fc2ブログ

明日は雲見です

3月最後の日曜日。
牧の原市の川本さんに誘われて
西伊豆雲見に行ってきます。
マダイとメジナの両方を狙ってみます。
30日は芳しくなかった雲見ですが
明日は釣れるといいですね。
帰ったらまた報告しますね(笑)。
では、行ってきます! 
スポンサーサイト



伊豆の状況です

27日に15度台から18度までドンと上がった水温は28日には17度台
29日は16.1度まで落ちました。
29日は西風が強く渡船が出たエリアは少なかったようですが
魚は食いません。特に南伊豆は最悪です。
西伊豆は奥に行き次第水温の変化が少なく有望です。



伊豆諸島の神津島もパッとしません。口太が多いようです。
伊豆諸島全体に言えることですがこの口太の多さはなんなんでしょう。
やっぱ伊豆諸島は尾長でしょう!

今日、明日とナライ(北東の風)の予報です、西伊豆、南伊豆は良い凪でしょう。
水温さえ・・・、まだまだ乗っ込みの個体が狙えます。
磯行きて~ですね。 

伊豆の状況です

伊豆は今週前半15度台で安定かと
思っていたら、ここにきて17度台まで上昇。

南伊豆は40cmを超えるのは難しく
、食い渋り状態のようです。

西伊豆は全体に好調です。
メジナ狙いなら西伊豆がおすすめ。
小下田、仁科、田子あたりがいいですね。

乗っ込み最終章、磯に急ぎましょう!

ここにきて海は濁りがあり、マダイ潮。
マダイなら仁科、雲見や伊浜が狙い目か・・・。

3月は仕事空き、伊豆方面に良く走りました
ガソリン代がいつもの月の3倍。
奥様に怒られました(笑)

桜も今週で終わりそう、何をするにも良い季節です。
4月3日(水)はMFGのM1カップが入間で
開催されます。
好天に恵まれるといいですね。 

新刊です

ハローフィッシング397号が届きました。
残念なお知らせです。
1997年5月1日号でスタートした隔週刊誌「ハローフィッシング」
は本号、2013年4月11日号(通巻397号)で休刊となります。



私も長い間お世話になっただけに、残念ですが
仕方ありません。

私もまわりで、いろんなことが終わっていきます。
時代の流れを感じます。
一昔前の方がいろんな意味でよかったように思います。

我々の時代は終焉を向かうそうですが、何とか若者に
良い形でバトンタッチしたいものですね。

その日までもう少し、全力で頑張ります(笑)。 

新刊です

磯・投げ情報の5月号が届きました。

御前崎港・西埠頭での取材分、カラー3ページです。



逆光、シルエットでの竿曲りはなんと私でした。



助っ人の浜崎さんも40cm弱をゲット、武ちゃんはメバル1尾で撃沈。



西の強風(15mほど)の悪条件の中、心がくじけそうでしたが
私も40cm弱、良く釣れてくれました。

魚種はわかりませんが、終了間際良型にハリスを飛ばされました。
フグの仕業か、傷が入っていた模様、初歩的ミスですね(笑)

浜ちゃんも強烈なやつを慎重にやり取り、残念ながら巨大なボラで
納竿となりました。

御前崎港は水温が上がるとエサ取りのヒイラギが多く
釣りにくくなりますが、クロダイの魚影はすこぶる多いところ
是非一度試してみてください。 

がまかつのブースです

がまかつのブースです。
磯の方は新製品の竿はチヌスペシャルのⅢぐらいかな。
松田さん、久保野君、猪熊君が入っていましたね。
お疲れ様です。




あまり長時間はいませんでしたが、知っている人は
今までより少なく感じましたね。

なんか大勢の中にいると意味なく疲れます。
午後1時ころには帰路につきました(笑)。

今年大阪は大盛況だったようです。
一度大阪も行ってみたいですね。 

フィッシングショーです


パシフィコ横浜に行ってきました。
自宅から走行距離210キロ、高速代ほか2万円弱。
決して安いものではありません(伊豆釣行の方が絶対お得です)。
まずはお世話になっているマルキューさんへ。



エサの開発に頑張っている花岡さんです。
今季は「爆寄せグレ」と「チヌパワー遠投G」ですかね。



私が最初に向かったのはMFGブース。
9時から10時の1時間担当でした。



入場者数は昨年より少な目。開催時期の見直しが必要ではと思います。
子供さんの春休みや、年度末のこの時期、イベント物は厳しいですね。
各メーカーのブースの看板インストラクター(テスター)の顔ぶれも
だいぶ変わってきましたね。以前のようにビックが見当たりません。
寂しいですが、時代の流れを感じます。 

いざ横浜へ!

今日は横浜のフィッシングショーに焼津の浜崎さんと出かけます。
藤枝の浜崎さんの会社に6時集合、みなとみらいのパシフィコ横浜
を目指します。所要時間は約2時間半ぐらい。
マルキューのMFGブースに9~10時の立ち番です。
今年のフィッシングショーの情報はまだ入ってきませんが・・・。
日曜日の今日はドンピシャで伊豆方面は曇りベースながら凪。
もったいない1日ですが、これもめぐり合わせ、仕方ありません。
カメラをもって出かけてきます。
コンパニオンガールでも撮ってきましょうかね(笑)
 

磯に行きたいですね

15日以来磯に行っていません。今週もフィッシングショーでいけません。
現在の伊豆の状況は水温は14~15度でほぼ安定ですが
終日下りで状況は今一のようです。

写真のように竿をひん曲げて釣りしたいですよね。




下田沖根、石取り根の田牛向かいですが、魚種は・・・
ともかく楽しいですよね。

磯行きて~!ですね(笑) 

フィッシングショーです

今日から横浜での一大イベント、
ジャパンフィッシングフェスティバル2013が開催されます。



大阪は大盛況だったようですが、磯は関東はちょっとさびしい状況が続いています。
伊豆という素晴らしいフィールドがあります、みんなで盛り上げたいですね。



私も24日(日)にはマルキューブース内のMFGの方に9時~10時担当で
入っています。
是非覗いてみてください、何にも出ないですが伊豆の状況ぐらいは
説明できそうです。

今年も4月に入れば各メーカーさんの予選会も始まります。
参考になるかと思いますが・・・(笑) 

新製品です

マルキュー社からチヌ(クロダイ)フカセ釣り用集魚剤の新製品
「チヌパワー遠投G」内容量3,000gです。
遠投浮かせタイプ、水温が上がり始めるこれからにドンピシャですね。



すでに16日に試釣済み。清水港で強風の中でしたが
操作性抜群、あまり練りこまなくてもばっちりまとまります。
匂いもチヌ用の独特の臭さもなく、いい香りです。

今までは「チヌパワームギ」「チヌパワーV10白チヌ」がお気に入りで
良く使いますが、これからは「チヌパワー遠投G」ですかね。

一度、騙されたと思って使ってみてください。 

風吹かず!

今年も風は吹きそうにありません。

各メーカーにお世話になっている身ですが
連載のハローフィッシングが休刊となり、
契約のM社は初めて昇給ももちろん昇進もなし。
私より若い人たちがどんどん追いついて、追い越していきます。
昨年は私なりによく頑張ったと思うのですが・・・。

TU社は定年なしだからと誘っていただき、移籍したにもかかわらず
昨年突然、G社同様、60定年を打ち出し・・・。

TO社も訳の分からないことばかり・・・、
まるでドリームカップのイベント会社?

17日に行われたGFG東海の役員会でも
本部長退任で新役員はまたもや鮎・・・。
GFGが発足30年だそうですが東海は本部長、副本部長
青年部長と主だった役員はすべて鮎で固め決して磯を受け入れません。

磯からすると訳の分からない運営を行っています。
東海の本部長は楽ですよ。GFGの磯の釣り会は出席しません。
GFG本選も東海地区本部長は出席しません。
GFG東海担当で伊豆での本選ですら出席しません。
他地区の本部長さんから苦情は出ないんですかね、でも本部長だそうです(笑)

こんな愚痴ばっかり言っているから・・・
解ってはいます、寂しいですね。
なんかいろいろと嫌気がさしていることは確かです。
窓際族の心境がよくわかります(笑)

いろんなものを脱ぎ捨て以前のように仲間と楽しく
釣りをした方がよいのはわかっているのですが・・・

嫌でももう少しでその状況にはなると思います。
あと1年か2年ですね。

もうちょっと、頑張ります! 

大会の告知です

今年もドリームカップ・磯があるようです。
関東大会は一昨年、昨年と5回連続の荒天による中止。
今回東レが担当するようですが、悲しいかなインストラクターとなられた方に
入間・中木を会場に大会を開催する力はないようです。
MFGのようにどこかの港を受付会場に
各自思いのフィールドに分かれ競うようです。
予選会ではないとはいえ、多くの賞品がかかっています。
果たして成立するかちょっと心配ですね。



4月3日(水)にはM1カップのMFG予選会が入間にて
開催されます。申し込みは締め切られたようですが
何人くらいの出席があるかわかりません。
一応私も申し込みはしてありますが行けるといいな~です(笑) 

渚釣りのセミナー

沼津市の千本浜海岸でマルキューさんの渚釣りセミナー
が行われました。天気は上々ながらだんだん風が強くなり
釣りにくい状況に・・・。
結果参加者の一人が40cmほどを1尾釣って12時に終了となりました。



午後からは焼津市の浜崎さんと清水港の貯木場で
短時間ですが竿をだし、新発売の「チヌパワー遠投G」を
試してみました。操作性抜群ですね。
あまり練りこまなくてもしっかりまとまります。



釣果は48cmが1尾。乗っ込みの腹パンパンの個体です。
その他ハリはずれ1回と納竿間近に竿引きで合わせ道糸がとんだ
バラシがありました。
清水は60cmオーバーが狙えるフィールドです。
皆さん一度お試しください(笑) 

釣果です

神子元島・塀下の釣果の一部です。
家で処理できる分だけ持ち帰ります。



持ち帰りの大きさ様々、料理に合わせてのことです。
25cmほどをキープして、40cmをリリースなんてこともあります。
タカべはエサ取りですが、おいしそうなので旬のメジナをリリースしてまで
お持ち帰りです。
塩焼きが絶品ですね。 

15日は神子元島です

ナライの予報に再び神子元島に行ってきました。
釣り人は17名。
磯番は1号2号、アンドロ。終日下り潮のため1号が理想ですが
皆その様子。
はじめアンドロに6名、私は他の釣り人と2名で塀下に渡礁です。
ここの釣り座、2名は厳しい。
同礁の方は常連らしく、神子元の釣り方をあれやこれや教えてくれます。
江ノ口側のサラシをと思ったのですが、こっちでやりますと
とっとと釣り座に入ってしまったため
私はアンドロ向きに入りましたが、アンドロのワンドは
一面タカベだらけ、交わして落とすと下はキタマクラ。
手に負えません。



はじめ風は10m以上吹いており曇りで寒いのなんの。
江ノ口側はエサ取りが楽ということでやりたいのですが・・・。
10時を過ぎ私の足元の際をやらしてくれということで
チャンス到来、すかさず釣り座を交代し5連発。
それを見てまた釣り人が戻ってきて釣り難い状況に。
仕掛けや棚を教えてあげ、潮下に入ってもらいますが
当たるのは私ばかり。
16尾私が釣る間、結局ボウズでしたね(笑)




午後になり風もやみ凪の状態になりました。
神子元はいつも終了間際が一番良い状況で
後ろ髪を引かれます。
今回水温は17度、3日前より3度も上昇。
終日下りで1号に入った6名は良い釣果でした。
私も悪いながら何とか尾長も口太も40cmオーバー
を取ることができました。
写真は後でアップしようと思います。 

再び伊豆へ

明日は北東の風の予報です。
急遽伊豆に走ります。
行先はまだ決めていません。神子元島か伊浜です。
土曜日は沼津市の千本浜海岸で渚釣りのセミナーのため
泊りで行ってきます。日曜日はGFG東海の役員会です。
いつ仕事するのでしょう(笑)
帰ったらまた報告します。 

新刊、ショックです

ハローフィッシング(396号)の新刊が届きました。
小塚さんの大井川藤守のクロダイ取材、釣れてよかったですね。
クロダイはなかなか狙って釣れない魚。
条件さえそろえばいいのですが・・・。

今回号も表紙はクロダイでしたね。



昨日ハローフィッシング編集長の谷さんから電話で
ハローフィッシング397号(次号)で一時休刊が決まったとの連絡。
今年に入って表紙の一新、伊豆半島磯釣りマップの連載も始まった
ばかりなのに、ちょっとショックです。

これで伊豆に走る回数もずっと減ってしまいそう。
2週に1度の原稿締切も大変でしたが、
この脱力感はなんなんでしょう、残念です。 

神子元に行ってきました

12日は最初、小下田に行くつもりで電話すると
船長が用事があり12時の早上がりということで断念。
その次、伊浜に予約を入れると、7時過ぎ折り返しで
電話があり、予報が悪いため出船取り止めとのこと・・・。
それならと、下田フィッシングに予約を入れ
神子元島に行ってきました。
西の風がやや強いながらも天気は上々。



渡ったのは一人ということもあり黒根。
朝一ゆっくり下りが入っていますが、1~3投までで40cmオーバーが
入れ掛かり。今日は爆釣かと思ったのですが、潮が速くなり
下りがぶっ飛び、釣りになりません。



午後1時過ぎやっと潮が緩くなり、何とか
35~45cmまでを11尾(40cmオーバ-6尾)。
喜ぶべきか、悲しむべきかの釣果でした。



潮さえ早くなければどれだけ釣れたのかと思うと
今すぐまた行きたいですよね。

今年正月からの不調は爆釣の兆しありです。
乗っ込みの荒食いが始まりそう、「今すぐ釣りに行こうよ!」ですね(笑)。 

明日は伊浜へ

なかなか思うような凪になりませんが、明日は伊浜にいってきます。
今年初めてのホームグランド。
今日の状況は南伊豆はちょっと厳しかったみたいですね。
明日も西の予報で微妙ですがとりあえず走ります。
釣れるといいな~。



急遽行先が変わりました。
伊浜の重吉丸さんから、明日は欠航との連絡で
行先は神子元に変更です。
7時現在15名ほどだそうです。
どこで竿を出せるかわかりませんが楽しんできます。 

カタログが揃いました。

お世話になっている各社のカタログがそろいました。
マルキューさんの分は2001年からすべてそろっています。
原稿を書くときは必需品なんです。



原稿だけは商品名を間違える訳にはいきませんからね。

今月は16日に渚釣りのセミナーが沼津市の千本浜海岸で
   17日はGFG東海の役員会が静岡市のグランシップで
   24日はフィッシングショーでMFG立ち番にみなとみらい・パシフィコ横浜に向かいます。

その他、もちろんナライ(北東の風)なら伊豆に走ります。
乗っ込みのメジナが私を待っているような気がします。
そんなわけないか(笑)

ともあれ体力勝負、ガンバなんです。 

悲報?

本日予定のMFG東日本の伊豆大会は荒天のため
中止となりました。
120名と沢山の方に申し込みいただき
感謝いたします。

今年はこれで、大会4つ目の中止となりました。
ここ数年大会開催時の荒天が続いております。
特にマルキューさんが絡むとその確率が高くなります。
荒天の原因は誰なんでしょうかね???

3月16日は沼津市千本浜で「渚釣りセミナー」が
岡田進さんを講師に開催されます。
私もお手伝いに参加予定です。
たくさんの皆さんのご参加をお持ちいたしております。
(受け付けは午前6時30分、終了は12時予定です)

なかなか狙って釣れないクロダイですが、千本浜は
鉄板釣り場です。
ロケーション的には「こんなとこ?」ですが、良く釣れますよ。
騙されたと思って一度お試しあれ(笑) 

明日は・・・

明日のMFG東日本の伊豆大会の開催はちょっと難しい状況ですね。
一応今日の昼ごろ首脳部が決定するようですが人数が人数です
前々回の轍を踏まないようにしないといけません。
今日は連絡待ちですが、開催の場合賞品の買い付けに走りますが
120人分は実に厳しい。頑張らねば・・・・!

先日行われた有馬カップの情報です。

第7回有馬カップの大会結果です!!
今回からは3匹の総重量で競うルールになりました。
優勝 浮島徹士様 3200ℊ
2位 中世武司様 3130ℊ
3位 本田豊記様 2940ℊ
最大魚 山田俊夫様 48.5㎝ 1940ℊ

他魚でマダイやクロダイも出ていましたね。
私は2740gで4位でした。

磯の大会は磯運がなければ勝てませんね。
 

大会の告知です

3月10日(日)
MFG東日本の伊豆大会が開催されます。
現在の申込状況は120名超え・・・。

当日は石廊崎(本瀬港)橋本屋さんでは日刊スポーツの本選。
南伊豆妻良では沼津の釣り具屋さんトージンの大会があります。

開催はべた凪状態でないと難しい人数ですね。
ちなみに私は今年も賞品係。9日の正午を待って買い出しに走ります。
予算は10万円、120個は大変です。

当時受付OKです。受付にてお待ちしております。
こうなりゃ半ばやけくそ、沢山の参加を期待ですね(笑)。 

御前崎港再チャレンジ

3月2日のグラビア取材時には何とか1尾。
翌日は風はやみ絶好の条件で相良の富田さんが
4尾仕留めたと聞き、6日再チャレンジに行ってきました。
予報とは裏腹に西の風が強く吹き、潮が動きません。



水温が上がったか、足元にこぼれたコマセにはヒイラギが群れ
沖のコマセにはコハダらしき大群。
エサ取りはあるものの、手に負えないほどではありませんが・・・。

10時から15時まで竿を出しましたが全く反応がなく
返り討にあってきました。
また再々チャレンジに出かけようと思います。 

4日は石廊崎です

久しぶりのナライ(北東風)で南伊豆の石廊崎に行ってきました。
お世話になったのは本瀬港の橋本屋さん。


一人釣行で渡してもらったのは大根。大根小島との水道を狙います。

あら~・・・・

ドーン!


朝一46cmを取るも地合は7時までで終了。
10時近辺で2度のバラシ、その後30cmほどの尾長が2尾かかるも厳しい状況。
1時30分、慎重にやり取りの末上がったのは58cmのイズスミ・・・残念。


水温は14度。西伊豆より2度ほど低め。
魚は乗っ込みに入っていますが、厳しい状況は続きます。
まだまだこれからやで~、挑戦は続きます。 

西伊豆仁科に行ってきました

上州屋焼津店店長の有馬さん主催(?)の第7回の有馬カップ
に行ってきました。
抽選で43番を引き渡ったのは「ヒロエ」3人で渡礁です。
通常渡る人はいないそうです・・・ん!


12時を過ぎてもまったくエサがとられません。
上り潮が入っているようですが、上潮だけのようです。
ボウズも覚悟した12時30分。エサが取られました。
直後ウキごと入れていた仕掛けが引き込まれ待望の当たり。
39cmの口太を皮切りの5連発。
1時には地合終了。2時納竿です。
各磯厳しかったようですが、最大48cm1.9キロも出て
私も3尾2740gで4位入賞でした。



何とか商品ゲットです。
じゃんけん大会でユウシさんの柄杓もいただき超ラッキー。
ちょっとつきもまわってきた気がします。
 

御前崎港です

2日は朝から台風並みに吹いています。
当然中止かと思ったのですが、西埠頭に行ってみると何とか竿を出せそうということで
取材開始ですが・・・。
思った通り厳しい状況です。
まったくエサ取りすらありません。
10時前、助っ人に頼んでいた浜崎さんが乗っ込みクロダイを
仕留めたようです。
10時を少し回ったあたりで、仕掛けを軽いものに替え
ウキごと入れて探っていた私に待望の当たり。
40cm弱ですが乗っ込みのきれいなクロダイが釣れてくれました。


磐田の大越さんは先週に引き続き大苦戦。
午後5時までにボラの当たりがあったくらいで
・・・納竿でした。
結局風は最後まで止まず、寒く厳しい状況でしたが、何とか取材成立か?

3日は西伊豆仁科で焼津市n上州屋店長の有馬さんの
大会ということで、引き続き浜崎さんと参加です。

凪によっては月曜日も伊豆に居残りです。
帰ったらまた報告します。 

3月ですね

明日2日は御前崎の西埠頭で磯・投げ情報のグラビア取材です。
西風(北西風)が強く吹く予報ですが・・・。
雨が上がったばかりの海、釣れるといいのですが、厳しい状況は
変わりありません。
仲間7~8人で臨みます。集中してはんばってみましょうね。
結果はまた報告しますね。