がまかつの秋磯のカタログが届きました。
ニューロッドは「グレ競技スペシャルⅢ」、鈎は「テクノグレ」
その他ニューリリースがたくさん。
店頭に並ぶまえに注文を入れないとゲットできないかも・・・。

9月から、MFG東日本総会を皮切りに、GFG青年部主催釣り会、10月にはG杯予選会・伊豆大会、釣研FG富士山支部釣り会などなど目白押し。
いよいよ磯が始まります。
まだまだ残暑が厳しく、磯という印象はありませんが、9月には牛窓でG杯チヌの全国委大会も開催です。
水温が下がらないとグレはちょっと厳しいですよね。
ともかく、もうちょっとで待ちに待った磯開幕です。
スポンサーサイト
今年は雨も少なく、台風もほとんど接近していない年ですが
今度の台風直撃の恐れ。
海の状況には、海水がかき回され状況が好転するのではと思うのですが
人的被害が心配です。
大雨の予想もされていますが、降る場所によっては恵みの雨となるのですが・・・。

もう少しで8月も終わります。
今日は湿度も高く、猛暑復活とのこと
今日から現場が変わります。袋井市の諸井というところ
6時30分には家を出ないと8時までに尽きそうにありません。
10日ほどの応援です。
頑張らねばですね(笑)
「磯・投げ情報」の取材で藤枝の斉藤さんと御前崎港の新堤に行ってきました。
ナブラ館前に6時集合で現場まで歩きます。
現地にはすでに底物師2名、フカセ1名、かご釣り3名が入っています。
私たち2名は付け根に釣り座を取りスタートです。
コマセを足元に入れると木っ端メジナの大群。
30cmほどまで確認でき、中にはシマアジやアイゴもいるようです。
風はなく、潮も澄んでいます。
表層にはボラの大群、ダツももいます。
コマセの中はまさに水族館状態。
コマセと離して仕掛けを遠投します。
エサが数秒と持ちません。
下には5cmほどの草フグの大群が待ち構えているようです。
手返しで対応するしかありませんが、頼みの潮が動いてくれず大苦戦です。
釣魚はメジナ、ダツ、シマアジ、カンパチ、フグ、アイゴと多様です。
仕掛け投入しなじむまでが勝負です。
10時ころウキをひったくる当たりに、シマアジと思ったのですがなんと本命の
クロダイ。30cmほどですが慎重に寄せ、大事を取ってタモ入れをしようと思ったら
なんと足元でハリはずれ・・・痛恨のバラシ。
まだ御前崎港のゴールデンタイム(11~14時頃)には余裕があるのでと
高をくくっていたのですが、エサ取りの状況が改善しません。
シマアジはさほど気にならず、アイゴもほとんどいません。
浅棚から深くまでちっちゃなフグの大群のようです。
11時ころ斉藤さんが27cmほどの本命を釣り何とかクロダイの顔は見ることができましたが
この状況でクロダイが釣れないということは、今年の新堤はクロダイの絶対量が少ないようです。
4時まで頑張りましたが、微風でカンカン照り、体力の限界でした。
今年の8月のクロダイは、例年以上に厳しいようです。
予想通りの撃沈とはいえちょっとショックでした。
私らしくて、控えめでこれもいいでしょうか(笑)
斉藤さんは9月にはG杯チヌ出場です、今日も新堤で練習とのこと
釣りは体力と集中力です、あまり無理せず頑張って欲しいものですね。
昨日、「大東人」さんから貴重な情報をいただきました。
日曜日に御前崎港の新堤で竿を出されたとのことです。
海は適度の濁りがあり状況は悪くなかったようですが
クロダイはチンタ1枚のみ・・・
シマアジ入れ喰い、アイゴも西埠頭と遜色なしの多さ
斉藤さんの情報とあまりに違いに困惑しています。
状況は日替わりで変化するということでしょうが・・・
今日、「磯・投げ情報」の栗山さんと相談ですが
伸ばしても状況の好転は望めそうにないため、おそらく強行となるでしょう。
運を天に任せるしかないと思いますが、助っ人の斉藤さんが駆けつけてくれるようですので
斉藤さんの運に期待しましょう。
久しぶりのフカセ釣りです、楽しみにして御前崎港に
出かけましょうかね。
昨日は雨の音で目が覚めました。
起きるころには上がったので、天竜川にと思って
支度しているとまたぽつぽつときたため、待機していると
ザッと・・・、断念です。
鮎の仕掛けを直し、在庫が少なくなったイカリ針を
結びました。
奥さんは仕事仲間の送別会の食事会に出かけて
遊んでくれる人がありません。
雨も思ったより降っています。
午後は涼しい中お昼寝の充電です。
夕方になって、海釣り(フカセ)の道具の準備です。
何処に仕舞ったか全く記憶にありません。
狭い部屋をひっくり返し探すこと小1時間、何とか見つかりました(汗)
もちろん水曜日の御前崎港のクロダイ取材の準備です。
あとは前日に道糸を巻きかえればほぼ準備OK!
天候と釣れることを天に祈るばかりです。
海は何か月ぶりかな?
いつもお世話になっております「磯・投げ情報」の10月号が届きました。
特別付録は「海の中を覗いてきました」のDVDです。

磯用道糸の使い分け術はそれなりに面白かったですが
久保ちゃんはサンライン、メーカーによって設定も違い
その強さも違うように思います。
強度においては数値だけでは表せない+アルファが存在します。
難しいですが、その他のメーカーとの比較などもあればなお興味深いですよね。
磯投げ情報、御前崎港取材は28日(水)となりそうです。
場所は「ウキフカセ道場」の新堤。
時間と興味のある方は是非一緒に竿を出してくださいね。
マーちゃんからのお知らせでした。
昨日は現場に水道屋さんが入るため、午前中は打ち合わに
現場に入り、午後から天竜川にアユ釣りに行ってきました。
川を確認しながら釣り場を目指しますが、濁りはなく
放水はないのかと思ったら、おとり屋さんに到着すると
サイレンが鳴っています。
放水が始まるようで、釣り場はダム下しかないようです。
現地に到着すると釣り人は7~8人ほど。
状況は一時期と比べると今一のようです。
対岸の空いているところに入らせてもらい
思わぬ5連荘。これでおとりは大丈夫。
後ちょっと厳しい時間帯もありましたが
誰やらない瀬で思わぬ良型の連ちゃんと楽しませてもらいました。
トロ場にはたくさんのアユが見えんます。
型はちょっと小ぶりですが、浅瀬をじっくり泳がせれば
数を稼げるようですが、どうも私に性に合いません。
5時過ぎ瀬肩でおとりを入れると突然ドカンと下ります。
どんなにためても抜けそうにないため、竿をひん曲げたまま川をゆっくり下ります。
川下の方の足元まで行ってしまい、すくってくれるというので
お願いするとなんとウナギ!
それも良型、抜けるわけがありません。
0.07号の仕掛けが良く持ったものです。
1時半スタートで5時半納竿。
良型揃いで25本ほど、私にとっては上出来でしょう。
川は涼しく、良い休養となりました。
今日は現在くもりベースで風があります。
仕事はトイレと脱衣場の床張りがメイン。
今日がんばればまた明日は休み・・・うふ。
御前崎のクロダイ情報が藤枝の斉藤さんから
入ってきました。
アイゴだらけの西埠頭を敬遠し、御前崎のウキフカセ道場の
原点の新堤に行かれたそうです。
ここ、御前崎新堤はG杯チヌ全国大会の準優勝、第3位
またG杯グレも第4位、第5位の他、多数の全国大会上位入賞者排出のフィールドです。
私も最近こそ伊豆釣行が多く足を運ぶ回数がめっきり減ってしまいましたが
私のウキフカセ釣りの原点なのです。
釣り座はテトラとなりますが、それなりの装備なら危険度はほとんどありません。
ポイントは何の変哲もない、海底砂地ですが、外海に面し、潮通しも良く
回遊してくるクロダイをコマセで足止めしての釣りとなります。
釣り魚も考えられる魚種はほとんど望めます。
またコマセワークが釣果に繋がるということは言うまでもありません。
さて、水曜日に斉藤さんたちが釣行の際はアイゴはほとんど見えず
30cmほどのクロダイがぽつぽつとのこと。
新堤健在のようです。
旧堤も面白そうですが、原発の積み込み港としての堤防だけに
侵入はテトラ越しとなり大変なため、ほとんど釣り人は見えないようです。
磯・投げ情報の取材、新堤でも大丈夫かな?
また担当の栗山さんと相談してみようと思います。
台風13号の発生で海の様子もちょっと気になりますが・・・。
今日は水道屋の解体が入るため自宅待機?
鮎釣りにでも行ってきましょうかね(笑)
昨夜は暑かったですね。エアコンのない部屋で寝ているため
頼りは扇風機。
窓全開で扇風機を回すのですが、風は生温かく
タイマーが切れるたび目が覚め、ちょっと寝不足。
今日も朝から、ちょっと動くと額に朝がにじみます。
午後からは曇りとのこと期待しましょう。
まだ夏休み後2日しか働いていないのに、夏休みが
恋しいこと(笑)
あと10日で8月も終わり9月に入りますが
涼しくなるのは10月からでしょうかね?
磯・投げ情報の取材日もまだ決まりませんが
9月8日はMFG東日本の総会が
埼玉のマルキュー本社であります。
この頃役員会は最低限の交通費が出るようになりましたが
総会は自費です。もちろん参加費も必要です。
出費はともかく、長い一日となりそうです。
9月中にGFG青年部主催の釣り会が石廊崎を会場に
予定さえていて、10月になると釣研FGの釣り会
G杯予選会と本格的に磯が始まります。
それまではじっくり稼いで、体力をつけましょう。
ガンバ、ガンバです(笑)
やっぱ熱いですね。
昨日から新現場、といっても夏休み前の現場が終わったわけではありません。
以前より、19日から入る現場が決まっていたのです(汗)
ここにきてあっちこっちからの引き合いがありますが、残念なことに身はひとつ。
昨日から入った現場はリホームの床張りが主な仕事。
住みながらの仕事だけに、加工は外となります。
昼前からカンカン照りの中の仕事で、必要以上に体力を消耗します。
顔から途切れることなく汗がしたたり落ちますが、痩せません。
秋磯ももうすぐで、磯の状況も気になりますが、メジナは小型
イサキもボチボチ、堤防のクロダイも高水温にご機嫌斜め?
台風でも来て海水をかき回してもらわないといけないのかな。
昨夜ちょっと雨が降ったようですが、このところまったくまとまった雨は
降っていません。
今日も朝から日差しが痛いくらい。
気合を入れてお仕事です!
昨日は午後から磐田まで映画を見に行ってきました。
スター・トレックかホワイトハウス・ダウンか迷いましたが
結局ホワイトハウス・ダウンをみました。
館内ほぼ満席、ありがちなストーリーですが夏休み最後の
1日、結構楽しめました。
気がかりなのは、御前崎港の状況ですが、いまだ好転の兆しなし。
ワカナゴやサヨリは釣れているようですが・・・。
どなたかアイゴ対策の秘術を教えてください(笑)
夏休み8日間、長いと思ったのですがあっという間でしたね。
釣り三昧の予定でしたが結局8日中5日のみ。
気力に体力がついていきませんでした(笑)
今日は朝から火事のサイレンで目が覚めました。
近場の潮海寺だそうです。
鎮火の連絡が遅かったので全焼でしょう、お気の毒様です。
今日から仕事ですが、エアコンのないトラックで外の出るのは
思いやれます。
生活のため、釣りのためガンバです(笑)
昨日は力を入れて、天竜川に行ってきました。
早朝から橋下のポイントには釣り人が入っています。
初めての場所もいいかなと思って好調といわれている
ダム下に入りました。
いたるところにアユの姿が確認でき魚影の濃さはさすが。
しかし常連さんの話を聞くと3~4日前までは釣れていた
のにここにきて絶不調、まったくかからないとのこと。
端から嫌な予感。
周りがまったくかからに中、ぽつぽつかかりますが
10時ころからはあら~の連続。折角来た鮎もハリはずれの連続。
沈黙が続きます。15本ほどキープでおとりはなんとかなりそうなので
思案の末、夕方狙いで橋下に移動。
4時過ぎころからぽつぽつかかり始め5時半まで続き納竿。
20本ほどかな・・・。
帰りは二俣で諏訪神社の祭典で大渋滞。
行きより1時間半ほど余計にかかり帰宅です。
夏休み最終日の今日は仕事の道具の手入れと準備で
午後はどこか涼しいところに行きたいですね。
15日も前日納得の釣果だった天竜川に行ってきました。
気合を入れて5時30分ごろ自宅を出発、未経験の上流ダム下を見に行ったのですが
車を止める場所や、おとり屋が良く解らず、結局いつもの場所に。
前日方結構厳しい状況のためか釣り人は少なめ。
まずはおとりを変えなくてはなりません。
それなりの時間帯で掛かったのですがこの日は連発しません。
周りがまったくかからない中ぽつぽつ拾っていたのですが
今シーズン2回目使用のタビの底がはがれ、川の中が歩けません。
突然のアクシデントに集中力が切れたかトラブル続き。

不注意で仕掛けを3個もつぶし、これからという時間帯の
5時前納竿でした。
それでも30本位取れたようです。
鮎のサイズは様々ですが瀬の中はやはり型がいいですね。
アッという間に夏休みも終わってしまいます。
今日はこれからどこ行きましょうかね(笑)
昨日、磐田市の武ちゃんこと大越武士さんから
御前崎西埠頭の情報が入ってきました。
13日午後からの情報です。
サバは全くいない代わりに、アイゴの嵐。
どこに仕掛けを入れても20から25cmの
アイゴが入れ係、6時過ぎまで粘りましたが状況変わらずで
撃沈だったようです。だんごの常連さんたちも同様のようです。
水温の関係でしょうが、状況はさらに厳しきなってきました。
今月後半は・・・厳しいかも。
私は昨日は午前中お施餓鬼に寺に行ってきました。
幾分暑さが楽なため、午後から天竜川に直行。
瀬に釣り人が入っていません。
私もトロ場に入ってスタートです。
最初型が小さく、心配しましたが夕方になって瀬で良型連発
珍しくバラシもなく、周りが釣れていなかったのに上出来の
24本で納竿。
ちょっとは上達の兆しありですかね(笑)
今日はどこ行きましょう?
10日(土)、仕事中名古屋市の横井さんから電話で明日(11日)
「宮川下流にアユ釣りに行きませんか」のお誘い。
二つ返事で了承したはいいが、二人との少々お疲れ気味。
先乗りしている前岡さんグループは4人。
前日は宮川下流で竿をだし一人40本ほどだそうで・・・、状況は
今一とのこと。
結局、地元のあっちゃんのすすめもあり、宮川上流で竿を出すことになりました。
このところ良型が釣れているということですが、数は期待できないとのこと。
宮川下流ということでパワースペシャルは家に置いたまま。
瀬の中で掛かる鮎がデカイ。25cmほどの丸々肥えたやつばかり。
折角かけてもなかなか取り込めません。
取り込んでも、おとりに使いすぐ掛かるはいいのですが
どんぶりでの仕掛け切れ3発・・・あら~!
初心者の私には経験のない大きさで掛けてはバラシの連続で結局10本ほど。
横井さんともう一つのお目当て、飛騨牛の焼肉定食をおいしく頂き、帰路につきました。
帰りの車中、牧の原の川本さんから電話で釣りのお誘い。
気田川が釣れだしたとのこと。
11時半ころには家に付きそうということでOK。
翌5時に自宅を出発となりました。
気田川は天然溯上のアユのためちょっと小ぶりですが
朝一から良くかかりますが、体力が持ちません。
10時ころ橋の下の日陰でお昼寝・・・。
午後から場所かえするも暑くて・・・、川の中に座り込んで
釣果が伸びません。
しかし私は目標の20尾超えで納竿。川本さんはさすがの48本。
ダブルスコアまでも届きませんでした(汗)。
まず体力を実感です。
13日は母の初盆の法要、冷房の部屋を出たいはいったりで
体が変です。お昼のビールでダウンでした。
14日はもちろん釣りの予定でしただが・・・。
体と相談、もう少し考えましょう。
昨夜は熱帯夜?暑くてなかなか寝付けませんでした。
頼りの扇風機の風も生温かかったですね。
今日もう一日頑張れば明日から夏休み。
13日は母の初盆の法要がありますが、午前中で終わります。
14日はお施餓鬼でお寺へ。
あとは釣り三昧?
このところ2週続けて役員会出席で釣りができず
3週間空いてしまいました。少々欲求不満が募ってきています。
この暑さで仕事もきつく、休みたい気持ちと、釣りに行きたい気持ちが・・・
やっぱ釣りでしょう。
明日のGFGは天竜川で新東名下?
場所は良く解りませんが、今はGFGとはちょっと距離を置きたい気分。
同じ天竜川でもいつもの場所にしましょうかね。
1度は海にも行きたいし、高原川や宮川下流も魅力ですね。
ちょっと夏休みが足りないかも(笑)
興津川、藁科川、大井川もそこそこいいみたい。
2,3日前から腰が痛くて膏薬べたべたで頑張っています。
今日も暑くなりそう、がんばんべ~!!!
御前崎港・西埠頭の釣況が入ってきました。
エサ取りの小サバが多く苦戦するも、餌さえ通れば
アイゴにワカナゴ、夕方には小型ながらクロダイ連発とのこと。
小サバはちょっと気になりますが釣況はそんなに悪いものではないということです。
クロダイのサイズは、手のひら2枚と、足の裏サイズ・・・
例年この時期エサ取りはなく、40cm位のクロダイが連発するはずなのに・・・。
今年は何もかも遅れがち、これからかな?
潮風のため良く焼けますが、風さえあれば暑さはそう感じないようです。
夏休みには一度試し釣りに行ってきましょう。
取材日はまだ未定ですが25日が皆動けていいのかなと思っています。
釣研FG総会の資料が送られてきました。
参加会員数200名だそうです。
行きたかったですね。
2012年度の支部の人数も発表がありましたが
46の支部で最少が2名、最大が111名。
一桁人数での支部は沢山あり、統合したほうがと思うのは
私だけでしょうか?
2名だけの支部なら支部長と事務局長?
まとまりは良いでしょういが・・・会員数を増やす気がないのか
力がないのか不思議に思います。
夏休みが近くなってきましたが、この頃の暑さは身に応えます。
汗が止まりません。疲れもピークに差し掛かってきました。
昨日の地震情報もびっくりでしたね。
マルキューさんから母の初盆見舞い(御仏前)が届きました。
私のような隅っこの人間にまでほんとに行きとどいた対応に驚きと
感激と感謝です。
マルキューさんのためならと思うのは私だけではないでしょう。
9月8日はMFG東日本の総会です。
総会会場はマルキュー本社。エサの工場見学や名人の方々との
会食と、安価で楽しめますよ。
会員の方は是非一度出席くださいね。
今回は会長が柳下さんから岡田さんに変わります。
MFG東日本はあまりに広範囲で、静岡から青森まで。
なかなか、伊豆以外での大会に出席できませんが、役員会ぐらいは
しっかり出席しようと思っています。
今日も一日暑くなりそうです。
気合を入れて乗り切りましょうかね(笑)
昨夜、久しぶりに焼津の浜ちゃんこと浜崎さんから電話がありました。
連絡は11日に予定されているGFG東海の鮎釣り大会の件でした。
当初大井川で予定さていた大会ですが、天竜川に変更のようです。
出席は・・・、GFGには今はあまり行く気がしません。
浜ちゃんはこの頃クロダイ狙いで渚に通っているようですが
釣果は芳しくないようです。8月末には御前崎港で磯・投げ情報の
取材が入っています。いまだ御前崎の情報は入っていませんが
夏休みには一度は足を運ばないとね。
磐田の武ちゃんは行ってないのかな?
今年は名古屋の横井さんから鮎のお誘いがありません。
前に飛騨のあっちゃんからのお誘いに、愛知方面でいける人はありませんかと
相談したら、また誘うから一緒に行きましょうということでした。
今年は鮎釣りに行ってないのかな~?
宮川下流や高原川の状況も気になります。
私はMFG東日本の役員会、釣研FG「富士山支部」の役員会と
2週連続で、釣りに行けていません。
11日には行けそうなので、鮎か堤防のクロダイ釣に行こうと
思っています。
伊豆の磯の状況も気になりますが今日から当分の間、酷暑が
戻ってくる予報です。あと4日頑張れば夏休みかな。
頑張って今年は釣り三昧で行きましょう!
(いや、今年もなんですが・・・笑)
役員会にて第1回の釣り会の日程が決まりました。
10月6日(日)南伊豆伊浜です。
出欠締め切りは9月の最終日曜日の29日の予定です。
予備日は20日(日)でしたが伊浜はすでに予約が入っていて
取れませんでしたので、6日流れた時点で開催場所は決めようと思います。
連絡網にてお知らせがあるかと思いますのでよろしくお願いいたします。
6月更新のため、2月と5月に釣り会を予定します。
1月には各社の釣り会の日程が判明しますので、詳細はその後に
決めるようになると思います。
会員さんには決まり次第連絡いたしますのでよろしくお願いいたします。
連絡手段の通信費や大会賞品代が根本的に不足しています。
懇親大会時に、役員が提供した使わなくなった釣り具の
オークションをして充填したらとも考えています。
役員は全て間違いなくボランティアです。
会を長く続けるためにもご理解いただき、ご協力お願いしたいと思います。
会運営の責任は私支部長がとりますが
総括運営は市川事務局長、大会運営は吉田事業部長となります。
合わせてよろしくお願いいたします。
釣研FG「富士山支部」からの連絡でした(笑)。
今日は朝から雨が結構強く降っています。
蒸し暑い1日になりそうですね。
昨日はようやく、6月立ち上げの釣研FG「富士山支部」
の役員会が沼津のとんかつ屋さん?「こがね」で午後5時
集合で開催されました。
私は静岡市の森下さんを迎えに行き静岡から高速に。
役員9人のうち、富士吉田市の星野さんは地区の祭典で、
また西伊豆の藤井さんは集中豪雨の災害に片付けで欠席。
7名と吉田さん同行のなぎささんの計8名で会議です。
役員会といっても、いつもGFGでの仲間たち、何も問題なく
食事をとりながら無事終了でした。
第1回目の釣り会も10月6日(予備日20日)で南伊豆伊浜にて
開催も決まりようやくスタートができた気がします。
しかし、釣研FGは6月更新のため来年度の予定は各メーカーなどの
釣り会の予定が決まるまではっきりした日程は決まりません。
今回立ち上げの釣研FGですが、私と事務局長の市川さんと2人で
動いてのここまででしたが、市川さんにはだいぶ荷が重かったようですね。
あっちこっちから耳にはいってきました。(汗)
頭が痛い!
やりたいけどできない、動けないといわれても返事ができません。
期待の若者ですが、私とは親子ほどの年の差があり、考え方の違いも
大きいのでしょう。期待の大きさも重荷なんでしょうか。
正論を言っているつもりですが、あまり言わない方がいいのかな~。
良い若者とは思います、大きくまっすぐにに育ってほしいものです。
2年後は支部長?ならもっと苦労しないとね。
役員は昔と違い、自分が動かないと誰も動いてくれません。
身近に理解し、動いてくれる人をつけることがもっとも大切ですが
それには自分がもっと大きくなるしかありません。
早く実績をつけ、メーカー契約を取り付け
皆に尊敬されるような人間になることです。
宝くじは買わないと当たらないように、大会も予選会に参加しないと
本選はありません。
私のまわりにも全国大会に魅せられ、各地を竿をもって走り回っている
若者がたくさんいます。
あと名前を憶えてほしいなら、釣り雑誌等にどんどん投稿することです。
忙しいのは誰も同じ、会を作るのは簡単ですが、維持するのは
思いのほか大変です。3~5年後、会員数が増えていれば大成功ですが・・・。
役員はひたすら身を削って頑張るしかありません。
GFGにしても、今回の釣研FGにしてもどれだけの苦労と
出費をしたことやら・・・。
役員は縁の下の力持ち?じっと我慢で支えないといけません。
思っているほど楽なもんじゃありませんよ。
会員の気楽さが頭に来るぐらいです(笑)
趣味の世界ですが、趣味の世界だけに一つにまとめるのは
不可能に近いものなんです。
役員は会員が楽しく釣りができることだけを考え身を削りましょう!
昨夜は高校の1年5組の同級会でした。
6月初めに連絡をもらい、「出席できるかも・・・」
の返事をしてありましたが、3日の土曜日と思っていました。
昨日朝、電話で集合が6時が6時半に変更という連絡で
開催が金曜日の2日と知り、急遽整形外科の予約を変更
仕事早上がりで出席しました(汗)。
来年は還暦のおじさん、おばさん達です。
しかし、各地で活躍の面々ばかり。
年を取ると昔が懐かしくなるのでしょう。
話題は・・・
あと余命20年?いかに楽しむかですね。
楽に楽に行きたいものです。
4日の釣研FG「富士山支部」の役員会が終り
母の初盆の法要が終われば一時やれやれで
夏休みとなりそうです。
9月にはMFGの役員会、10月に入れば
G杯の予選から本格的な磯シーズンに入っていきます。
体力を温存し、頑張りましょう!
昨日、釣研FG「富士山支部」の事務局長の市川さんから電話がありました。
4日の役員会ですが、当初東名「富士」インター近くのファミレスでということでしたが
昨日休みで確認に行ったらファミレスはなかった?とのこと。
「沼津でいいですか?」・・・、ダメだともいえないので・・・。
なんで支部長の私が一番遠いところでやらなあかんの?と思うのですが
この会、そういうことなんでしょう。
もう少し年寄りをいたわってほしいのですが・・・。
釣り以外で沼津まで走るのはしんどい。
金も往復9,000円くらいはかかります。それに食事代・・・。
常に一番の負担を強いられている私を汲んで欲しいものです。
冗談ですが・・・(笑)。
今日は整形外科の予約が入っており、仕事を5時に早仕舞し掛川の中村整形に
走ります。
明日は明日で、高校時の同級会で、仕事は当然2日続きの早仕舞。
4日は自治会会費の納入と、河川の草刈り、公園の草刈りと午前中は掛かります。
それから時間を調整して沼津まで・・・。
鮎釣りもしたいし、御前崎港にも下見に行きたいし・・・体がいくつあっても足りません。
夏休みは11日からかな・・・。
13日の初盆も気になりますが・・・。
夏休みは川に、海に釣り三昧でしょう。
年寄りも遊ぶぞ!!!
8月に入りました。
この頃朝夕はちょっと楽ですよね。
しかし日中の暑さは仕事をしているのか我慢をしているのか
良く解りません(笑)
昨夜、「磯・投げ情報」の山本さんから電話があり
真夏の御前崎港のクロダイ取材の依頼がありました。
例年7月末から8月いっぱい、エサ取りが楽になり
良型クロダイが釣れる時期があります。
今年はまだ情報が入っていないため解りません。
8月20日過ぎにということなので今から情報集めをしなくては・・・。
堤防も磯同調、風がなければ地獄を味わうことになります。
その上釣れないなんてことになると・・・汗が止まりません。
鮎も行きたいし、たまには海にもいかなければです。
4日は地区行事と、釣研FGの役員会。
13日は母の初盆の法要です。
仕事の夏休みはいつからかまだ不明ですが
19日からは他の現場の床張り仕事が入っています。
なんかこの夏は忙しくなりそうです。
秋磯に向け、今は稼いでおかないとね(笑)
ドリンク飲んで頑張です!