G杯チヌ予選会(茅ヶ崎会場)の大会要項が届きました。
焼津の浜崎さんや、藤枝の斎藤さん、遠又さんが申し込んだので
ということで2月20日の締切日に申し込み抽選であたったようです。
抽選はずれの方ごめんなさい。
当の焼津の浜崎さんは抽選漏れのようでしたね。
茅ヶ崎はマニアック?な釣り場。
一人ではいこうとは思いません。
車中の若者との会話が楽しい・・・疲れますが(笑)

さて、今年も始まりますの感ですね。
3月2日の「有馬カップ」はエントリーが必要のようで
今回は見送りですね。
日曜日は雨予報ですが凪はいいんじゃないかな。
浜ちゃんは石廊崎の大会に呼ばれ一人で・・・大変ですね。
ガンバレ!
スポンサーサイト
「磯・投げ情報」の取材で焼津の瀬戸川の河口堤防に行ってきました。
私が紹介の藤枝の斎藤さんのお手伝いです。
開始は9時過ぎとちょっと遅め。
風は正面(北東の風)が吹いています。
初めての釣り場で、斉藤さんに状況を聞くと海底は砂地で
手前から2ヒロほど。
4週間目から釣れ出し、徐々に状況は悪くなっているようです。
(もうちょっと早く言えよ!)ですね(笑)。
午前中に1度は当たりがあるということで頑張りますが皆無。
斎藤さんは浅棚を軽い仕掛けで狙っているためボラ連発。
クロダイは気配すらありません。
午後になり風が背中に変わったため、御前崎釣法よろしく
遠投でポイントを作ります。
午後3時を過ぎ、私に待望の当たり。40cmほどの銀ピカです。
斎藤さんに釣ってもらおうと私が作ったポイントと仕掛けをレクチャー
私が同寸を1枚追加した後、仕掛けをチェンジした斎藤さんにも当たり。
2尾を釣ってもらい取材成立です。
地合は30分~1時間ほどで終了でしたね。
底が砂地で浅い場合は潮を釣るのがセオリー。
斎藤さんの若さ暴露といったところですね(笑)
まだまだ全国は遠いぞ、ガンバレ!
久しぶりのクロダイ釣り。
私の釣果2尾、沖からの回遊クロダイです。
銀ピカの魚体がまぶしいほどです。

当日、焼津の浜崎さん、牧の原の川本さんから携帯に着信でしたが
きずかず・・・ごめんなさい。
川本さんは陣中見舞いに釣り場まで来てくれました。
差し入れありがとうございます。
また終了間際は藤枝の遠又さんが来てくれ、撤収時は
私の荷物を持ってくれました。
やっぱ仲間っていいですね。
感謝感謝です。
取材無事終了、ところで何月号かな?
「磯・投げ情報」のグラビア、お楽しみに(笑)です。
今日は藤枝の斎藤さんの「磯・投げ情報」の
クロダイ取材のお手伝いです。
斉藤さんの話だと、先週は48cmを頭に5枚の釣果。
「釣れてますよ~」の便り。
しかし、念のためと昨日前釣りをしたところ5回の当たりに
全てハリはずれでのばらし・・・ボウズとのこと。
「あら~!」です。
今日は心配ですが当たりがあれば何とかなるでしょう。
斎藤さんの自宅に7時45分頃集合とのこと。
釣り場は焼津らしいのですが良く解りません。
天気はよさそうなので1日楽しんできます。
帰ったらまた報告しましょうね(笑)。
23日(日)、GFG東海・青年部の大会にオブザーバー(オーバーエイジ)で
参加してきました。久しぶりの凪釣行ということで、浜崎さんにお願いし
「東海釣りガイド」の取材をかねるため、抽選はせず尻番の17,18で
もちろん磯は船長任せ、空いている磯を使います。
今回お世話になった「愛海丸」船長が奥のシンヤから付けていき最後に
空いていたら岩地大根にと船を走らせてくれましたが、生憎先客ありで
もう一度逆戻り、渡ったのは「浅間下」という磯。
「あまりお客さんを乗せていないため状況は解らないがやってみて」とのこと。
朝一上潮ばかりが滑っているためウキごといてて対応すると、5投目に35cmほど
のち41.5cm。
浜崎さんも2投目にヒット、・・・タカノハダイ。
しかしすぐに40cmほどの本命。状況は悪くないと思ったのですが・・・。
その後当て潮がきつくなり、何とか3尾を追加するのとどまりました。
しかし釣果は10時でほぼ終了でした(汗)。
午後になり遠投で沈めていた仕掛けになんとイシダイがヒット。
ハリス1.5号のため慎重にやり取り、タモに収まったのは
60cm、3.86キロの本イシ。フカセでのイシダイ自己記録更新です。
(底物師のみなさんごめんなさいです。)

本命メジナは28~41.5cm。
まだまだ卵や白子は膨らみ始め。
乗っ込みはこれからながら脂の乗りは上々です。

当日の参加者は青年部、オーバーエイジを含め18人とちょっと少な目。
私は3尾で2.35キロとぶっち切りながら・・・。
優勝は1.5キロとあまり釣果に恵まれない大会だったようです。

詳しくは「東海釣りガイド」掲載のため書けませんが・・・
やっぱ釣りって楽しいですね(笑)。
明日の23日から日曜日は5連荘で
大会が入っています。
しょっぱなの明日はGFG東海青年部主催の釣り会(西伊豆雲見)
来週の2日は「有馬カップ」(西伊豆仁科)
9日はMFG東日本・伊豆大会
16日はGFG東海・関東合同釣り会(須崎)
23日は釣件FG富士山支部予選会(南伊豆妻良)
と続きます。
その間も2月26日には取材が・・・。
2月中に仕上げなければならない原稿が・・・。
3月も22日はフィッシングショーで横浜に・・・。
大忙しとなりそうです。
明日の雲見は大丈夫でしょうが、さて天候のこと
幾つの大会ができますやら・・・。
現在伊豆半島周りの水温13度後半~14度中盤。
思ったより40cmオーバーが出ていませんが
腹パンパンの良く肥えたメジナになってきたようです。
気の早い奴は白子をまき散らし・・・。
食味最高の季節です。
雲見と仁科は当たり外れが大きい釣り場
明日は出席ですので抽選次第で釣果はついてくると思います。
久しぶりの釣り、今から楽しみです。
MFG東日本・会員選抜全国大会予選会のお知らせです。
(1)マルキューM1CUP・グレ伊豆大会
4月2日(水)予備日4月9日(水)
申し込み締め切りは3月14日(金)
はがきもしくはファックスのて申し込みのこと
参加費6,500円

(2)マルキューM1CUP・チヌ久里浜東電防波堤
4月18日(金)予備日4月25日(金)
申し込み締め切りは3月15日(金)
参加人数によっては会場を変更することがあり参加費は不明
申し込み方法はグレと同じ。
荒天の場合は中止

久里浜東電堤防は写真で見たことがあり一度は行ってみたいと
思っていたところ。
こちらから誰か行く人があれば参加したいのですが・・・。
グレはもちろん参加です。
大勢の釣友と会えるのが楽しみです。
2月23日(日)はGFG東海の
青年部主催の大会(西伊豆雲見)です。
何か天候はよさそうですね。
私も参加の予定です。久しぶりの大会で今から楽しみです。
2月26日(水)は藤枝の斎藤さんの取材のお手伝いに行く予定です。
これからは釣りと仕事、半々で行きたいですね(笑)
今日は仕事を休んで国民の義務の確定申告です。
私の在住地区は昨日、今日、明日の3日間。
昨夜数字とにらめっこで娘に手伝ってもらい午前2時過ぎに
資料作成を終わりました。
今日はいつもの通り4時半起床。
眠くて頭がぼっとしていますが、確定申告の会場の
地区センターに番取りです。
7時過ぎに現地に到着するとすでに6名が並んでいますが
何とか1順めに滑り込みました。


受付を終り、申告は9時からということで自宅に一時
帰り時間を待ちます。
すんなり終わってくれれば良いのですが・・・。
午後からは仕事に行くつもりですが
なんか朝からだるいスタートです。
休みたい気分なんですが・・・。
あと30分もしたら再度地区センターです。
それと茅ヶ崎のG杯チヌの受付が今日までですね。
今になってもどうしようか迷っています。
外はどんよりとしたくもり。
なんかもやもやばかりです。
自分の受けの仕事はほぼ軌道に乗りかかっているのですが
大変更がおき、仕上がった天井を抜き、屋根裏の床を抜き
・・・無理やりかけるプレカットの階段の納期が来週の
木曜日。急遽、玄関収納やら巾木やらをいれ支度したら
今度は大雪でサンウエーブの工場が被害でシステムキッチンが入らず
明日から他の現場の応援に行くことになりました。
道具を車に積み込み、帰宅すると税金の申告が在住地区は19~21日とのこと
あら~、まだ全くやっていません。
資料が揃っていないため、明日は徹夜になりそうです。
明日の取材のお手伝いは、ナライ(北東の風)の予報で来週に順延となりました。
なんかバタバタしていて、なかなかブログが更新できていません。
釣りにも行けていません。
なんじゃこりゃ~が続きます。
「神は乗り越えられない試練は与えない」そうです?
気合をいれて頑張り。ましょう
例年2月に行われる「有馬カップ」は今年はいつなんだろうと
思っていたら、今日みたいだったようですね。
といっても、荒天のためあえなくこちらも順延。
今度は3月2日(日)のようです。もちろん会場は
西伊豆仁科。
昨年焼津の浜崎さんにお願いして初参加でしたが
今年は浜崎さんからの連絡もなく、(もちろん浜崎さんも
仕事で参加の予定なく)だったようですが・・・。
3月か・・・、エントリーするか迷います。
というのも2月23日はGFG東海の青年部の大会で
2日はその予備日・・・。
2月23日(日)に続き
3月は2日(日)は、有馬カップ
9日(日)は、MFG東日本伊豆大会
16日(日)は、。GFG東海・関東合同大会
23日(日)は、釣研FG・富士山支部「WFG」予選会
今のところ30日は空いていますが、22日にはフィッシングショー(マルキュー
MFGブース)に参加の予定です。
仕事はある程度軌道に戻りつつありますが、この日程はちょっと厳しいか?
といってもこのうちいくつ開催できるかは不明ですが・・・。
昨年に続き、今年も大会は、ここまで流れがほとんどです。
別件で一昨日、藤枝の斎藤さんから電話があり、「磯・投げ情報」の取材が
19日(水)にあるとのこと、「雨予報なので微妙ですが・・・」とのこと。
昨年2度とも参加できなかったので今度はなんとしてもお手伝いしなくてはと
思っています。
「東海釣りガイド」の取材で伊豆にも行かなくてはいけませんし、
やっぱ体が足りません(笑)。
今日は仕事を休んで、焼津の浜崎さんとチヌ狙いで釣行の予定でしたが
葬式が入ってしまいキャンセルでした。
釣りに行けない日々が続き、禁断症状が出始めています。
特効薬はもちろん釣りに行くことなんですが・・・。
もうちょっとです、ガマンガマン!
平成4年にG杯チヌ本選出場でしたが、3月の予選終了まで
堤防での釣り5~8回くらい(笑)
1月に曽根さんに注文した竿が入らず友達から借りての参加でした。
まだライフジャケットすらなかったですね。
本選用にライフジャケットとキャップをがまかつのものを購入でしたが
ヒップガード、グローブはダイワ、ブーツはファイナルでしたね(汗)。
まだ堤防の釣りしか経験なく、磯や渡船の経験も無く急遽、無理言って
伊豆に連れて行ってもらいました(東伊豆でしたが)。
それでも本選はトーナメントで1回戦はチヌを釣って勝ち、2回戦で
全国を制した天本さんに負けました。
その後、師匠の富田さんに南伊豆の伊浜に連れて行ってもらい
黒島でハリスをバチバチ切られ、メジナにはまり込んでで行って
現在に至ります。
G杯から帰ってきてからののめり込みようは、今考えてのすごかったですね。
土、日と釣りに行っても次の土曜日まで待てず、水曜日か木曜日には
仕事そっちのけで海に飛んでいきました。
あのころの1年は今の3年くらい濃いものがありましたね。
御前崎でのチヌ釣りがメインですが、自分でもわかるくらい
めきめき腕を上げていったように思います。
メジナを始めるようになり、伊豆通いも多くなり
いろんな大会も参加するようになりました。
G杯はチヌ・グレ合わせて12回の勝ち上がり。
予選優勝で竿も5本ゲットです。
マルキューカップも2度出場、東レカップ3回出場、JFT2度
GFG杯グレ・チヌ計7度などなど。
挑戦した大会は全て本選の経験ありですが今だ制覇はありません。
GFG杯グレの2位が最高かな。
マンツーマンでの短時間の勝負はこの年になるとちょっと辛いものがありますが
予選会は今でも各地の釣友と会える少ないチャンスと参加しています。
今年は年男、5月には還暦を迎えトーナメントもそろそろ
引退の時期かもしれません。
連載をしていたハローフィッシングも昨年休刊を決め
現在は時々、「磯・投げ情報」さん、「東海釣りガイド」さんのグラビアを
お手伝いするくらい。
GFGは焼津の浜崎さんにタッチし、釣研FGは市川さんかな?
東レは????
これからはマルキューさん1本で頑張りましょうかね(笑)
私の場合、海釣りを始めたのは平成3年。
最初は投げ釣りでキスを狙っていました。
しかし海が荒れ、濁りが入ると釣り場がありません。
竿を担いであっちこっち。堤防の深場に移動です。
その頃、御前崎の新堤は新設されたばかりで
クロダイフィーバーの真っ最中でした。
名古屋方面から大勢の釣り人がテトラ際を前打ちで狙うのです。
スカリには大きなクロダイが立て向きに入っています。
キスを狙っていた私にはその大きさは衝撃でした。
真似をし前打ち竿を購入、試してみますがなかなか釣れません。
そんな中、ウキフカセでクロダイを釣りまくる集団を発見。
相良の富田さん、浜岡の鈴木さん、焼津の北川さん、小笠の鈴木さんの
4名です。揃って当時まだ希少だったがまかつウエアーで決め、がまかつ竿
を駆使し釣りまくります。
もちろん当時、がまかつはハリのメーカーで竿やアパレル等の
総合メーカーだったことすら知りませんでした。
釣具店に走りましたが、がまかつの竿を置いてある店がありません。
最初の1本は焼津の曽根さんでの購入でしたね。
そう、ウキフカセ元年は平成4年の1月でした。
相良の富田さん屋浜岡の鈴木さんを師匠に盗めるところは
とことん勉強しました。
その後浜岡の鈴木さんはG杯チヌ準優勝、富田さんはG杯グレ5位?入賞でしたね。
平成4年の3月に焼津港でG杯チヌの予選会があるということで
誘われて、参加賞目当てで出場、なんと優勝です。
その年、家島諸島で5月に行われたG杯グレ本選出場で
どっぷりウキフカセにはまったのは言うまでもありません。
あの時優勝さえしなければ…もっと違う人生もあったような気がしますが(笑)
過去を振り返る年よりの独り言でした。
私が釣りを始めたのはもう20年以上前。
釣りを初めて3か月で勧められて出場したG杯チヌ予選会で
優勝、その2か月以後にはG杯本選。
その後釣りにはまったのは言うまでもありません。
その時知り合いになり、時の人となった長崎の天本さんとは
今でも交流があります。
初出場でG杯チヌを制した天本さんは当時年間釣行300日とのこと
度肝をぬかされた思いでした。
さらにG杯出場選手は年間釣行100日を超える人はざらでしたね。
私も釣りにはまって釣行の日々でしたがそれでも年間50~60日止まり。
釣行回数は地の利も必要です。
釣りがしたくて住居を移したり、仕事を変えたりは当たり前の世界でした。
今でも私の知っている中には何人かはいますが・・・。
やはり全国で名を残すには、それだけの釣行と研究が必要です。
以前、山本八郎さんといお話しさせてもらう機会がありましたが、極端に言って
24時間釣りのことを考えられる人に、勝てるわけがない・・・と。
確かに以前の名手たちは釣り一色の方ばかりでしたね。
今の若者にそんな人はさすがに希少ですが・・・。
それでも広島や岡山には今でもそれなりにいますが、静岡県では皆無に近いですよね。
関西や関東でも数人はいますが・・・。
その人達はG杯等予選会は竿を担いでどこへでも行きます。
全国大会なら仕事そっちのけで、借金をしても参加します。
世の中にはテスター制度というものがあり、私もあこがれの存在でした。
私の場合、釣りが好きでお金がかかる磯釣りをいかに長く続けるか、
いかに釣行回数を増やすかと考え頑張り、がまかつさん、マルキューさん
釣研さん、東レさんとお世話になってきました。
以前と違いテスターは釣りの実力ばかりではありません。
如何にメーカーのためになるかが重要です。
メーカーにべったりでそのインストラクターにまで上り詰めた人たちも
何人かは見てきました。
雑誌に書けない人はFG関係で頑張るとかメーカーの目に留まるほどの活躍が必要です。
良き先輩を持つことも必要です。
私のように職人だったり、学生の頃厳しい環境でスポーツに打ち込んだ人ならわかると
思いますが師弟制度?のような環境は今の若者に理解不能なのか?
ともかく磯釣りで今の若者が長続きしません。
目をつけ、援助し応援してもさっとやめてしまいます。
確かに釣りでは食えません。仕事も大事、家族も大事、釣りでものぼりつめたい。
時間的に無理でしょう。
当然何かが犠牲になります。ただ釣りを趣味として楽しむなら
問題ありませんが、会を運営したり、メーカーについてもらったら
当然何かを犠牲にするしかないのは解ってほしいと思います。
こんなことを言うと釣りをやめろと聞こえるみたいなんで・・・・。
釣りは漁師でない限り趣味の世界、当然楽しくありたいのですが
組織に入ったら、仕事同然最低限のことをやらなければいけません。
その時動けなかったらみんなでカバーしましょう。
ずっとのカバーはあり得ませんが(笑)
一人になれる時間を楽しみたくて始めた釣りで
この頃、人間関係が難しく夢にまで出てきて怒られます。
若い人にバトンタッチしたくていろいろと若い人たちに言ったことが
思うようにつながりません。
全ての組織からの脱皮をしたいですかね(笑)
年寄りの独り言でした。
昨日、釣研FGの件で市川さんに電話を入れました。
WFGの件では事業部長の吉田さんに連絡をと依頼した件は
まだ?、昨年開催の富士山支部、第1回釣り会の報告もまだ?
昨年購入のパソコンがメールがつながらず・・・とのこと
その後2か月以上たちました。何時つながるのでしょう?
「解りました」の返事に年寄りが振り回されています。
時間がないとのことである意味しょうがないのかなと
思い今まで我慢していますが・・・。
「子供と遊びに行ったら、海は凪でした」???
あらあら、暇あるじゃん(笑)
こちらは日曜日もなく仕事し、毎日の残業で曜日に感覚もない中
FG関係の連絡や推薦文作成やら骨を折っているのに・・・。
なんだかな~です。
昨日の電話で市川さんからお聞きしたのですが、昨年来
荒天のため4度の中止をしているGFG東海・関東の合同を
3月16日にやるとのこと。
3月9日はMFG東日本の伊豆大会、23日は釣研FGの予選会
確かに中日で空いているといえば空いているのですが・・・。
ちょっとこの日程、酷ですね。
海水面部長の浜崎さんの一存?
おいこら!の心境です。
自分が所属しないでも釣研FGの大半はGFG会員です。
廻りに配慮できなければ役員失格ですね。
共倒れで出席者は多くは期待できないし、もちろん両方に
出席する人はないでしょう。
といっても、天候の関係で大会すらできるかわかりませんが・・・。
ちょっと、ちょっと、なんだかな~。
今年初の年寄りの愚痴でした(笑)。
現在、伊豆半島周りの海水温は14度中盤位。
13度台まで落ちて徐々に回復?
この状況なら、型数とも絶好調と思いきや、数はそこそこ出ていますが
型は予想に反し今一のようです。
気象庁発表の天気予報と現場の状況は
少しずれがあるようでここ数日は波静かのようです。
仕事も今月さえ乗り切れば目鼻がつきそうで
釣りに行けそうな雰囲気が出てきました(笑)。
式根島ではシマアジの良型が喰っているようです。
メジナは40~48cm位。
あとはイサキ?イサキは春の魚と思いきや
この頃は年中食ってきますね。
海の状況は10年前とはだいぶ変化しています。
半島周りのアイゴもすごい生命力を発揮、
水温13度台でも元気です。
久しぶりに、じっくり寒の釣りを楽しみたいですね。
大阪のフィッシングショーが終了しましたね。
情報が入ってきませんが、どんな風だったんでしょうね?
土曜日は荒天でしたが、日曜日は良かったですが・・・。
脂ののった口太狙いで、今すぐ伊豆に走りたいですね。

気になっているソチの冬季オリンピック、日本選手は
今一実力が出し切れていないようですね。
オリンピックの大舞台では平常心ではいられないでしょうから・・・
大会を楽しむ余裕があればいいのですが・・・ガンバレ!
冬季オリンピックのソチ五輪が開幕しました。
日本選手団は橋本聖子団長が前回のバンクーバー大会に続いて率います。国外開催では史上最多の113選手が出場し、冬季では初めて女子が65人で、男子の48人を上回り、ここも女性上位(笑)。スキー・ジャンプで7度目の出場となった41歳の葛西紀明(土屋ホーム)が主将、カーリング女子で3度目の出場を果たした小笠原歩(北海道銀行)が旗手を務める。
さて何個のメダルに手が届くか?
五輪には魔物が・・・といわれなかなか実力を出し切れない選手も多いようです。
昔のようにお国の名誉のためなんてのはないようですが・・・
注目は女子ジャンプとフィギアスケートかな?
時間が時間だけに生ではなかなか観戦できませんが
日本から選手たちに気を送りたいですね。
「ガンバレ・日本!」


開幕といえば、大阪フィッシングショーも昨日からスタートしましたね。
今日は日本国中生憎の天気。
新東名高速も開場以来初の雪による閉鎖。
フィッシングショーも行ってしまえば快適なんですが
交通がどうなっているかも心配です。
外は現在雨風とも強く・・・仕事行きたくないな~(笑)
まだ明けきらないうちの出船、渡礁。
1日が始まるのと、これから起こる?ドラマに
ワクワクの瞬間です。
ことに海から上がる日の出は心が洗われる思いで
思わず手を合わせたくなりますね。


伊豆半島周り、西伊豆や南伊豆では夕日はきれいでも
なかなか日の出は望めません。
伊豆では須崎などの東伊豆か下田沖根くらいでしょう。
写真の日の出は三重県の尾鷲のもの。
下は石廊崎本瀬から大瀬方面を観たところ。
こんなべた凪でゆっくり釣りがしたいですね。
伊豆のメジナもずいぶん体型がよくなってきたようです。
釣って良し、食べて良しのベストシーズン。
動けない自分の立場が恨めしい(笑)
2月23日(日)はGFG東海青年部主催の釣り会が
西伊豆雲見であります。
何とか都合をつけ行く予定ではいます。
それまで頑張りましょうね。
GFG便りが届きました。
がまかつのホームページ充実で
消えゆく運命?とのことでしたがPS等その環境にない方も多く
いまだ継続中です。
私もパソコンは少々いじりますが、やはりどちらかといえば
アナログ人間、紙面の方がよいことが多いですね(笑)
東海地区本部長のほかに、関西地区も本部長が交代ですね。

例年のごとくステッカーとメンバーズカードです。
ステッカーはともかくメンバーズカードは何に使うのでしょうか?
フィッシングショーで提示するとカタログが無料でもらえるくらい・・・。
今まで提示したことはありませんが・・・。

いよいよソチオリンピック、大阪フィッシングショーが開催ですね。
大阪のフィッシングショーには一度は行ってみたいと思っていたのですが
今年は仕事を抜けられません。
2日の日曜日はGFG東海・関東の合同でしたが荒天のため
中止となり、もちろん仕事。
午後5時で切り上げ、床屋とマッサージに行ってきました。
最近あちこちに出来た格安のマッサージ屋さんに試しで行ってきました。
昨日はその効果か、幾分体が楽でしたね。
このところの気温、ちょっと変じゃありません?
だいぶ暖かい日が続き、体調管理が大変です。
風邪で寝込んだりしたら元も子もありません(笑)
釣りに行けない日が続き、そちらもちょっと
禁断症状が出てきています。
あと1ヶ月が勝負、ガンバです。
本日のGFG東海・関東合同の釣り会は残念ながら
中止となりました。
昨年と合わせ4連続の中止です。
冬の時期で大事を取っての須崎会場で・・・
この時期めったに吹かない南風4連発。
ある意味あり得ません。
以前私が担当していた時期には
合同の長い歴史でも神津島が一度中止になったのみ。
前は予備日すらなかったですからね・・・。
そろそろ開催を考える時期に来ているか
時期を変えるかですよね。
といってもこの頃の大会が目白押しの状況では
入る隙間もありませんが・・・。
今日は朝から雨。
折角ですので仕事にでも行きますか。
この頃疲れからか作業能率は今一ですが
現場にいた方が気が休まります。
7時半を過ぎてもまだ外は薄暗いですね。
ちょっと早めに切り上げて、温泉なんかにでも行きたいですね。
さあ頑張りましょう(笑)
早いですね、今年も明けたと思ったらもう1ヶ月が過ぎてしまいました。
明日のGFG東海・関東の合同釣り会(須崎)が微妙?
また南の風が吹くようです。
明日2日
曇り時々雨
南西の風 後 西の風 やや強く くもり 朝 から 昼過ぎ 雨
波 2.5メートル 後 2メートル
00-06 40%
06-12 80%
12-18 50%
18-24 10%
朝の最低 日中の最高
網代 10度 18度
石廊崎 12度 16度
気温は高く暖かそうですが、雨の確率80%
ちょっと心配です。
といっても私は出席できるか今日の仕事の進み具合によるので
昼ごろ浜ちゃんの連絡を待って決めたいと思います。
昨日は強風の中の建前、今日は午後6時30分に歯医者の予約。
明日は釣りの大会?
税金の申告の用紙も届いていましたね。
そろそろ準備にかからないと・・・。
なんだかな~、気ばかりが焦ります。
今月はGFG東海の青年部主催の釣り会(雲見磯)も
入っています。
体力もそろそろ限界に近い状況。
若返り法と分身の術を誰か教えてください(笑)