fc2ブログ

いよいよです

カレンダーは最後の1枚となりました。
伊豆方面は水温も下がり良い状態です。
2日は西伊豆小下田でGFG東海の釣り会があります。
行きたいのですが、G杯本戦とバッティングなのです、残念。



いよいよ明朝、決選の地、高知県に向かって走ります。
午前7時半、豊田で待ち合わせ、伊藤さん、丸山さんと3人で出発です。



平成4年、38歳で磯釣りをはじめ、5ヶ月でG杯(チヌ)本選を経験しこの世界にのめりこみました。
5年で6回のG杯出場、50歳までに10回出場を目指しましたが、次点が多く夢かなわず
今まで予選会に出場していました。
今年で20年目、G杯(チヌ・グレ)12回目の出場となります。
今回を集大成の大会にしたいと思っています。
先週上がれなかった表彰台目指して集中です。
慣れないボイル戦ですがグレの気持ちになって頑張ります。
人事を尽くして天命を待つの心境です。
みなさん、私に「気」を送ってください(笑)。

また帰るまで、ブログの更新はできませんが、5日には
アップするつもりです。
ちょっとの間お待ちください。 
スポンサーサイト



新刊です

ハローフィッシング389号が届きました。
奇数号ですので私は書いていません。
定価410円、内容豊富お買い得です。



いろんな魚種の釣りが楽しめます。
特に最近、ナギサが暑いですね。 

余談

長崎のフェリー乗り場の近くは出島。
黒船は下田の物より立派です。



翌朝の五島列島の市場です。
サンノジやイスズミなんかも出ていましたね。




帰りのフェリーは海上シケのため良く揺れました。
大活躍のお二人も少々お疲れ気味。



自宅へは正午ごろ到着しました。
五島グレはこれからが本番だそうです。
尾長は1月中旬からだそうです、1週間ぐらいゆっくり遊びたいですね。 

五島行ってきました

GFG杯グレ本選に行っていました。
長崎のフェリー乗り場まで約1060キロ。
ゆっくり走って14時間。フェリーで五島列島上陸です。

1日目は草島で竿だし。天気は良かったのですが潮が動かず
思ったより厳しい状況でしたが、40cm前後の尾長、口太が12~20尾ほど。
同行の吉田さんが45cmオ-バーの尾長ゲット。見事でした。




月曜日は朝から雨風が強く厳しい状況。
1~12番はせいわ渡船(鈴木政広)
13~24番は増栄丸 (吉田通明)
25~36番がむさし (大石好彦)
と3杯に分かれてスタートです。

凪悪く、予定の磯替えはなく、中間で釣り座の交代のみ。
結果東海地区の3選手が各船の1位をすべてとり
団体ブッチキリの優勝となりました。



個人戦は大石好彦が優勝
準優勝が吉田通明、私は残念ながら3尾のバラシのおかげで4位。
表彰台の独占はなりませんでした。



表彰台は来週のG杯までお預けです(笑)

このところ東海地区は鮎の弱体化が進んでいます。
磯はグレ2連覇(団体、個人とも優勝)です。
東海地区存続のためにも磯が頑張らねば・・・です。 

新刊です

磯・投げ情報の新刊が届きました。
2013年1月号です。
少しずつクロダイ・メジナのページが多くなってきて
いよいよシーズン到来を感じます。



本日午後6時、長崎五島列島に向け、静岡県を出発いたします。
GFG中部のメンバーから8時半、長崎到着の連絡がありました。
名古屋からちょうど12時間だそうです。
私たちも安全運転であとを追いかけます。
帰宅は27日、帰ったらまた報告いたします。
がんばんべ~! 

もみじ祭り

昨日一軒終わりました。
現場は藤枝市瀬戸ノ谷というところ。
山間の良いとことですが、深い山に四方を覆われ
日が当たるのは13時~15時までの2時間だけ。

家のすぐ近くで25日にもみじ祭りがあるようで
準備ができたようです。



川面のイチョウはすでに散ってしまいましたが、もみじは
今が見どころ、素晴らしいですね。



行ってみたい気がしますが、釣りの大会と重なり行けません。
またの機会にしましょう。

お世話になった家の人たちも素朴で
仕事でお世話になったにもかかわらず、心癒される現場でした。
景色といい、人間といい、遠方でしたがこんな現場ならまた通いたいですね。 

購入です

2大会用に購入です。
普段はマルキューさんの物を使わせてもらっていますが、
今回はがまかつさんの大会です。旧製品はありますが新調です。
釣研さんの物は新年の取材にでもおろしましょうかね。



ここにきて仕事が立て込んでいて、少々お疲れモードです。
1000キロ超えのドライブに耐えられるかちょっと心配です。
何か良いドリンクないでしょうかね~
年寄りの底力、気力で乗り越えましょう(笑) 

準備です

GFG杯グレ本選に向け準備をしています。
東海地区は、三島の大石さん、静岡の吉田さんと私の3人で
23日18時に相良・牧の原インターで待ち合わせ、出発します。
長崎の天本さんの話では23日は雨で、土、日は風が強く寒くなりそうとのことです。
五島にはフェリーで車は持ち込まず渡ったほうが得策ということで
予約もしてあり、迷っています(笑)



雨の夜中に長距離を走るのはちょっと憂鬱ですが・・・。
時間に余裕をもってゆっくり安全運転で行くつもりです。

仕事も何か慌ただしく詰まっており、ちょっとお疲れ気味。
ドリンク飲んで頑張りましょう。 

伊豆の状況です

伊豆半島周り、水温は18度中盤。
エサ取りはだいぶ楽になったようです。
季節風が吹く日が多く、渡船は良くて週2位。
40cmオーバーがコンスタントに出るという状況にはまだなっていません。

写真はホームグランドの下田沖根の神子元島、沖群です。



黒根から見た沖青根です。
北東の風限定ですが、魚影は素晴らしく、やっと今シーズンも食ってきました。



同じく青根。イシダイ場というイメージがありますが、上り潮の時はいいですね。



伊豆では小島のことを根といいますね。
青根に横根、石取り根、大根、黒根などなど・・・。
ちょっと大きいと大根という磯はどこにでもあります。
以前三重の名人・三原健作さんが伊豆にお越しの折、こっちでは大根(ダイコン)
という磯が多いな~って言ってましたね(笑) 

海は大シケ

西の強風で海は大しけでした。
原稿の締め切りにはまだ日がありますが、週末から長崎まで走らなくては
いけないため、午前中はシコシコと原稿書き(汗)。

午後は愛妻と御前崎方面にドライブでした。
御前崎の「ナブラ館」ではいろんな魚が・・・。
スーパーと比べるとだいぶ安いですね。
いいサンマが5尾で300円、それなりのカツオが1000円、メジも1200円くらいでしたね。
カマスも安くておいしそうでした。



桜エビの生を探したのですが、ボイルは沢山ありましたが、急速冷凍物しかなく
結構高価で断念です。(付けエサに加工しようと思ったのですが・・・)
静岡県では芝エビがなかなか手に入らないため、駿河湾限定の桜エビはと思ったのですが
結構サイズが小さい。オキアミのSサイズくらいです。
身はきれいで如何にも釣れそうですが・・・。
「エビで鯛を釣る」のたとえ通り、試してみる価値はありそうですね(笑) 

こんどは釣研さんから

釣研さんから、今シーズン新発売のフローティングベストが届きました。
無償貸与ということです、うれしいですね。




釣研さんのフローティングは細部までこだわって収容力ばっちり。
いつも使いやすい造りとなっています。
今回のデザインは、前回と違ってちょっと地味ですが
その分高級感があります。
早く磯に行きて~。

季節風が吹き荒れ、いよいよ冬らしくなってきました。
伊豆方面は水温は下がってきましたがまだ安定していません。
下田沖根の神子元島は良くなってきたようです。
天気次第ですが、磯に急ぎましょう(笑) 

招待状です

(株)がまかつさんから招待状が届きました。
第31回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権出場の案内状です。
場所は高知県の「鵜来島」。磯釣り師憧れの釣り場です。



前回、高知県の「沖ノ島」開催の折(2009年)以来のG杯です。
年から言って最後の挑戦となるかもしれません。
気を入れしっかり集中ですね。

各地区の予選会の結果を見ていると、どこも若いですね。
今回尾鷲会場は勝ち抜け5名中、4名が50歳代。
どこよりも古い、年寄りにやさしい会場でした(笑) 

今年も届きました

がまかつさんから来年のカレンダーとフィッシングダイアリーが今年も届きました。
もうそんな時期ですね。



G杯予選は米水津会場と武者泊会場が最終で残っています。
男鹿会場は予選すら消滅してしまいました。
春の気候が安定しているときのほうが、予選は開催確率が高いと思うのですが
他のイベントとの兼ね合いもあるのでしょう。
年一回の運試し、楽しみにしている人も多いと思います。なくなってしまうのは寂しいですね。

伊豆はこの大西で渡船できない港が多く、シケ状態。
場所限定で、石廊崎は出船しています。水温は18度台まで下がりました
これで安定すれば爆釣でしょうが・・・
さて、今後の動向が気になりますね。 

新刊です

ハローフィッシングの388号が届きました。
偶数号ですので私も書いています。
静岡ウキフカセ通信「とことん釣ったるぜ!」です。今回は石廊崎で行われたGFGの大会の模様を
書いてみました。磯は「陸の丸島」よかったら読んでみてください。



カラーは船釣りが迫力です。
そろそろ磯もスタートしましょうかね(笑) 

水温が下がりはじめました

大西が吹き荒れています。
伊豆半島周り、西伊豆、南伊豆の中木までは大しけで出船できません。
昨日出船したのは、石廊崎、大瀬くらいかな。
水温は20度ですが、イサキやスマカツオが釣れたようです?
場所限定ではしょうがありませんが、本命のメジナはいまだ小型が多かったようです。

写真は石廊崎の「小赤島」
北東風の時だけ使えます。魚は濃い場所です。


写真は伊浜の「マナイタ」
敬遠されるほど地方寄りですがメジナの型はよくマダイも濃いところです。
足場もよく、寒の時期狙い目です。


写真を見ていると、今すぐ飛んでいきたい気分です。
季節風は吹き始めると、渡船は良くて週一。
気圧配置とにらめっこの日々が続きます(笑)。 

季節風です

遅れていた季節風(大西)が吹きはじめました。
先週の大西で下がった水温は週末のナライ(北東風)でもとの21度台戻ってしまいました。
西高東低の気圧配置の季節風は水温を下げてくれ歓迎ですが、その分渡船できる確率が
グッと下がってしまいます。
今週は、土曜日が雨マークがついています。
金曜日、土曜日が狙い目かな。

写真は入間のタタミ根です。水温が下がったら面白い釣りができますよ。



写真は40cm以上の尾長・口太メジナ、ざくざくです。
昨年、一昨年は爆釣が続きました。



伊豆の現在の状況は、西伊豆方面はメジナは35cmほどまで、いまだアイゴが
邪魔をしているようです。
南伊豆もなかなか40cmに届かない釣果のようですが、たまにドカッと釣れます。
下田沖根もそれなりの釣果ですが、まだまだ本来の爆釣には程遠いものがあいますね。

水温待ちです。先週20度台まで下がりましたが、週末には21度後半まで上がってしまい
20度を割るにはもう少し待たなければいけませんね。

ベスト水温18度にはいつなることやら。
例年よりちょっと遅れそう。

今年はどんなドラマが待っているか、今から楽しみです。 

今日は静岡へ

3週連続の大会終了で、今日は休釣日としました。
当初は焼津の浜崎さんと伊豆に走る予定でしたが
先週は大西で渡船が出ておらず、状況がつかめないことと
今日予報が午後から雨で荒れてくるということ・・・
次週に繰り越しとしました。


ということで、久しぶりに奥様を誘って静岡に買い物です。
映画も考えていたのですが、上映時間が合わず断念。
雨も増々強くなってきたため早めの帰館となりました。

街はもうクリスマス?
お歳暮に、おせちの予約も始まっていましたね。





今年もあと少し?いやその前に全国大会が待っています。
体調を万全に頑張らねば・・・です。 

釣研さんから届きました

お願いしてあったエキスパートグレZ、スーパーエキスパートUEが本日届きました。
GFG杯グレ本選、G杯グレ本選を戦うウキがそろいました。
トーナメントゼクト、トーナメントゼクトS、オールフリー、エキスパートグレZで臨みます。
道具はばっちり、あとは腕だけかな。



そういえば、昨日ユウシの宇佐美さんから電話でMFG杯のキャンセルに伴う繰上りで出場依頼がありましたが
GFG本選と微妙に重なっており、残念ながら丁重にお断りいたしました。
その分出場の2大会は気合いを入れて頑張りましょう。
あとは体力次第、ドリンク頼りと行きましょう(笑) 

いよいよです!

今週は大西で伊豆方面は渡船できない日が続いています。
この大西、水温を下げてくれるうれしい風なんです。
季節風で寒さは厳しくないますが、ワクワクと楽しみは増大。



ナライ(北東風)には何をおいても伊豆に走ります。
現在水温は20度台、いいですね~。
海水温は気温の1ヶ月遅れとよく言われます。
今日午後からナライに変わり、土曜日は絶好、日、月と
雨予報ですが大丈夫でしょう。

GFG中部のグレチャンピオン戦は40人超えの盛況のようです。
あまり風が強くなければいいですね。 

大会!

11月11日はGFG中部のグレチャンピオン戦が
下田沖根の神子元島で開催されます。
オブザーバーで誘われていますが、渡船が三軒家さんです。
詳細は不明ですが、下田フィッシングさんの手前
ちょっと考えています。
伊豆は今だ水温が高く推移して、良い情報が少ない現状です。
神子元なら悪いといっても40弱は沢山揃うでしょうが・・・。



日曜日は雨予報、伊豆で竿を出したいとは思っています。
浜ちゃん、武ちゃんも誘って原稿の取材も考えています。
天候もありますので、もう少し様子見です。

 

最強ウキ群

現在のお気に入りのウキ群です。
この秋発売の「トーナメントゼクト」のSタイプ。
感度抜群、細糸ならこの位の重量で十分ですね。



ほとんど「トーナメントゼクト」と「オールフリー」で対応できますが
強風やまったくエサ取りすらないときの強い味方
「エキスパートグレZ」と「スーパーエキスパートUE」の0Cです。
もちろん1000釣法で使います。



今回のG杯グレ予選会(尾鷲大会)は「エキスパートグレZ」で対応
優勝できました。

11月24日~27日はGFG本選で「五島列島」に走ります。
貧乏人はもちろん車です。片道長崎まで約1050キロ、フェリーで五島上陸です。

帰館後12月1日~5日まではG杯で高知県です。
体が持つか今から心配です。
今年最大の試練と思っています(笑)頑張らねば・・・ 

賞品です

G杯グレ予選会(尾鷲大会)の賞品です。
今回はアテンダーⅡの1.25号5mです。購入を検討していただけに
超ラッキーです。
日ごろの行いがいいからか・・・(笑)
竿のランクは上がりましたが、全体的に賞品は少くなりましたね。
釣り具不況のせいでしょうか、皆さん釣りに行きましょう!!



副賞ではありませんが、豊田の名人、内田孝一さんから頂きました。
内田ウキとギャフ。ギャフには「諦めない」の文字です。



参加賞はオリジナルキャップと「口元尾長」の5号と7号?

今年は「ナノグレ」、価格はだいぶリーズナブルとなってきましたね。
がまかつさんのハリは、すべてにおいて最強間違いなしです。
最近オキアミカラーのハリはでないですね。
オキアミカラーはエサ取りが想像でき使いやすいのですが・・・。
A1一発グレなんかいいですよね。 

G杯グレ尾鷲大会に参戦です

釣友の浜崎さんに誘われ、G杯グレ予選会(尾鷲大会)に行ってきました。
参加者は143名。抽選で私は2番を引き当て、名礁「アゴ島」へ4名で渡礁です。
開始6時45分ということで1時間近くの待ちです。
海からきれいな日の出(ご来光)静かな幕開けとなりました。



一緒に渡礁した皆さんです。地元の方々でいろいろと教えていただきました。



釣況的には全体に結構厳しいものがありましたが、10尾の総合計が上位は3キロ台の方が多かったようです。
さて賞品の行方は・・・



な・なんと私が4.6キロほどで優勝でした。
2位に1キロ近い差を開けての、結果楽勝でした(笑)。
紀東の動かない潮にいつも撃沈でしたが、「アゴ島」は沖の潮が動いてくれ伊豆の釣りが
何とか通用しました。2度魚に根に入られてのバラシ、3度の鈎外れとまだまだ未熟です。

優勝賞品は「アテンダーⅡ1.25号5.0m」でした。G杯予選で竿は5本目ゲットです。
3日、11時に自宅を出発、帰宅は4日12時と25時間の釣行で
老体にはきつい1日でしたが、多くの仲間に祝福していただきうれしい1日でもありました。
もう少し頑張ろうと思います。


 

ナビが届きました

今日、尾鷲に、23日に長崎に走るためナビ購入です。
現在装着のナビが古く、CD購入か迷いましたが決断です。
2万円ほどの安物ですが何とか行けそうです。



車にも装着完了です。車は平成12年登録の老体ですがジィーゼルで燃費が良く
なかなか手放せません。あと3年頑張ってもらおうかと思っています。
あちこち直しながらも、今は元気です(私と一緒です)



今日午後11時、自宅で浜崎さんたちと待ち合わせ、3人で私の車で出発します。
ETCが付いているのが私の車だけですので・・・。
午前4時の受け付けに間に合うよう、ゆっくり走ります。
4時間あれば着くのではと思っています。

釣れるといいな~。 

こんな時期です

今朝は寒!
もう11月です。



がまかつさんから「GFGたより」
更新手続き書類が届きました。
年会費は4,000円です。
磯釣り、鮎釣りをされる方は入っていて損はないですね。
期限は12月31日と日数があるため忘れる人が実に多いようです。
自動引き落としもありますが・・・
今回もコンビニでいたします。



GFGといえばグレ本選の東海地区選手がやっと確定いたしました。
静岡の吉田道明さん
三島の大石好彦さん
私の3人です。
以前のGFGグレの本選で優勝、準優勝、3位経験の3人です。
五島列島で、九州勢にはかなわないかもしれませんが、
仲間の足を引っ張らないよう頑張らねば。

23日夜待ち合わせし車で長崎まで走ります。
走行距離1,000キロ超え、フェリーにて五島列島上陸です。
帰宅は27日、老体には辛い、実に長い4日間となりそうです。 

携帯が・・・

携帯が新品になりました。
先日のGFG釣り会であまりに釣れなく電話が鳴りっぱなし。
不注意で折りたたみの時ストラップを挟み込み
そのままポケットに入れたため液晶が割れました。



保険で直しても、修理しても代金は5250円だそうで
保険なら2日、修理なら1週間~10日は掛かるということで
もちろん保険を使いました。

前回は水没でこの機種に替えたばかり、
携帯は何年も使っていて液晶が・・・は初めてです。
新品の時は大切に使わなくてはと思うのですが
仕事に持ち歩くとどうしても雑に扱ってしみます。
消耗品ですので・・・。

何から何まで生きているだけでお金がかかる時代です。