fc2ブログ

7月も最後です

今日で7月も最後です。
各地でゲリラ豪雨が報道されている中
渇水で止水制限の場所もあるようですね。
この時期の雨、雲の下だけで狭い地域に
集中して降ります。
静岡県はまとまった雨が降らず、川は渇水気味。

先日のMFG東日本の役員会はさすがマルキューのスタッフ陣
皆真っ黒。この暑さの中、釣りに行ってるみたい・・・。
話題の中心は石廊崎のマダイ。
エサ取りもなく、メジナは今一ながら、マダイの確立は高いようです。

岡田副本部長からのお話では、マダイは飲まれると4号ハリスでも
チモトで切れるとのこと。尾長と同じだということでした。
ほんとかな~。
唇に掛かれば、80cmでも2号で十分だそうですが・・・。

マダイは磯では狙ってなかなか釣れるものではありませんよね。
暑さに挑戦!磯に行きたくなりました(笑)

先週も今週も釣りの役員会で釣りに行けません。
夏休みはもうすぐ、今年は何日獲れるのでしょうかね。
今年も釣り三昧となりそうです。
 
スポンサーサイト



MFG東日本の役員会に行ってきました

昨日は埼玉のマルキュー本社まで、MFG東日本の役員会に行ってきました。
9月8日に2年おきの総会も開催されます。
今回で柳下会長が退任され、来期からは岡田さんが第3代目の会長に付きます。
各地区の釣り会も増えてきました。
上部役員さんは各大会に顔をだし、大変です。
東日本は北は青森から西は静岡までと広範囲です。

最後にマルキューさんから2015年度をめどに
MFGを全国同一基準で統一したいとの申し入れ案がありましたが
ネックとなっているのは唯一東日本は会費を徴収していないこと。
統一するには一度会を解散し、新たに立ち上げるか・・・。
もちろん互いの主張は平行線です。
3年ほど前からなんに進展もありません。
口をはさむと会が長引き収拾がつかなくなるため、静観です。

マルキュー本社まで片道280キロ。約3時間半の行程です。
一人で往復7時間は実にキツイものがあります。
体力、気力がいつまでもつかですが・・・。
もう少しガンバです(笑)

 

昨日は・・・

昨日は不安定な天気でしたね。
天竜川に行ってきました。
ちょっと早すぎた到着に、6時過ぎ川川に入りましたが
やっぱかかりません。
1尾かかっておとりさえ変われば・・・ですが
厳しい状況です。
9時過ぎ流れの強い瀬をあきらめ、おとりを交換し
平瀬に移動。やっとかかりおとりが変われば3連発。
これからかと思ったら雲行きが怪しくなってきて
空は真っ暗、雷ゴロゴロ、バケツをひっくり返したような
大雨・・・。
1時間ほど車に退避・・・なんじゃこりゃでした。
11時ころに元の場所に戻りぽつぽつ。おとりさえ変われば
連発。良型がそろいました。
納竿まじか引き抜こうとして竿がバキ!、3番が折れ1番2番が降ってきました。
あら~、臨時補修し続けましたが心の傷が・・・、痛い。
3時過ぎにまた空が暗くなってきたため納竿としました。
20cmほどがそろい30尾ほど。全体のつれなさを見ていると
満足の釣果です。
鮎は今一綺麗ではありませんが、やっぱへたくそでも釣れると楽しいですね。

今日は埼玉へMFG東日本の役員会に出かけます。
11時集合のため、7時には家をでます。
やっぱ遠いよね(笑) 

臨時休業

昨日は蒸し暑かったですね。
このところの暑さで、体が皆グロッキーということで
急遽本日は休みとなりました。
28日、4日と予定が入っており釣りに行けないため
私にとっても好都合。
今日は天竜川に行ってきます。
先週厳しかったので、今日は釣れるといいな~。

4日の釣研FG「富士山支部」の役員会の資料はほぼできました。
あとは人数分コピーするだけです。
事務局の連絡網や事業部の釣り会日程案はできているのかな?
あまりがみがみ言うのもと思って黙っていますが、ちょっと心配です。
釣研さんから送ってくれた人数分のカタログやワッペンを会員にどのように
渡したものか・・・。
また22日期限の会費の集まりも悪いようです。
心配事は尽きませんが、
まあ、役員会の時にでもいろいろと話し合いを持ちたいですね。

ファミレスでゆっくりできるのか心配ですが・・・(笑)

今夜は地区の納涼祭。
明日は一人で埼玉のマルキュー本社まで走ります。
何かと気忙しい中ですが、来たる磯シーズンに向けガンバです。
 

新刊、その2です

いつもお世話になっている、「磯投げ情報」の9月号が届きました。
今月号は「釣り具のお手入れブック」が付録でついています。
これは・・・、永久保存版ですね。



今月号から本が大きくなり更に見やすい紙面となっています。
写真は8月号と今回の9月号です。



写真のきれいさ、紙面の見易さ、紙の質まで他誌とは一味もふた味も違います。
磯・投げ情報ですが、最近は堤防のお気軽フィッシングが多いような気がします。
8月に御前崎港が好調(クロダイ)ならまた取材をかけてもらえるのですが・・・
さて、今年はどうでしょうかね?
釣れるといいな~(笑) 

新刊が届きました

「東海釣りガイド」が届きました。
6月末に静岡の吉田さんを誘って神子元島のイサキ狙いでの釣行のグラビアです。



沢山な写真をお送りし、良いものもあったと思ったのですが
エサ、ライン、竿、ウキなどの物をを掲載すると釣りもののは
少なくなりますね。
吉田さんたちに申し訳ないくらいです。



「東海釣りガイド」は県西部の書店にはありますが
中・東部にはちょっと手に入りにくいのかな・・・。

これからもどんどんと伊豆の状況を伝えていきたいですね。
写真を見ているだけでまた行きたくなります。

やっぱ釣りはいいですよね(笑) 

暑い!

昨日は体がおかしくなりそうなほどの暑さを感じましたが、
気温は今シーズン1番ではなかったですね。
2~3日前まで幾分過ごしやすかったせいでしょう。
今日は朝からくもりで
降水確率が50~60%のようです。
気温も30度を越さないまでも蒸し暑い1日になりそうですね。
仕事は今日は天井張り。無垢のイナゴ天井です、手間仕事ですが
たまには昔に帰っていいものです。
クロス張りの住宅が多い中、無垢の材料にこだわった家も
手間はかかりますがいいものですよ。

伊豆の磯の状況は、この暑さで釣人はほとんど見えないようです。
下田沖根はイサキ、タカベ好調のようです。
夜釣はシマアジや高級魚が混じり楽しめるようです。

ちょっと前までは休みが待ち遠しく、御前崎港に釣行でしたが
この頃は鮎を覚え、鮎釣りの方が面白いわけではありませんが
暑さに負けて、なかなか足が海に向きません(汗)。

例年秋磯解禁は9月の最終日曜日と決めていますが
今年はどうなることやら。
早く涼しくなってもらいたいものですが、まだ7月、
夏本番はこれからですよね。

今年は夏休み獲れるのかな?
ともかくこの暑さを乗り切るのは
体力勝負!
気力で乗り切りましょう(笑)。 

PSの調子が・・・

暑さのせい?、PSの調子がおかしく、インターネットに繋がらなくなりました。
モデムをいじったりで約1時間、何とか復旧です(汗)。

昨日は土用の丑の日、ウナギを食べましたか?
ウナギ、高いですね、庶民の食べ物ではありませんね。
私も決してウナギは嫌いではありませんが、
あの金額出すならほかの物の方が・・・と考えるのは私だけでしょうか。
家族はみんなウナギでした(笑)

21日の鮎釣りですが、取り込んだ10本のうち4本は鼻カンがついていました。
そのうち、一つはおとりと掛かった鮎で3尾いっぺんにタモの治まりました。
こんなことは初めてです。
放流鮎の絶対量不足でしょうか?
掛からないのはしょうがないにしても不思議な1日でした。

昨日から暑さと、日差しが戻ってきました。
今日も朝からカンカン照り、暑そうです。

予報によると、明日、明後日は雨マークが・・・。
場所によってはゲリラ豪雨のようです。
夕立位でよいのでほしいですね。

釣研FGの役員会の資料やらやりたいこと山積ですが
帰るといつもグロッキー状態。
釣りが災いしていることは解っているのですが、
唯一の楽しみですから・・・。

28日はMFG東日本の役員会で埼玉まで一人で走らないといけません。
このごろ、頼りのドリンクも効き目が薄くなってきたような・・・。

精神力で頑張るしかないでしょうかね?
ガンバ、ガンバです。 

2匹目のドジョウは・・・

昨日は天竜川に一人で行ってきました。
先週の好釣果に誘われ2匹目のドジョウを狙いに・・・。
終日曇りで水も冷たく感じました。
釣り人は沢山・・・、川の両岸にズラリで立錐の余地なしの感です。
朝は先週も追いが悪かったのですが、昨日は特別に悪かったですね。
誰も竿が曲がりません。
結局10時過ぎにやっと1尾が掛り、おとりが変わると7連発するも
3尾はハリが外れ・・・。
ちょっと間をおくとまったくかかりません。
おとりが変わったら何匹連発できるかで釣果が違ってくるようです。
大勢のなかで何人かはボウズも出た厳しい結果でした。
青も多く、一雨ほしい状況のようです。
私は12本。貧果ながら」最大は23cm、型はそろいました。
来週、再来週は用事でいけません。
昨日年券を購入したのに残念です。

昨日釣研FG「富士山支部」事務局長の市川さんが連絡をくれ
第1回役員会は富士の高速インター出口の「ファミレス」5時集合のようです。
役員会がファミレス?日曜日の5時です、ちょっと心配です。
配布物やその他もろもろの資料、駐車場の方がいいのかな?
食事会ではないので、頭だ痛みます。
まあ、これも任せるということの一環と考え、我慢ですかね(笑) 

伊豆の状況です

伊豆半島・南伊豆周り、海水温は21~22度台。
メジナの40cm超えは妻良あたり、他は40cmに届いていないようです。
下田沖根は40cmが混じりますが、口太は痩せて終わった感があります。
やはり夏は尾長ですよね。
夜釣でモロコ狙いも良いですね。イサキはそれなりに出ています。
食べるなら、今はタカベを釣りたいですね。
脂ノリノリで激ウマです。

昨日まで2~3日は暑さは幾分楽でしたが、疲れは抜けていません。
今日早起きしたのは、2匹目のドジョウねらいで天竜川に行きたくて・・・。
今回は一人、ゆっくりマイペースで遊んで来ようと思います。

釣研FG・富士山支部の役員会の日程も2週間後となりましたが
いまだ、場所・時間の連絡がありません。
私にもスケジュールがあります・・・、ちょっと心配しています。

8月4日は地区区費他の徴収、河川の草刈り、公園の草刈り等あり
時間の調整が必要です。
役員のみなさんが忙しくなかなか役員会の調整がつかないようですが
忙しいのはみんな同じ、自分のことを言い出したらどうしようもありませんね。
自分がやれば簡単なことでも、任せないと人は育ちません。
我慢、我慢です。
しかしながら、時々は尻をたたかないと若者は動きません。
ガンバレ! 

お中元

お中元は関東と関西では、昔はちょっち時期が違ったようですが
現在では7月初旬から中旬の土用の入りまでが一般的のようですね。
皆さんはもうお世話になった方への季節のあいさつ、お礼としての
お中元は配り終えましたか?
私は釣り関係の方には、お世話になったささやかなお礼として
毎年時期の新茶を送らせてもらい、その代用とさせてもてらっています。
仕事や、近場のお世話にあった方にはもちろんお中元をお届けしています。

以前、釣り関係で何かと動いてそれなりに各メーカーなど付けてやっても
何のお礼のも音沙汰もない人が私の周りにはほとんどで・・・。
なんじゃこいつらと思っていたら、磐田の大越さんいわく、「今の会社員や
若い人に、そのような習慣はないから期待しても無理ですよ」と言われたことがありました。
もちろん物品などを期待しているわけではありませんが、感謝の気持ちくらいは・・・と
思うのは間違っているのでしょうか?

昔から、日本人が持っている細やかな気持ちの問題と思うのですが
現代にそれを期待するのは無理なんでしょう。

テレビで伝えられる現代の若者たちの犯罪などを見ていると
心が痛みます。なんか日本がやんでいるような気がします。

私も生を受け50と数年。世の中の進歩は目覚ましいものがあります。
私が子供のころ、村に1台の公衆電話があっただけでしたが、今では
子供のポケットにも電話が入っています。
どんどん生活は便利になってきましたが、人の心は荒んできたように思います。
子供も自宅でテレビゲーム、仲間遊びをしません。

私は年を取りだんだん人間嫌いになってきたように思います。
自然と遊び、自然に帰れる釣りにはまった所以かもしれません。
心を落ち着かせ、自分を見つめるには釣りはいいですよ。

釣りの勧めでした、ジャンジャン!(笑) 

疲れが取れません

14日のアユ釣りからずっと疲れが取れません。
気候的にはずいぶん楽だと思ったのですが、やはり日差しは体力を奪っていたようです。
朝4時半から帰宅は8時ころ。若い川本さんペースにはついていくのが大変です。
親子ほどの年の差はいかんともできません。

今週は仕事以上に、夜が大変。疲れすぎは眠れません。
うとうととしても、1時間おきに目が覚めます。
なんと朝のきついことか・・・。

コンビニでパワーをつけて何とか1日1日を頑張っています。



この頃はちょっと天候不順ですが、週末はまた良い天気となりそうです。
へたくそですがまた鮎釣りに行きたいですね。
先週何かをつかんだ気がします。あとは実戦あるのみです。

仕事、あと2日頑張らないとね。

昨日、静岡の吉田さんから電話があり、釣研FGの総会案内をファックスしておいた件
で、行きたい意向とのこと、私もですが・・・。
富士山支部役員会と日程がかち合い、富士山支部役員のみなさんの日程が調整できないと
事務局長からの話で断念せざるを得ない由を伝えておきました。
来年は必ず行きたいですねということでした。
(来年は25周年の記念の年ではないので今年のキャンセルは意味重大なんですが・・・)
仕方ありません、支部行事を優先しましょう。

 

伊豆の状況です

16日は南伊豆の各地で良型真鯛がたくさん出ていましたね。
正にマダイデー。マダイが出る日はメジナはちょっと厳しいのかな。

海水温はは21度ほどで安定しているものの、入間・中木は
サバが邪魔のようです。
妻良もサバがいない日はいい釣りができるようですが・・・。
パッとしない釣果にお客さんのほとんどいないようです。
がら空きの1級磯、今がチャンスかな?

下田沖根はメジナ・イサキ・青物と楽しめるようです。
日によって釣れ物が違うようです。本潮ではないのでしょう。
いつまでたっても、今年はなんか変ですね。

西伊豆は相変わらず厳しいみたいですね。

たまには納涼の夜釣りとも考えますが、夜釣りは一人ではできません。
冬は風がない日がうれしいのですが、夏は風がないと灼熱地獄をあじあうことになりかねません。
夏の釣行は冬以上に万全の対策が必要です。

今年は夜釣りに、堤防でクロダイでも狙ってみましょうかね。
ビール片手に、花火でも見ながらの釣りもいいかもです(笑) 

新製品先取り情報です

釣研から「サンバイザーTC38108」
が8月に発売になります。

■フロントにTSURIKENロゴマーク、ツバ部にはオリジナルデザインを刺繍
強い日差しを防ぎ、視認性を確保する釣研オリジナルデザインのサンバイザーです。

■ウェアとのコーディネートが容易な2カラー
ブラック、ホワイトの2色をラインナップしました。ライフジャケットやウェアとのコーディネートも自在です。

■メッシュ素材の採用でかぶり心地抜群
長時間の着用でも疲労が少ない、メッシュ素材を採用しました。




タウンユースでも十分いけそうなデザインですね。
若者には必須アイテム。
キャップは思いのほか頭が蒸れるものです。

レッドとゴールドのファイアーが目を引きます。
どちらも持っていたいですね。

釣研さんは追加生産はしませんので(たぶん)、
ぜひ急いでゲットしてください。 

伊豆の状況です

伊豆はようやく台風のうねりも取れ、昨日の「海の日」は出船したところも多かったようです。
海水温は22度台。平年並みです。
各地久しぶりの出船で、イサキのほか尾長・口太メジナも好調だったようです。
メジナの重量は40cmを超えても1キロに届きませんが、引き味は最高ですよね。
本日は北東の風に変わるため各地区出船のようです。
ちょっと前なら、竿を担いですっ飛んで行くのですが、この毎日の暑さ
老体には危険すぎます。
14日のアユ釣りも暑さはさほどでなく、近場だったこともあり
大丈夫と思っていましたが、昨日の仕事は思いのほか体にきており、厳しかったですね。
伊豆の狙い目は、下田沖根が安定していますが、潮通しの良い磯なら
南伊豆どこでもOKでしょう。
暑さ対策を万全に、若者よ釣りに行こう!なんてね。
ここ2日くらいは朝は涼しく過ごしやすいのですが、夜の寝苦しさは
辛いものがあります。年中起床は4時~4時半。もう少し寝たいのですが
これも老人のサイクルか?

ともあれ、28日はMFG東日本の役員会で埼玉のマルキュー本社に。
翌週の4日は釣研FG・富士山支部の役員会
13日は母の初盆・・・
夏休みは何日あるのか、流れで・・・、解りません。


梅雨入りや、明けが早かった分秋も早いといいんですが・・・。
夏本番はこれから、気合を入れてガンバリましょう! 

天竜川です

昨日は曇りベースで、だいぶ過ごしやすい日でした。
先日のリベンジで、川本さんと天竜川に行ってきました。
朝一「瀬中」に入った私にアユが掛かりません。
「瀬カタ」に入った川本さんは7連発・・・。
午前中、何とか私は11本、川本さんはなんと33本。
何とか川本さんの半分は釣りたいと思ったのですが、トリプルスコア。
実力の差は解っていますがちょっとショックです。
午後になって川本さんの師匠の掛川の松村さんがきました。
午前中は御前崎でイシダイをやってきたとここと。この方は釣りすべてをこなす
スーパーマン。川本さんにおとりをもらい、なんと10連発。
とんでもない実力です。
午前中釣れなかったところがポイントとか・・・「瀬中」でした(汗)
私もそれなりにかけますが、その比ではありません。
後に、仕掛けを作り直してもらい、レクチャーを受けました。
目からうろこの発見沢山。午後は川本さん31本、松村さん30本、私は21本。
大健闘でしたね(笑)。
興津川や藁科川の釣れなさはなんなんだと思うくらい良く釣れますね。
川のロケーションや綺麗さは今一ですが
やっぱ釣れないとね・・・。



しばらく天竜川にはまりそうです。 

今日はリベンジです

今日はまた牧の原市の川本さんと天竜川にリベンジに行ってきます。
天竜川のポイントは土、日はダムの放流がないようです。
今日は込み合うでしょうが、前回と違ってゆっくりできそうです。
朝4時半に集合し出発です。

始めは名古屋市の横井さんから振草川の丹羽名人を紹介していただき
振草でとも思っていましたが、今週は渇水で振草、大千瀬とも今一ということで
先週火曜日のリベンジが決定しました(笑)。
今日は釣れるといいな~。

17日の宮川下流も愛知県の釣友で一緒に行ってくれる人を探しましたが
いないようです。仕事も泊りで2日は抜けられそうになく、またの機会となりそうです。
折角あっちゃんが誘ってくれたのに残念でなりません。
それでなくてもこの暑さでばて気味です。
一人で24時間動くのはいささかきつそうですので・・・・。

老体は大事に使ってやらないと動きませんからね(笑)
では、帰ったらまた報告しますね。 

行きて~!

飛騨のあっちゃんこと斉藤篤さんから連絡がありました。
昨日、高原川に行ってきたそうです。
なんと半日の釣果は40本ほど。私のこの4年間掛けても届かなかった匹数です。
静岡県の川ではよっぽどの名人でなければ考えられない数ですよね。
今日も行くとか、飛騨に引っ越そうかな(笑)

明日はどこかの川に行こうかと持っていますが・・・。
へたくそでも釣れる川はないですかね?
暑さも明日までで一段落するとか、本当かな?

昨夜、釣研FG事務局の尾仲さんから電話をいただきました。
総会準備で忙しい中、恐縮でした。
総会に、新支部「富士山」から支部長、事務局長とも欠席の件
謝っておきました。
8月4日は富士山支部の役員会に行きます。
午後5時~6時ころに集合し・・・場所は「富士市」辺りがいいかな。
事務局長の市川さんが動いてくれています。
役員会議題
1.役員配置についての確認
2.今年度事業計画(来年の5月までに3回程度の釣り会予定)
3.名簿確認、連絡網の確認
4.カタログ・ワッペン等の配布
5.釣研FG限定商品の案内。
6.釣研ホームページ投稿の件
7.富士山支部備品購入の件、臨時会費徴収?の件
など等
なんか大事なことを忘れそう・・・

ともかく7月は菊川(町部)はお盆ですが、もちろん私は仕事。
私のところは8月ですが13日は母の初盆。
初めてのことで、支度も大変です。

この暑さで、磯のことはちょっと頭から離れています。
昨年暮れから、私の周りがどんどん変化していきついていくのが大変です。
磯、今シーズン前半は天候にも阻まれ、思うように釣行できませんでしたが
釣果も辛いものがありましたね。
6月に入って釣研FG「富士山支部」立ち上げ、なんでこの年になって
苦労を背負込むのか自分でも解りません。
何かに抵抗していないと、つぶれそうな自分があるのでしょうかね。
ともかく寿命も秒読みに入った感があります。
後はゆっくり余生を楽しみましょうかね(笑) 

暑くて暑くて・・・

この毎日の暑さ、溶けてしまいそうです。
夜も寝苦しく、朝になっても疲れがとれていません。
今の仕事の現場はお寺で、山にあるためそれでも暑さは幾分楽なのですが・・・。
この暑さ9月いっぱいは覚悟しないとね。

海は遠くにある台風の影響でうねりが大きいようです。
釣研FGの総会へは今回事務局は無理のようです。
私は・・・ちょっと困っています、どうしましょう。
役員会の日程を変更してくれないといけないし・・・。
調整役の事務局は役員会の日程(8月4日)を変更する気はないようだし・・・。
八方ふさがりのようで胸が痛みます。

8月4日の役員会もみんな忙しくて・・・なんて言いながら昼飯を食いながら
ゆっくり?、忙しくなんかないじゃん。
役員会の1~2時間で1日が飛んでしまいます。
時間の使い方が私と考えが違うようです(笑)。

25周年の記念の総会ばかりか新支部立ち上げの初年度の総会です。
行かなくてはとも思うし、かといって今回支部立ち上げに尽力してくれた役員を
ほっておいても行けないし・・・。
悩みが多い、今日この頃なんです。

この頃の若い人の高みはどこにあるのか良く解りません。
仕事を大事にし、家族を大事にし、釣りでも成功したいし・・・
なんてうまい具合にはなかなかいきませんよね。
以前は釣りを続けるために、仕事を変え、住所を変え、釣りを第一に考える人が何人もいました。
私の近くでは、鮎の西田さんもその一人です。
鮎も磯もやりたいと東京から伊豆にと転居したかったようですが、仕事がなく
沼津に落ち着いたと聞きました。

全国の名人と呼ばれる人は、どこか一般的には変人?
会で信頼されている様な人は、家の中では奥さんや子供にさえ相手にされません(汗)
もちろん家族の協力と理解なくして成り立ちませんが・・・。

またそのせいか、私の周りの釣名人たちは、なぜか独身が多いですね。

人知れぞれ考え方が違うと思いますが、釣りで成功したいとか、会を運営したいとか考えるなら
生活の優先順位を考え直さないといけません。

磐田の大越さんも男女群島に行ったり、峯さんの古希の祝いやMFG総会といろんな場面に参加し
名前と顔を売り、釣りもそれなりの実力も付き、メーカーの紹介もしてあげ、さあこれからというときに
・・・、いろいろありました。
しかし、後先考えず突っ走る姿勢は若者の特権、好感が持てましたね。
ちょっと訳わからないことも多かったですが、可愛くてしょうがなかったですね。

全ての場面でいい顔をしたいなら釣りは趣味の一つに抑えるべきです。
釣りでは生活できません。楽しむ釣りと割り切ればずっと楽になりますからね。
釣りは世間的にはどんなに頑張っても遊びとしかとられないのも辛いですよね。
私も依然PTAの総務をしているときは理解していただけず、辛かったですね。
今だに村では私は変人ですかね?

昨日、飛騨のあっちゃんから待ちに待ったお誘いが・・・
ン!17日(水)?行けるかな~
一人で走るには日帰りには遠すぎます。
しかし、行きたいな~

 

昨日は・・・

8日~10日までの思わぬ3連休でしたが
結局9日のみのアユ釣行でした。
8日はそれなりに忙しく、9日は川本さんに誘ってもらって
天竜川に・・・。
最後の10日は好調の大千瀬川か近場の大井川、藁科川と
思っていましたが、体が動きません。
9日の暑さ、思いのほか体力を奪っていました。
午前中は起きたり寝たりで食事すらいりません。
年ですね。
今日からは新現場。お寺の工事です。
現在の住宅と違って無垢材ばかりの腕の見せ所ばかりです。
ぼちぼち仕事が続いて、行けなかった現場ですが私の仕事を残して
待っていてくれたようです。
期待に応えて頑張りましょう(笑)。

釣研FGの本部総会の件どうしましょう?
事務局長は返事どうしたのかな?
活動計画書は出せるのかな?
行けないなら丁寧なお断り(欠席)の返事をしなくてはね。
役員会は副支部長・事業部長に任せ最初位は支部長、事務局ぐらいは
出席が義務でしょうが・・・。
早々に返事をしなくてはなりません。
今日にでも相談です。

7月28日はMFG東日本役員会です。
9月に総会があるため行かなくてはなりません。
往復700キロ以上。一人で走らなければなりません。
柳下会長最後の年ですのでなんとしても行かなければです。
マルキューさんの活動報告書も20日締め切りかな。

磯が一段落すると、役員会や総会が目白押しですね。
今日も猛暑のようです。
気合を入れて頑張りましょう。

 

天竜川に行ってきました

好調という天竜川に川本さんと行ってきました。
川本さんすすめのポイントに大勢の人が入っていますが川幅が広いため
何とか竿を出せます。
ダムとダムの間の釣り場です。鮎の釣り堀です。
日釣り券は静岡県の川では高めの2,000円。
平水で7時にスタート、ぼつぼつですが掛かります。





水温が上がる午後からがメインと思ったら、10時にダムの放流。
見る間に増水80cm位水位が上がり、水も濁ってしまいました。
ぽつぽつは掛かりますが、おもりがないと釣りになりません。
昼に対岸に止めた車を取ってくると川本さんが川を切りますが
頭が水上に出るばかり。ぞっとします。
川本さんが対岸でうろうろしていると思ったら、川辺に置いていた
おとり缶が流されてしまったようです、痛手です。



増水の状況、経験不足な私は掛けるたびにトラブルで
どんどん引き舟のアユが減っていきます(笑)。
用意したおもりもなくなりました。
仕掛けもどんどんなくなくなり4時にはギブアップで
川本さんの釣りを見てました。

5時少し前成魚の放流があり、結構な量でしたね。
毎週火曜日に放流するということです。
ということは、当日は一番鮎が少ない状況?
増水前、大勢いた釣り人は消えたと思ったら、上流に
放流に関係ないエリアがあり皆移動したということでした。




案内の川本さんの情報不足?
ともかく鮎は掛かりましたが、持ち帰るほどの
キープもできず、終わってみれば超貧果?

ダムの放水は月曜日からで、この暑さでの電力不足からのようです。
どこへ行っても、鮎は思うように釣れません。
どうも鮎釣りに向いていないようですね(汗)

早く寒くならないかな~
磯が恋しい今日この頃でした(笑)。 

梅雨明けました

東海地区も、昨日梅雨明けたようですね。
昨日の猛暑は体に堪えました。
梅雨が明けると、気持ち的には磯通いは一段落です。
8月は御前崎でクロダイ狙いかな。

また、いよいよ鮎シーズンが本格化しますが・・・
へたくそには釣れません。
今日は、牧の原市の川本さんに誘われて「天竜川」に
行ってきます。私のプレサージュは車検のため浜松日産に
ドック入り、11日まで使えません。
川本さんにすべてお任せです。
釣れるといいな~

昨日、釣研FG事務局から「2013年釣研FG総会」のお知らせが
届きましたが、なんと日にちは8月3,4日。
我が支部「富士山」の役員会予定日とかち合いました。
役員会ができてないため、事業計画(案)の提出もできません。

新規立ち上げ初年度ですので、支部長、事務局、事業部長の
3人くらいは出席したいと思いますが、3人が抜けたら役員会はできないし・・・。
7月16日必着での返事が求められています。
さてどうしましょう?
ちょっと困っています。

事務局や事業部は若いし、これからを考えれば行った方が
間違いなく良いのですが、その気があるかは不明です。

時期支部長候補はいかなくてはね(笑) 

伊豆の状況です

南西風が4日ほど吹き、半島周りはシケ状態。
昨日は朝から実に蒸し暑く、湿気でじとじと、べたべたでしたが
午後からは天気が急速に回復、ピーカンの晴れとなりました。
今週はお日様マークばかり、梅雨明けたのかな?

伊豆は昨日まで渡船中止の場所がほとんどで
下田沖根の喜一丸は出ていましたが、水温は17度台に下降。
3度ほど下がってしまい、底物、上物とも今一だったようですね。
半島周りも今日からは船が出そうですが、暑さ対策を
万全にしていかないと命の危険さえ感じます。
この水温低下、メジナにはよさそうですよね。
南伊豆のサバはどうなったでしょうか?
行きたい気もあるのですが・・・。

私のプレサージュ、今日車検に出します。
出来上がりは11日となるようです。

明日、牧の原市の川本さんが有給休暇が取れたのでどこか行きませんかの
お誘いで鮎釣りに・・・。
場所は行き当りばったりで・・・天竜川かな?

釣れるといいな~ 

釣研FG事務局から

「富士山支部」設立にあたって
釣研FG事務局から会員名簿
新規入会時ワッペン、2013年釣研カタログ
ウキ釣りハンドブック、昨年のFG総会冊子
FG限定オリジナルグッズの注文書
TURIKENのぼり旗
が届きました。



さて、どうして会員に届けましょうか?
全てを郵送すると結構な金額が掛かります。
今後の問題もあります、地区長を設けないといけませんかね。

まだスタートしたばかりですがいろんな問題が出てきます。
第一回の釣会でも開催できればそれなりに
転がり出してくれると思いますが、時期が時期だけに
仕方ありません。
やっぱり役員会は早急に必要ですね。
8月4日できればいいんですが・・・。

今日は天気予報に反し雨がしとしと降っています。
湿度は80%を超え、不快指数はマックス
家中湿気でべとべと、体にカビが生えそうです。

明日からちょっと暇になります。高原や宮川下流は
まだ無理かな・・・
興津川は釣りになるようですが釣れません。
じっとあっちゃんの連絡を待ちましょう。
今年の釣りは、磯、鮎とも苦戦です。
何処か釣れるとこないかな~ 

やはり・・・

荒天により神津島の「ファイナルスピリッツ」は中止となりました。
下田沖根も渡船できていません。
富山の片山さん一行様の判断は正解だったようですね。
昨日も雨は大したことはありませんでしたが風はよく吹きましたね。

日曜日からの週間予報は晴れマークばかり。まだ梅雨明けには早いとは思いますが
蒸し暑く、体がだるい日が続いています。

磯はちょっとひと段落でしょうかね。
もう一度神子元島に行きたいとは思っていたのですが・・・
今シーズン神子元島は良くなかったと聞きましたが
さすがの神子元島も潮を見て釣り座を選ばないと爆釣はありません。
上り、下りとも対応できるのはエビ根、カメ根くらいかな。
それとアンドロやカリトの鼻も2番手でいけますね。

上りが入れば裏側がメインとなり、下りが入れば表でないと好釣果は望めません。
ともかく魚影はめっぽう濃いところ。
釣り座さえ間違わなければ爆釣間違いなし、かな?



乗りたい磯に合わせての人数での釣行が必要ですね。
私は一人の釣行が多いため、いつもあいている磯ばかり・・・。
下りが入っているときは、たまには沖青根辺りでやりたいですね。

20年近く通っていますが三ッ根はやったことないですね。
綱取り根の前のブダイ根やスズキ根もいいですね。

写真を見ていると行きたくなる最高ランクの好釣り場であることは間違えありません。

来週からちょっと暇になりそうです。
磯?、鮎にでも通いましょうかね。

釣研FG「富士山支部」も少しずつ会員も増え前進の兆しです。
中村さんや市川さんの尽力によるところです。

役員会も現在計画、調整中です。
8月4日が候補に挙がっていますが、場所等も未定です。
良い報告ができるといいですね。 

計画通りとはいきません

今日も朝から風がびゅんびゅん吹いています。
土、日と計画していた伊豆釣行は日を改めてと
一時中止となりました。
南西の風では仕方ないですね。

5月に中止順延となった、柳下会長の「ファイナルスピリッツ」
神津島大会もこの天候、微妙のようです。
6月の後半はようやく天候が安定してきたのに残念です。
今年の釣行、なかなか思うようにさせてもらえませんね。

釣研FG「富士山支部」の開設は、手続き上は無事完了しました。
事務局長にお願いした市川さんの奔走によるものです。
仕事上か生真面目で一本気な性格で、私の無理難題に
悩みながらも何とかここまでついてきてくれてます。
あの若さで、この苦労は後に会運営を任せるにあたって
大きな財産となることでしょう。

以前に、「G杯クラブ」を立ち上げ、後に会長を任せた者の
あまりの情けなさに失望し、会はもうやめようと思っていました。
私が人を見る目がなかったのでしょうが、なんだこりゃ!でしたね(笑)

現在、皆仕事が忙しく、役員会一つ設定できません。
いつも磯のシーズンには顔を合わせる仲間ですので
シーズンイン(秋磯)に先駆け、新役員の顔合わせと
年間計画ぐらいはと思っていましたが、ちょっと甘かったようです。

仕事あっての遊び(釣り)ですのでこればっかりは仕方ありませんね。
長く続けるための生みの最後の苦しみを、市川さんと二人で味わっています。
会員登録現在31名。賛同し、会員登録してくれた仲間のためにも
もうひと踏ん張りしましょうかね。

わがままいっぱいの死にぞこないですが、市川さんの
老人介護の精神でもう少しお付き合いくださいね。
よろしくです(笑)
 

土曜日は微妙です

土、日と富山の片山さん一行が伊豆に入るということですが
金曜日は南西の風で波2.5m。
土曜日は今日昼過ぎでないと予報が出ないため
詳細は解りませんが、微妙です。
伊豆は西でも東でも何とか釣り場は確保できますが
南が入るといけません。
下田沖根の予定ですが渡船が出るかが問題です。

土、日の通し釣りで式根に行きましょうかね。
本人たち次第ですが・・・。
天気は何とか良くなる方向ですが、気温は30度を超えるのでは・・・。
やっぱ南西でしょう。
まあ天気のことは天のみぞ知るですから・・・。

釣研FG「富士山支部」の役員会を釣行をかね伊豆で行うように事業部、事務局
にお願いしてありますが、いまだに返事がありません。
待つ身は辛いですね。私が手配すればすぐすむことですが・・・。
役員9名、14日か15日予定ですので早くしないまとまりません。
とにかくきびきびと動かないと・・・。

30人を超える会の役員となったら、遊びの会ですので
仕事優先は仕方ないですが、冠婚葬祭以外は自宅の用は
我慢してもらわないと無理ですね。
家族の理解を取り付けてから役員は受けましょう。
会員のことを第一に考えられるような人物でないと
今後が思いやられます。

今の若い者は何を考えているやら・・・
これも老人の愚痴ですかね(笑)
 

伊豆の状況です

磯は底物師が多くなってきました。
西伊豆は底物オンリーのようです。
南伊豆は底物、上物半々か・・・。
小サバもちょっと落ち着いて、イサキがぼちぼち。
メジナは35cm位までがほとんどのようです。

唯一、下田沖根はいいみたい。
2日に48cm、2.3キロの口太が出ていましたね。
この時期2キロオーバー?ちょっと不思議な気もします。
横根あたりが安定した釣果のようです。
平根はのれれば、イサキ、メジナ、底物と爆釣のようです。
神子元島は全体に低調?、潮を見て釣り座を選ばないと爆釣は
難しいですね。
潮が通るところはイサキが入れ喰いながらもサメが・・・。

相変わらず式根島は安定していいみたい。
伊豆諸島に行きたいな~。

週末6、7日は富山からお客さん、どこに案内しましょうかね。
式根に行くといわないかな(笑)

釣研FG「富士山支部」からの案内、明日発送できそうということです。
役員会(釣り会)も今月中にやって、年間スケジュールを決めないとね。
こちらは事業部次第・・・。
会が動き出すのは秋磯からとなりそうです。

今月は体力を使い果たしそう。
ガンバです! 

7月の予定です

7月に入りました。
今月は何かと忙しくなりそうです。

7月6,7日は富山から釣友の片山さんグループが4人で伊豆に入るということで
ナビ役で伊豆に走るようになるかも・・・。

14日か21日は釣研FG「富士山」支部の役員会(伊豆釣行?)

28日はMFG東日本の役員会でマルキュー本社へ。
いったい何キロ走らなくてはいけないでしょうか?

3日で700キロ以上になりそうですね。

また間には飛騨の高原か宮川下流?

昨日仕入れた情報では大井川が好調?あまり近すぎて知りませんでした。
情報網が今一機能していません。

釣研FGの会費納入は私が30名分立て替えて今日振り込みました。

支部会員には来週中には発足確定の案内と役員、会員名簿
会費納入の案内が発送できそうです。

土曜日にはほとんど痛みが取れ、完治かと思った左足が
昨夜からまた痛みだし、今日はまた腫れてきました。
どうしましょう。
あっちゃんから来いという連絡があるまでには治さないと・・・。

この老体、何とかなりませんかね(笑)