fc2ブログ

新刊です

ハローフィッシング397号が届きました。
今回私は伊豆磯釣りマップで田牛の大根を紹介しています。

余談ですが、以前三重の名手・三原さんが伊豆に来たとき
なぜ伊豆には大根(ダイコン)という磯があるのかと聞かれました。
確かに・・・ダイコンですよね(笑)



今回はチヌ(クロダイ)の記事が多いですね。
沼津市千本浜のグラビアは取材された本人ボウズで助っ人が5枚。
あり得ません。取材を受ける本人も本人ですが助っ人も助っ人です。
なんか自分の立場が分からないというか、間違えていますよね。
人間性の問題ですが、困ったものです。 
スポンサーサイト



免許が届きました

先日更新の講習があった、小型船舶操縦免許証が届きました。
2級と特殊です。
今は超小型の船しか所有がありませんが、還暦を迎えたら
御前崎のマリーナに船を持とうと思っています。




今はまだまだ磯がよいと鮎釣りで暇がありません。
「御前」に久しぶりに行きたいですね。

もちろん船の掛かり釣りです。
釣れすぎての感もありますが、楽しいですよ。 

新刊です

磯・投げ情報の新刊が届きました。
いつものように内容充実・きれいな紙面
値段以上の価値ありですね。



磯・投げ情報4月号
今月の内容
特集1
投げ釣りの傍らオマケ魚と手堅く遊べる釣り場案内
投げてのんびり プラスアルファ
特集2 
リクエストが途絶えません。なのでやりマス。
24時間フィッシング
半世紀のキャリアが築いた最強の攻略法
大野一正 必勝!三浦のクロダイ
シーズン企画 
大阪で注目アイテムをチェック!
ひと足早いフィッシングショー
ああ、荷物がごちゃごちゃ……。
みんなどうしてるの?
上手な収納&パッキング
<好評連載>
永遠の幸せ計画
村越正海『波間の自由時間』~平成釣魚大全~
第67回 「投げアマダイに挑戦」
やっぱいいな この海
アブレわらしの常磐道釣り場巡り
第21回   福島県いわき市・小浜港
基本から複雑至極な深奥まで
明快かつ詳細に解説!
ウキフカセの教科書
Vol.5 磯竿の特性を詳しく知る その3
おとぼけ猫のマンガ釣行記
堤防つり部の野望
♯46  熱海でカマスとかその他とか!
寝ても覚めても学校でも頭の中は釣りのことばかり
オーライ! 釣り好キッズ!! 
其ノ67幕目【西伊豆戸田湾・新岸壁】
「いいか、冬は深場だ!ばっかおめぇ 」の巻
ホントはこんなに釣れる!
そのヒミツ教えます
地磯&堤防 釣れるツボ
第38回 南房伊戸・千明丸下のワンド&洲崎の船揚げ

【メジナ】
海や魚の不思議をひもとく
海のなんでだろう?
第35回 イワシの資源変動
背負子隊FOREVER
第21回 
西伊豆ゴロタで夜遊びイカ無敗神話が崩壊!?
今月の大漁苑
【特選釣り場】
東京湾川崎・水江町公園(メバル)
静岡県沼津西浦・若松崎(クロダイ)
南房館山・イケバ大島(メジナ)
東京湾京浜運河 八潮周辺(シーバス)
西伊豆田子・三本(メジナ)
【みんなの釣行記】
伊豆諸島恩馳群礁・カナシキアサラ(メジナ)
南伊豆大瀬・勘太郎(メジナ)
西伊豆仁科・ヤゴベイ(メジナ)
南伊豆下田・浄化センター裏護岸(クロダイ)
伊豆諸島大島・カキハラ(二角)(メジナ)
【投げ釣り研究室】
投げ釣り歳時記
目指せ!! 飛距離アップ【後編】
おすすめ投げ釣り場
静岡県沼津・原海岸(シロギス)
キャスターズフィッシングレポート
西湘・国府津海岸(シロギス)
<カラーフォトレポート>
今シーズンは川崎がいいみたい♥
数型ともに絶好調!!
川崎の戻りガレイ
東京湾川崎・東扇島西公園
ゾロリと釣れる&食べてオイシイ!
小さいけれどとってもいいヤツ
チカチカしようぜ!
千葉県銚子・本城ドック
深場に潜む良型と一本勝負!
微細を愉しむ 冬磯遊戯
西伊豆雲見・長島ほか
24時間フィッシングin和田港
ダイジェスト~天国から地獄へ~
南房・和田港
いつでも気軽に楽しめる
いいヤツ 根魚
静岡県静岡市・用宗港&焼津市・焼津港
早くもズッシリ!
西湘乗っ込みメジナ!! 最前線
西湘米神・マナイタ
足場がよくて潮通しも抜群!!
お手軽一級磯で楽しむ
初春の南房サヨリ
南房千倉・小山鉄工所下&大王島
<カラー連載>
注文の多い女子も一日笑顔の釣り場巡り
香苗センセイ&うわばみ沙織の
イイトコ連れてけっ!
第33回 東伊豆・熱川大堤防
えびす顔捜査班が参上!!
堤防ウォッチング
第241回 南伊豆・下田湾
フツーの釣果で豊かな夕餉
磯・投げ食堂 日替わり定食
第4回 春よ来い、サヨリよ来い
電車でフィッシング 
第57回「東京湾もハゼも奥が深い」
東京都横浜・中村川
愛読者プレゼント
ECOLOGY・EYE 242 武田正倫
トラフケボリダカラガイ
みんなで作ろう楽しいページ
磯・投げワンダーランド
おまつり倶楽部/写真でVサイン/よろず情報かわら

M様の釣りBよりスペシャル/磯・投げQ&A
2月末~3月にシーズンを迎えるターゲットが一目で
わかる
関東周辺の釣り物早見表

潮位潮時表

編集後記・次号予告
 

西埠頭

御前崎港の西埠頭に行ってきました。
西の風にはめっぽう強い西埠頭ですが
昨日の風は半端ではありません。
地頭方港寄りから大越さん、私、富田さん
と3人並んで竿を出したのですが10時を過ぎるころから
徐々に風が強くなって、地頭方港寄りから潮の雨が降る始末。
何とか釣りができる状況ではありますが
釣果のほうが・・・。
朝一から大越さんがメバル連発ながら、その他はまったくエサ取りすらありません。
沖のコマセにボラがよりだしなんとか40cmほどを1尾。
12時を回っても風は収まる様子がないので、納竿としました。

結果私が釣った1尾のみ。
厳しい状態です。

他地区(焼津、大井川周辺)も厳しかったようですね。

3月2日の取材、大丈夫か心配です。
誰か、何処か釣れているところがあれば教えてください(笑)。 

今日はチヌ狙い

あまりの風で今日予定のGFG東海・青年部主催の釣り会(南伊豆石廊崎)が中止。
ということで2月2日に予定のチヌグラビア撮影の下見で
磐田市の大越さんを誘って、御前崎港に行ってきます。
チヌ釣りは実に久しぶり。

写真のような日本記録のチヌを釣ってみたいですね。



場所は西埠頭です。
帰ったらまた報告します。
では! 

沖横根に行ってきました

ちょっと風が楽になるということで下田沖根の
沖横根に行ってきました。
午前5時に田牛港に着くと港は車でいっぱい。
20人を超す釣り人です。
横根と石取り根に分かれ出港。
沖横根には「ひがし丸」が張り付いています。
一番のポイントは「ひがし丸」に取られました。
強引とも思える船付けは写真のとおり
鵜沢名人といずみんの取材のようでした。





状況は、水温は前日と変わりなく・・・。
しかし釣れません、まったくです。
鵜沢名人も小型が1尾のみ。いずみんボウズでしたね。

という私も朝一掛けたメジナをタモ入れ寸前のハリはずれ。
その後道糸の高キレ、直結部が飛んで・・・の
バラシ3連発で、まさかのボウズ。
T社の道糸に今回も泣かされました。

全体に厳しい状況でした。
前日は釣れたということでしたが・・・訳わかりません。

先端に入った地元の釣り師が大サラシに仕掛けを乗せ
50mほど沖でぽつぽつ掛け、隣の鵜沢名人真っ青!

地元釣り師の仕掛けは3号のでっかいウキで
棚竿1本~1本半だそうです。
5~7枚、30cmほどが多かったですが
最大は43cmだそうです。

1日まったくエサ取りはなかったですね。
仕掛けを入れじっと待つも、上潮だけが動き
根掛りが多く、ウキ5個飛ばし、西の強風に
潮の雨の洗礼。
散々な1日となりました。

道具を風呂場で全て洗い、昨日のことは忘れましょう(笑) 

伊豆に走ります

昨日、税金の申告が無事終了。
今から支度して、伊豆に走ります。
伊豆は黒潮のいたずらか、17度まで上がった水温が
昨日は12度台まで下降・・・。
それなりに釣れているという下田沖根に
行ってきます。
沖横根のつもりですが、場所は行ってみてからのお楽しみ。




西の風が強く吹きそうであまり条件は良くありませんが
久しぶりの釣りを楽しんできます。
帰ったらまた報告しますね(笑) 

税金の申告です

今日は税金の申告です。
昨年までは母がすべてやっていたので
全くわかりません。
母の残した昨年の資料を基に格闘しましたが
結局よくわかりません。
出たとこ勝負で今日行ってきます。




無事終了するか心配ですが、なんとかなるでしょう。
これが終われば一段落、磯に走ります。

「磯・投げ情報」のクロダイの取材も入りました。
以前に比べ、クロダイは厳しくなっています。
なぜだか理由はわかりませんが、小型が多い。

今は情報を集め何とかしましょう。
だいじょうぶかな~(笑) 

大会の告知です

GFG東海から大会の告知です。
2月24日(日)石廊崎にて青年部主催の
磯釣り大会です。
本瀬港に午前5時集合、オブザーバー大歓迎です。

4月14日(日)南伊豆妻良にてGFG中部・東海合同の
磯釣り大会です。
妻良港に午前4時半~5時受付です。



大会が込み合っているため、ともに予備日がありません。
青年部の大会は秋に順延となりますが、合同は須崎を予備磯に
押えました。何とか天候に恵まれると、好釣果は間違いないんですが・・・。

神に祈るばかりです(笑) 

その3

釣研さんからの3月発売予定の水中ウキです。

オールアルミボディの新発想水中ウキ
「メタルダイバー」



■特殊処理を施したアルミボディによりハイレベルな耐久性を実現

釣研水中ウキとして初めてアルミニウムを素材として採用。さらに表面に特殊加工を施したことにより、長期間にわたって性能を維持します。

■金属でありながらゆっくり沈み、マキエとのより確実な同調を実現

金属素材を採用しながら、比較的大きな体積を持たせることが可能となりました。水中ウキの重要な役目の1つである潮受け能力も十分に備えています。

■異なる水中視認性!レッド・ゴールド・ピンクの3色をラインナップ

全号数において、水中でマキエと同化するピンク、薄暗い海中で背景に溶け込むレッド、濁りの強い海中でも輝くゴールドの3色を設定。ボディカラーにこだわった、新発想の水中ウキです。

■上ウキと一体飛行し、潮受けにも優れた上部ディンプル

中通しウキと一体となって飛行し、水中では浮き上がりを抑える上部ディンプルを装備。ツケエの安定性を一層高め、ターゲットが違和感なくツケエを食い込みます。

■絶妙な潮乗りと滑り止め効果をもたらすヘアライン加工 

中通しウキと一体となって飛行し、水中では浮き上がりを抑える上部ディンプルを装備。ツケエの安定性を一層高め、ターゲットが違和感なくツケエを食い込みます。

--------------------------------------------------------------------------------

●カラー:レッド,ピンク,ゴールド

●浮力:-B,-2B,-3B,-5B,-0.8号,-1号

●外径×長寸:φ8×L8~φ15×L17

●穴径:φ2

●重量:5.5g~0.7g

●価格:オープン価格
 

その2

釣研さんから新製品先取り情報・その2です。
水中ウキです。

上下クッション装備!潮受け能力と視認性に優れた大型水中ウキ
「ダンパー水中」



■仕掛け作りのスピードが大幅アップ!クッション一体型水中ウキ

本体の上下にあらかじめクッションを装備。上ウキとの間、スイベルとの間に別々に小物パーツを通す手間を省きました。通常ならクッション→水中ウキ→クッションと計3回かかる糸通しを、1回で済ませることが可能です。

■タフコンディションでも仕掛けが安定する大型ボディ

水中ウキの大きな能力である「抑え」効果を高めるためにボディを大型化。強風で水面が波立つようなタフコンディションでも、ツケエは狙いのタナでしっかりと安定。装着するだけで本命魚にツケエを食い込ませるチャンスが広がります。

■必要以上に潮を捕まえない!新発想「フラットヘッド」搭載

必要以上に仕掛けが潮を受けすぎると、ツケエが狙いのタナを通過してしまうこともあります。ダンパー水中は潜り潮を捕らえすぎない「フラットヘッド」を搭載。大型ボディとの組み合わせで、絶妙な潮の受け具合を実現しました。

■-G5、-G2、-Bはグレニカルを併用した沈め釣りにも対応

-G5、-G2、-Bの3浮力は、別売の超小粒ウキ「グレニカル」を併用し、より繊細な沈め釣りを行うことが可能です。上ウキよりも大きなボディーのダンパー水中は、水面下の本来の潮を捕らえ、マキエとの同調時間を大幅にアップさせます。

--------------------------------------------------------------------------------

●浮力:-G5,-G2,-B,-2B,-3B,-5B,-0.8号,-1号

●外径×長寸:φ23×L33

●穴径:φ1

●重量:12.0g~8.8g

●価格:オープン価格

最近あまり水中ウキは使いませんが
-G5や-G2はマイナスウキや
先ウキとして面白うですね。
軽い仕掛けを深棚に差し込むアイテムとして
重宝しそうです。
是非一度使ってみたいですね。
 

新製品先取り情報

釣研からの新製品情報です。
まずはその1、フロートです。

これぞ「超」小粒!スレ切ったグレを手玉に取るマイクロフロート
「グレニカル」

■ツケエに接近したグレの気配さえも掴める超高感度

「見えるのに喰わない」、そんな時がグレニカルの出番です。徹底した小型化により超高感度を実現。警戒するグレがツケエを咥えたコンマ数秒のアタリも逃しません。

■狙ったポイントから離れにくいφ2.5-3-2.5大口径フリクションゼロシステム

小粒ウキの弱点である、ライン操作による意図しないウキの動きを抑えるためφ2.5mm-3mm-2.5mmの大口径フリクションゼロシステムを採用しました。狙ったポイントをキープできる時間をより長く取ることが可能になりました。

■浮き上がりを防ぎ、強風にも安心なトップディンプル

風の影響を抑え、いったん沈めば浮かび上がりにくいトップディンプルを装備。小粒ウキの超高感度に加え、さらに違和感のない食い込みを実現しました。

■ダンパー水中との併用で、さらなるタフコンディションにも対応可能なSSサイズ

喰い渋りの有効な打開策である沈め釣り。水中の潮流やマキエに少しでもツケエを同調させるため、「ダンパー水中」との組み合わせによって仕掛けを沈めながらより自然に流すことが可能です。水中ウキの能力を更に引き出す、SSサイズをラインナップしました。

--------------------------------------------------------------------------------

●サイズ:SS、S

●カラー:オレンジ

●浮力:0α、0号、G5、G3

●外径×長寸:φ18×L27~φ19×L30

●穴径:φ2.5→φ3→φ2.5

●重量:6.1g~4.0g

●価格:オープン価格

食い渋りの関メジナ狙いに最適か。
細ラインで使ってみてください。
超面白そうです。 

免許の更新に行ってきました

5年に一度のボート免許の更新に行ってきました。
この5年は一度もボートに乗っていませんでしたね。



以前、御前崎沖の「御前」での磯の掛かり釣りをしていました。
考えられないほど良く釣れます。
ターゲットはメジナにイサキ、マダイに青物と
なんでも狙えます。
また再開したいですね。 

義理チョコ?

奥様から「義理チョコ」?を今年もいただきました。
といっても毎年半分以上は奥様のおなかに・・・。
ともかく今年も頂けてホッとしています(笑)。



ハローフィッシング、巻頭カラーの紙面です。
同行していただいた星野さんに悪いくらい私ばかりでしたね。
やはりプロはうまく撮りますね。
もう少し大きいのが獲れる予定でしたが・・・。



現在伊豆半島はとんでもないことになっています。
水温が急に上がりました。
12~13度台だったものが一気に17度台、あり得ません。
上がった12日はどこも好釣果でしたが、その後は小型が多くなって
今一のようです。
まだ乗っ込み前、卵を持ち始めたばかりなので今後が少し心配です。
今後どの水温で安定するのでしょうかね。
めっちゃ気になります。 

新刊です

ハローフィッシング394号が届きました。
偶数号ですので、隔週連載の「とことん釣ったるぜ!」の他
今回は巻頭カラー3ページ、。特集で「伊豆半島の磯のウキフカセ攻略」
3ページを書いています。
良かったら読んくださいね。



表紙のメジナの写真も私が釣った、西伊豆田子の物です。
先週の日曜日(10日)は伊豆のどこも厳しい状態でしたが
12日はどこももよく食ったようです。
今日、明日とナライの予報、良い凪でしょう。

今日仕事が一段落しますが、明日の夜はボート免許の更新
の講習会があり、動けません。
土日はどこかで竿を出したいですよね。
凪ならいいな~。 

新製品情報です

マルキュー社からチヌ用配合エサの新製品です。

遠投性に優れ、沖目を狙える「チヌパワー遠投G」
2013年3月7日発売予定
沖目のポイントまで狙える遠投タイプの配合エサ。
比重は軽く、水中でゆっくり沈下しながら拡散。
濁りの強い微粒子によって、ハリスの存在感を薄める効果も期待できます。
チヌが好む酵母、ムギ、コーン配合で集魚効果も備えています。
内容量3,000g



静岡県では磯でチヌが狙える場所は少なく
堤防や海岸に設置されているテトラ帯がその釣り座
となります。

今はなかなかチヌ釣りに行けませんが
私の釣りの原点です。
またゆっくりチヌ釣りに行きましょうかね。 

MFG東日本から

MFG東日本から、会報と総会の案内です。
MFG関東として発足以来12年目を迎えようとしています。
会員数を1500人を超えますます増大しています。





3月10日 MFG伊豆大会
3月22日~24日 国際フィッシングショー2013
4月 3日 M1カップ MFG予選会
9月 8日 MFG東日本総会

MFG東日本は入会金こそいります(登録料)が
現在年会費等掛かりません。
私も役員の一人で頑張っています。

親善海釣り大会・楽しいですよ!
是非一度ご参加ください(オブザーバー参加大歓迎です)。 

大瀬です

G杯クラブの釣り会で南伊豆大瀬に行ってきました。
登録会員は現在10名。
3名が出席できず7名が久しぶりの釣り会参加です。
抽選でオン根に3名、牛ケ瀬に2名、?(不明磯)に2名です。
私は船長一押しのオン根に3名で渡礁。
低い磯で波を被りながらの厳しい釣りとなりました。





1時納竿。釣果も厳しく3名のみにメジナの釣果。

優勝   1010g(2尾)  浜崎(焼津市)
準優勝   995g(3尾)  鈴木(菊川市)
第3位   960g(1尾)  青柳(富士市)

超僅差でした。
私は唯一3尾揃えたのですが、12時10分ころの
良型の当たりをハリ外れでバラシ残念!

会は、名前もそのままに「年1~2回の釣り会をしましょう」
ということになりました。

大瀬は全体的に厳しい釣果だったようです。
(水温13.2~14度、オン根の潮は良く動いたのですが・・・) 

大瀬に行ってきます

何年ぶりかの「G杯クラブ」の釣り会です。

会長が転勤で、会は何もできずでしたが
今年正月に、突然会長から「会を解散する運びに・・・」という葉書が
届き、びっくり。
がまかつのテスターを付けるにあたって、会の運営を私から彼に預けた形でしたが
なにもせず、挙句の果てに解散?あり得ません。
5年もほっといて、会員の意見も聞かずのこの言葉には激怒しました。
今年の怒り初め(笑)
その後、何の言葉もなく今日の釣り会です。
釣り終了後に、今後の会の運命が話し合われる予定です。
バカ会長の顔も見たくない心境ですが、彼を会長に据えた私の責任も
ありますので、行ってきます。
釣りは楽しみですが、大瀬は全く食っていません。
自宅を1時に出発、途中焼津の浜崎さんと合流、大瀬に向かいます。
帰ったらまた報告ですね。

行ってきます(笑) 

最近は・・・

ちょっと前までは、季節風の西風が吹けば
御前崎港や焼津港、大井川周辺でクロダイを狙って
釣行していましたが、最近はとんとご無沙汰です。

クロダイ狙いは雑誌の取材が入ったときくらいかな・・・。
行ってみれば面白いのはわかっているのですが
なかなか足が向きません、年のせいでしょう。



写真は昨年の取材時(焼津新港)の物。50cmオーバーが2枚です。
今年も焼津は釣れるのかな?

忌中は49日が終り明けましたが、喪中は13ヶ月とのこと
今年中は何事も厳しいのかな。

忌中に取材を含め釣行の4回は例年になく
貧果でした。
明日も釣行の予定ですが、結果はいかに?

水温からして、爆釣はなさそうですが・・・
いけたらまた報告します。 

風が・・・

今日は風の音で目が覚めました。
朝から台風並みに吹いています。

この寒気で、磯の水温はまた下がってしまうのでしょうか。
現在伊豆の水温は13度台を行ったり来たり。

水温が下がれば木っ端はいなくなる印象ですが
あまりに低くなると、木端尾長が多くなります。
原因はよくわかりません。



今月は10日、24日と釣行の予定が入っています。
大瀬と石廊崎です。

できると思いますが、今年は須崎が2度とも流れました。
天候のことでわかりませんね。

※昨日記述はのちょっと過激だったでしょうかね。
このところ、納得いかないことが多すぎて・・・。

年を取って、我慢我慢の人生も辛いですよね。
もう少しです、頑張らねば!
 

東レさんから

東レの2013年のカタログが届きました。

昨年のカタログから、東レのインストラクターが一新されました。
若返った???訳でもないようです。
ビックネームの宮川さんや大知さんが紙面から消え
今回の顔ぶれ、意味不明な方が何人か・・・。

インストラクターも何の実績もなくてもコネ、コネ、コネですよね。






今回のカタログ、磯の方は価格未定の物ばかり。
カタログの意味ないですよね。
東レさんは磯担当者を変えた方がいいんじゃないですかね。

昔は東レといえば皆に憧れの名手ばかりでした。
今は誰でもいいからと人数ばかり増やし、これも販売戦略の
一つでしょうが、あまりといえばあまりです。

何の提供もしないからできることでしょうが、困ったものです。
スタッフ等持つ資格さえ疑問です。

愚痴ばっかり言っても仕方ありませんが、
昨年からずっと怒っています(笑)

昔の東レさんに戻ってもらいたいものですが
昨今の釣り業界の厳しさは相当なもの
ちょっと無理でしょうかね。

ともかく釣り人は釣に行きましょう。 

フィッシングショー

皆さんは行かれましたか?
先週末に開催された『フィッシングショーOSAKA2013』ですが、
3日間の来場者数は56,338人と、昨年よりも約4,000人増だったようです!
なんだか釣り業界が元気になってきた感じがしますね!

大阪は一度も行ったことがありませんが、なんか横浜と違い
面白い見たいですね。

さてお次は横浜で
『Japan Fishing Festival2013 国際フィッシングショー』が開かれます!

横浜のほうは、マルキューブースのMFGのところへ今回も
立ち番で行くつもりです(お呼びがかかればですが・・・)

このところ元気がない釣り業界です。
皆さん奮って遊びに行きましょう(笑) 

大会の告知です

GFG東海・青年部主催の磯釣り大会の告知です。
2月24日(日)
石廊崎で青年部主催の大会があります。
渡船は橋本屋(☎0558-65-0108)。
本瀬港に午前5時集合です。
終了は午後2時。

参加費は青年部5,000円
オーバーエイジ6,000円
もちろんオブザーバー大歓迎
奮ってご参加ください。



天気に恵まれるといいですね。
また当初、予備日は3月10日でしたが、MFGの伊豆大会と
重なるため未定としました。

青年部の大会はがまかつさんからの豪華賞品もありで
楽しみです。

今年1発目のGFG東海・関東合同は須崎予定も
2度とも荒天に阻まれ中止になりました。

大会は役員をやってみると釣れない大会も辛いですが
ともかく開催できればホッとします。
中止になると、支度した賞品が宙に浮いてしまい
あと後まで、処理に時間がかかります。
(金額が金額ですので・・・)

大会は参加するのがいいですよね(笑) 

今年は・・・

今年は気候も釣果も厳しいものがあります。
水温が安定しません。
寒の明けとともに好転してほしいものです。



大阪のフィッシングショーが終了しました。
詳細情報はまだ入ってきていませんが、とにかく
釣り周辺は今年も厳しいものが予想されます。

釣りの楽しさを時期を担う子供たちに伝えていかなければ
なりませんね。

ともあれ・・・
おいしいメジナを食べたくなりました。
今月は磯に通うぞ! 

告知です

マルキュー社より「渚釣りセミナー」の告知です。
3月16日(土)静岡県沼津市・千本浜海岸で参加費無料の
渚釣りセミナーが開催されます。
講師は岡田進氏。
ファックスまたは郵送での申し込みのみとなります。



参考情報はマルキューHP・渚のチヌで確認いただけます。
奮って参加のほどお願いいたします。

本日順延開催予定のGFG東海・関東合同の磯釣り大会は
荒天のため中止となりました。

須崎が2度も流れるなんて想像もつきませんでしたね。

来週は大瀬の予定ですが、連絡がない場合他に行きます。
今年は情緒不安定?、怒りが治まりません。
我ながら困ったものです(笑) 

新刊です

ハローフィッシング393号が届きました。
「伊豆半島磯釣りマップ」はホームグランド南伊豆伊浜の
「黒島」を紹介しました。良かったら読んでください。



今年から表紙の画が魚のアップ写真に変わりました。
なかなか撮影は大変のようですが、次号は田子でのメジナかな。
今週もあと1日、釣りが1日入ったので体がちょっとキツイ状態です。

明日は母の49日の法要と納骨。お骨が家からお墓に移ります。
お墓も仏壇も新品。新築にお引越し?
ちょっと早目ですが、家族を待っていてくれることでしょう。

喪が明けたら従来のペースで、バリバリ磯に行くぞ! 

田子三本です

ハローフィッシングのグラビア取材で
西伊豆田子の三本で竿を出しました。
状況は北東の風微風で晴れ。
絶好の状況と思ったのですが・・・。
凪倒れ?、いやそれ以上の悪さ。

北東の風2日目ですが水温が2日連続で0.5度づつ下がりました。
全く魚が動きません。
エサ取りもなく、底までエサを落とし、じっと待つだけしかない状況。

何とか30~39cmまでをゲット。
取材は泣きの成立としてもらいました。


田子の沖磯群。


三本です。


お世話になった叶屋さんです。


当日、伊豆半島周りどこも厳しかったようで
39cmは上出来のようでした。

40cmオーバーを確実に狙うには
やはり下田沖磯群ですかね・・・。

2月3日は順延となっていたGFG東海・関東の釣り会です。
須崎で行われますが、残念ながら欠席です。

リベンジ釣行は2月10日の大瀬かな。

伊豆全体、今年は結構厳しい!!!