MFG東日本3代目会長、岡田新体制になって初めての会報です。
といっても柳下さんから岡田さんに会長が変わっただけですが・・・
MFG関東として発足し、東日本に名前を変更、計12年が経過で
現在登録会員数1556名。
いまだ会費を取っていないため、実会員数は不明ですが・・・。
今年もMFG懇親大会は7会場
M1カップのチヌ、グレのMFG枠の予選会と盛りだくさんです。

親善海釣り大会の大会結果を見てみると上位入賞ペア
の名前には必ず役員名が・・・(汗)
釣り場は自己選択のため役員が釣れる場所を
良く知っているに他ならないような気がします(笑)

本当は会員様に如何に釣ってもらうかなんですがね。
M1カップの予選会にインストラクター様が顔色を変え
挑戦なんてのもいただけませんよね。
まあその人間性なんでしょうが・・・。
ともかくMFG東日本の大会は3月9日の
伊豆大会からスタートです。
私も担当役員で出席に予定でいます。
会員様、オブザーバーの皆様是非一度遊びに来てください!
スポンサーサイト
「がまかつ」から2014年の総合カタログ、がま鮎のカタログが届きました。
がまかつのカタログは年々厚くなってくる気がします。
磯関係の竿はグレ競技スペシャルⅢくらいかな。
インテッサはⅣからなかなか新製品に移行しませんね。
高額商品が売れないということはまだまだ世の中不況ということでしょう。
アパレル関係は高額商品がたくさんですが・・・
オールウェザースーツが11万8千円、フローティングベストは3万9千円、ブーツは2万9800円
トーナメントバッカンも2万円、フィッシングキャップ5600円、グローブ5900円・・・
その他の商品も少しづつ高くなっています。これも消費税の影響でしょうか?
ともかく昔のように新製品即買いとはいきませんね。

磯用品はこれがないと困るといった状況にはありませんが
鮎用品はまだまだ発展途上(笑)
欲しいものがいっぱいあります。
横浜のフィッシングショーで直接手に取って観てみましょう。
高額商品に失敗は許されませんから・・・(笑)
横井さんに夜連絡です。
今日の予報は西のち南西の風がやや強く、海上では強く
昼前から雨でところによってはカミナリを伴う。
波1.5mから3m。
31日も西の風強く波3m・・・
伊豆は無理でしょう、でした。
紀東でなんとか・・・とのこと。
冬の伊豆は厳しく、思うように釣行させてもらえません。
2月2日のGFG東海・関東合同も雨マークですね。
風が気になりますが・・・。
昨年から3度も連続で流れているため、役員さんのためにも
できるといいですね。
天に祈るばかりです。
昨日は仕事中、電話が入りました。
最初は千葉の久保野さんからで
「MFG東日本の伊豆大会」(3月9日)の件でした。
出欠でしたが、私は担当役員になっているため
何とか当日は都合付けようと思っています。
現在の仕事の工程表から行くと3月10日が期限。
建前も工事も下職さんの都合がつかず現場を開けざるをえなく
工事はもちろん遅れています。
3月9日は日曜日ですが一番厳しい時期かもしれません。
日曜日はなんとかなっても土曜日の大会賞品の買い出しは無理かもしれません。
焼津の浜ちゃんをお手伝いにお願いし参加の予定ではいます。
その後、名古屋の横井さんから・・・
「30日は仁科大丈夫でしょうか?」・・・仕事場では状況が
掴めないため、自宅についてすぐ検索、8時過ぎになりましたが
横井さんに電話。
29日は西から北東に変わり波は落ち、31日は波はないながら、風は再び西に代わって
午後からは雨模様・・・夜までもつかは不明です。
ころころ変わる天気予報に30日は29日まで待った方が無難と返事しました。
31日は?の問いには答えられません(汗)。
27日、仁科の状況は水温13度台、木っ端のみで撃沈のようでした。
危険です。
南伊豆の石廊崎や大瀬は水温が14度中盤で釣果もそこそこ安定しています。
「東海釣りガイド」の取材を兼ねての釣行で私も誘われていたのですが
同行できません。釣行場所の選択やらでのお手伝いです。
31日は建前のお手伝いに行かないといけません。
2月2日のGFG東海・関東合同は行きたいのですが
仕事を休むくらいなら、体を休めたい(笑い)
思案のしどころですよね。
ソチの冬のオリンピック開催ももうすぐですね。
大阪のフィッシングショーもまじかだし、体が
もう二つ三つ欲しいですね。
今日も1日ガンバです。
GFG東海の海水面部長の焼津の浜崎さんから電話で
4月13日(日)予定のGFG東海・中部合同の
釣り会が会場の南伊豆妻良がすでに1週、2週と
予約で埋まっており取れずで、20日に期日を
変更すか、会場を変更するかの相談でした。
合同なので、中部の横井さんの意見をお聞きしたところ
妻良に振っての場所変更も・・・なので20日(日)にしましょう
ということで決定です。
このところ磯の予約状況の動きが早く、もたもたしていると
会場が取れません。
平日はどこもガラガラなのにね(笑)
ともかく今年もスタートです。
5月まではスケジュールがいっぱいながら、3月までは
仕事で思うように動けず・・・・。
忙しいのに31日(金)は建前のお手伝い。
GFG東海・関東の合同も当初60名を超えていた
参加申し込み者も順延ということでだいぶ減りそうで
出席してくれとのこと・・・さてどうなりますか?
もう少ししないと解りません。
昨日は、日曜日夜川根温泉に行ったせいか体が少し楽でしたが
今日はユニットバス屋さんが入ります。
朝7時半から仕事スタートで夜7時まで。
ずっと一人で、誰もいない現場で黙々と休憩もなし
お昼も15分ほどで切り上げ頑張っていますが
現場はラジオなど禁止で暗くなってくると
なぜだか寂しくなってきます。
家に帰っても、子供はまだ仕事から帰らず
父と奥さんはすでに食事がすんでいて
一人で夕食です。
奥様は口をきく人ではありませんので
風呂に入ってすぐに寝ます(笑)
さあ、今日も1日頑張りましょう(笑)
<BLACK SPEC>
この春、ついにベールを脱ぐ釣研新シリーズ、その名も「BLACK SPEC」。
日本全国の海に潜む好敵手、黒鯛(チヌ)のみをターゲットに据えた、正真正銘の黒鯛専用シリーズの誕生です。
フィールド、そしてシーズンによって全く異なるアプローチが求められる黒鯛。
それに応えるべく、個性豊かな4種のニューアイテムを揃えました。
大物の潜む意外な近場から、攻め尽くされたホットスポットまで。
満を持しての登場です。
(その1)
現代の黒鯛狙いに必要な要素を凝縮したニュー・スタンダードフロート
大征黒
● 浮力 : 00号,0号,B,2B,3B,5B,1号 ● 穴径 : φ2
● カラー : スカーレット,イエロー
● 最大外径×全長 : φ30×L36 ● 価格 : オープン
(その2)
狙いのタナまで急降下!LS構造がスピーディな黒鯛攻略を実現
煌黒
● 浮力 : 0号,G2,B,2B,3B,5B,0.8号,1号
● カラー : スカーレット ● 穴径 : φ4→2
● 最大外径×全長 : φ26×L37 ● 価格 : オープン
(その3)
遠投性・操作性に優れた LS構造搭載型黒鯛専用ウキ
瞬黒

● 浮力 : 00号,0号,B,2B,3B,5B ● 穴径 : φ4→2
● カラー : オレンジ,イエロー(イエローは00号,0号のみ)
● 最大外径×全長 : φ28×L31 ● 価格 : オープン
(その4)
ビッグボディが生み出す圧倒的飛距離・視認性! 超遠投エリア専用モデル
翔黒
● 浮力 : 0号,B,2B,3B,5B,1号 ● 穴径 : φ2.5
● カラー : スカーレット
● 最大外径×全長 : φ30×L39 ● 価格 : オープン
以上
クロダイ釣りファンには堪らない
アイテムですね。
店頭に並ぶ日が今から楽しみです。
「磯・投げ情報」の3月号が届きました。
関東・東海・常磐・新潟をカバーする情報釣り雑誌です。
誌面が大きくなって写真も鮮明、これで860円はお買い得ですね。
次々に無くなっていく運命の釣り雑誌です。
釣りで元気なのはルアー関係くらいかな?
磯は体力、財力が必要・・・?
若い人が長続きしない分野ですね。
やってみれば、最強の釣りでこんな面白いものはなく
奥深いものがあるのですが(笑)

昨年暮れに渚釣りの取材時のものです。
当然今回は斉藤さんの応援に私も出陣の予定でしたが
仕事が抜けられず、焼津の浜崎さんにお願いいました。
写真は40cmオーバー各2枚で何とかOKが出たようですが・・・。
応援の浜ちゃんがメインの写真?
実に浜ちゃんらしい、自分の立場をわきまえないとね(笑)
前情報が良かったせいで、ちょっと物足なさはありですが
ともかく、最低限写真は取れたようです。
まずはよかったよかったです。

関連記事もありますので、こんなところでこんな釣果です。
是非読んでみてください。
全体的にウキフカセの磯情報が増えてきて
本番を感じます。
本日の須崎のGFG東海・関東の合同釣り会は
流れ2月2日に順延となりまし。(昨年に続き3連荘の中止です)
今朝、天気予報を見てみると南西予報から北西風に
変わっていましたね・・・出来たかも。
私は今日も仕事で現場に出かけます。
長男がお休みでお手伝いを頼みました。
定時で上がってくるつもりで、夜は奥様とお食事にでも
行きましょうかね(笑)
26日のGFG東海・関東合同の釣り会(須崎磯)
の開催がやばい状況。
須崎は南が入らなければどちらの風でもできる有難い場所ですが・・・。
昨年も予備日を含めともに南西風で中止。
今年も南西風の予報。冬にはめったに吹かない南風3連発?
きょう昼ごろ決定ですが無理でしょう。
ちなみに予備日は2月2日(日)です。
1月26日の天気は雨後晴れ
西の風 やや強く 海上 では 南西の風 強く 雨
昼前 から くもり 後 晴れ 所により 朝 まで 雷 を伴う
波 3メートル
00-06 90%
06-12 50%
12-18 0%
18-24 0%
朝の最低 日中の最高
網代 9度 18度
石廊崎 11度 15度
予定日が飛ぶと人数が激減します。
担当は昨年に続いて東海?
役員さんは賞品の手配やらなんやら大変です。
私は今日も明日も仕事の予定。
今日は6時に歯医者の予約が入っており
仕事は5時半に早上がり。
ちょっとは体が休まりそうかな。
堤防のクロダイ情報は昨年暮れに好調でしたが
年が明けちょっと下火になっています。
大井川がちょっと上向き?
清水の貯木場もぼちぼちとのこと。
鉄板は由比だそうです。
行きて~(笑)
このところ日中は最高気温15度?
暖かで過ごしやすい日々が続いています。
25日、26日は降水確率が50%、西の風のようです。
須崎のGFG合同はできそうですが、今伊豆の水温は14度台。
木っ端が邪魔しそうで、厳しいかも。
神津島でも水温は14度台まで下がりメジナのサイズがちょっと落ちたようですが
食いはいいみたい。鵜渡根も数は出ているようですが口太?
最近伊豆諸島では口太が多くなりましたね。
イナンバやゼニスも例外ではありません。
半島周りもボチボチ40cmオーバーが食ってくる確率が高くなってきました。
今年も下田沖根は好、不調を繰り返しているようです。
昨年は釣れない日を選んでの釣行でしたね(汗)。
やっぱ鉄板は神子元島でしょう。
5月のGFG本選は会場がホームグランドの神子元島。
GFGグレ本選は今まで5回参加し、最初の式根島で7位、
高知の松尾地区で2位、同じく沖ノ島で6位、須崎で5位
五島列島で4位、団体優勝2回とまずまずの成績です。
今度は優勝か3位かのどちらかかな?
だといいのですが・・・(笑)
プライベート釣行で最近45cmを超えるサイズを釣っていません。
今がベストシーズンであることは間違いありません。
今すぐ飛んで行きたいのですが、仕事の方が厳しい状態。
あまり無理をせず、少しずつ時間を延ばし体を慣れさせています。
夜はコップ一杯の焼酎のお湯割りで朝まで爆睡です(笑)。
年を痛感する毎日が続いています。あと2月は我慢です。
頑張りましょう。
マルキュー社から2014年のカタログです。
集魚剤はグレが「遠投ふかせスペシャル」
チヌが「チヌパワー遠投G」と「爆寄せチヌ」ですね。
定番のグレパワーV9(スペシャル)、メガミックスグレ、活性起爆剤・グレ、グレパワー遠投
チヌパワーV10白チヌ、チヌパワームギ、Bチヌ遠投などは超お勧めです。

待ちに待ったライフジャケットが3月に登場です。
基本性能重視で、あまりごちゃごちゃしていないのがいいですね。
最近のものは収納箇所が多すぎて(それもそれでいいのですが)
何処に入れたか忘れることが多すぎます(笑)
ウエストタイプは渚釣り、船釣りなんかに重宝しそうですね。

その他はロングヒット商品が続きますが、新製品は
マルキューキャップ07、ブラックとホワイトがラインナップです。

人気のドライバックはカタログには載っていますが
品薄でなかなか手に入りません。
私も発売当初からお願いしてあるのですが・・・。
ヒシャクスタンドも取り付けにくいと思っていたら
改良型が出ましたね。
(あと中の汚れをうまく掃除出来ればいいのですが・・・。)
ともかく今年もマルキューさんは元気です。
MFG東日本の伊豆大会は3月9日(日)です。
昨年は荒天に阻まれ100名を超す申し込みを
残念ながら流してしまいました。
今年も私が賞品係で担当しそうです。
皆さんお誘いあって是非ご参加ください。
よろしくです。
毎年、GFGの大会のスタートは、来年通りGFG東海・関東合同で
ここ数年は「須崎」と場所も定着。
私が合同をスタートし、何年がたったでしょうか。
初回は関東の釣り会(神子元島)に東海のメンバーを集め
参加したことから始まりました。
その後、伊豆諸島(鵜渡根、式根島、神津島)が何年か続きましたが参加者が徐々に減り
石廊崎や大瀬でも開催しましたが、大会開催日が1月になり「須崎」に
ほぼ定着です。
大会は、前は東海が取り仕切っていましたが、この頃は東海・関東が
交代で担当しています。
関東は当初、千葉方面からのメンバーが多かったですが、この頃は
支部ができ神奈川支部が担当するようになり、千葉からはあまり参加者はないようです。
千葉は遠いし、会場が須崎ではね・・・解る気がします。
最近、出欠がはっきりしない会員が多く、大会担当者は苦労しているようです。
前日夜まで解らないとか・・・。
大会賞品のこともありで、きっちりやろうと思ったら困ったものです。
といっても、当の私も今回だけは今だわかりません。
仕事がうまく「切り」になれば行けるのですが、土曜日まで解らないのが現状ですが
体力を考えたら無理のように思います。
あと、G杯予選チヌの「茅ヶ崎会場」にエントリーしたものかどうかも
思案中です。
藤枝の斎藤さんは行くでしょうから、便乗もありかな?
まだ2日ですがこの年での残業はボディーブローのように
効いてきそうです。
ガンバ、ガンバで乗り切りましょう(笑)
今年のG杯チヌ予選会の日程が「がまかつ」社から発表されました。
昨年はチヌは尾鷲に参加でしたが、2度目の挑戦も
いまだチヌが釣れた試しがありません(汗)
すでに申し込みがスタートしました。
下の表は会場、開催日、予備日、申し込み締切日です。
詳細はがまかつのホームページでご確認ください。
茅ヶ崎 3/27(木) 4/3(木) 2/20(木) 神奈川県 茅ヶ崎
徳山Ⅰ 4/5(土) 5/24(土) 2/27(木) 山口県 徳山
徳山 II 4/6(日) 5/25(日) 2/27(木) 山口県 徳山
今治沖Ⅰ 4/5(土) 5/17(土) 2/27(木) 愛媛県 今治沖
今治沖 II 4/5(土) 5/17(土) 2/27(木) 愛媛県 今治沖
今治沖 III 4/6(日) 5/18(日) 2/27(木) 愛媛県 今治沖
今治沖 IV 4/6(日) 5/18(日) 2/27(木) 愛媛県 今治沖
鶴見 4/13(日) 4/20(日) 3/6(木) 大分県 鶴見
若狭大島 I 4/19(土) 5/10(土) 3/13(木) 福井県 若狭大島
若狭大島 II 4/20(日) 5/11(日) 3/13(木) 福井県 若狭大島
笠岡 5/11(日) 5/18(日) 4/4(金) 岡山県 笠岡
尾鷲 5/18(日) 6/1(日) 4/11(金) 三重県 尾鷲
男鹿 6/1(日) 6/8(日) 4/24(木) 秋田県 男鹿
家島 6/1(日) 6/8(日) 4/24(木) 兵庫県 家島
なお、本選は昨年に続き岡山県下津井で9月7~9日です。
私も本選には8回ほど挑戦しましたが、瀬戸内で広島や
岡山の方々に勝てる気がしません。
やっぱグレの方が面白いですね(私的見解)。
昨年はグレ予選会(伊豆大会)は度重なる荒天で
予選会すら飛んでしまいましたが1昨年のグレ本選
昨年のチヌ本選と計7名の選手を関東から送り込み
計28試合で0勝?
他地区の方々から伊豆大会や茅ヶ崎大会からの選手と当れば
超ラッキーといわれている次第。
確かに茅ヶ崎などは競技以前の運試し的要素が大きいように思います。
久保野さん以来の若いスターの出現が待たれますよね。
さて私も伊豆大会のグレ以外
今年は何処にエントリーしましょうかね(笑)
大会参加は普段あえない釣友に会える少ないチャンス。
是非参加し、親交を深めたいですよね。
昨日は良い天気で、絶好の釣り日和でしたが
GFG東海の役員会が富士市で午後1時半から開催ということで
焼津の浜崎さん、藤枝の遠又さん、静岡の森下さんと
4名で参加です。
会場の駐車場は満杯で、会場周辺を車でうろうろと駐車場探し
田舎では考えられません・・・(笑)。
今年のGFG東海の大会日程がほぼ決まりました。
磯の方の大会は
1. 1月26日(予備日2月2日) GFG東海・関東合同釣り会 (須崎)
2. 2月23日(予備日3月2日) GFG東海青年部主催釣り会 (雲見)
3. 4月13日 GFG東海・中部合同釣り会 (妻良)
4. 5月11~12日 GFGグレ本選 (神子元島)
5. 11月23日(予備日11月30日) GFG東海チヌ予選会 (未定)
6. 12月7日(12月14日) GFG東海釣り会 (石廊崎)

大会はこれにG杯予選、マルキュー、釣研FGと入れると今年も
立錐の余地なし。
特に3月は仕事に加え
3月2日は予備日ながら
3月9日がMFG伊豆大会。
フィッシングショーに
3月23日は釣研FGの予選会
27日はG杯チヌ予選(茅ヶ崎)
と厳しそう。
3月さえ乗り切れば、その後は
思った以上に暇になるかも。
今年は磯に鮎に釣り三昧といけそうです。
喜ぶべきか、悲しむべきか解りませんが・・・。
とにかく今日からが勝負です。
昨日昼ころ、名古屋の横井さんから連絡があり、今日(19日)の
GFG中部のグレ予選会は三重県で無事開催できそうとのこと。
金曜日の予報と違って反対に伊豆は西の風に変わってましたね。
その後焼津の浜ちゃんからも電話。GFG東海の役員会の件です。
浜ちゃんの周りで3名と静岡の森下さんを拾って5名・・・。
ということは今回も私が車をだし運転手?
なんだかな~(笑)
12時に浜ちゃんの会社に集合です。
前回のこともありあまり行きたくないのですが・・・。
話は変わりますが、前に先取り情報でお知らせした
マルキュー社の「アミノ酸α」もうお使いでしょうか?

私は正月から持参していたのですが
車に忘れたり、あまりの状況に使わずじまいでしたが
15日の井田で使ってみました。
小康状態だった釣果が魔法の白い粉を付けエサにまぶした途端
オキアミでメジナ2連発、特鮮むきエビでカワハギ連発と速攻の
効き目でした。
騙されたと思って是非一度使ってみてはとお勧めします(笑)。
明日から地獄の仕事三昧となりそうです。
今日はゆっくりしたいのですが・・・。
今年に入ってまだ仕事は3日のみ。昨年頑張って
31日まで仕事し、間に合わないサッシが7日に入って
8日に取り付け。中は断熱材の吹付が伸びに伸びて17,18日。
19日は養生に室内に入れません。外部もサイディング屋さんの防水シートが遅れ
今回は外壁が複雑で、胴縁をサイディング屋さんが打つため通気工法で軒天すら張れません。
監督が若く段取りが取れないための大失態ですが、付き合う私も大変です。
消費税の関係もあり3月いっぱいの引き渡し?どうしてできるでしょう?
20日からは日曜日もなく、突貫工事となりそうです。
いつまで体が持つかわかりませんが意地でも頑張ってみるつもりです。
釣りや多方面に迷惑を掛けないようにガンバです(笑)。
昨年釣研さんから新発売の「オペレート」全アイテムです。
名古屋の横井さん、前岡さんのプロデュース、渾身の1品です。
今年の伊豆釣行でももちろん持って行ったのですが、風が強かったり
サラシが大きかったりでなかなか出番がありませんでした。
紀東と違ってこのサイズ、伊豆ではちょっと使いにくいですかね。
Lサイズは当分先とのこと。今から待ち遠しいですね。

横井さんといえば昨夜電話があり、GFG中部のグレ予選会が荒天で飛びに飛び
19日しかないとのこと。伊豆での大会も・・・で可能かとのことでした。
18日の今日、紀東での開催かいなかの決定を待って会場を探してくれとの無茶振り。
いつものことですが大変です(笑)
中部も頼みの橋本さんが家庭の事情で役員を降り、前岡さんは仕事で中国。
横井さんが再びお出ましのようです。
19日はGFG東海の役員会も午後から行われる予定。
磯の方は大石に代わり浜崎さんが取り仕切ってくれていますが、
任せた以上口出しもできず、まったくの蚊帳の外。相談も連絡もありません。
GFG東海の役員も30年来鮎の人たちだけで牛耳っています。
なんだかな~ですよね(笑)
確かに当初はG杯の鮎において優勝者も何人も出していて鮎に「おんぶにだっこ」
の感がありましたが、私が海水面を担当するよういなって10数年でGFG杯グレ
4回の団体優勝、個人優勝等鮎を圧倒する結果を残してきました。
しかしながら、いまだ役員は前任者の指名という訳の分からない方法で行っているため
磯の入る余地はありません。
愚痴を言っても無駄なことなんですが・・・。
1月の役員会で決まったことも、鮎が始まればひっくり返るし、
磯役員には変更の連絡もなし。
今年でやめる予定でしたが、今年のGFGグレ本選を出場権もありますので
当たらず、触らずでもう少し在籍します。
決して私が役員をやりたいということではありませんが
不器用で、曲がったことの嫌いな私には苦痛ですが我慢です。
楽しく釣りだけを考えようと思います。
明日GFG中部の予選会が伊豆で行われる場合は
そちらにお付き合いしましょうかね(笑)
15日は北東風が強く、午前中は雨か雪の予報に
一人では渡船してくれない田子に斉藤さんをお誘いしたのですが
沼津の井田に釣行とのことでお付き合いしました。

井田の客は私たち3名のみ。
朝一からどんより曇り強風が吹き荒れています。
もちろん3名で一の島の予定でしたが、この風邪では無理
ということで私だけ一人二の島へ渡礁です。
確かに風は背中からですが強すぎて潮を時々かぶり
寒いのなんの・・・、やっぱ小下田か仁科にした方がよかったと
後悔しきり(笑)
井田名物のエサ取りの大群だけはこんな状況でも元気です。
足元に入れたコマセにはスズメダイが真っ黒になって群がっています。
コマセをはなして分離をはかりますがエサが残りません。
メジナの活性が上がるまではエサ取りに餌を与え続けなければなりません。
船長は昨日ずっと下りの潮だったとのこと?
潮はずっと一の島方向に動いています。
二の島は一の島のコマセ掛かり状態です。
風が強すぎるためウキ止めをつけG2~2Bのウキで
竿1本半から2本を攻めます。
最初に食ってきたのは28cmほどの尾長メジナ。
ぽつぽつではありますがメジナの反応がありますが
食い込みは渋々で手元までの竿引きはありません。
強風のためウキごと沈めたいのですが、メジナの引きがあまりに小さく
エサ取りも聞けないためウキをしぶしぶ状態で狙います。
エサ取りはスズメダイのほかアイゴ、タカノハダイなどなど。
後半何とか40cmを含め15枚ほどキープで納竿です。
さすが一の島、斎藤さんは40cmオーバー二枚をキープ
最大44cmでしたね。
しかしこれが2名の釣果?と思えるくらいの数でしたが・・・。
やっぱ一の島に乗りたかったですよね。


写真は二日での釣果。
小ぶりの方が歓迎されるため28cmからのキープですが
30枚以上でした。
(36cm位がアベレージかな。今年はどこも
40cmオーバーは少ないようですね。
水温は15度を割っているのにアイゴが食ってきます。
潮も今一変ですね。これからでしょう。)
14日は南伊豆伊浜に行ってきました。
1月4日のリベンジ釣行です。
朝方大きなサラシがあったのですが、トンガリに一人で無事渡礁。
朝一の一発を期待し仕掛けを入れますが反応がありません。
オールフリーの00号で深く探っていくと手元までの当たり。
30cmほどの尾長メジナでした。その後同様に深沈め釣りで攻めると
ほとんど入れ喰いの当たりですが型は今一、すっぽ抜けも多発です。
型は徐々にアップするも結局40cmオ-バーまでにはいたりませんでした。
エサ取りはカワハギにサンノジ、アイゴ?
当日の水温は14.8度、この水温でアイゴが食ってくるとは・・・。
午後1時半を過ぎまったくエサがとられなくなり、2時過ぎにドン!
結構長い間やり取りしたのですがハリスの中央部根ずれでやられました。
大型のマダイと思うのですが残念です。
結局28~37cmほどを25枚ほどで数には満足ですが40cmオーバーがほしいですよね。
リベンジとまではいきませんでしたが、南伊豆の伊浜はゆっくりできるのがうれしいですね。
翌15日は水曜日ということで藤枝の斎藤さんに電話を入れると
釣行予定ということで、合流の約束をし、土肥の温泉でゆっくりです。
15日はさてどこで竿を出したでしょうか?
また明日・・・(笑)
昨年頑張りすぎ?のせいか外壁屋(サイディング)さん、断熱屋(ウレタン吹付)が間に合わず
現場に入ってもすることがありません。
明日明後日は、ナライ(北東風)が吹く予報で急遽伊豆に走ることにします。
明日は今年凪悪く苦戦した伊浜に走る予定です。
明後日は未定ですが・・・。
今回は凪はよさそうなのでゆっくりと釣りができそうです。
帰ったら仕事に追い回されることになりますがいたしかたありません。
今から支度しゆっくりと出かけます。
帰ったらまた報告しますね。
今日まで(アッと昨日までか)は西風は吹いていて西伊豆や南伊豆は
出船できていない場所が多かったみたいですけど水温は15度中盤で
安定しているようです。
今年初の40cmオーバーを仕留めないとね(笑)
今年も2月8~9日に大阪で、3月21~23日に横浜でフィッシングショーが
開催されます。
例年横浜にはMFGの関係でマルキューブースに詰めていますが
今年は3月23日は釣研FG「富士山支部」のWFG予選会です。
今年は行くのは土曜日かな?
横浜は会場が広すぎるのか、出展集の関係かなんか近年閑散として
いるように思えるのは私だけでしょうか。
大阪の方はなかなかにぎやかなようですね 。
1度は大阪にも行ってみたいと思っていましたが
今年は忙しくて行けそうもありませんが・・・。
磯の方をやっていると、釣研さんも東レさんも横浜には出展はないため
魅力を感じます。
市川さんや吉田さんは「釣研」さんにあいさつに行ったほうがいいのですが・・・。
工期が無い仕事ながら断熱材の吹付が来週の15,16日ということで
思うように動けません。
今日からは去年出来なかった仕事の片づけを
この機会にしようと思っています。
凪さえ良かったら、磯に走るのに今日から冬将軍
の到来、今シーズン1番の寒気団のようです。
当分磯は無理かも・・・。
風邪をひかないよう頑張りましょう。
今日・明日は雨の予報。
昨日遅くに何とかサッシが搬入され、今日明日中には取り付けを完了しなくては
いけないというのに・・・。
来週14,15日は断熱材(ウレタン)の吹付工事が入り仕事ができません。
忙しいのに動けないのは本当に辛いですよね。
伊豆の状況です。今週は凪よく行きたかったのですが・・・。
南伊豆の水温は現在16度台。正月から1度ほど上がり30~40cmが数釣れているようですね。
この雨が上がれば非常に強い寒波が・・・、大西が吹き荒れそうで当分磯はお預けとなりそうです。
堤防のクロダイの状況が入ってきませんが今年はどうなんでしょうかね?
今磯釣行の際は、沼津のトージンでオキアミを仕入れています。3キロ板780円
付けエサは釣具屋武士で280円。
近場で竿を出す場合オキアミの手配は面倒ですね。それに高い、980円くらいかな?
なんか気ばかり焦る正月幕開けです(笑)
昨日5日は仕事始めでした。
凪よく、磯に未練を残しながらのスタートです(笑)。
今朝は体中が痛い。肩、背中、腰が・・・。
老人病?いやいやまだまだ頑張りますよ。
1月12日は組の新年会
19日はGFG東海の役員会
26日はGFG東海・関東合同の釣り会
と全ての日曜日が埋まっています。
1月は行く、2月は逃げる、3月は去るといってすぐに過ぎてしまいます。
仕事は1月、2月が勝負です。
老体にムチ打ち今年も釣りに仕事に頑張ります。
昨年は鮎の遠征に行くつもりで用意はできていたのですが
お誘いもなく、仕事もそこそこ忙しくなかなかいけませんでした。
今年は3月を過ぎれば、仕事も暇になりそうです。
5月までは磯三昧、6月は鮎と離島にも通いたいですね。
7月、8月はもちろん鮎三昧?
秋に入って磯スタート?このごろの秋磯はどこもアイゴだらけ
今年はどんなドラマが待っているか今から楽しみです。
牧の原市の川本さんと3日、4日と泊りで伊豆に行ってきました。
3日は西伊豆の小下田に釣行です。
予報は朝一西が残るものの北東に変わり波は1.5mに落ちるとのこと。
客は今年初めの出船ということで15名ほど。
高島の番で1名のお客さん2名と私たち2名をと
船長の支持でしたが、1名の一人はなんと小笠の鈴木さん。
川本さんと相談し、もちろんキャンセル。
私たちは廻り崎に渡礁しました。
凪悪く最初は船付けで並んで竿を出していると
山から背負子の2名が・・・。
後で攻めるつもりで温存の釣り座を取られ、
片潮では2名は釣りにならないと判断、
見回り船でヤタガに磯替えです。
水温は15度前半に落ちていてエサ取りすらほとんどいません。
大サラシでなかなか難しい釣りでしたが、
軽い仕掛けを底まで落とし張らずにじっと待って何とか答えを出しました。
結果32~38cmのメジナ7枚、30~40cmのイシダイを2枚でした。
川本さんはこの状況に対応できずかろうじてメジナ1尾のみ。
高島の小笠の鈴木名人はボウズだったようですね。
午後になり西風が強くなり午後2時に早上がり、堤防で少し竿をだし
こっちはちゃんとメジナ釣れました。
のちの当日の情報は、下磯が好調に釣れていたようで45cmほどまで
40cmオーバーが結構出ていたようです。
翌日は南伊豆伊浜が出船とのことで、宝洋丸さんに2名素泊まりです。
夜中、なかなか波の音がすると思ったら朝、波が堤防を越えています。
結局波が落ちるのを待って9時半に出船です。
なんと35名ほどで満員御礼。
私たち2名はトンガリに渡礁しました。
今だかって経験のないほどの荒れようで、唯一の救いは
風のないこと。黒島向きの唯一波を被らないところに川本さんに入ってもらい
赤島向きの高場に釣り座をとりましたが何発か頭から波を被り戦意消滅。
年寄りにはあまりに過酷な条件です。
結局川本さんがアカハタ、キジハタ、マダイと釣果はありましたが
本命のメジナは1尾のみ。
私はそれなりに29~38cmのメジナ7尾、またイシダイです。
落ちると思った波も最後まで落ちず、片付けの際大切なバッカンと
柄杓を波に持って行かれてしまい、散々でした。
川本さんはそれなりの腕をもっていますがこの状況ではまだまだ若さを暴露でしたね。
来年のマスターズグレ、大丈夫でしょうか?

釣果の一部ですがなんと最長寸はイシダイでしたね。

川本さんの伊浜でのマダイは65cmあり、満足のようでしたが
メジナ狙いではイシダイもマダイも外道です。
メジナを釣りましょう(笑)
今日は暮れにできなかった掃除をし、魚をさばきました。
明日からは仕事がスタートです。
ちょっと休み疲れきみですが
3月まで全力で頑張りましょう。
今日は朝から西風が吹き荒れています。
奥様は朝からそわそわ、実家に2泊3日の里帰り。
幾つになっても、在所はいいみたい(笑)。
私はすることもなく、御前崎にクロダイ釣りにでも
と思ったのですが、箱根駅伝も始まって出かけるきっかけを失い
ずっとゴロゴロ
3時過ぎに牧の原の川本さんのところに電話をすると
掛川の松村さんと恒例(?)の釣具屋さんめぐりの最中。
明日、明後日と冬型の気圧配置も緩み何とか船が出そうということで
小下田の金二丸さんに予約を入れました
(雲見は明日まで船は休みということで)。
川本さんと2人での釣行です。
2日釣行の予定ですが、宿が取れるかわかりません。
船宿ならまだしも、民宿は満員御礼のようです。
全ては明日次第、明後日のことは釣り終了後に決めましょう。
明日の小下田(西伊豆)は実に久しぶり。
2~3年前からアイゴが多くなり敬遠がちですが
今の伊豆の水温は15度台、大丈夫と思うのですが・・・。
今年最初の釣りです。
5日までの休み、有効に使えそうです。
明日午前1時に自宅を出発です。
忘れずカメラを持っていきます、帰ったらまた報告ですね。
今年最初の運試し、今から楽しみです。
輝かしい2014年です。
昨年は結局30日まで現場に出、養生をし終了としました。
昨日は朝から仕事場の掃除と片付けでした。
今年は5日まで休みます(材料が動かないため)。
今日はお雑煮を食べ、氏神様の「知勝神社」と「妙照寺」にお参りし
ゆっくりの予定でしたが、奥様が静岡へ映画を見に連れてけとのこと。
「0の何とか・・・」を見たいとのこと、日ごろのお世話に報いるためにも
断れません(汗)
今年は午年、何回目?の年男です。
5月には年が元に戻り新たな人生のスタートといなります。
赤いちゃんちゃんこを着ての還暦のお祝いは昔のこと
増々青年の気持ちで日々挑戦と行きたいですね。
磯釣りはもちろんのこと、鮎釣り、仕事も全力で頑張ります。
昨年12月で母の1周忌も終り、喪が明けました。
何事にも全力で、他との衝突も多く、多々誤解も生じ
若い人に「大人の対応を・・・」なんて諭されたりもしました(笑)
何事も理屈の通らないことは、いまだにダメですね。
こんなバカ親父ですが、GFG、MFG、釣研FGとすべての釣りと仕事に
自分の子供位の人たちと楽しく1年を過ごしたいと思っています。
またいろんなシーンに出没します、見かけたら虐めずに可愛がってやってください。
今年もよろしくです!