fc2ブログ

GFG東海よりお知らせ

12月1日(日)に西伊豆雲見で予定していた
GFG東海磯・懇親釣り会は8日(日)に順延です。
12月のこの時期の大会はほとんどできません。
西の逃げ場の大瀬や下流、須崎辺りしかないかもです。

1日は出席予定でしたが8日はMFG東日本の役員会が
マルキュー本社であるため残念ながらいけません。

15日(日)は建前です。

22日の今年立ち上げた釣研FG富士山支部の第一回釣り会です。
場所は須崎ですので大丈夫でしょう。
どんな大会になるか解りませんが今から楽しみです。

暮れはいつまで仕事か良く解りませんが、目いっぱいがんばって
良い正月を迎えたいですね。

明日から師走・・・なんと早いことか。
釣行きたいな~(笑) 
スポンサーサイト



新製品先取り情報

釣研から12月発売の新製品先取り情報です。
「K-6」
強度に優れた新型ステン製回転式カンを採用
カラーはオレンジとマスカット
浮力は00から5Bまでと充実



寒の時期、カン付きウキの威力を実感して欲しいですね。

伊豆の水温は17度まで急激に下がり
現在は17度から18度を行ったり来たり。
18度に上がったときは良型のメジナが食っているようです。
しかしながら西風が毎日によう強く吹いており
渡船できる確率が非常に悪く・・・残念!

12月1日からは高知の鵜来島でG杯グレですね。
結局予選会が飛んでしまったのは伊豆大会だけでしたね。

通例、飛んでしまった大会には地元からがまかつ推薦枠
g設定されるのに・・・無いようです。
ちょっと期待したのですが…(笑)

12月1日のGFG東海の西伊豆雲見の大会はできるのかな?
できると釣果は期待できるのですが・・・これも微妙です。

仕事の方も毎日のように工程表がファックスで入ってきます。
なんか追われているようで、倍疲れます。

今年いっぱいは老体にムチ打ちガンバです。


 

「東海釣りガイド」

東海釣りガイドの新刊(1月号)が届きました。
なんか本が薄くなったような・・・。


焼津の浜ちゃんを誘っての三保真崎海岸の渚釣りのグラビアは2ページでした。
「フィッシングスクエア」ステージ32です。
今更に魚が小っちゃいよね。
撮り方が悪いのもありますが




12月9日に予定されていた建前は12日に変更になり、さらに昨日15日になりました。
お施主様のご都合ですのでしょうがないですね。
日曜日の建前は久しぶりですが、各方面(釣り関係)に迷惑を掛けないようにしないとね。
今のところ15日は何の連絡もなく大丈夫と思いますが・・・。
22日でなくてよかった(笑)。
 

新刊です

磯・投げ情報の新刊、1月号が届きました。
磯・投げの伊藤さんに紹介した藤枝の斎藤さんが三保の真崎海岸での渚釣りの
グラビア、磐田の大越さんは御前崎港新堤の記事掲載です。

しかしながら、三保の真崎海岸は3日前に「東海釣ガイド」取材と大ダブり。
御前崎港新堤防も本誌でグラビア紹介済みの場所・・・?

まだまだ若い人には引き出しが少なすぎます。
今後の活躍に期待です。



23日お誘いの川本さんは結局、伊浜のトンガリで40cmオーバーの尾長、口太
を仕留め、30cm後半2尾、最大42cmだったようです。
いいですね。
水温は17~18度台。いよいよ磯がスタートした感じです。

今日はクロダイ釣りに行く予定でしたが、耳鳴りがひどく
ちょっとお疲れ気味。来週からの10日間が勝負にため
体力温存です。
といっても来週の12月1日はGFG東海の釣り会が西伊豆雲見であります。
行けるといいな~。

12月はいそがしくせわしないのです(笑)。 

お誘いが・・・

昨夜、牧之原市の川本さんから「明日伊豆に・・・」
のお誘いがありました。
川本さんの話によると、23日のみ北東の風で24日は西に変わるとのこと。
PSで天気予報を見ると23日は北西の風強く波3m~1.5mの予報?
24日は西の風、波1.5m・・・。
24日のほうがいいじゃん???
まあ、どちらにしても今日は仕事で大好きな釣りには行けません。
こんなことは3月までで、あとはないでしょうから何とか頑張らねば・・・。

12月9日予定の建て方は12日になりました。
ちょっとは・・・。
8日のMFG役員会は何とか行けそうな雰囲気になってきました。
岡田さん体制になっての初めての役員会です。
是非行きたいですよね。

今朝は自治会の組の「お宮さん」のお掃除が7時半からあり
その後仕事場に直行します。

明日はクロダイ釣りか、「かぐや姫」でも見に行きたいですが
今夜決めたいと思います。 

何かな~

一生懸命仕事していますが、なかなか思うように進みません。
今月中ごろの一時終わった現場も、まだ養生の引き上げや仕上げが1日は
残っており、今の仕事も住みながらの大改造で、思うように進みません。
今日は12月初旬に建つお宅の顔合わせ会があります。
自分の仕事の台所大改装は来年まで待ってもらうことでお願いいたしました。
4つの仕事がぐちゃぐちゃです。
12月に入ると
12月1日がGFG東海の釣り会(西伊豆雲見、予備日8日)
12月7日が母の1周忌
   8日 MFG東日本役員会(マルキュー本社)
   9日 後藤邸建て前
  15日 東レ釣り会?
  22日 釣研FG富士山支部、第1回釣り会(須崎)
何かな~の日程です。
今の仕事、あと2週間で終わるんかな?

住みながらの団地での仕事で、8時から5時までと時間が限られた中での
仕事でちょっとキツイですよね。

磯に行き始め、毎週ますます行きたい気持ちでいっぱいです。
伊豆の水温一気に下がってきました。
大瀬では17度台だそうです。
もちろん表面の温度ですが、安定しないと魚が口を使いませんね。
エサ取りもなんもない、寒の釣りが早くしたいですね。

今年は西伊豆に通ってみようかと思います。
どなたか一緒に行きません(笑) 

「がまかつ」さんから

「がまかつ」さんから来年のカレンダーが届きました。
「がまかつ」さんから届くカレンダーはこれが最後かな?
ともあれ、そんな時期なんですね。

急に寒くってきました、伊豆のことを考えるとわくわくしますね。



といっても、寒いということは季節風の大西が吹き荒れる季節。
水温は下がってうれしいのですが、渡船できない日が続くのです。
これが伊豆の魚影濃さの所以?

1年を通して数、型とも揃うベストシーズンは12月末から
1月いっぱい。今年は全体的に遅れがちなため、もう少しずれ込むかも・・・。

ともかく本番はすぐそこまで来ています。
いつでも出陣できるよう、道具と体調を万全に準備しておかなくっちゃですね。
それと資金も・・・。

昨年厳しかったクロダイも今年の気配は好調?のようです。
クロダイは60、口太メジナは50を狙いたいものですね。 

疲れが取れません

17日に石廊崎に行ってきましたが、翌日は元気で道具の片付け
や魚の調理等こなしましたが、1日たって疲れがやってきました。
昨日もきつかったですが、今朝はもっときつい。
年を感じ、伊豆が遠くになりつつあるのを感じます。

GFG東海・磯で5本の指に入る年寄りで家は伊豆から一番遠い。
近隣の釣友もほとんど伊豆にはいかなくなりましたね。
大きなお金を使い、体を酷使するこの釣りですが、行けば楽しく
まだまだやめられないのですが・・・。

消費税の関係でしょうが、来年3月ごろまでは追い回されそう。
この年になると仕事はほどほどがいいですね。

クロダイに情報が入ってきました。
静岡の久能海岸で48~50cmほどが
2~3枚は釣れるとのこと。
また興津海岸でも釣れだしようですね。

伊豆のメジナはまだまだ本番には遠い状況。
まずはクロダイ狙いがいいかもです。

17日、GFG東海の釣り会出席者は8名と記録的な少なさ。
ところが他の渡船屋さんの情報を探っていると、他釣り場で
魚を持った会員の姿・・・。
大会に出席せよとは言いませんが、メディアの露出は他の会員や役員さん達の印象も悪く
ちょっとは考えてもらいたいものですね。

とにかく日曜日まで頑張らねば。 

石廊崎に行ってきました

GFG東海の青年部主催の釣り会に行ってきました。
当初、15名くらいと聞いていましたが、キャンセルが続き
石廊崎・本瀬港に集まったのは8名のみ。
この少なさちょっと危険?
予報も今一で早上がりも心配しましたが
雨も降らず午後2時までしっかりと出来ました。

私は同行の藤枝の遠又さんと大根の水道に渡礁。
先端のサラシは尋常ではありません。
表面のみサラシに押され動いていますが潮は遠又さんの足元から
沖に流れ吸い込まれています。
朝一の一発に備え2号ハリスからスタートです。
きましたよ、朝の1発。止まりません・・・あえなくバラシ(涙)
なんだったんでしょうね?

その後遠又さんは本命のメジナをぽつぽつ。
規定の5枚揃える間、私は他魚5種・・・?
全く本命が釣れません。



その後何とか本命ゲットながら続きません。
期待の磯際はアイゴの入れ掛かり。
昼近くになって沖の吸い込む潮に仕掛けを入れていくと
イサキ・・・連発。
遠又さんは尾長、私はイサキ???
遠又さんの仕掛けは0号のウキにハリスにG81個
私はG5のウキにハリスにG51個。
共に吸い込み潮に仕掛けを入れていき
この魚種の違い・・・解りません。

潮は全く動かず終始大苦戦。
既定サイズなしの5枚の重量だったため
20cm無いような尾長2尾を含め何とか5尾を
揃えるのがやっと。

結果は遠又さんが2400g台で優勝。
私は岡の丸島に渡った静岡の森下さんに10g差で2位。
岡の丸島は小型のメジナが多く、30枚ほどは釣れたとのこと。
出席者全員が検量に魚を持ち込みそれなりの
大会となりました。

40cmオーバーは出ず、最大は私の37cmほどのものかな。

厳しい状況でしたが、五目釣りならぬ全8種の魚に遊んでもらいました(笑)。
水温は20度を割りましたが、まだまだアイゴが多くこれからかな・・・。

今度は12月1日にGFG東海の釣り会が西伊豆雲見で開催です。
オブザーバー大歓迎。たくさんの賞品を支度してお待ちしています。
ご参加よろしくです。 

久しぶりの石廊崎です

17日は石廊崎でGFG東海・青年部主催の釣り会です。
春からの順延ということもあり、明日の天候は微妙ながら
出船ということで決行です。
午前4時半集合ですので藤枝の遠又さんと12時に合流
伊豆に走ります。
今回もオキアミは沼津のトージンにお願いしてあります。
オキアミ730円×3枚
付けエサは武士かな。

午後から雨予報、焼津の浜ちゃんが葬式が入り欠席。
人数少なそうですね。

釣れるといいな~ 

ウキ届きました

釣研からウキが届きました。
横井さんプロデュースの「オペレート」
はプロトタイプから何度か使っていますが
販売のウキはさらに完成度が高いですね。

先日(11月3日)の神子元島で01を使いましたが絶品です。
ただ、紀東使用?のためサイズが伊豆で使うにはちょっと小さめ。
Mなら何とかですね。



「征黒」はもちろんクロダイ使用。堤防釣り、渚釣りに自重もあり
遠投も可能。
「カットななめ円錐 技」は私の定番下田沖根使用。効果絶大です。

最近の釣研のウキはみんな一つはもっていたい魅力いっぱいのウキ群ですね。

明日、17日はGFG東海の青年部主催の釣り会が、石廊崎を会場に
開催予定です。春から順延ですが、明日の天気は南西の風、波2m
雨?の予報です。
できるとは思うのですが、昨日仕事で雨に濡れ、体調が・・・。
きついな~。

伊豆の水温は20度を割り、いよいよメジナシーズン突入と
思うのですが、まだ好釣果とは行かないようですね。

雨の中です、釣れるといいな~ 

清水港に行ってきました

以前、焼津の浜崎さんに教えてもらった清水港の通称「日軽金」
に行ってきました。
もちろん狙いはクロダイですが・・・。
はじめ1時間はエサ取りもなく期待が持てましたが
最初にハリ掛かりしたのはヒイラギ。
その後エサ取りが増え、水面ではボラがバシャバシャ。
得体のしれないものに良く仕掛けを飛ばされると聞いていましたが
きましたよ・・・その正体は?
突然ドンと竿にきて、突っ走ります。
とてつもないパワーですが、根がないため道糸を80m位まで出して
時間を掛けます。手元まで何とか引き寄せますがまたビューンです。
全く浮いてきません。
10分ほどして見えた魚体は真っ黒・・・しかし長い(汗)
残念ながらボラでした。
表面を走らず、絶えず底を引っ張りまわす引きに期待したのですが
残念です。サイズは60cmほどですが、湾内のそれと思えないほど
綺麗な魚体でしたね。
今までンボラではいちばん引きましたね。



その後、昼近くになってヘダイが入れ掛かり、メジナも食ってきました。
午後になってメジナ連発。28~35cmほどあるやつです。
口太ですが良く太っていて、良く引いてくれます。
先日の神子元島以上?
この水の色で、動かない潮・・・メジナ?

結局3時ころまで頑張りましたが、クロダイの気配はなく
納竿としました。

エサ取りはどうしようもないというほどではありません。
結構いろんな魚が竿を絞ってくれそれなりに楽しめました。
安全な釣り場でいいですね。

時には大きなクロダイ爆釣のようです。 

G杯予選会が・・・

13日予定のG杯グレ予選会(伊豆会場)が荒天のため
飛んでしまいました。
10月2日から3度続けての中止で、予選会自体が消滅です。
数日前まで14日に雨マークがついており、13日は北東の風で
大丈夫と思ったのですが、1日ずれました。
今年の伊豆は厳しいですね。

藤枝の斎藤君と伊豆に向かう予定でしたが
いたしかたありません。

今度は17日に石廊崎でGFG東海の青年部主催の釣り会です。
昨日からのこの寒気、木曜日までで、週末は緩むということで
出来そうな予感です。

できるといいですね。 

13日はG杯グレ予選会です

再延期のG杯グレ予選会が13日南伊豆入間・中木で開催予定です。
そろそろ季節風の西風が吹く季節。できないと大会自体が吹っ飛ぶ
可能性も・・・また須崎に逃げるのかも?
平日の2度の延期で何人が残っているかも解りません。

写真は会場となる入間港です。

入間や中木は大会開催が多く通う場所だけにプライベートでの釣行は
少ないですね。

写真は入間では必ず使うタタミ根。
爆釣か超貧果・・・。


入間や中木はメジナの魚影は伊豆半島でも濃い場所で
渡船も7杯使え150名くらいは大丈夫な場所ですが
西と南の風には弱いところ。
南が吹けばほぼ伊豆半島逃げ場はありませんが・・・。

GFGや他の大会でも使いたいのですが
入間、中木、石廊崎だけは大会(団体)割引が効かないところ。
伊豆半島回りこの3か所だけは仕方ないようです・・・。
大会賞品に即反映されますので、なかなか使えません。

また入間や中木は用意ドンで磯を取り合う渡船システムのため
取材でもなかなか使いにくいですね。

しかしながら、ほとんどの大会で使用の為、年間で
通う回数は1番かもしれません。

今年のようにすべての大会が流れる年は別ですが(笑)

伊豆の渡船も5000円はちょっと高い!
これだけ客が離れれば、値下げはないでしょうが・・・。

値段はともかく、もっとお客さん本位の渡船を心懸けて
もらいたいと思うのは私だけでしょうか?

13日の大会も微妙ですね。
出来るといいな~ 

1週間が早い!

7日の建前は、朝から雨ながら9時頃には上がり予報通り晴れかと思ったら
昼ころからまた降りだし、合羽を着たり脱いだり・・・。
日の短い中、何とか屋根までできました。
いつもは鳶さんたちに頼んでの建て方ですが、消費税の関係か
鳶さんたちは空いておらず、今回は大工だけでしたが
やっぱ本職は無駄がなく実にスムーズに作業します。
若い大工さん達でしたが、やり易かったですね。

昨日は自分の仕事にもどり追い込みです。

夜になり牧の原市の川本さんから磯釣りのお誘いでしたが
今日も仕事が抜けられず・・・ごめんなさい。
日曜日は雨で荒れ模様のようです。

13日は天候次第でG杯グレ予選に伊豆に走ります。
南伊豆の水温は20度台まで落ちてきましたが
まだまだグレは本調子ではないようですね。
今回飛んでしまえば、伊豆大会は消滅か?

できるといいですね。 

今日は午前3時、雨の音で目が覚めました。
連れの建て方の応援で袋井まで行くのですが
午前中の降水確率が70%、午後は回復するようですが
厳しい1日になりそうです。
怪我をしないようそこそこ頑張ってきます。
また風邪をひいたらあとが大変、カッパと着替えをもって今から出陣です。

行きたくないな~(笑) 

忙しい!

今の仕事は佳境に入っていましたが
まだ1週間くらいはかかるかも・・・なんですが
昨日は次の仕事の打ち合わせ、顔合わせ会。
大工工事は私の担当ですが当初は応援を頼みます。
自分の仕事も忙しいのに、明日は連れの建前の応援に行かなければいけません。
天気は午前中は雨のようですね、厳しい1日になりそうです。
消費税の駆け込みで仕事が立て込んでいます。
材料が品薄?また何処かが囲い込んで、値上がりを見込んで押さえているようです。
姑息といえば姑息ですよね、困ったものです。

次々と仕事を入れられ、自分の仕事はお断りするという困った流れです。
それも来年の3月までとは思うのですが・・・。

まあできる範囲で頑張るしかないですね。

年賀状の準備は済み、でき上がってきました。
12月7日の母の1周忌も準備もしないとね。
いろいろと忙しい。

先日のGFG東海のグレ予選会は
オキアミ9キロにグレパワーV9スペシャル、遠投ふかせスペシャル、活性起爆剤グレを
各1袋、付けエサは食わせオキアミスーパーハードのビックLでした。
同礁の中ではグレの活性が違いましたね。
5人で14枚と貧果ながらそのうちの9枚は私でした。
良型2枚をサメにさらわれ、3枚が根の海藻に入りハリはずれと
他を圧倒でした。
やはりマルキューさんの集魚剤はすごい!
また新使用の釣研さんのオペレート01も良かったですね。
やはり腕だけに頼らずアイテムを駆使して臨んだ方が
効果絶大は間違いないですね。

伊豆の水温が20度台に入りました。
もうちょっとかな。

体がもう2つくらい欲しい今日この頃です(笑) 

台風30号?

台風30号が発生し、30号は19年ぶりだそうですが
この台風、日本には影響ないようです。
まだ季節風も吹かず、釣りには良い条件なのですが
水温が思うように下がらず釣況は全体に芳しくありません。
下田沖根も2日にトヨネで一人で40cmオーバー7枚
なんて釣果もありましたが・・・
徐々にではありますが磯本番に近づきずつあることは間違いありません。

しかし3日の神子元島のイサキは小型が多く
この時期としては???
今年はなんか変ですよね。

13日は3度目の正直、G杯グレ予選会(南伊豆入間・中木会場)です。できる公算が
高いですが、できるといいですね。
もちろんこの忙しい中、ヒンシュクを買いながらも行くつもりです(笑) 

GFG東海グレ予選会

11月3日、無事GFG東海グレ予選会が下田沖根の神子元島にて開催されました。
3連休の中日ということで磯は満員御礼。
風も楽で絶好の釣り日和。
大会で使った磯は綱取り根、ブダイ場、アンドロ、江ノ口、1号、2号。
25cm以上の5匹の重量で競われました。
私はゼッケン2番で渡ったのは綱取り根。
大潮の2日目ということで当然潮は下り・・・
表は一時下りの激流がさしたとのことですが
裏の磯には潮は全くありません。
イサキは狙えば結構釣れますが本命が釣れません。
仕掛けを入れるとブダィ、サンノジ、青ブダイ、イスズミ、ベラなど等。
同礁の5名全員が厳しい戦いです。
私もそれなりの良型の2尾をサメにさらわれ・・・。

参加申し込み31名でしたがドタキャンが続き結果26名の出席でした。



結果、優勝は江ノ口でアンドロからのコマセをうまく利用した
静岡の森下さんで唯一の3キロ超え、2位はアンドロで潮をうまく攻略し
40cmオーバーを仕留め富士の青柳さん、何とか私も3位に入り
来年のGFG杯グレの出場権を取れました。

前情報通り、全体的には木っ端が多く、これが神子元島の釣果?と
思うような厳しいものがありましたが、天気に恵まれ
事故もなく無事終了です。

帰りは車が多く渋滞続き。
結構遅くの帰宅となりました。

次は13日のG杯予選会です。
いや、その前に仕事仕事・・・
頑張りましょう(笑) 

いざ、神子元島へ!

なんと久しいことか、今から伊豆に向けて出発です。
磐田の秦さんが家にきて、のち焼津の浜ちゃんたち5名と合流。7名を
車2台に分乗、手石の三軒屋渡船に向かいます。
神子元島の磯番はアンドロ、1番、2番。どこでもよいので
あんまり歩かなくても良いところがいいですね。
状況はあまり芳しくない様子、天気も何とか持ちそうな様子。
ちょっと体は疲れめですが楽しんでできたいと思います。
参加は30名ほどのようです。
では、行ってきます(笑) 

11月です

もう11月です
伊豆の状況は水温21~22度くらい。
南伊豆ではぽつぽつ良型が出始めているようです。
下田沖根は尾長日と口太日があるようです、水温の関係でしょう。
徐々に水温は下がり始め、良い状況になりつつありますが
変動の追いこの時期、なかなか状況が読めません。

今月からは大会続きです。

11月 3日 GFG東海グレ予選会(神子元島)
11月13日 G杯グレ予選(南伊豆入間・中木会場)
11月17日 GFG東海 青年部主催磯釣り大会(南伊豆石廊崎)

12月 1日 GFG東海懇親磯釣り大会(西伊豆雲見)
12月22日 釣研FG富士山支部・第1回釣り会

仕事も手一杯で大変です。
消費税の関係でしょうか困ったものです。
久しく伊豆に行っていません。

3日は磐田の秦さんからお誘いで一緒に行くことになりそうです。
当日の磯番はアンドロ、1番、2番ですね。
神子元島も6月以来、ちょっと楽しみです。