール
南伊豆・石廊崎沖磯(イサキほか)
夕マヅメのゴールデンタイムから
夜の部へと祭りは続く!!
顔ぶれ賑やか! 夜磯の宴
南伊豆神子元島・本場1、2号、裏波止場ほか(メジナ)
煌めく海辺でワームをビシュッ!
五目でビシバシ釣っちゃおう
宵の楽しみ 初夏の湾奥 ルアー五目
東京湾横浜・福浦埋立地(ルアー五目)
本命にあぶれたらまったりお土産確保?
ライトに楽しむ ゴロタでタコ!!
西伊豆戸田・御浜崎(マダコ)
ついに出た!
新潟でアオリイカ 3.1kg
新潟県糸魚川市・能生(アオリイカ)
<カラー連載>
注文の多い女子も一日笑顔の釣り場巡り
香苗センセイ&うわばみ沙織の
イイトコ連れてけっ!
第26回 茨城県・那珂湊港
えびす顔捜査班が参上!!
堤防ウォッチング
第233回 西伊豆・土肥港
ちゃ・ちゃ・ちゃで美味しい!
海ご飯
vol.32
そりゃあ旨いよ、の
サバ料理
電車でフィッシング
第49回「というわけで、メゴチ!」
東伊豆・網代港
愛読者プレゼント
ECOLOGY・EYE 234 武田正倫
ヒョウモンコウイカ
みんなで作ろう楽しいページ
磯・投げワンダーランド
おまつり倶楽部/M様の釣りBより/写真でVサイン
/よろず情報かわら版/今月の新・製品情報
6月末~7月にシーズンを迎えるターゲットが一目で
わかる
関東周辺の釣り物早見表
潮位潮時表
編集後記・次号予告
今週は雑誌で我慢、来週は終盤の磯に行くぞ!!!、かな?
屋根も完成です。現場はお城も見る場所。元お堀の中だそうで、あまり地盤はよくないようです。

職人達に見守られ簡単な神事です。


土、日の建て方で梅雨時でしたが、曇りベースながら一粒の雨もなく良い建て前となりました。
月曜日は朝から雨で、お休みです。
今日は友引、仲間の大工の自宅の建前でした。


平屋ですが屋根裏(?)は十分広く、実際より大きく見えます。
8寸柱に5寸柱、ところどころにこだわりが見えます。完成が今から楽しみです。
できる限りお手伝いです(笑)
渡船です。神津島は通常「海央丸」さんにお世話になることが多いのですが、イナンバやゼニスはこの船が多いですね。

というのも、一緒に釣行する離島案内人(?)の釣友「三倉さん」がこの船の常連さんのため・・・


梅雨グレの時期ですが、天気がいけません。雨はしょうがないとしても台風では・・・。
尾長の引きをもう一度・・・、今年もあと半月ちょっとですね。
ちなみに、静岡の今日は強風に土砂降りの予報です、あら~・・・。
GFG東海・関東の合同釣り会です(1)。
毎年1月ということで、会場は須崎に定着です。

昨年は震災で流れましたが、今年は無事開催でした。
GFG東海・中部合同の仲間たちです。
南伊豆妻良を会場に良い釣果の大会となりました。

GFG東海・関東の仲間が須崎に集結です(2)

GFG東海・関東の仲間が須崎に集結です(3)
台風4号が近づいています。


雨も風も強くなってきました。被害がないことを祈るばかりです。
GFG東海に加入して約15年。仲間たちは諸事情により多くが入れ変わってしまいましたが
今は若いものが中心で、ワイワイ、ガヤガヤと楽しくやっています。
もう少し人数が集まるとよいのですが・・・。
東海地区(静岡県)は競技志向の人が少なくギスギスしてなくていいですね。
西伊豆小下田にて

南伊豆入間にて

東伊豆須崎にて

御前崎港・西埠頭にて

南伊豆石廊崎(本瀬港)にて
西伊豆小下田の「金二丸」

南伊豆入間の「日吉丸」

下田フィッシングの「みこもと丸」

下田フィッシング所属(?)新島の「かねよ丸」

独立開業した「喜久丸」

式根島の「富久丸」

まだまだお世話になっている渡船はたくさんありますが・・・
南伊豆伊浜の「重吉丸」、須崎の「すさき丸」、田牛の「喜一丸」などなど・・・
水温の高い時は、南伊豆、下田沖根が狙い目ですが、予算が許せば伊豆諸島がベストです。
磯付けの時が、どんなドラマが待っているかドキドキ、ワクワクの瞬間ですね。
先日9日は大変な天気でしたが、翌10日は風も穏やかな好天に恵まれ、絶好の釣り日和。
水温も18度台とこの時期にしては低めでエサ取りはほとんどなし。
あたりは少ないものの、おもしろい釣りとなりました。
やはり名礁は裏切らないですね。
写真は2日目のサイマ根の釣り座です。タモは6m以上がほしいですね。

43リットルのクーラーに入るだけのお土産を持ち帰りです。
3号ハリスを2度飛ばされ、そのうちの一つは間違いなく尾長ですが、止まりませんでした。
棚は2.5ヒロ~5ヒロと幅がありました。

ほとんど配りましたが、カンパチと尾長の大型は刺身でおいしくいただきました。
梅雨グレはこれからが本番です。7月中旬まであと何回行けるか・・・。
泊りが楽で、割安感もありいいですね。
釣りえさのマルキュー社からの案内です。
渚釣りの専用配合エサ「Bチヌ遠投」発売に際し、渚釣り情報を募集しています。
情報提供者にはマルキューオリジナルステッカー進呈です。

お寄せいただいた情報は、マルキュー特設サイト「NAGISA★STYLE」にて紹介となります。
皆さん奮ってご案内ください(なお魚種は問わないようです)。
ハローフィッシング377号が届きました。
(2012年6月14日発売 6月28日号 定価410円)

(特集)
底をズル引き岸壁際を探る
引き出せマダコ
静岡県浜名湖のテンヤ&餌木釣り
初夏の静岡県浜名湖は気候がよくなって、多彩な魚種を狙ってサビキ釣り、投げ釣りなどいろいろな釣りで多くの人たちが楽しんでいる。その浜名湖でこれからの狙いものの1つにマダコがある。 浜名湖にいるマダコは一年を通して狙えるが、梅雨時期は降雨で湖内の塩分濃度が薄まると真水を嫌うマダコが外海に近く、塩分の濃い表浜名湖に集まってくるといわれている。
(カラー)
1.活発尾長グレ青物が回遊
半夜釣りが始まって、朝から夕方までめいっぱい竿の出せる三重県新鹿の磯。フカセ釣りでは尾長グレが竿を絞り込み、シマアジ、ヒラマサが回り、夕方になるとイサキが顔を見せます。
2.香魚手にうっとり
静岡県興津川のアユ友釣りが解禁を迎えました。多くのアユファンが川に立ち込み、野アユの追いを楽しんでいました。
3.2㎏アップ当たり前!
三重県鳥羽周辺の船エギングでは、アオリイカの好シーズンがやってきました。2㎏アップは当たり前で3キロが目標のレベル。速い潮流を釣りこなして乗せていきます。
(オススメコンテンツ)
遊遊白書
三重県津のJFE突堤の投げ釣りで、キスが上がっています。15㎝前後までですが2時間で2ケタ釣果。ぶらっと行くにはぴったりです。
若船長の釣り日記
静岡県金洲の船釣りでは、マダイ五目で大型が上がっています。なかには6㎏を超えるシマアジが上がって、釣り人は大騒ぎです。
今週の目玉@東海
静岡県熱海港海釣り施設の周辺にソウダガツオが回遊。遠投カゴ釣りでハシリの35㎝超が釣れています。回遊魚以外にマダイやクロダイも狙え、ウマヅラハギなどがまじります。ほかにはチョイ投げやサビキ釣り、ウキフカセなどが楽しめ、釣果は日ごとに増えてきました。
6月10日(日)、2日目はハタカ根に4名で渡渉です。

天候は回復、釣り座から神津島がよく見えます。

釣り座は通称三宅向かい。頼みの潮は右へ行ったり、左へ行ったり、当てたり、払ったりとまったく安定しません。
エサ取りはなく、釣り易いのですが・・・。

結構厳しい状態でしたが、2発の大バラシありで、尾長の50cmを筆頭に38cmまでを8尾キープ。
イサキもサイズが食べ頃です。
一時底潮が冷たくなったかエサ取りがないまま、落としていった仕掛けにドン。
45~50cmのカンパチが3尾とお土産もゲットです。

やっぱ、離島はいいな~。
梅雨グレ狙いでこれからが本番です。
愛知の釣友「Gフレンズ」にお誘いいただき式根島に行ってきました。
当初は9,10日と鵜渡根で通し釣りの予定でしたが、荒天のため式根に変更です。
お世話になったのは「富久丸」、そして9日は朝から雨・・・。
うねりも大きく私は2名で犬の首(たぶん)に渡礁。
夜釣は断念し、初日は午後5時までの予定でしたが・・・。

潮動かず、うねり大きく、足場高く、そのうえ雨と苦労する。
頼みのイサキもぽつぽつ。メジナはなんとと口太。
サイズは40後半から50cmほどながら、口太では・・・。
その後何とか40cmほどの尾長も当ったのですが、北から西の風が強くなり、午後2時撤収となりました。

釣果は口太3尾に、尾長4尾。
イサキも6尾と貧果にて、初日は終了し、宿で温泉に浸かり早めの就寝となりました。
仕事の行き帰りに通る牧の原台地の路端に見つけました。あの三好達治の詩碑です。
あまりにひっそり、見過ごしそうです。

周りはさすが茶産地の牧の原、見渡す限りのお茶畑です。
防霜ファンの数も半端ではありません。最近防霜ファンの電線が盗まれる事件(?)が大変増えているようです。
あり得ないことですが、困ったものです。

石碑にはソーラーの照明も設置されていますが、必要でないように思います。
周りにはお茶畑ばかりで人家一軒ありません。
折角の石碑の色が熱で変色しているように見えます。
二十歳前後の娘さんたちがガチで臨む総選挙。
コメントが面白く、ついつい見てしまいました(笑)
4代目のセンターが決まりましたね。

私も釣りでセンターを目指しましたが、全国のセンターは遠い存在でした。
努力だけでは勝てない世界です。
もって生まれたものの差も大きいですね、運を味方につけないとどうしようもありません。
伊豆での大会ではセンターは何度もあるのですが・・・。
もうあの若さには戻れませんが、今の年をそれなりに楽しもうと思います。
5月27日のドリームカップ磯(関東大会)は台風2号のうねりで大事を取り順延となりました。
7日には熱帯低気圧に変わるようです。10日は風向き次第ですが、台風の影響はないでしょう。

私は9、10日と鵜渡根の通し釣りの予定が入っております。もちろん天候次第ですが、できる確率は少ないかも・・・。
1年ぶりの鵜渡根です。尾長とイサキ狙いですが、イサキの入れ喰いもちょっと困ったものですが・・・。
愛知の釣友とゆっくり会えるのが一番の楽しみです。
6月4日、川は渇水・アカ腐れで鮎が深場に入っている様です。
トロ場の白い石周辺を丁寧に泳がせると数が揃う様です。
全体的に渋い状況であることは間違いないのですが、狙いは群れ鮎のようです。
瀬に釣り人はほとんどいません。


6月6日以降に追加放流のようです。一雨ほしいですね。
静岡富士山空港が開港して何年たつでしょうか、静岡のお荷物の超赤字空港です。
私の家からは近くですが、用もなく行ったことはありませんでしたが、今日は午前中雨が降り、午後から晴れたため、奥さんとドライブがてら行ってみました。
超ちっちゃな空港です。写真は頂き物です。私たちが空港に行ったときは一機の飛行機もありませんでした。



もちろんロビーもガラガラ・・・。無料の駐車場も空いていました。

一度は必ず使うことになると思いますが、それまで存続してくれるかは疑問です(笑)。
なんと簡単な作りで、お客さんを迎えます。
おばちゃんが一人で切り盛りしています。菊川・掛川・袋井地区などのラーメンランキングの常に上位にあります名店(?)


はじめて行きましたが、味はちょっと濃いめ。労働者向き・・・。値段は普通(ちょっと高めに感じました)
外観以上に中は年季が入っています。駐車場が1台置けるかどうかなので要注意です。
話のタネに一度行ってみてはと思います。好き嫌いが分かれるところ・・・田舎向きかな(笑)
沼津市の千本浜海岸で、マルキューのスタッフ会がありました。
午前6時集合に集まったスタッフは20名。今回使う「Bチヌ遠投」の説明がありその後実釣です。


ちょっとウキフカセ釣りにはあり得ないシチュエーションです。渚にライフジャケットもちょっと違和感がありますね(笑)

渚釣りは初めてですが・・・。べた凪に加え、クロダイはすでに産卵後で口を使わず厳しい状態です。

12時までに私が釣れたのはイワシが2匹(涙)

全体では35~45cm位のクロダイが10尾でした。さすがです。
これからこの釣りが流行っていくかは釣果次第でしょう。
各地の堤防が釣り禁止や立ち入り禁止場所も多くなり、手軽な釣りとして定着してくれればうれしいですね。
ハローフィッシングが届きました。
偶数号ですので私も書いています。静岡ウキフカセ通信「とことん釣ったるぜ!」よろしくです。
vol.376 2012年5月31日発売 6月14日号 定価410円

週アワセが断然有利!
夜はにょろっとウナギ
静岡県天竜川のブッ込み
高級魚から超高級魚へと変貌した感のある魚、それはウナギだ。気温が上昇し、夏の到来はそう遠くない。夏バテ防止で思い浮かぶ魚、やっぱりウナギだ。今夏の土用の丑の日は7月27日。自分で釣ったウナギを食して暑い時期を乗り切ってみてはいかが。 ウナギ釣りをよく楽しんでいるハローフィッシング連載でおなじみ、竿舞鯨丸の服部裕俊さんとクラブメンバーの藤田智彦さんらが静岡県天竜川のウナギに挑み、釣り方を伝授。これからこの夏イチオシのターゲットは、ズバリ栄養満点の天然ウナギだ!
グレにイサキめいっぱい
三重県梶賀の磯では、5月から夕方まで竿出しが可能な半夜釣りがスタート。あわせて大黒回りが解禁されて、良型のグレやイサキが狙えます。
キスのアタリに笑み
静岡県浜名湖の弁天島海浜公園から新居弁天海水浴場にかけてのチョイ投げ釣りで、キスが上がっています。15㎝級を主体に、ときには20㎝クラスも。女性でも子供でも楽しめます。
ダブルうはうはアカムツ
静岡県福田沖では、高級魚のアカムツが年中狙えます。初夏からは数が釣れる好シーズンです。1尾ずつ上げるのが基本ですが、ゆっくり巻いて追い食いさせると、ダブルで掛かります。
遊遊白書
三重県錦沖では、マハタの良型が上がっており、生きたイワシやアジを泳がせて一発狙います。イシナギの7㎏クラス、ウッカリカサゴの50㎝級が出ました。
投げ釣りプレス
愛知県渥美半島の堀切海岸では、投げのキスがゼッコーチョー。時には3ケタ釣果が出ています。三重県豊浦海岸や神島でも、良型のキスが上がっています。
今週の目玉@東海
静岡県富士川沖は大型狙いのキス釣りやシーズンインしたタチウオ釣りで多くの船が出船しています。このキスとタチウオをリレーで狙って出船しました。キスは2本バリのテンビン仕掛け、タチウオはジギングで狙います