磯・投げ情報の三保取材に臨んだ斉藤さんから
遅くになって電話がありました。
夕方やっと手のひらを超すくらいのサイズで
何とか何とかとなったようです。
取材の伊藤さんが一番辛かったでしょうね。
それはそうと、当初入った場所で撃沈、浜カワハギの取材で使い
今回はダメですと言われた真崎海岸に移動でなんとか・・・?
それはダメでしょ。
というのは、真崎海岸は使わないということで、27日
焼津の浜崎さんと「東海釣ガイド」の取材をしました。
同じ月に出る雑誌で丸被りはあとでの方に責任があります。
全く知らなかったならしょうがありませんが、このこと伊藤さんはご存じなんでしょうね。
斎藤さんが周りが見えないということはこういうことなんですが・・・。
やはりよく知らない人を推薦いた私の責任かな。
また、大越さんからの電話が入り、27日私の誘いを断り
竿を出した場所で撃沈。
今度は、磯・投げ情報の取材で御前崎港の貯木場を頼まれたとのこと。
状況から、対処法、その他の場所は・・・なんて。
釣りをしていない大越さんの非力さ暴露です。
大越さんにおいては協力してくれる釣友さえいません。
どうするのでしょうか?
大越さん、斎藤さんとも10年早かったですかね。
観ていてこちらが心配で、切なくなります。
これも生みの苦しさか、見守るしかないのかな?
ともかく、窓口の伊藤さんに迷惑を掛けないように
お願いしたいものですね。
スポンサーサイト
今日は磯・投げ情報の三保の渚釣りの取材で
斎藤さん達が頑張ります。
27日は渚には大型の気配はりませんでしたが
昨日の雨と今日の好天、さてどうなりますか
今朝5時集合で臨むようです。
いい情報を待ちたいですね。
27日の私の竿曲り。
残念ながら上の写真はボラでしたが・・・

こっちは本命ですが、サイズは小ぶり・・・

11月3日はGFG東海のグレ予選会ですが
会場の神子元島はまだよい状況ではないようです。
イサキや青物が本命?
メジナは35cm位までかな・・・
時折尾長の良型が食ってくるので油断はできませんが・・・。
出席は浜ちゃんのグループの車に便乗できれば
行こうとは思っていますが、単独の伊豆走行に
体力が残っていません。
今週中には浜ちゃんから連絡があると思いますが
ホームページを見ていると三軒屋さんの船長の
話がよく乗っています・・・いかがなものかなと思いますよね。
ともかく今の現場を片付けることが先決です。
ガンバガンバです。
焼津の浜ちゃんを誘って三保の真崎海岸に
渚釣りに行ってきました。
台風一過の好天に恵まれ、海の様子も底あれはしていない様子。
浜ちゃんを待って、12時前に釣りスタートです。
浜はカワハギのぶっこみ釣り人でいっぱいです。
二人で空いている場所に入ります。
エサ取りは比較的楽ですが本命が釣れません。
ヘダイやべラ、ボラなどが食ってきます。

一時よくかかった魚ですがなんて魚でしょう?

非常に厳しい状況でしたが、頑張って
ちょっと小ぶりですが何とか本命もゲットです。
「東海釣ガイド」に送ってみますが使ってくれるかどうか・・・
微妙ですね(笑)

今回渚釣りのこだわっての釣行でしたが
湾内ではぼちぼち良型が食ってきているようです。
今年は清水港が面白いかもです。
磯・投げ情報の12月号が届きました。
今号は静岡県の情報が多いように思うのは私だけでしょうか?
嬉しい限りですが・・・
相良海岸のシロキス、三保・真崎海岸のカワハギがカラーで
新設の東海HOTチャンネル。
今号クロダイは秋ということでカイズクラスがほとんどですが
チンチン(チンタ)はありませんよね、斎藤さん大丈夫かな。
HOTチャンネルの方も写真が多いですね、大越さんが心配です。
共に大いに苦しんで大きくなってほしいものです。

昨夜、GFG東海の西部役員の平野さんから電話連絡がありました。
11月3日のグレ予選会の件です。
私なりの30年の歴史にこだわりもあり、一応欠席と伝えておきました。
平野さんも磯に行けないまでも役員として頑張って来てくれましたが
仕事が土、日が休める状況になく来年から役員は降ろさせていただくとのこと。
私もGFG東海の役員の件で、解らないことばかり、
どこまで鮎一色で押し通すつもりか見ものですが
私自身今年いっぱいか、来年いっぱいでGFGとは縁を切ろうかと思っています。
GFG東海の磯役員はほとんど私がつけましたが、
今までの流れを知らない新参者ばかりで、ことあるごとの相談もなく
とんでもない方向(私が思っているだくかもしれませんが・・・)
に進んで行きそうです。
仕事にも長年のお付き合いというものもあります。
それなりの無理を言い合い、よい付き合いをさせてもらっている
渡船屋さんを相談もなく吹っ飛ばす様なことは私にはできません。
今の若い人は付き合いの大切さは希薄のようですね。
仕事ではずっと前から感じていたことですが、釣りの世界もか
と思うと寂しくなります。
私が年を取ったということなんでしょうかね?
釣り雑誌社も、近年苦戦が続いているようです。
「磯・投げ情報」さんのようなきちっとした会社が
長く元気でいてほしいと思うばかりです。
ガンバレ!
27日、伊豆はまだ波が落ちそうにありませんが
台風一過、天気は回復しそう。
風は心配ですが、できたら三保海岸で「東海釣ガイド」の
グラビア取材をしたいと思います。
皆さんライフジャケット持参でお集まりください。
浜ちゃんと大越さんを誘ってみます。
大勢でたくさん釣りましょう(笑)
昨日、渚釣り取材の試し釣りに行った斉藤さんからの情報です。
午前中は厳しいながらも午後は手のひらが数枚とのこと。
手のひらなら御前崎港の西埠頭に行けば嫌というくらい釣れますね。
数年前の話ですが、コマセに水面まで上がって木っ端チヌが乱舞。
1日やれば100枚は釣れましたよね。
しかしながらこのサイズ、100%に近くハリを飲み込んでおり
リーリースしても死んでしまいます。
最近は、あまりにかわいそうなので、この時期行っていません。
以前、磯・投げ情報の取材の折、30cmほどが高確率で釣れていて
クロダイの取材ということでしたが、記者さんから~25cmほどはチンチン(チンタ)
26~34cmほどはカイズ、35cmを超えて初めてクロダイといわれました。
確かに・・・。
チヌといえばサイズはないようですが・・・。
いまだ三保海岸は良型は望めないようです。
30日予定らしい取材はどうするのでしょう?
1発目らしく40cmオーバーをもっての写真を期待したいのですが
難しいのかな?
記者さんの伊藤さんに状況をしっかり報告し、来てもらわないと
いけませんね。
大越さんも紹介しましたが、2月に1本位のペースでの
原稿依頼のようです。
釣りに行っていない大越さんのこれからに期待ですが・・・。
皆に笑われないようにしないとね(笑)
ともかく若い人には頑張ってもらわないとね。
追伸、釣り雑誌にグラビアや記事掲載に興味のある
若者を後2~3名急募です。
よろしくね・・・です。
伊豆の水温は西伊豆で23度台、南伊豆で21度台と
徐々に下がってきました。
西伊豆でもそろそろメジナ狙えます。
南伊豆の状況は相変わらずそこそこメジナは狙えますが
まだまだ良型が揃うといった状況ではありません。
底物狙いの方が大半のようですね。
期待の下田沖根も青物や底物の方が分があります。
上物は水温20度割るころからかな?
今日から伊豆の渡船は船体避難のようです。
ともかくこの天気どうにかならないでしょうかね。
静岡も今日午後から雨予報。
台風28号は南を通り過ぎそうですが、27号は27日に
本州最接近?
災害が気になるくらいの進路を取りそうです。
横井さん依頼の「東海釣ガイド」の取材ですが
最悪来月の5日くらいまで・・・。
残すは11月3日のみですが、3日はGFG東海のグレ予選会です。
前回神子元島は使っているため、今回使用できません。
大越さんを誘って三保の渚釣りにでも行きましょうかね。
今日、藤枝の斉藤さんが試し釣りに行っていると思うので
その結果次第。
ダメなら、伊豆に走りましょう・・・といっても同行者がないと
写真を撮れません。これまた困ったことです。
どなたか付き合ってくれる人がほしいのですが・・・。
またまた八方塞の悪い予感です。
どうしましょうです。
鉄人28号ではなく台風28号でした。
なんじゃこりゃの台風発生です。藤枝の斉藤さんから
台風を予想して23日の取材を30日に延期との連絡でしたが
もっといけないかもしれません。
私も横井さんから頼まれている取材も20日から27日に
延期したのですが、こちらもいけない状況になりそうですね。
天候のこととはいえ困ったものです。

仕事もとんでもなく忙しくなってきました。
消費税に後押しされ、駆け込みの受注のようですが
身は一つ、焦ってもしょうがありませんが、精神状態は
結構追い込まれています。
釣りに行く意識が遠のいています。
体の疲れもあるのですが、精神的に追い込まれるのは
気の小さな自分にとって瀕死の状態(笑)
何とか今年いっぱい乗り切らないとね。
来年3月ごろまでは追い回されそうです。
20日の釣研FGの大会はあえなく再順延となりましたが
南伊豆は凪だったようですね。
しかしながら状況は今一で青物や底物にはそれなりの
釣果だったようですが、まだまだ水温は22度後半もあり
上物にはちょっと厳しかったのかな?
天気の回復が早ければ、浜ちゃんを誘って三保の渚釣りと思ったのですが
午前中、お日様を望めた時間帯もあったのですが、風は強く
午後にはまた雨で断念でした。
27日を予定していますが、台風の動きが思ったより遅く
微妙です。
釣研FGの釣り会の折紹介予定の「オペレート」と11月発売の新製品小物の
サンプルが届きました。
やはりオペレートはMでもまだ小さい。
Lの発売はまだまだ先になるようですね。


3時過ぎに島田の温泉に行って、帰りに釣具屋「スンエン」に寄ってみました。
オキアミは980円。
ちょっと前までは600円だったのに・・・、ますます磯が遠くなりますよね。
しかし考えてみれば何年か前までは、オキアミは1000円でしたので
元に戻ったと思えば・・・しょうがないか。
買い置きのオキアミもそろそろ底をつきそうですが、この値段ではストックに必要はないでしょう。
何処かで安い物を探さないと、冷凍庫がピンチです(笑)。
ともかく早々に磯に行きたいですよね。
今度の大会は、11月3日の神子元島でのGFG東海のグレ予選会。
なんと渡船は「三軒屋」さん。
下田フィッシングさんの手前もあり出席は微妙です。
気にすることはないとは思うのですが、なんか今までの20年以上の流れが
変えられることにはちょっと抵抗があります。
台風27号の動きが遅く、
今日、明日は天気もそれなりのようですが
今後の動きが気になります。
今週も仕事1本で頑張りましょう(笑)
今日のG杯グレ予選・若狭会場は無事開催のようですね。
静岡からは浜崎さん、斉藤さん、吉田さん、鈴木さんの4名が
参戦です。1週伸びて何人が参加かはわかりませんが2名の本選かな?
誰か抜けれればいいですね。
明日予定の須崎の釣研FG「富士山支部」の第1回釣り会は
荒天が予定されるためあえなく再順延。
11月はG杯予選のほかGFGが2つ、12月第1週にもGFGと大会が立て込んでいて
12月22日まで延びました。
何とか支部発足の年に1度釣り会を開きたいものです。
横井さんから20日の須崎の大会で「東海釣ガイド」用の写真をと
頼まれていましたが・・・どうしましょう?
今年の伊豆での大会は秋に入ってからもこれで5連続で
流れています。1月からならいくつ流れたことか・・・。
困ったものですね。
台風27号の動きが心配されます。
来週は雨模様、大変な状況の伊豆大島が心配ですね。
最近ではいつもが異常気象、「例年」という言葉は死語になっています。
壊れた自然、もう昔には戻れないのかな~
南伊豆方面は北東の風で今日から渡船開始の場所が多いようです。
水温は23度台とまだまだ高め。
明日も北東の風が強く吹き、波3mでうねりを伴うとのこと。
20日の須崎はちょっとやばい状況です。
今年の天候、ほんと厳しいですよね。
明日予定のG杯グレ予選・若狭会場はできるのかな?
焼津の浜ちゃん、藤枝の斉藤さん、静岡の吉田さん達が参戦予定です。
吉田さんは先週も13日に尾鷲で大会、終了後翌日(14日)、
南伊豆の入間荘の大会に出席と大忙し。
今回も若狭から翌日は須崎の大会ととんでもない日程です。
新車購入で楽ちんなのかな?
その体力がうらやましい限りです。
昨日、横井さんから「東海釣ガイド」の原稿用に須崎の大会の
写真を頼まれましたが、できるかどうか微妙です。
再順延となれば、三保に渚釣りにでも行きましょうかね。
ともかく今日午後には週末の日程が決まりそうです。
今週は尾鷲に始まり、疲れがいまだ抜けません。
今日もモンスターエナジー飲んで頑張りましょう(笑)
台風26号の被害は伊豆大島に集中し
その被害は甚大です。
2.5か月分の雨が1日で降ったとか・・・。
死者、行方不明者があまりに多い。
私のところも近隣に位置しますが、それほどではありませんでした。
梅雨時のゲリラ豪雨に続き、なんと今年の台風の多いことか。
毎週のように発生しています。
現在、また南に台風27号が発生したようです。
26号と同じ様な進路を取りそうということで、今後が心配されます。
20日予定の釣研FG「富士山支部」の釣り会も事業部長の一存で
須崎に振っておきながら、当日はナライが強く吹きそうでどうしましょうと
電話がありました?。
20日は伊浜、妻良、入間と予約が取れずの決断でしょうがありません。
場所限定となるでしょうが、須崎でも20名くらいなら何とかなるでしょう。
釣果は今一期待薄ですが・・・。
その反対はあっても、須崎が渡船中止以外他には振れませんよね。
まあもう少し様子を見ないとね。
昨日、磯・投げ情報の伊藤さんから電話があり、藤枝の斉藤さん、磐田の大越さんを
紹介しておきました。
斉藤さんから電話があり23日にグラビア取材とのこと???
私は釣り場紹介の原稿依頼と思っていたのでちょっとびっくりです。
それも23日?決めたのは斉藤さんの仕事に合わせてでしょうが、まったく周りが見えていない
斉藤さんが心配です。
先日の渚釣りセミナーがあっての取材ですのが、前回のようにボウズは考えられません。
水曜日に斉藤さんのために休みを取れる人が何人いるのか?
一人で失敗したでは、取材に来てくれる伊藤さんのほか
紹介した者の顔をつぶすことにもなります。
周りに迷惑を掛けないためにも、しっかりとしたリサーチや試し釣りを繰り返し、
失敗しないようにしてもらいたいものです。
ちょっといつも先走りの斉藤さんが気になります(笑)
台風26号の影響で順延となっていた本日開催予定の
G杯グレ予選・南伊豆会場は11月13日(水)に再順延となりました。
遅れれば遅れるほど磯の状況は良くなるとは思いますが
季節風が吹き出せば渡船できる確率は激減します。
平日の大会がここまで延びると参加できる人は限られてきますよね。
伊豆で入間中木を会場にする場合、土、日は難しいでしょう。
会場を変更するか、土、日の両日で開催も考えればいいのにね。

ともかく今年の伊豆は大会ができません。
無理しての開催はもっといけませんので・・・しょうがないのかな。
今日には天気も回復します。
20日の釣研FGはできるのかな?
ナライの風(北東)なら南伊豆の方がいいけど・・・、会場は須崎です。
11月3日はGFG東海のグレ予選会が神子元島を会場に
開催です。なんと今年は三軒家渡船を使うとのこと。
何の相談もありませんでした(すごくショックです)。
今までの長い流れを知らない人に任せるとどんどん方向が変わっていきます。
これも悪いこととは思いませんが、ちょっとさびしいですね。
下田フィッシングの手前もあり、参加は微妙です。
任せるということの意味をもうちょっと考えてほしいものです。
鮎も終了のようです。
磯も伊豆はちょっと遠過ぎて・・・、連載の「ハローフィッシング」も休刊になり、
これから伊豆通いは激減しそうです。
今年はのんびり堤防で、渚で、クロダイを狙いましょう(笑)
13日のG杯グレ予選会・尾鷲会場に参加してきました。
10時半頃自宅を出発、順調に飛ばし尾鷲には3時頃に到着。
4時から受け付け開始です。
キャンセルも出て参加者は130名。
私のゼッケンは108番。なんと焼津の浜崎さんは107番と連番。
5杯の船に分かれ4名が本選勝ちぬけです。
私が渡ったのはサバルの東端、なんか釣れそうな感じですが・・・。
開始直後は上潮が沖に向け早く流れているものの、底潮は動いてません。
徐々に底潮も動き出しましたが、上潮と反対方向。なんじゃこりゃ?
エサ取りは全くありません。
珍しく集中力も続き、あれやこれやと仕掛けをチェンジして臨みますが
全く当たりがありません。たまにエサ取りも出てきますがハリ掛かりしません。
結局、納竿の14時までにカワハギ、アイゴ、キタマクラ各1尾のみ。
となりの磯の浜ちゃんもノンキーパー。私の車の3名とも・・・でした。
23cm以上の総重量で優勝は7キロ超え、場所斑が著しかったようですね。
帰りは鈴鹿のF1もあり、いつも以上の大渋滞。
自宅へは12時頃到着、長い1日でした。
16日に順延のG杯グレ予選・伊豆会場は・・・台風24号の
影響で無理でしょう。
再延期なのか、消滅なのか連絡はありません。
ちょっとお疲れモードが抜けず、大変です。
気力で乗り切りましょう!
午後10時過ぎ、尾鷲に向け焼津の浜ちゃん、藤枝の斉藤君と3人で
出発しています。
横井さんからの、前釣りの状況報告はいただけませんでした。
まあないほうが先入観にとらわれず自分の釣りに専念できます。
エサはいつもの通り生1本。
オキアミ3キロ板3枚にグレパワーV9、遠投フカセスペシャル各1袋で挑戦です。
釣果は磯次第かな?
ともかく久しぶりのグレ釣り(磯)です。
ゆっくり楽しめたらいいですよね。
帰りは明日のてっぺんを回りそう・・・長い1日となりそうです。
慌てずゆっくり行きましょうかね(笑)。
それでは・・・
幸か不幸か、G杯グレ予選の若狭会場が順延となり
静岡から浜崎さん、斉藤さんと3人で行けることになりました。
昨夜、横井さんから電話で「三原さん、横井さん、橋本さんと4人で釣しませんか」の
お誘い。いつもなら飛んでいくのですが、8日に渚釣りセミナーでお休みし
16日はG杯グレ予選・伊豆会場が入っており、平日休みの予定が続くため
残念ながら断念、仕事をします。
現在、尾鷲は適度のうねりが入っていて状況は良好のようです。
13日の当日は凪も良くなる方向で、大会は大丈夫。
アイゴがどうなっているか心配ですが、抽選で乗れる磯が決まるため
磯運が着くか次第ですね。
連覇を目指して頑張ります。
先日の「テクノグレ」に続き、今度はチヌ用の「チヌR」です。
展開は1~6号。普段チヌバリは1~2号を使うことが多く
3~4号は尾長用かな(笑)

いやいや今年は清水港で「ロクマル」を狙えということでしょう。
水温が下がったら焼津港か清水港ですね。
12日のG杯グレ予選、若狭会場は荒天のため順延となったようです。
13日の尾鷲会場もちょっと微妙のようですが・・・。
今年は天候が全く読めません。
南風が入りなんと暑いことか、今朝も雨の音で目が覚めました。
今日も暑い1日になりそうです。
ガンバりましょう!
昨日は雨が降ったりやんだりで、非常に蒸し暑い1日でした。
今日はもっと熱くなるとか、今日は10月10日ですよね。
訳わかりません。
土曜日の若狭会場のG杯グレ予選はできるのかな~
私としては順延してくれると助かるのですが・・・。
こんなんいったら「がまかつ」さんに怒られそうですが
若狭ができると、浜ちゃんや斉藤さん、吉田さんは
若狭経由で尾鷲に入ることになるので、尾鷲直行は私一人。
尾鷲もスルーするつもりでしたが、「昨年のリフェンディングチャンピオンが欠席では困る」
といわれやむなくエントリー。
しかし、頼みの横井さん、橋本さんも尾鷲に前釣りで入るとのこと
さてどうしましょう?
13日の当日は鈴鹿でF1があるとか、行きはよいよいですが
帰りは地獄を味わうかも・・・。
仕事もそこそこ忙しく、体力温存も難しそう。
こんな時は若い人がうらやましい限りです。
まあ気力で乗り切るしかないようですね。
こんな時のために、今まで若い人にはいろいろと
面倒を見てきたつもりですが、最近まったく機能しません。
時代とはいえ困ったものです。
最近は孤独すら感じます。
磯は大好きですが、なんかだんだん遠い存在になりつつあります。
若者の磯フィーバーはアベノミックスでまたバブルでも演出してもらわないと無理かな。
ともあれもう少しです、意地でも頑張りましょう(笑)
8日(火)は予定通り、三保海岸で渚釣りセミナーが行われ出席してきました。
講師は焼津の浜崎さん。しゃべりはご立派です。
生徒は「イシグロ」の社員さんたち。
試し釣りに浜崎さんや斉藤さんが何度かしており、型は望めないながら
ひとり4~5枚は間違いなく釣れるということで期待していましたが
蓋をあけると状況が違います。
エサ取りは比較的楽ながら、チヌが釣れません。
潮ははじめ湾内方向に動いていますが、上潮だけのようです。
開始30分ほどして竿引きの当たりで30cmほどのチヌが私にヒット。
その後1時間くらいの沈黙の後、もう1枚追加。
中締めとなった4時前までに斉藤さんが手元でハリはずれのバラシがあった
のみで釣果は私の2枚のみ。
厳しい釣果となりました。
私と斉藤さんはそこそこの時間で納竿としましたが、浜崎さんは
納得いかないか、辺りが暗くなっても釣りを続け、何とか2枚を
釣りました。
いつもは夕方に釣果はないといっていたので、当日はいろいろと
想定外だったようです。
足場も良く、魚も濃いようなので今後楽しみな釣り場ですね。
しかし昨日は暑かった。日焼け止めを忘れ、よく日に焼けました。
さて13日はG杯予選尾鷲会場です。
体力を温存し、頑張らねば、です(笑)。
がまかつさんから新発売の「テクノグレ」が届きました。
パールホワイトはオキアミ・ボイルに同化、新鮮です。

今シーズンまだ磯が始まりません。20日に延びた釣研FG「富士山支部」の釣り会は
場所が取れず、結局「須崎」に決定したようです。
今度こそですね・・・。
今日は三保海岸でマルキューさんの渚釣りセミナーに行ってきます。
まだまだ水温は高めで小型が多く大変ですが、釣れないことはないようです。
「イシグロ」さんの主催?なのかな。
出席者はちょっと少ないようですね。
10時現地集合で、9時に三保で待ち合わせです。
斉藤さんを拾って出かけます、家は7時過ぎに出るつもりです。
来週13日(日)は尾鷲会場のG杯グレ予選会です。
まだ12日の若狭会場ができるかわかりませんのでどうやっていくか
未定です。13日は鈴鹿で「F1」?帰りが思いやられます。
まあ何とかなるさ~かな(笑)
マルキュー社よりチヌ用練りエサ「食い渋りイエロー」が
9月26日より新発売となりました。
静岡県中西部ではチヌ釣りはオキアミオンリーか使ってさなぎ位。
今年はエサ取りが極端に活発でオキアミには非常に厳しい状況でした。
各地で練り餌が大活躍、特に瀬戸内は練り餌なくして
秋チヌは語れず…かな。

オキアミに勝負の速さには魅力がありますが、今年は練りエサも
試してみましょうね(笑)
本日予定の釣研FG「富士山支部」第1回釣り会は台風23号に加え24号の発生により
あえなく20日に順延となりました。
マルキュースタッフ会、G杯予選会に続いて3連荘のお流れです。
20日は南伊豆伊浜は取れませんでしたので現在事業部が場所探しをしています。
まだ水温が高い状況、やっぱ南伊豆でしょう。
いまだ連絡はありません、吉田さんだいじょうぶでしょうかな?
8日はマルキューの渚釣りセミナーですが依然台風が気になります。
場所は三保海岸、平日ですが都合がつく方は遊びに来てください。
※がまかつから新製品ニュースです。
Tシャツにパーカー、スエットパンツ・・・
あら~、がまかつから磯ライン?新発売です。
ダイワ、シマノ、がまかつ、釣研とラインの発売。
もちろんラインメーカーからの提供でしょうが
ラインメーカーのプライドは・・・?
それだけ厳しいということでしょう。

価格はがまかつらしい設定。
一度は試してみる価値ありかな、ですね。
釣研から11月新発売の小物3点です。
視認性と固定力がアップ!進化を遂げた次世代からまん棒
「フカセからまん棒ロック」

■新開発のワイドセンター構造により視認性アップ
軸中央部にスペースを設けた構造により、水中での視認性が大幅に向上しました。ハリスの沈降角度や仕掛けの入り、微弱なアタリをより確実にキャッチできます。
■通常使用時においても固定力がアップ
新開発の形状により、一直線にラインを通すこれまで通りの使い方でも、仕掛けのズレにくさが向上しました。
■超遠投・大型ウキ使用時の強い味方!回転式ロック機構を搭載
超遠投時や重量のある大型ウキの使用時に発生する、投入・合わせ時のからまん棒のズレ。中央2ヶ所に設けられたスリットの間にラインを90度から360度の間で巻きつけることで、固定力を大幅にアップさせることが可能です。非常に強力な固定力を発揮しますので、固定位置をずらす際にはいったんふかせウキゴムを抜いてから移動させてください(軸を固定したまま無理にずらすと、ラインにヨレが入る原因となります)。
--------------------------------------------------------------------------------
●カラー:オレンジ,イエロー
●入数:4個入り
●付属品:同色のふかせウキゴム×2個
●価格:オープン価格
ウキを直結部でガッチリホールド!直結部専用ストッパー
「直結ストッパー」

■道糸とハリスの直結部に使用するウキストッパー
道糸に通したウキと、道糸・ハリスの直結部との間に入れて使用するウキストッパーです。道糸に通すだけでお使いいただけるため、仕掛け作りの手間がかかりません。
■仕掛けの自然な入りを妨げない超小型設計
極限まで小型化されたボディにより、水中での抵抗を大幅にカット。仕掛け沈降の妨げになることなく、ツケエを口にしたターゲットにも違和感を与えません。
■穴径Φ2mm以下のウキに対応
本体がウキの糸穴内に入り込むのを防ぐため、本製品に使用するウキは穴径Φ2mm以下のものをお使い下さい。それ以上の穴径のウキを使う際には、別売の「潮受直結ストッパー」をお使い下さい。
■1.5号から5号までの道糸に対応
一般的なフカセ釣りで使用される、1.5号から5号までの道糸にご使用頂けます。
■直結部・ウキへの喰いこみのないハードな樹脂素材を採用
トラブルの原因となる、直結部・ウキへの喰いこみがないハードな樹脂素材を採用しました(フカセからまん棒などとの併用はできません)。
--------------------------------------------------------------------------------
●カラー:オレンジ,イエロー
●入数:9個入り
●価格:オープン価格
直結部専用ストッパーに潮受能力をプラス
「潮受直結ストッパー」

■道糸とハリスの直結部に使用するウキストッパー
道糸に通したウキと、道糸・ハリスの直結部との間に入れて使用するウキストッパーです。道糸に通すだけでお使いいただけるため、仕掛け作りの手間がかかりません。
■ワイドな上部ディンプルで潮受能力が大幅にアップ
潜り潮を捉え、ツケエの沈降をサポートするデザインを採用。しっかりと仕掛けを張ることができるため、小さな当たりをキャッチすることが可能です。
■1.5号から5号までの道糸に対応
一般的なフカセ釣りで使用される、1.5号から5号までの道糸にご使用頂けます。
■直結部・ウキへの喰いこみのないハードな樹脂素材を採用
トラブルの原因となる直結部・ウキへの喰いこみがないハードな樹脂素材を採用しました(フカセからまん棒などとの併用はできません)。
--------------------------------------------------------------------------------
●カラー:オレンジ,イエロー
●入数:8個入り
●価格:オープン価格
よろしくです!
明日の釣研FG「富士山支部」の第1回懇親釣り大会
南伊豆伊浜会場は何とかできるかもですね。
中止の場合、事業部から12時以降に連絡が入ることになっています。
禁断症状マックス、磯いきて~なんです(笑)
仕事が4日まで現場に入れないといわれ、急遽お世話になっている
奥様を誘いプチ旅行に三重の方に行ってきました。
2日朝、ゆっくり家を出発、まず名古屋港水族館でイルカのショウやマイワシの
大軍などなどを見て一路三重へ。
向かった先は伊賀上野の固焼きせんべい屋さん「伊賀上野菓庵山本」。
日本一固い煎餅で有名です。
ここの5代目店主は私の大学(九州産業大学・芸術学部・写真学科・動画像研究室)の
1年先輩。遊ぶことに長けた人で、当時はいろいろと教えてもらいました。
せんべいは忍者の非常食、水分を極限まで減らしているため固くて噛めません。


木づちで割って口にふくみ柔らかくなってからいただきます。
山本さんは他店舗にいるということで会えませんでしたが
おみやげ買ってきました。
その後は宿探し。伊勢志摩も考えたのですが
当日は式年遷宮の当日。
混雑を避け、以前から気になっていた湯の山温泉に行くことに決め
今度は宿探し。
温泉郷入口に「国民宿舎・湯の山ロッジ」の看板を見つけ
飛び込みで宿確定。しかし周りには何もありません。
温泉に入って部屋でビールを飲みながらゆっくっテレビを見てるだけ。
なんと夜が長いことか(笑)
あら~、客は私たち2人だけのようです。
翌日は御在所岳にロープウェイで上るも霧で何も見えず
寒くてすぐに下山。
ロープウェイ乗車代金は片道12分の工程で往復2100円。
これはしょうがないにしても、駐車代金1000円はいただけませんよね。
愛知県のレジャー施設は何処もこんなんです。
何か所もまわると駐車代金で高額が吹っ飛びます。
計画なしの旅行のため、ゆっくり岐路に着くと、高速のパーキング駐車場で
風で開けた車のドアが隣の車にちょこっと当たり因縁(?)をつけられ、確かに跡らしい塗料がついており
ちょっと手でこすると綺麗に消え、凹みもありません。あまりに神経質な方でこちらの不注意とはいえ
ちょっと気分が悪くなりました。
その後、仕事の現場の監督から着信
「今現場?」というもの・・・何のことかわからずいると、断熱材吹き付けが
2日に終わっているということ・・・聞いてね~
急遽今日から仕事となりました。
まあいいか、です。
このとこと、なんか変!物事が思うように進みません。
6日の釣研FG釣り会、8日の渚釣りセミナーは海の状況が依然微妙です。
明日からうねりは落ちてくるようですが・・・・。
ここまで流れている釣りです、できるといいな~。
2日のG杯グレ予選会(南伊豆会場)は台風の影響であえなく順延となりました。
伊豆での大会は今年1月からほとんどが流れています。
大会開催確率は10~20%くらいかな。
運が良ければできるでしょう・・・と思わないとやってられません。
6日の釣研FG富士山支部の第1回釣り会も微妙です。
確かに冬の大会は季節風の西風の確率が高く8割は無理ですが
秋は毎週台風、頼みの春もこのところ厳しい状態です。
全天候型のフィールドをもっている場所がうらやましい限りです。
G杯は16日(水)に順延、釣研FGは流れれば20日(日)を予定しています。
釣研FGは南伊豆伊浜が20日は取れませんでしたので、5日の結果で
大会場所を探します。妻良が有力ですがとれるかどうか・・・。
G杯伊豆大会が順延となり、若狭、尾鷲会場が先となり浜ちゃん、斉藤さん、吉田さんたちは
金曜日に出発し両会場参加のようです。
静岡県から尾鷲のみは一人となる場合今回キャンセルも考えています。
愛知まで走れば誰か同行してくれる人がいるか横井さんか橋本さんに聞いてみようかな・・・。
尾鷲は行きはともかく、帰りは一人では厳しすぎますからね。
台風の進路次第では8日の三保海岸の渚釣りも微妙かも・・・。
先日ブログで紹介した「磯・投げ情報」の情報部員(笑)・執筆者募集の件ですが
清水港から福田港までカバーしたく思います。
10代後半~40代前半の方がいいかな。もちろん女性も大歓迎。
ご協力いただける方は、焼津の浜崎さんか私に連絡いただけるとうれしいのですが・・・。
愛知県側は名古屋の横井さんたちがカバーしてくれるとのこと。
静岡県側はできれば5~6人でカバーしたいですね。
連絡先が分からなくればブログのコメントください。
よろしくです。
なかなか始まらない釣りです、今日も朝から良い天気ですが・・・。
さて1日何しましょう(笑)
仕事が突然4日まで休みになってしまったため
今日から伊豆に入る予定でいましたが、2日の
G杯グレ予選会(南伊豆会場)は台風発生で微妙です。
もし流れると先乗りする意味がないので、自宅待機となりました。
今回流れると尾鷲会場が先になりますが
若狭会場から浜ちゃん、斉藤君は出かけるため
私は一人?
一人で尾鷲往復はきついためキャンセルもあり得ます。
今年の天候は1月からずっとこんなんばっかり。
さて、川もだめ、海もだめで4日まで何しましょう。

9月14日に建ったばかりの家ですが
断熱材のウレタン吹付が4日で、それが済まないと
やることがありません。外壁は今日完成しそう。
外回りはできてしまいますが、中は全く進んでいません。
また追われそうです。
工法とはいえ困った状況です。
来週8日の三保海岸の渚釣りは、浜ちゃんが29日に試し釣りに行って
10cmほどが数枚。コマセが効かないうちに食ってきて
コマセが効くと正体不明のエサ取りばかりとのこと、
厳しい状況のようですね。
沼津の千本浜海岸はぼちぼち40cm型が釣れているようです。
伊豆は渡船できる日が少ないですが、南伊豆は40cmオーバーが
単発ですが各地で食っています。
磯本番はすぐそこなんですが・・・。
今年は、天に神はいないようですね。