fc2ブログ

秋磯開幕

各メーカーの秋磯のカタログです。だいぶページ数も増え厚くなりました。
私の印象は、
がまかつはきめ細やかなラインアップ。
ダイワは意地のラインアップ。
シマノはかなりの縮小?。



どのメーカーも顔となるインストラクターの若返りには苦労しているようですね。
昔のようにカリスマとなる軸の太い人物がいません。
これからも現れることはないでしょう。

シマノは宮川さんが抜け、高野がコケ手薄感が否めません。
ダイワもいまだ八ちゃんに鵜沢さんを超える人物は現れません。
がまかつも松田さんです。

この3メーカー以外にもラインメーカー、エサメーカー、ウキメーカーなどなど
若者の取り込みにやっきなっていますが・・・
テスターやスタッフの契約も60歳定年制のメーカーも多いようです。

しかしながら、釣り具、ライン、エサなどを今現在購入してくれている
年代など、市場調査はされているのでしょうか?
将来のことを考えると、確かに若者を取り込みたいのはわかりますが
お金を使ってくれる年代の人たちがメーカーを支えていることも忘れてはならないと思います。

今の60歳は老人ではないですよね。
磯は特に体力が入りますが、私も生涯現役で行きたいですね(笑) 
スポンサーサイト



それにしても気になります

台風18号はあまり日本に被害を及ぼすことはなさそうですが
17号は日本縦断の予想です。
今週末は家にじっとしていたほうが良いのかも・・・





隔週で日本に影響を及ぼす台風です。
まるでハローフィッシングみたい(?) 

新刊です

磯・投げ情報の11月号が届きました。
最近担当者が変わり(?)、あまり静岡県には取材に来ていただけませんが、
雑誌だけはきちっとお送りいただいております。
前から紙面の美しさは変わりません。
定価780円(税込)、苦戦の釣り雑誌の中、大健闘の「磯・投げ情報」です。
買ってあげてください(笑)



今月の内容

特集1
エキスパートの秘蔵ポイント満載 数釣るならココ!
シロギス、回遊魚、アジ、ライトルアー五目etc.

特集2 
らくらく入釣、釣果もテッパン 堤防カイズ 特選ポイントセレクション
メッキにカマスにショゴにセイゴに諸々に かわいくて強い チビルアー大集合

<シーズン企画>
近場で良型メジナと勝負!! 激アツ! 地磯の尾長

<好評連載>
永遠の幸せ計画
村越正海『波間の自由時間』~平成釣魚大全~
第62回「ルアーでシーバスを釣る」やっぱいいな この海
アブレわらしの常磐道釣り場巡り

第16回 茨城県鉾田市・上沢ヘッドランド
魚の生態入門講座 サカナにまつわる科学なお話

第57回【釣り人口と女性】
おとぼけ猫のマンガ釣行記 堤防つり部の野望

♯41 特効野郎A(アジ)チーム
寝ても覚めても学校でも頭の中は釣りのことばかり
オーライ! 釣り好キッズ!! 

其ノ62幕目【南伊豆・子浦沖堤】
「沖堤でカンパチゲット~のはずが……」の巻

ホントはこんなに釣れる!そのヒミツ教えます
地磯&堤防 釣れるツボ

第33回 東京湾横浜・福浦埋立地
【クロダイ】
海や魚の不思議をひもとくのなんでだろう?

第30回 東京湾のマハゼと東京湾のクジラ
完全移籍!
背負子隊FOREVER

第16回 
灼熱の房総地磯でキスし放題!?

今月の大漁苑
【特選釣り場】
茨城県大洗・涸沼川(シーバス)
東伊豆網代・トコ根(大アジ)
南伊豆須崎・沖ノ島(イシダイ)
西伊豆・田子港沖堤(回遊魚)
新潟県新潟市・日和山第1突堤(アオリイカ)

【みんなの釣行記】
三浦半島三崎港・城ヶ島岸壁(クロダイ)
茨城県鹿島港・中央公共埠頭(クロダイ)
静岡県沼津・木負堤防(クロダイ)
千葉県・銚子外港(アジ)
南伊豆神子元島・アンドロ(マダイ)

【投げ釣り研究室】
投げ釣り歳時記
一歩先行くニューテンビン おすすめ投げ釣り場
茨城県神栖市・須田浜(シロギス)
キャスターズフィッシングレポート
新潟県糸魚川市・百川海岸ほか(シロギス)

<カラーフォトレポート>
なんてったってキジハタが熱いッ!!
最盛期! 上越の根魚釣り 新潟県糸魚川市・勝山洞門下

地元名手が穴場を紹介
夏ハゼわんさか 風情漂う江戸前運河
東京都江東区・番所橋下ほか

愉快痛快!!
秋のボート回遊魚 湘南葉山・森戸海岸

ヘチクロの超一級場が迎えたラストシーズン
野島防波堤 去りゆく夏 東京湾横浜・野島防波堤

夕方から渡って半夜で楽しむ いろいろ釣れます! 沖堤防五目
東京湾・木更津沖堤

のんびりお手軽 ENJOY! サビキ釣り
茨城県・那珂湊港

元気な魚が勢揃いで楽しさ倍増!高水温期の堤防ウキフカセ
南房館山・香谷港

海水浴場終了後に期待 夏の終わりの遠浅サーフ
三浦半島・三浦海岸ほか

アブレわらし&野良ttの常磐道釣り場巡り
ヘッドランドは今日もお祭り
茨城県鉾田市・上沢ヘッドランド

<カラー連載>
注文の多い女子も一日笑顔の釣り場巡り
香苗センセイ&うわばみ沙織のイイトコ連れてけっ!
第29回 千葉県銚子・外川港
えびす顔捜査班が参上!!
堤防ウォッチング
第236回 静岡県焼津・ふぃしゅーな
ちゃ・ちゃ・ちゃで美味しい!海ご飯
vol.35
引き味最高! 食味抜群!イナダ料理

電車でフィッシング 
第52回「夏の外房で迷走……」
外房・御宿港&勝浦港

愛読者プレゼント

ECOLOGY・EYE 237 武田正倫
オキスズメダイ
みんなで作ろう楽しいページ

磯・投げワンダーランド

おまつり倶楽部/M様の釣りBより/写真でVサイン/よろず情報かわ

ら版/今月の新・製品情報

9月末~10月にシーズンを迎えるターゲットが一目でわかる
関東周辺の釣り物早見表

潮位潮時表 編集後記・次号予告 

台風です

週末の海は大荒れかも
台風17号と18号です。
特に台風17号の進路が気になりますね。




伊豆大会(入間・中木会場)
10月3日    G杯グレ予選
   4日、5日 ダイワのグレ予選

掛川は5日から8日まで4年に一度の大祭り

秋はイベントが目白押し、天気次第ですよね・・・。

こればっかりは、神に祈るしかないですかね。 

駿遠で購入しました

御前崎の釣り道場で断念したオキアミを
島田市の駿遠釣り具で購入しました。
駿遠さんは以前「笹勝」の物でしたが今回は
「焼津漁具」仕入れの物で、御前崎釣り道場の無印
と同じ物でした。
今月初めに値上がりして650円でした。
とりあえず20枚の購入です。

50円の値上げとなりましたが、
年間120枚以上使うため
決して安い買い物ではありません。

焼津漁具さんのオキアミは良い時と悪い時が極端で
今回の物は解凍してみないとわかりませんが、
まあまあのようです。

開幕の秋磯の準備は着々と進んでいますが、
今週末も台風で難しいようですね。

何処か釣れているところはないですかね~

用宗の渚釣りは好調に釣れているようですが・・・。 

鈎が届きました

がまかつさんから新発売の鈎「ナノグレ」が届きました。
3~7号までの5アイテムです。
細軸・短軸設計で超軽量!
21本入りで300円という展開もうれしいですね。



ナノスムーズコートで摩擦ゼロ感覚の刺さりを実現とのこと。
今から楽しみです。

台風17号に続いて18号が発生。進路が気になりますが
週末の伊豆は当然駄目でしょう。
10月3日のG杯グレ予選も微妙ですね。

なんじゃ、今年のこの天気は・・・。 

御前崎港に行ってきました

久しぶりに御前崎港・西埠頭に行ってきました。
凪もよく・・・誰もいません。
端から悪い予感。




予感は的中。
エサ取りの大群。定番のフグに、シマイサキの子供やヒイラギ。
たまに竿を曲げるのはアイゴ。
ボラは表面にうろうろ、ウキに当たりの出ないこのエサ取り、手に負えません。
付けエサの工夫なしにクロダイは釣れないでしょうね(泣)



帰りにつり道場でオキアミの買い置きをと思ったのですが、なんと8月中に値上げになっていました。
今年初めは、「ハナマル」、「無印」とも3キロ版600円でしたが
無印が700円、ハナマルは800円で断念しました。
クロダイでも釣れて気分がよければ買ったかも・・・(笑)

いろいろと厳しい秋なのです。 

釣況です

22日の入間、赤島(イシダイ場)の釣況です。
水温25.1度、北東の風、小潮。
潮は下りメインながらトロトロで動いたり止まったりの繰り返し。

足元には巨大なイスズミの大群とサンノジ、カワハギ、ハコフグ、チョウチョウウオ、スズメダイ、などなど。
その他、アイゴ、ブダイ、キタマクラと多彩、手に負えません。
足元には小魚を折ってカンパチも見えます。



名礁の平島も芳しくないようでした。



狙いのメジナは22cmほどの尾長が1尾のみ。非常に厳しい状況でした。
潮が動き、うまくエサ取りを突破できるとイサキが食ってきます。



納竿まじかな1時30分過ぎ、ドカンとあたりが・・・。
結構やり取りしたのですが、痛恨のチ元切れ。
間違いなく良型の尾長でしょう、残念。

10月3日が今から思いやられます(笑) 

行先は入間でした

午前1時過ぎに自宅を出発、下田港に4時過ぎに到着。
伊豆下田フィッシングの清水さんにあいさつし、神子元島の近況を聞くと、芳しくないとのこと。
そのまま入間に走りました。
入間荘の本日のお客さんは私を含め12人。
船は赤島方面に向かいます。
赤島に7名、平島に2名、シブトに3名の布陣です。




私は一人ということもあり、通称イシダイ場に下りました。
釣果は・・・、明朝にアップします。
瞼が…おやすみなさい(笑) 

久しぶりに伊豆に走ります

今から7月以来の伊豆に釣行します。

行先はまだ決めていませんが、とりあえず走りながら決めます。
22、23日とやりたいのですが、23日は雨の確立50%、微妙です。
水温は下がったとはいえ、まだまだ高めで23~25度ほど。
釣果は期待薄ですが、今年のシーズンを占いに・・・(笑)

10月3日にはG杯グレ予選、14日はGFG東海のグレ大会、
28日はGFG東海のチヌ予選会と続きます。

さて、釣果のほどは・・・、帰ったらまた報告しますね。

では、行ってきま~す。
 

師弟です

愛知県の名手2人です。
言わずと知れた、理論の横井さん。
若手トーナメンターに成長した前岡さん。
強力な師弟です。


横井さん(南伊豆妻良にて)



前岡さん(下田沖根 神子元島にて)


東海地区(静岡県)にも若手の良い素材はたくさんいますが、横井さんに付いている若者たちは
一味違います。ちょっとうらやましい・・・(笑) 

新刊が届きました

ハローフィッシングが届きました。
8月は結局磯に行けず、渚釣りの原稿で勘弁してもらいました(笑)
「とことん釣ったるぜ!」良かったら読んでくださいね。

vol.384  2012年9月20日発売 10月4日号 定価410円


<特集>
ゴゴンとヘダイ五目
盛期の秋はチョイ投げで数釣り
静岡県浜名湖のボート釣り
静岡県浜名湖の秋は近年、ヘダイが数釣れることが多い。チョイ投げで簡単に釣れることから人気があり、食べて美味しいのもうれしい。特にシーズン初期あボートから数釣りのチャンス。ファミリーフィッシングにも最適なターゲットと言える。

<カラー>
入れ食いと強い引きに笑顔のヘダイ
静岡県浜名湖が秋の五目釣りシーズンです。ボート釣りはヘダイの数釣りが楽しめ、ポイントによっては五目釣りになります。弁天島釣センターからフィッシングガイド船でヘダイ五目を楽しんだ有吉さんファミリーはヘダイの入れ食いと強い引きに終始笑顔が絶えない釣行となりました。

ヒラメ猛ダッシュ
三重県鳥羽沖では、生きたイワシのノマセ釣りで、ヒラメが数上がっています。入門するなら今がチャンス。ワラサもまじります。

ハゼ肥ゆる秋
愛知県豊川の放水路周辺では、秋を彩るハゼ釣りが楽しみになってきました。これから大きくなっています。

<おすすめコンテンツ>
清水港カセ釣りNOW
7月から8月末まで5回の大会に参加して忙しくしています。静岡県清水港で開催された大会では、状況の悪い中でも悪いなりの釣り方をつかみ、突破口がみえました。

浜名湖くじら的旬釣記
静岡県浜名湖の陸っぱりやボート釣りでハゼが本格化してきました。小アジは夜のウキ釣りが好機です。初夏に比べてサイズアップし、数十尾の釣果が望めます。人気のキビレは ボート釣りを中心に、いよいよ超重量級がラストチャンスです。夢の2㎏がまさに狙い目です。

投げ釣りプレス
三重県香良洲海岸と鵜殿港の投げのキス釣りです。どちらもよく釣れています。まだまだ好シーズンが続きます。


※次号10月18日号は2012年10月4日発売 税込定価410円
特集
送り込んでヒラメ
生きイワシで狙う■静岡県駿河湾の泳がせ釣り
カラー
静岡県用宗港のキス&アジ、他


 

マルキュー社から届きました。

本日、マルキュー社から9月13日発売のチヌ集魚剤「ナンバー湾チヌ」
が届きました。
港湾エリアに特化した、深ダナ速攻タイプのチヌ釣り専用配合エサです。
まとまりがよく高比重なため、海底に留めチヌを寄せる「ポイント釣法」に最適とのこと。
Bチヌ遠投との相性もよさそうですね。
内容量もたっぷりの3,500g



基本使用例
オキアミ1.5キロ+ナンバー湾チヌ1袋+海水600cc
集魚力をアップさせたいときは「活さなぎミンチ激荒」1袋を追加しましょう。

今年は頑張ってチヌ釣りに行きましょうかね。 

マルキューが誇る関東スタッフ陣です

マルキューが誇る関東・磯スタッフ陣です。
マルキュー社長、統括部長とスタッフ会後、入間荘前にて。



関東のチヌ・グレの名手たちです。
何年か前の写真ですが、この後加わったスタッフ、卒業(?)したスタッフ
様々ですが、ダイワ関係以外の磯釣り師の頂点ではと思います。

関東は何かと付き合いが難しく、怖いことがしばしば(笑)。
足の引っ張り合いもよく見かけます。それぞれ人間は悪くはないのですが
困ったものです。

一般の方には大変親切な方ばかりですので、誤解のない様、また、ご安心くださいね。
見かけたら一度声をかけてみてくださいね。
釣りの楽しみを十分知り尽くしたエキスパートです。
ノウハウを吸収してください(笑) 

TVで紹介されました

先日テレビを見ていると「バロー」のコロッケが
日本一安いと紹介されました。
この近辺では常識(?)ですが、確かに安いですね。
気になる味も、捨てたものではないですよ。



一個18円、十個買っても180円ですからね。
毎週一個は食べていますかね・・・フフフ。 

訂正です

ドリームオープンカップ磯・伊豆大会(入間・中木会場)の荒天による中止は
今年の3回だけではなく、昨年から5回連続の中止でした。
この大会すべてに関わっているのは、横浜のSと大阪のKでしょう。
早く気づかれた方が賢明でしょう(笑)

しかし天気は良いし・・・、しかしながら川(鮎)はダメ、海はダメではしょうがないですね。
今日も奥様を誘ってどこかに行きましょうかね。

シーズン開始前に御前崎にオキアミの買い出しにでも行きたいとは思うのですが・・・。
 

中止です

9月17日に予定されていたドリームオープンカップ磯・関東大会は
台風16号の影響で中止が決定いたしました。
3回の中止は、大会と会場の相性の問題?
いやいや、誰か伊豆に極度に嫌われている人がいるのでしょう。

伊豆は神奈川県だと思っているような人がいますが、
れっきとしたた静岡県です、お間違いのないように・・・

冗談はさておき・・・
この連休を狙っての荒天はちょっといただけません。

10月3日(水)はG杯グレ予選会(伊豆会場)があります。
この2年、なかなか入間の船に乗れず、中木で苦戦しています。
今年はどんなドラマが待っているか今から楽しみです。
水温が高めで推移しているため結構厳しい大会になりそうです。

今シーズン初めの運試しです。
頑張って出かけましょう(笑) 

ワクワクします

伊豆は9月15日で今シーズンの夜釣も終了します。
まだまだ水温高めで、イサキの数釣りが楽しめているようですが
いよいよ秋磯シーズン開幕の様相です。




本格化は海水温20度を割るころとなりますが、磯を始めるには秋が最適。
小型ながらメジナが小気味よく竿を絞ってくれます。
青物狙いも面白いですね。
10月には大会も本格スタート。今月末からは磯本番です。
今シーズンはどんなドラマが待っているか、今からドキドキです(笑)

台風16号の動きが気になりますが・・・、果たして「ドリームオープンカップ磯」
の運命は? 

ありゃ~

16,17日と伊豆釣行の予定が・・・
なんと台風16号が発生いたしました。
今後の進路が気になりますが17日は影響がでそうです。



今年は連休すべてが荒天。
ドリームオープンカップ磯 関東大会については昨年から4連続の中止、
今回できなければ、何かあるのでしょうね、自然が受け入れない何かが・・・。
 

大会の告知です

9月17日(月)敬老の日にドリームオープンカップ磯(伊豆大会)が開催されます。
今年5月に予定され、予備日も開催できずここまで延びましたが・・・。
水温もまだ高く、日中はまだまだ暑いですが、入間・中木釣果は期待できます。
川(鮎)も思わしくないため、ちょっと早い秋磯スタートもありでしょう。
17日は日曜日ではないため、出場者数がちょっと心配ですが・・・。
当日出場もありだと思います。
時間の取れる方は、行ってみてください。
私も16、17日は伊豆の走るつもりです。
私もエントリーしていませんが、覗いてみようかと思っています(笑)。 

温泉です

ちょっと調子の悪い奥様を誘って島田の温泉「伊太和里の湯」に行ってきました。
日曜日ということで駐車場は満車状態。
家族連れが多かったですね。県外ナンバーも多く見かけました。





3時間ゆっくりして、500円。
こんなに安い遊びはないですよね。
ちょっとじじくさい気もしますが、健康にはよさそうです。
前回の川根温泉同様すごい込みよう。
マッサージなどは2時間待ちのようで、今回も断念。


来週は連休、磯に行くぞ! 

浜ちゃんからの連絡です

焼津市の浜崎さんからの連絡です。
9月9日のGFG東海のアユ懇親会(天龍川)は予定通り開催されるそうです。
まったく釣れておらず、1~2匹の釣果のようですが(汗)。
磯の3人はボウズ回避で欠席です。


磯はまだ水温が26~27度ほどあり、エサ取り、木っ端が多いようです。
ちょっと下がれば良型が釣れるのですが・・・。
もう少しですね、日曜日はナライの風で磯に行きたいのですが・・・。

千本浜海岸の渚のチヌ釣りは好調のようです。
浜崎さんと木川さんが用宗で先週4枚の釣果が出たようです。
今週も行くようですが・・・。



チヌ釣りに出かけましょうかね(笑) 

ハローフィッシングです

ハローフィッシングの383号が届きました。
奇数号ですので私は書いていませんが、この号が出る日は私の原稿(384号)の
締切日。8月は鮎釣りには行けましたが、磯のは行けず・・・。
渚釣りのご案内です(汗)、発売日は9月20日、良かったら読んでください。



日中はまだまだ暑さが厳しい状態ですが、秋磯スタートもそろそろ秒読みに入ります。
現在、伊豆半島周りまだ水温が高くたまには40cmオーバーのメジナも上がっていますが
本格スタートは例年通り今月末ころからでしょう。

もう一度くらい鮎釣りに行って、磯の移行です。
どこか竿納めの鮎釣り場を教えてください(笑) 

新製品先取り情報(2)

釣研から11月発売予定のアイテムです。
号数別のカラーリングは助かりますね。



ウキの性能をフルに引き出すトーナメント志向ラバーコートガン玉
トーナメントガン玉

■号数別のカラーリングでサイズが一目瞭然のカラータイプ

カラータイプは、サイズが一目瞭然となるよう号数別のカラーリングを実施。不意の落下やポケット内でのバラけ、仕掛けの交換時など、ケースから取り出したあとでガン玉サイズが分からなくなってしまうトラブルを未然に防ぎます。

■魚に違和感を与えないブラックコート仕様のノーマルタイプ

ノーマルタイプは全サイズともオーソドックスなブラックコート仕様。魚に必要以上の警戒心を与えません。

■鉛不使用で環境に配慮した素材を採用

通常のガン玉と異なり、全サイズとも環境に優しいスズ素材を採用。さらに釣研ウキの浮力基準を前提とした重量設定と厳密な管理のもと製作。釣研ウキの性能をフルに引き出すことのできる、唯一無二のガン玉です。

■ラインをしっかりとグリップして傷めないラバーコーティング加工

素材の表面を上質なラバー素材でコーティング。指先に少し力を入れて握り込むだけでラインにしっかりと固定でき、ラインへの傷の心配もありません。

■素早い付けはずしを可能にする爪ミゾをライン導入部に装備

状況に応じた素早いガン玉交換を容易にするため、割り部の入り口には爪を押し込んで拡げやすいようミゾ加工を施しました。ペンチなどの工具を使う必要もありません。

--------------------------------------------------------------------------------

●タイプ:ノーマル、カラー

●浮力:G7、G5、G3、G2、B、2B、3B

●価格:オープン価格

--------------------------------------------------------------------------------
 

新製品先取り情報

釣研から10月発売の新製品情報です。
絶好釣の人気のトーナメントゼクトに新型(S)が追加されます。
寒の時期の大型狙いには重宝しそうですね。
今から楽しみです。



小粒の威力を実感!近・中距離専用トーナメントモデル
トーナメントゼクト(S)

■入水時のブレが少ない形状でツケエの違和感ない喰いこみを実現

ターゲットのわずかな引き込みにもボディが素直に追従。魚がツケエを離してしまう原因の一つである、左右への余分なブレやふらつきが少ない形状を追求しました。

■自然な糸落ちを演出し、あらゆる釣り方に対応した上下異径のリングを搭載

上部リングと内部のパイプ径をφ2.5mmに設定する一方で、下部リングにはφ2mmを採用。全遊動で使った場合にはアタリを確実に伝えると同時に、なるほどウキ止めなどを併用した半遊動仕掛けにも対応した構造です。刻一刻と変わってゆくフィールドの状況に合わせ、即座に最適な釣り方をチョイスできます。

■浮き上がりが少なく、スムーズな糸落ちを促進する頭部ディンプル

頭部に設けられたディンプルは沈め釣りの際に誘いを入れても浮き上がりにくく、ラインと糸穴との摩擦抵抗も低減されるためスムーズな糸落ちを実現します。

■2つのボディサイズで瀬際から遠投エリアまでをくまなくカバー

近距離から遠投エリアまでを視野に入れたMサイズに加え、瀬際から中距離をより正確に攻略できるSサイズをラインナップ。競技に「勝てる」ウキとして、隙のない完成度を誇ります。

--------------------------------------------------------------------------------

●カラー:スカーレット、マスカット(00号~G3のみ)

●浮力:00号、0α、0号、G5、G3、B、2B、3B

●サイズ:φ21×L31

●穴径:φ2.5→φ2

●重量:7.1g~6.0g

●価格:オープン価格
 

日曜日はくたばってました。

土曜日のアユ釣りは午前2時に自宅を出発し、帰ったのは午後11時30分。
長い一日でした。豊田からは横井さんの運転で楽ちんでしたが、
川でこけたこともあって、体中のあちこちが痛く、日曜日は
自宅でくたばっていました。

地元の斉藤さん、名古屋の横井さん、豊田の荒井さんからも鮎をいただき
40本あまり。
型がよいため十分な重量です。
一人でこれくらい釣れる実力がほしいですね(笑)



今日からはまた暑い現場に逆戻りです。
頑張りましょう。 

宮川下流です

名古屋の横井さんに誘われて、1日は高原川の予定でしたが
地元の斉藤さんの案内で、宮川下流に行くことになりました。
込んでいるということでしたが、こちらはいつも多くの釣り人は見かけません。


前夜降った雨の影響でダムを放流、川が濁っています。
水嵩も多く増水状態。
前日は良く釣れたそうですが、当日は結構厳しい状態でした。

当日使用のロッドはファインスペシャルⅡ、鮎の大きいさ、流れの強さからもうちょっと
硬い竿のほうだ使いやすかったように思います。



思ったほど数は出ませんでしたが、型は今シーズン1番です。



今回も何から何までお世話になった地元の斉藤さんはさすがです。



久しぶりに鮎のあたりを楽しむことができました。