磯・投げ情報の2月号が届きました。

磯・投げ情報2月号「今月の内容」
特集1
サヨリ、ヤリイカ&スルメイカ、根魚、カレイetc.
今がチャンス! 冬のイチオシ釣り場
特集2
房総&伊豆 良型メジナ攻略法
目指せ地磯で40cmオーバー
冬の厳選イチ押しポイント
越冬ギスはココにいる
動かす感触、仕掛けの状態を現場で細かくチェック
チョイ投げテンビン Impression
あらゆる魚に効く魔法とアイテム
ダートだよ。全員集合!
<好評連載>
永遠の幸せ計画
村越正海『波間の自由時間』~平成釣魚大全~
第65回「日溜まりのブッコミ釣り」
やっぱいいな この海
アブレわらしの常磐道釣り場巡り
第19回 茨城県日立市・川尻港
基本から複雑至極な深奥まで
明快かつ詳細に解説!
ウキフカセの教科書
Vol.3 磯竿の特性を詳しく知る その1
おとぼけ猫のマンガ釣行記
堤防つり部の野望
♯44 南房で夜アジ、のはずが……
寝ても覚めても学校でも頭の中は釣りのことばかり
オーライ! 釣り好キッズ!!
其ノ65幕目【東伊豆・伊東港、いるか浜堤防、南伊豆・青野川ほか】
「干して、炙って、カマスを満喫!したかったな~」の巻
ホントはこんなに釣れる!
そのヒミツ教えます
地磯&堤防 釣れるツボ
第36回 三浦半島油壺・臨海実験所下の磯【メジナ】
海や魚の不思議をひもとく
海のなんでだろう?
第33回 日本海側のウナギ
完全移籍!
背負子隊FOREVER
第19回 まさかの巨魚に拝謁!
結果、翻弄されまくり
今月の大漁苑【特選釣り場】
東伊豆城ヶ崎・大島ヶ根(ブダイ)
南伊豆白浜・板戸港(アオリイカ)
南房江見・十五夜の磯&オンベのハナレ(メジナ&クロダイ)
三浦半島諸磯・青少年センター裏の無名磯(メジナ&クロダイ)
東京湾・富津新港(コウイカ)
【みんなの釣行記】
西湘・早川港&東伊豆・伊東港(五目)
東京湾横浜沖堤・第一新堤(タチウオ)
内房富浦・南ケイセン横の磯(メジナ)
南房・白間津港(クロダイ)
東京湾横浜・金沢緑道公園(マコガレイ)
【投げ釣り研究室】
投げ釣り歳時記
カレイ情報最前線【常磐編】
おすすめ投げ釣り場
三浦半島・金田海岸(マコガレイ)
キャスターズフィッシングレポート
静岡県磐田市・鮫島海岸ほか(シロギス)
<カラーフォトレポート>
激浅ポイントが夕マヅメに豹変!
濃密時合を楽しむ 南房地磯攻略
南房千倉・境の磯周辺&白浜・塩浦の磯
キーワードはトウゴロウイワシ
ウホッ!と大漁 ルアーでムツ
南伊豆・石廊崎港
いよいよ良型のシーズン突入!
待ってました メジナの季節
南伊豆大瀬・牛ヶ瀬
ライトタックルで楽しむ冬の投げ釣り
お気楽&楽しい♪ チョイガレイ
三浦半島・芦名港
新規ポイント開拓中
砕ける波間に輝く銀鱗!
常磐×渚クロダイ 最前線
茨城県東海村・村松海岸
引き味、食味ともに最高級品
初冬の木更津港でマイワシ祭り開催!!
東京湾・木更津港
水温が上昇しやすい浅場から
落ちが期待できる深場までをご案内
のんびりまったり南房のシロギス釣り
南房・南千倉海岸ほか
<カラー連載>
注文の多い女子も一日笑顔の釣り場巡り
香苗センセイ&うわばみ沙織の
イイトコ連れてけっ!
第32回 南房江見・太夫崎港&白浜・白間津港
えびす顔捜査班が参上!!
堤防ウォッチング
第239回 南房・乙浜港
フツーの釣果で豊かな夕餉
磯・投げ食堂 日替わり定食
第2回 ベラ三昧+α
電車でフィッシング
第55回「穴場で全力投球」
三浦半島城ヶ島・白秋碑前
愛読者プレゼント
ECOLOGY・EYE 240 武田正倫
タイコガイ
みんなで作ろう楽しいページ
磯・投げワンダーランド
おまつり倶楽部/M様の釣りBより/写真でVサイン/よろず情報かわ
ら版/今月の新・製品情報
12月末~1月にシーズンを迎えるターゲットが一目でわかる
関東周辺の釣り物早見表
潮位潮時表
編集後記・次号予告
スポンサーサイト
ハローフィッシング391号が届きました。
今回は新春特大号、特別企画の特集が5本と盛りだくさんです。

奇数号ですので私は今回書いていませんが、392号からは毎号の
連載となります。
来年からもよろしくお願いいたします(笑)。
水温が15度台で安定しています。伊豆半島周り好調です。
しかしあまりにも季節風(大西)が吹き荒れる日が多く
週1で渡船できればよいほうです。
菖蒲沢や外浦、須崎などの東伊豆に釣り場が限定されています。
天気の崩れる前日が狙い目ですね。

西伊豆周りも水温が下がってようやくアイゴが楽になりました。
毎年のようにアイゴは広がり海藻を食べつくして磯焼けを引き起こします。
何とかならないでしょうかね。

ともかく休んだ分頑張らねばで、29日まで仕事です。
来年は7日からでしょうか・・・。
喪中ですが家にいても何もすることがないので、磯に行きたいですね。
誰か誘ってください(笑)
GFG東海・関東合同の磯釣り懇親会が来年度のスタートです。
1月27日(日)、下田市須崎磯で開催されます。
担当は東海です。たくさんの皆様の参加をお願いいたします。
オブザーバーOK!沢山の賞品を用意してお待ちしています。
「がまかつ」さんより沢山の貸し竿も用意してあります、一度使ってみてください。
私もお手伝いに伺うつもりです。
よろしくです。
今年はまだ納竿となっていません。
喪中ですが、年末年始釣行に行きたいですね。
釣研さんから来年のカタログとフィッシングショーの案内が届きました。
残念ながら来年も横浜には出展しないようです。


いつもマルキューさん、釣研さんの対応には頭が下がります。
来年早々グラビアの取材も入っており、
執筆も月2本の連載となります。
大変になりますが、もう少し頑張ります。
追記
12月18日、母が逝きました。
年賀状の受け付けが15日からということで
遠くの釣友も多いことから17日に投函してしまいました。
喪中の案内を出しても後先逆になってしまいます・・・。
ちょっと困っていますがどうしようもありません。
このままにします(苦笑)。
12月18日に母が逝きました。
家からの初めての葬式です、急なことでバタバタして疲れました。
昭和6年生まれの81歳。
子供が小さいころは家で内職、店を開き
父の仕事が忙しくなると大工を手伝い現場に出、お茶がよいころは
事務をし、土建の手伝いにも出ました。
年を取ってからは農家の空いている畑を借り農業、無人市に出品していました。
走り続けた一生でした。

49日の2月4日までちょっと自粛です。
突然のことで後を引きそうです。
東レインターナショナル(株)フィッシング部から新製品情報です。
IS-705 T.T.Tウォータープルーフパーカー
カラーはブラック×レッドとブラック×ホワイトの2色。
サイズはS.M.L.LL.3L
防水・撥水性・透湿性・防風性
上代 21,840円(税込)


結構いい金額ですが、東レのアパレルはラインよりいいかも(笑)
よろしくです。
11月に五島列島で行われたGFG杯争奪地区対抗グレ釣り選手権大会の
結果詳細が「がまかつ」ホームページにようやくアップされました。

順位 ゼッケン グループ 地 区 氏 名 尾 数 重 量(kg) 長 寸(cm) 合計重量
1 1 A 東海 鈴木政広 5 4.08 49.5 14.02
21 B 吉田通明 5 4.50 44.6
33 C 大石好彦 5 5.44 45.5
2 9 A 東北 鎌田 望 4 3.10 37.9 9.58
22 B 鳴海晃次 5 4.08 45.3
25 C 柏原弘毅 5 2.40 33.0
3 12 A 九州A 真崎芳弘 5 2.16 32.4 9.51
36 C 山下 歩 5 4.41 49.2
16 B 幸森大輔 5 2.94 35.9
4 3 A 四国 岡村明男 5 3.60 43.2 9.24
13 B 白石和典 5 2.78 36.7
30 C 尾崎高広 5 2.86 33.5
5 10 A 中国 河角直樹 5 2.48 37.0 7.80
15 B 藤井孝男 5 3.08 41.7
35 C 湯原 学 4 2.24 35.5
6 7 A 関東 山本 司 5 3.40 48.3 7.14
18 B 大塚和裕 5 1.84 28.0
32 C 松原光一 5 1.90 35.1
7 8 A 関西 福間猛史 5 2.60 37.2 6.32
17 B 笠松正典 5 1.76 31.1
34 C 渡辺憲司 2 1.96 38.4
8 4 A 北陸 林 淳一 5 3.32 42.0 6.30
19 B 須磨利明 4 1.76 32.4
28 C 宮本利光 3 1.22 32.5
9 26 C 九州B 宮嶋恭二 5 2.62 33.7 6.22
24 B 安井和幸 2 1.02 36.0
6 A 長友政広 5 2.58 32.4
10 5 A 沖縄 川端勝巳 5 2.56 38.1 5.60
20 B 赤嶺博文 4 1.38 29.6
29 C 知念良成 5 1.66 29.7
11 2 A 上信越 榎田秀雄 2 1.88 40.6 4.12
14 B 永井隆彦 5 2.00 30.7
27 C 岸本政和 1 0.24 25.0
12 11 A 中部 柚木俊彦 0 0.00 0.0 1.78
23 B 伊藤和明 3 1.24 33.0
31 C 奥村昌俊 2 0.54 26.3
※敬称略
■A組/せいわ渡船
順位 ゼッケン 地 区 氏 名 尾数 重量(kg) 長寸(cm)
1 1 東海 鈴木政広 5 4.08 49.5
2 3 四国 岡村明男 5 3.60 43.2
3 7 関東 山本 司 5 3.40 48.3
4 4 北陸 林 淳一 5 3.32 42.0
5 9 東北 鎌田 望 4 3.10 37.9
6 8 関西 福間猛史 5 2.60 37.2
7 6 九州B 長友政広 5 2.58 32.4
8 5 沖縄 川端勝巳 5 2.56 38.1
9 10 中国 河角直樹 5 2.48 37.0
10 12 九州A 真崎芳弘 5 2.16 32.4
11 2 上信越 榎田秀雄 2 1.88 40.6
12 11 中部 柚木俊彦 0 0.00 0.0
※敬称略
■B組/むさし渡船
順位 ゼッケン 地 区 氏 名 尾数 重量(kg) 長寸(cm)
1 21 東海 吉田通明 5 4.50 44.6
2 22 東北 鳴海晃次 5 4.08 45.3
3 15 中国 藤井孝男 5 3.08 41.7
4 16 九州A 幸森大輔 5 2.94 35.9
5 13 四国 白石和典 5 2.78 36.7
6 14 上信越 永井隆彦 5 2.00 30.7
7 18 関東 大塚和裕 5 1.84 28.0
8 19 北陸 須磨利明 4 1.76 32.4
9 17 関西 笠松正典 5 1.76 31.1
10 20 沖縄 赤嶺博文 4 1.38 29.6
11 23 中部 伊藤和明 3 1.24 33.0
12 24 九州B 安井和幸 2 1.02 36.0
※敬称略
■C組/増栄丸渡船
順位 ゼッケン 地 区 氏 名 尾数 重量(kg) 長寸(cm)
1 33 東海 大石好彦 5 5.44 45.5
2 36 九州A 山下 歩 5 4.41 49.2
3 30 四国 尾崎高広 5 2.86 33.5
4 26 九州B 宮嶋恭二 5 2.62 33.7
5 25 東北 柏原弘毅 5 2.40 33.0
6 35 中国 湯原 学 4 2.24 35.5
7 34 関西 渡辺憲司 2 1.96 38.4
8 32 関東 松原光一 5 1.90 35.1
9 29 沖縄 知念良成 5 1.66 29.7
10 28 北陸 宮本利光 3 1.22 32.5
11 31 中部 奥村昌俊 2 0.54 26.3
12 27 上信越 岸本政和 1 0.24 25.0
今更ながらに東海地区のぶっちぎり優勝でした。
グレにおいては連覇達成です。
来年はチヌで場所は九州大分です。
マルキューさんからの新製品情報です。
今までの「特上粒さなぎ」からの変更仕様のようです。

はっきりとしたアタリが出せる
「活丸さなぎ」
冷凍製品 2012年12月6日発売
最上質のさなぎのなかから、浮かないものだけを厳選してパッキングしたくわせ用さなぎ。
「ニュー活さなぎミンチ」や「ニュー活さなぎミンチ激荒」と同じ素材を使っており、
抜群の集魚・摂餌効果を発揮します。
内容量 製品番号 JAN
250g 1139 [30] 4905789011390
「釣研」から新ブランド。
こだわりにこだわった「トーナメントグレイド」のスタートです。

ウキはもちろん、ウエアーから小物まで。
一度は手にとって試してみてください、はまりますよ(笑)
詳細は釣研ホームページでお確かめください。
これからの展開が楽しみです。
釣研から12月発売の新製品2点です。
エイジアマスターピース(猪熊博之)

トーナメントアクロ(藤園賢一郎)

ともに特長は細分化された浮力設定です。
潮を読みながら、きちっと浮力を合わせることができますが
私のようなめんどくさがり屋には・・・。
しかし、桐素材のウキでここまでの浮力細分化は脅威です。
さらに強度を増したミラクルダンバーコートもいい具合です。
すべてのサイズをそろえて磯に直行です(笑)
是非試してください」。
お世話になっているマルキューさんから来年のカレンダー2点が届きました。
毎年デスクの横には掛けてあります。
あと半月で今年も終わります。
明日は雨の予報、12日建て前の屋根は何とかできましたが
今日は囲い込みをしないといけません。

伊豆方面は水温が15度台まで落ち、厄介なアイゴも収まりどこでも釣れだしました。
今すぐ行きたいのですがもう少し動けません。
週末は南西の風が強まりそうで、伊豆は無理でしょう。
20日はまた建前です。
消費税をにらんでのことでしょうか、この頃よく建っていますね。
GFG杯、G杯と遊んだ分何とか頑張らねばお正月が来ません(汗)。
年末、年始は釣り三昧と行きたいですね。
ハローフィッシング390号が届きました。
偶数号ですので私も書いています。
静岡ウキフカセ通信「とことん釣ったるぜ!」P.24~5です。
定価410円です。

来年から伊豆の釣り場ガイドの連載も始まります。
アナを開けないよう頑張らねば・・・。
よろしくね(笑)
「がまかつ」さんのホームページで来年のG杯チヌの告知です。
本選は来年も岡山県牛窓です。広島勢の天下はゆるぎないでしょう。
各地区予選も受付開始です。
とりあえずエントリーしておかないと出場できません。
静岡県の近場は、神奈川県の茅ヶ崎と三重県の尾鷲会場です。
今年は行きませんでしたが、来年は・・・。
仲間が行くようなら・・・未定です。
行かない公算大ですね(笑い)
若い人はどんどんチャレンジしてもらいたいですね。
ガンバレ~!!!
今年はついているのかいないのかよくわかりません。
G杯尾鷲予選会がつきのピークだったようです。
GFG杯は抽選ゼッケンは1番。団体戦は優勝するも、
個人戦は船中1位で、最大魚の49.5cmを採るも4位で
表彰台の上れず・・・。
続くG杯は最後の48番。
「え!」のルールの壁に阻まれ、決勝リーグに残れず・・・。
運のなさに泣く結果でした。

釣り歴20年。
G杯(チヌ・グレ)出場12回にしてもいまだ結果が出せません。
GFG杯はチヌが3回で惨敗ながら、グレは6回で
個人戦最低が7位。しかし最高も2位どまり。
安定はしているのですが・・・。
まだまだ未熟です。
還暦までもう少し、もう少しガンバです(笑)
9日は「MFG東日本」の役員会で埼玉のマルキュー本社まで行ってきました。
私のところから片道約280キロ。御殿場から中央道に入り、圏央道で埼玉に向かいます。
約3時間半ですが、朝7時前出発、午後11時帰宅と結構長い一日です。

今年の反省会、来年7月の役員会までの日程を決ました。
長年MFG東日本を引っ張ってきてくれました柳下会長が今季限りで
勇退、後任の3代目会長は岡田進さんに決まりそうです。
5時の定時に役員会終了、いつもマルキューさんは
食事でもてなしてくれます。

結構豪華な焼肉食べ放題です。ご馳走様でした。

高速を走っていると、事故やら雪で通行止めやらで大変です。
今年もあと少し、頑張りましょう(笑)
決勝戦観戦のため鵜来に向かい、一時港に入りました。
当日の最大風速は23m、あり得ません。
松田稔さんが言うようにこちらの渡船はすごい。
風波に強いのは鵜来、沖ノ島の渡船と男女の船ですかね。

日中、足元に尾長の60cmオーバーが乱舞する「グンカン」周り。
釣り人の夢の島であることは確かです。
本島周りは良く釣れましたが口部が多かったですね。
サイズは35~45cm位がアベレージ。

前週の五島列島の口太ほど引かず取りやすかったですね。
竿1本までの勝負、入れすぎると他魚・・・サイズが半端ない。
2号位がブチブチいかれます。
風対策も必要ですね、普段こんな厳しい状況で竿を出す機会がないので
心が折れますよ(笑)。
元気な若い人限定の釣り場。
魅力はありますが、エサがボイルとアミエビのみですので
これも慣れないと苦労します。
来年も鵜来島なんでしょうかね?
第31回G杯グレ本選が終了しました。
がまかつのホームページで詳細が出ていますが、細かいところで間違いもあります。
この大会で感じた事は、予選リーグでシード選手5名がすべて敗退。推薦選手も
片伯部さん以外は残れず…でした。
予選リーグでは片伯部さんと小島さんが安定した強さでしたね。
小島さんの最終試合の幸森さんとのデッドヒートは見ごたえあったと思います。
伊豆大会より進出の選手は5名で1勝もできず・・・、最弱の感がありました。
力は皆均衡しています、伊藤さんのように運を持っていないとなかなか勝てませんね。

九州の岩崎さんも安定した強さでしたね。
3位決定戦も完勝、45cmほどの尾長も仕留めたようです。
大会ルールも微妙でした。
役員さんも今一つ把握していないようで、1回戦でバッカンを流した上田さんは
2回戦からは通常通り試合をし、敢闘祭ですべて失格を知ったようです。
気の毒のひとことでした(怒って帰ってしまったのはいただけませんが・・・)。
6名グループの4試合も何とかしないと、公平な予選リーグにはなりませんね。
本選まで行って運試しはいただけません。
しかしGFG杯、G杯と2週続けての大会で、走行距離約4000キロ。
長崎の五島列島は2泊5日、高知のG杯は3泊5日。疲れました。
今度の日曜日(9日)は埼玉まで走る予定です。
12日は建前、お正月までは頑張らなければ・・・。
予選リーグは8組で沖磯回り、厳しい展開でした。
もっと厳しいのはルールです。
1回戦でバッカンを海に落とした上田さんが失格、全試合没収。
私を除く4名は試合前から1勝の10ポイントをもらってのスタートです。
実際の戦いは2勝2敗が4名、1勝が2名とつぶし合いとなったのですが、私だけ不戦勝の10点がなく
無念の敗退となりました。(この変則ルールが無かったら私勝ち上がりだったのですが・・・)
決勝リーグは強風(最大23m)の中、予選リーグ好釣果だった姫島周りで行われ、結果磯辺さんと伊藤さんが決勝戦となりました。(伊藤さんは私の入った8組でラッキーで決勝リーグ進出でした)

釣果も風も厳しい中、磯辺さんがどちらの釣り座でも釣果、2尾を釣り初優勝となりました。


決勝リーグで強風の中バッカンを飛ばされた片伯部さんは失格にならず5位・・・?
以後問題にならなければとも思うのですが・・・。
バッカンを飛ばされたり、落としたりは不注意といわれても仕方ありませんが、良くあることです。
失格は少し気の毒で、その試合だけを…の方がよいとも思いますが・・・。
しかしなかなか天は微笑んでくれませんね。
結構品行方正だと思うのですが・・・、残念でした(笑)。
まずは藤井治幸副社長のあいさつから。

抽選は昨年までのシード選手5名からです。
がまかつ推薦選手4名を含め総勢48名が運命の抽選です。

最後はやっぱりこの人、松田稔さんが締めてくれます。
AKBの話題で盛り上がる中、私は注目の48番を引き当てました・・・

48選手を8ブロックに分け4試合が行われます。
ブロック中、1人は当たらない人がいます。これが勝敗を分ける結果となることも多いのです。
私のグループは沖磯の「グンカン」周りだそうです。
60cmオーバーの尾長グレの乱舞が見られるようで、楽しみですが
勝負となると微妙です。
12月1日、高知県宿毛に向け、豊田で丸山さん、伊藤さんと合流。
一路高知へ私の車で向かいます。ビジネスホテルで一泊し、翌日「家本渡船」で鵜来島に向かいます。
もちろん3日からのG杯の試し釣りです。
2日(日)、当日降りた磯は本島の「中バナ」

足元はまさに南国の水族館のよう。
色とりどりの魚が顔を出します。特に厄介だったのはウスバハギ。

潮の変わり目には良く食いました。
すべて口太ながらサイズは37~50cm。(20枚弱)

雨にも降られましたが、凪は良く2時納竿です。

撤収後は釣具屋に行き、不足の道具を購入、宿の国民宿舎「椰子」に向かいました。
全体的に本島は良く釣れていたようです。