ハローフィッシング387号とがま渓流のカタログが届きました。

ハローフィッシングといえばお世話になった梅ちゃんこと梅林さん
が退職されました。ハローフィッシング創刊時の編集長です。
全国に行けば釣り雑誌では顔なのですが・・・。
この前のGFG東海のチヌ釣り会に出席されましたのでずっと同行で
お聞きしびっくりでした。
体調を崩しての退職で今はすっかり良くなったようです。
今後は好きな釣りをしていくこと、
今度は釣友としてのお付き合いですね(笑)。
がまかつさんは律儀にすべての釣り情報をお送りくださいます。
渓流は磯と時期が重なるためやったことはありません。
もちろんすべての釣りをやらなくてはと思っているのですが
いかんせん身は一つなので・・・ごめんなさいです。
スポンサーサイト
11月4日(日)は尾鷲で今年2度目のG杯グレ予選会です。
焼津の浜崎さんグループに誘われ4名で参戦の予定です。
今度狙うのは大好きなグレ・・・いやメジナです。

去年はチヌで参戦の尾鷲でしたが、今度はグレ、場所次第でしょう。
抽選がすべてです。1日楽しく遊べるといいですね。
ご参戦の皆様御手柔らかに(笑)
GFG東海のチヌ予選会が沼津市の千本浜海岸にて行われました。
当日の予報は昼前から雨ということで、午後2時納竿。
サイズなしの3尾の重量で競います。

風もほとんどなく、海は澄んでべたべた。
状況はよくありません。

両サイドはまったくエサ取りはありませんが、中ほどは
エサ取りだらけ。表面はボラの大群。
下は15cmほどのアイゴ・・・。
そんな中、午前中は焼津の浜崎さんが貴重なチヌ1尾。
私は午後一、潮の変わり目に、スズキの80cmをハリス1号でゲットです。

納竿まで何とか空ももち表彰式。
15名中6名に釣果。
優勝は先週に引き続き、藤井さん。1.4キロ超え1尾で逆転勝利でした。
2位は2尾の浜崎さん、3位はおなじく2尾の梅林さんでした。

私も何とか1尾確保。5位入賞です。
このところずっと良い情報ばかりで期待していましたが
結構厳しい状況の1日でした。
GFG東海・磯の今年最終は12月2日(日)西伊豆小下田(予備日16日)です。
12月に入れば西伊豆爆釣間違いなしでしょう(笑)
皆様、奮ってご参加ください。
今日28日はGFG東海のチヌ予選会です。
会場は沼津の千本浜海岸。


天気は曇りのち雨の予報。
釣れるかな~、ロケーションはあまり好きではありませんが(笑)
マルキューから新発売となりますグレエサです。
「爆寄せグレ」
あれ?これ「伊豆グレ」??ちゃうか???

※配合エサの力だけで活性を高めて食い気をキープ
「爆寄せグレ」
視覚にアピールする粗い粒子がヒラヒラと沈下。また、オキアミとアミエビエキスからなる高集魚エキス“ハイパワードリップ”をたっぷり配合。単品使用でもグレの活性を起爆し、その食い気を持続します。
内容量 製品番号 JAN
2,000g 0482[10] 4905789004828
「磯・投げ情報」の12月号が届きました。
なんと・・・12月号ですよ・・・。
今では磯・いそ・イソの私も子供のころは川や池での淡水釣りばかり。
海釣りは、はじめ「投げ」でしたね。
静岡県中西部には磯がありません。
「ウキフカセ釣り」は堤防のクロダイ釣からでした。
メジナに出会って、私の釣りは激変です。
結局メジナに釣られてしまいました(笑)。

もう少しで還暦を迎えます(涙)
余生をどう送りましょうか?伊豆通いも結構きつくなってきましたが
もう少し若い人を育てないとと思っています。
何かと気忙しいこのご時世、若者にとって時間もお金も大変のようです。
昔のようにゆっくり時が流れてくれるとうれしいのですが・・・。
磯から見る朝焼けです。
伊豆半島の釣り場は西向きの場所が大半で朝焼けが見れる場所は少ないのですが
最南端の石廊崎はよく見えます。
日の出(ご来光)は心が洗われるようですね。
11月のGFGグレ本選の出場に東海地区が悩んでいます。
場所が五島列島で日数、お金がかかりすぎて、行ける人がありません。
地区から3万円の交通費補助がありますが、実際10万円以上掛かります。
大会実釣は月曜日午前中だけ。
中部地区のメンバーは木曜日の夜に出発し五島列島まで車で入り、
土、日と前釣りをして大会に臨むようです。それはそれでお金がかかりますが
ベストな選択かと思います。
しかしながら、土、日は現地でシマノのジャパンカップが行われるようで
渡船、宿の手配が大変のようです。
日程も木曜日の夜出て、帰宅は火曜日となり、5日間となります。
東海地区予選会優勝の森下さんは早くからいけませんとのこと。
準優勝の吉田さんはどうするのかいまだ連絡がありません。
森下さんがいけなくて、繰上りの若林さん、遠又さん二人も無理のようです。
東海地区は棄権となる可能性もあります。どうしましょう?
実際困っています(泣)。
今回の大会で使用したウキ群です。
トーナメントゼクトとオールフリーが今のお気に入り。
10月新発売となったトーナメントゼクトのSタイプは
初の試釣でしたがいいですね。
絶品です、釣研さんの力の入れようがうかがえる出来となっています。

写真にはありませんが、困ったときのエキスパートグレZの0C。
もちろん1000釣法で使いますが、今回高切れで無念のロストです。
11月のGFG全国大会(五島列島)までに調達しないといけません(苦笑)。
今度の日曜日(11月28日)は沼津の千本浜海岸でGFG東海のチヌの予選会があります。
ほんとは磯で行いたいのですが、静岡県では良い釣り場がありません。
千本浜海岸はチヌはずっと釣れているようですね。
競技時間も6時集合で、納竿がなんと4時だそうです。
長い一日になりそうですね。
オブザーバーも大歓迎、沢山賞品をそろえてお待ちしております(笑)
石廊崎・岡の丸島の私の釣果はメジナ30~38cm6尾
~30cmは15尾ほど、イサキ7尾でした。
イサキはそのつもりで狙えば数は出そうですがメジナの大会ですので・・・。
イサキ最高は良型23尾だそうです。

優勝は馬の背で3尾2600g超えの藤井さん。

準優勝は静岡の河森さん。大物賞も獲得!
2200gチョイだったかな。

私は1800gちょっとで3位でした。
写真は3位の賞品と参加賞です。
なんと船長好意の渡船券のじゃんけん大会で
初のゲット。
来年はセンターかな(笑)

全体でもほとんど全員が検量。
1500g台がほとんどだったようです。
超ラッキーな1日となりました。
年寄りに優しい青年部主催の大会でした(笑)
21日、順延となっていましたGFG東海の釣り会に
石廊崎に行ってきました。
12時30分に焼津の浜崎さんたちと待ち合わせで
4人で出発です。
当日の参加者は、順延ということもあって20名でした。
抽選の結果、私のゼッケンは4番。
1~4番石廊崎では有名な「岡の丸島」に渡礁です。
当日は予報と違い西の風が強く吹いていて釣りにくい状況でした。

番号の若い順に釣り座に入ってもらったため
私に選択権はありません。
石廊崎は結構行っているのですが「岡丸」は初めてです。

お世話になったのは、本瀬港の宮島丸。

西風の影響で、全体の釣り座はやや限定でしたが、
台風の影響で水温は21度台まで下がって全体に良い状況です。
岡の丸島も、エサ取りはキタマクラにイスズミくらい。
まだまだ小型の尾長も多かったですが、イサキも食ってきてバラシも炸裂
面白い釣りでした。
※釣果は後程アップします。
今日は「友引」で建前でした。
久しぶりの「餅まき」で楽しみにしていましたが
上がってくれと言われ上で撒く方で・・・。
多くの人が来てくれました。


天気にも恵まれ良い建前でした。
明日のGFG東海の大会は予定通りです。
今から伊豆に向け出発です。
場所は今シーズン好調の石廊崎。
帰ったらまた報告します(笑)
あちこちで、秋桜(コスモス)が満開です。
季節はすっかり秋ですね。
富士山も雪の帽子をすっぽりかぶりました。
今日は台風一過。
先週順延となったGFG東海の懇親磯釣り大会は21日はできそうです。
海水温は季節の1ヶ月遅れといわれます。
台風がかき回してくれた水温はどうなってでしょうか?

明日は仕事で建て方のお手伝いです。
久しぶりに「餅まき」もあるようです。
伊豆釣行前日ですので、ちょっと手を抜いてやらないと・・・
老体が持ちません(笑)
お世話になっている釣研さんから今日届きました。
人気のトーナメントゼクトと新製品のトーナメントゼクトSです。
基本私の釣りは0号主体です。
Sは0号で6.9g、00号で7.1gの設定です。マスカットは見やすそうです。
(ちなみにトーナメントゼクトは0号が9.3g)

最近はトーナメントゼクトとオールフリーが主体です。
水温が20度を割ったら威力発揮間違いなしです。
早く台風が行ってしまわないと困りますが・・・。
磯が待っていると、昨夜電話がありました(笑)
ハローフィッシン386号が届きました。
偶数号ですので私も書いています。
良かったら読んでください(汗)

特集
手返し勝負で粘り勝ち
カワハギたらし合戦
静岡県浜名湖の陸っぱり
静岡県浜名湖の陸っぱりでカワハギが釣れています。好釣り場の新居海釣公園でハローフィッシング連載中の服部裕俊さん(竿舞鯨丸)と藤田智彦さん(同)が釣り方を指南。フグなどの外道との戦いになりますが、手返し勝負でカワハギとのたらし釣り合戦に粘り勝ちたいものです。
■ カラーページ
マダイが騒ぐ秋
三重県引本浦からガイドボートで尾鷲湾に出かければ、秋はマダイが楽しみです。鯛ラバやひとつテンヤで探るとゴンゴンと特有の引きが味わえます。あわせてエギングではアオリイカが好調です。
キス当たり年ラスト飾れ
愛知県知多半島の小野浦海岸や内海海岸では、投げのキス釣りがラストを飾ろうとしています。遠投は必要なく、連掛けが狙えます。
ワイワイとサビキ五目
静岡県大井川港でサビキ五目がハイシーズン。定番のヒイラギやサッパから小アジにイワシやカマスなどターゲットは多彩です。「第25回大井川港釣り大会」では回遊に合わせて各魚が釣れ、サビキに良型のカワハギがまじるなど、家族連れからベテランまでが盛り上がりました。
■ モノクロページ
今週の目玉@東海
伊勢湾のウタセ五目釣りが秋を迎えて面白くなってきました。ことわざ通りにウタセエビという生きたエビでマダイや青物を狙います。底から誘い上げるとハマチが掛かり、タナをとらえて狙えばマダイが掛かります。
清水港カセ釣りNOW
静岡県清水港で開催される全日本チヌ釣り王座決定戦をひかえて、チヌかかり釣りの状況確認で釣行しました。競技を想定して2時間区切り、左右の違いや時間帯での違いを確認しました。
魚魚クラブ通信
三重県安乗の陸っぱりのアオリイカエギングです。朝のひとときにキャスティングで狙うと、次々にアタリが出ています。
現場のリホームで出たごみ?お宝?
40年前の代物です。私が高校の頃の物。
吉田拓郎に井上陽水、泉谷しげるにアリス。
クリーンボックスから拾ってきました(笑)


シングルもいろいろと100枚近くありましたがLPだけ持ち帰りです。
私にも青春があったのを思い出しました。
やっぱいいですね、しんみりです。
台風21号に加え、22号も発生です。
伊豆方面、渡船はすべて非難。釣りどころではありません。

22号はともかく、21号が何とかならないと21日に予定の釣り会も微妙です。
今年の天気のなんと意地悪なこと。
次の原稿、間に合うかな・・・、ちょっと心配です。
GFG東海の磯の大会が順延となったため
大井川で行われるという鮎の大会を見学に
集合場所の「鮎の里」に行ってみると誰もいません。
担当の幹弘さんに電話を入れると興津川に
場所変更になったということ・・・。
帰りに神座で無人販売のみかん(路地早生)を2袋買って帰宅です。
みかんは炬燵で?・・・、そういう季節なんですね~。

なんと台風が恨めしいこと。
近年、海水温が高く、台風に磯の大会が中止することが非常に多いように思います。
逃げ場のない伊豆半島では、風が吹いてもできません。
今年は暖冬の予報です。ナライ(北東風)が多ければ磯釣行も増えるのですが・・・。
財布との相談もありますが、自然は神に祈るばかりです。
明日(14日)予定のGFG東海・懇親磯釣り大会
(石廊崎・本瀬)は21日に順延となりました。
天気予報と違って現場(海)は大うねりのようです。
残念です。
今年はなかなか思うように釣行させてもらえません。
台風21号は動きがあまりにもゆっくりで21日も
微妙です。
さて明日はどうしましょう?
13日予定の下田沖根釣行はあえなく断念。
南海上で停滞していた台風21号がちょっと動き出したと思ったら
伊豆方面は12日午後からうねりがきつくなってきたようです。
風によるうねりではないため、表も裏も大荒れで、あの田牛の喜一丸さんが出船しないということ。
南伊豆、西伊豆とも出船するところとしないところが・・・


沖側はほとんどだめで、地方寄りのこんなところ・・・、だけでしょう。
水温が低い時ならまだしも、この水温ではメジナの型物も、イサキも
期待薄で、断念しました。
14日のGFG東海の釣り会も難しいでしょうか?
予報はここ1週間、北東の風予報で波はうねりを伴い2m。
通常なら何の問題尾もないと思うのですが・・・
台風ですか・・・、しょうがないですね(涙)
愛知の新美さんグループと明日は下田沖根の予定です。
天気予報がころころ変わるため、ちょっと不安もありますが・・・。
風は北東の風ながら、うねりを伴い2mとのこと。
下田沖根は結構波がありそうです。

下田沖根の情報が今一不足しています。
伊豆半島周りのほうが、凪はよさそうですが、きっと石取り根か
横根でしょう。
青物が好調とのこと、ルアー竿を買わないとね(汗)
日曜日は石廊崎です。こちらはよさそうですね。
今から楽しみです。暇な人は遊びに来てください。
第31回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権
大会結果報告
日時 平成24年10月7日(日)、8日(月・祝)、9日(火) 場所 岡山県 牛窓 選手 48名

やっぱり、優勝から4位まですべて広島勢ですね。
大会会場が変われば結果はわかりませんが・・・。
ウキフカセでチヌを専門に狙っている人口が違うこともあろうかとは思いますが
瀬戸内で大会が行われている間は、広島勢は、これからも絶対的に強いでしょうね。
GFGの全国大会のグレで近年静岡県で2度開催されました。
下田沖根の神子元島と須崎です。
弱小軍団の東海地区(静岡県)が2度とも個人、団体とも優勝しました。
同魚種でも、チヌ・グレとも地の利は必ずあります。
全国どこでも通用する猛者は私が知っている限りは数人しかいません。
また大会で勝てる人を見ていると、あることに気が付きます。
結構ずうずうしい人(失礼)、物事に動じない人が絶対条件ですね。
またその時の運を持っている人でないといけません。
(全国をブッチキリで取った人でもその後全然勝てないこともよくあります)
相手が魚である以上、100%の勝ちはあり得ません。
ウサインボルトに100mの競争をしても1000回挑戦しても
おそらく勝ちはないでしょう。
しかしながら、釣りに関しては時の名人に1000回挑戦すれば
全敗はあり得ません。
可能性において、釣りは面白いですよね。
私のように、磯釣りを初めて3か月でG杯チヌの全国大会に出たものもいるのですから(笑)
私が釣りを始めたのは38歳の後半でした。
釣りにのめり込み、早20年。ほとんどの全国大会を経験しましたが、
引退が近づいています(笑)。
若い人がうらやましい限りです。
年々魚が釣りにくくなっています、若者よ急げ!
「GFG東海の青年部主催、懇親磯釣り大会」
記
日 時:10月14日(日)、予備日21日(日)
集合4時、出船5時30分
場 所:石廊崎(本瀬港)橋本屋
対象魚:グレ
参加費:青年部 5000円
オーバーエイジ 6000円
オブザーバー 7000円
担当役員 森下昭道
市川 卓
当日参加大歓迎、会場でお待ちしています。
なんとか天気は行けそうですね。
当日はのびのびになっていた鮎の懇親会も入っているようです。
会場は大井川
釣れているのかな~???
天気次第ですが私はGFG中部の新美さんグループと
13日(土)は下田沖根に釣行の予定です。
自宅の次郎柿。森町の献上次郎柿とは比べ物になりませんが
味はいいですよ。今年はなり年かな。
自然のままですので、実は小さめです。

彼岸花(曼珠沙華)も今が見どころ(?)
子供の頃はちょっときもい花でしたが
よく見るときれいですよね。

全体に自然も例年より遅れ気味ではと思います。
私の釣友は寒くなるとワクワクするといました。
確かに水温が下がりだすと、楽しみは反比例で上がりだしますよね。
海水温20度を割るころが、磯上物釣りのシーズンインです。
現在伊豆方面は23~24度、もうすぐです。
第31回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権 結果速報
優勝:中西 毅 選手(シード)
準優勝:沖永吉広 選手(徳山I)
3位:米光宏司 選手 (今治III)
中西さんは連覇ですね。
瀬戸内海でやっている間は、中国地区
(広島、岡山、山口ほか)の選手にはかなわないですね。
3年に一度の大祭最終日にちょっと行ってきました。
例年と比べなんか暗く感じました。
各地区自慢の山車が勢ぞろい、全部で何台あるのでしょう。



山車のお値段、1台数千万円。
各地区の意地の結晶です。
来週土日は、菊川(旧菊川町)のお祭りです。
私は、この3連休は自粛して自宅でした(笑)
今度の土曜日は愛知の新美さんのお誘いで、下田沖根に
翌日曜日はGFG東海の釣り会で石廊崎の予定です。
天気次第ですが、水温もやっと下がりはじめました。
今から楽しみです。
今年春から使用のライフジャケット(フローティングベスト)の洗濯です。
通常はひどく潮を被ったとき以外はぬるま湯での雑巾で汚れを取るだけです。
まとめて選択するとなんと10枚。
浮力材を取り、洗濯機に2枚ずつ放り込みます。
ゆすいでそのまま干します。
できたら裏返しに干したいですね。

毎年送っていただいているもので、洋箪笥に数十枚(ちょっと大袈裟かな)。
皆さん古い物どうしてます?
がまかつさん、マルキューさん、釣研さん、東レさん、それぞれ背中にロゴが入っており
始末に困ります(笑)
以前はロゴなしの物はもらっていただいていたのですが・・・。
道具も同様です、気に入って使っているもの以外はデッドストック物が多ですね。
オークションにでも出しましょうか?(笑)
伊豆半島周り、南伊豆の水温が台風(19号)通過後
ちょっと下がりました。24°中盤。
昨日は石廊崎で、45.6cmを含め2枚の40cmオーバー。
中木でも出ていましたね。

画像は石廊崎(本瀬)の宮島丸さんからお借りしました。
磯はわかりませんが、石廊崎は今シーズン注目ですね。
下田沖磯の情報が不足していますが、神子元はもう少しのようです。
新島は40cm前後の尾長が主体で、名物のジャンボイサキも好調のようです。
水温は25度。こちらもこれからですね。
青物狙いは絶好調ですよ。磯釣行の際はルアーを忘れないように!
この連休、伊豆に走るつもりでしたが、今朝は地元の草刈りに出陣(?)です。
先日のG杯グレ予選会の参加賞です。
参加費6,500円。
ということはこれが1,500円、ん!
忘れてました、口元尾長の5号と7号も付きました。



大会は予報も悪く、早上がりは承知の上ですが、今回千葉や京都方面からの参加者もあり
実質3時間の釣りではちょっとかわいそうでした。
初めての平日大会となり、いつもとかなり顔ぶれが変わりました。
これからずっとこうなると、G杯を目指す人がだんだん減っていくのではと
心配されます。
各メーカー若い人を大事にし、取り込みたい意向が顕著でこれでは・・・。
凡人には、意味がよくわかりません。
ハローフィッシング385号が届きました。
まだまだ海水温高めで「ウキフカセ」苦戦のようです。
伊豆方面も魚は多いのですが、エサ取りが元気で手に負えません。
まだ南伊豆で水温25度ほど、徐々にではありますが下がってきてはいます。
秒読み段階であることは間違いないでしょう。

vol.385 2012年10月4日発売 10月18日号 定価410円
「特集」
生きイワシで狙う
初戦一発★大ヒラメ
静岡県駿河湾の泳がせ釣り
静岡県駿河湾のヒラメ釣りシーズンが始まった。例年9月から年明けまでが釣期で、3kg級の大型が上がるとあって開幕直後から多くの釣り人で賑わっている。
「カラー」
磯の周りにアオリイカ
三重県神前湾では、ボートのエギングでアオリイカが面白くなってきました。磯の周りをキャスティングで狙い、水深のあるところではティップランが楽しめます。
手軽なハゼ大盛況
静岡県浜名湖・都田川&葭本川では、ハゼ釣りが盛んになってきました。家族で、カップルで、だれにでも楽しめます。
チヌに探り勝ち
福井県若狭本郷のかかり釣りでは、チヌの一発大型狙いができ、さらに中小型の数釣り期がやってきます。数も型も狙える好機の到来です。
「おすすめコンテンツ」
遊遊白書
福井県高浜から出船して若狭湾へ。夕方はエギングでアオリイカを狙い、暗くなってくると鉛スッテでマイカ(ケンサキイカ)が乗り乗りです。
今週の目玉@東海
9月上旬に良型キスの好釣果が聞かれた静岡県伊東市の宇佐美海岸。台風の影響で一服したものの、その後はサイズダウンしましたが近投の引き釣りで復調。秋山克彦さん(投覇)と望月憲二さん(同)が釣行し、秋山さんは12本バリ仕掛けで最高11連掛けを披露しました。
三河湾堤防めぐり
愛知県碧南市の碧南釣り広場は中部電力碧南火力発電所の排水口周辺がメインのポイント。一年中温水が排出されているので魚影が濃いと人気がある。10月からはクロダイ狙いが盛期となる。
次号11月1日号は
2012年10月18日発売 税込定価410円
特集
カワハギ合戦★秋の陣
陸っぱりで数釣りトライ■静岡県浜名湖のタラシ釣り
カラー
愛知県知多半島の投げキス、他
G杯グレ予選会が早上がりで、たくさんのコマセ(エサ)が残ったため
焼津の浜ちゃんグループと妻良の堤防で釣りです。
大会で釣れなかった木っ端グレをいじめてやろうと思ったのですが
4人ともコテンパンにいじめられました(汗)。
午後5時過ぎまで頑張りました。まったくエサ取りはありません。
見えている木っ端がハリのついているオキアミだけ喰いません。
4人で集中し、何とか全員が掛け、終了です。
帰りは沼津から新東名で帰館です。

人気のサービスエリアで夕食です。
平日のせいか、中はガラガラです。

自宅到着は10時を過ぎました。
長い一日でした・・・、次は11月の尾鷲かな(笑)