私事ですが・・・
このブログを書き始め3年目になりますが・・・
ブログ内で実名でお小言を言ったり不適切な表現をしてしまったりで
ご迷惑をおかけした人たちが多くいたようです。
直接本人に言うべきことを、気を使って・・・のつもりだったんですが
不特定多数のみなさんにご覧いただけているこのブログ内では
適切を欠いておりました。
私が実名で書かせてもらった人達は私が信頼し、期待し、できたらこれからも
お付き合いいただきたい人達ばかりでした。
中には10数年来のお付き合いの方も多く、私なりに何かと面倒を見てきたという自負が
あったのですが、これも私の思い上がりだったようです。
もう少し若い人の気持ちを考えないといけなかったですね。
ここに深く反省し、当分の間ブログの休止をいたしたく思います。
ご訪問くださった多くのみなさんありがとうございました。
また復活の暁にはよろしくお願いいたします。
鈴木政広
スポンサーサイト
今年の最初のMFG東日本の釣り会・伊豆大会の
3月5日現在の申し込み状況です。
現在89名。うち女性3名です。
申し込み締め切りはとうに過ぎていますが続々と増殖中。
まだまだ昨年の申し込み人数には達していませんが、100名は超えそうな勢いです。
当日、大瀬港で受付を済ませ、希望の釣り場で釣りを楽しんでもらい、
指定の時間までに戻り、検量。
私は今年も賞品係。たくさんの賞品を用意してお待ちしておりますね。
当日受付OK,会員登録、オブザーバーとしての参加ももちろん大丈夫です。
この大会の一番の良いところは、1日で南伊豆の状況が把握できること。
もちろん神子元島や遠くは松崎辺りまで出かける人もいます。
例年、下流や神子元島がいいですね。
今年は石廊崎が好調、楽しみです。
昨年は荒天に阻まれ中止、今年はできるといいな~。
今日は朝から雨が強く降っています。
昨日で応援の現場は一段落、今日は自分の現場に戻る予定でしたが
この雨で完全休養とします。
2週続けての伊豆釣行で疲れはピーク。
昔のように眠るだけでは疲れは溜まるばかり・・・。
年には勝てません。
明後日から気合を入れ直しガンバです(笑)
3月2日は終日雨がシトシト。
気温は低くなく、何とか釣りになりました。
当日は石廊崎の大会は流れましたが
西伊豆仁科の「有馬カップ」、西伊豆雲見の「有志会例会」
南伊豆妻良の「トージンの大会」は無事開催だったようです。
22日の土曜日は後半水温が上がり好釣果だったようですが
23日はあまり芳しくなかったようですね。
仁科は参加者の人数は不明ですが、メジナを釣ったのは13人だけだったようで
ノンフィッシュの人も続出だったと聞きました。
田子も22日は49cmが出たとのこと、期待で三本の渡礁でしたが
朝一、潮が芳しくなく厳しい状態でした。
川本さんが雲見か伊浜希望を田子に連れてきた手前
困って、雑誌によく紹介される裏の船付けを進めたら
これが大正解。2投目に40cmオーバーが食い
その後も爆釣モード。40cmオーバー4尾で最大44cm
30cm後半の良く超えた口太がほとんど。
私は厳しい表側でねばるも、表は尾長が多くサイズアップせず
40cmオーバーは1尾のみ。
二人で40枚以上のキープとなりました。



伊豆半島周りで田子の魚影の濃さは別格です。
以前から田子釣行希望ですが、田子は1人の客は取ってくれません。
二人以上でが条件です。
また行きたいな~ですね。
今日は西伊豆の田子に牧の原市の川本さんと釣りに出かけます。
石廊崎の大会は大事を取って中止とのこと、仁科の「有馬カップ」
はエントリーしていなくて・・・。
写真の田子は現在叶屋さんのみの渡船。
通いたい良い磯が多いながら、一人では渡船してくれません。


予報は雨ですが・・・。
さて釣れますやら、ですね。
帰ったらまた報告しますね(笑)
3月ですね。
仕事はあちこちで佳境に入ってきました。
2月下旬のグレ・チヌの取材も無事成功。
昨夜「東海釣りガイド」の方に原稿、写真を送っておきました。
今月は仕事より釣り関係が忙しい。
9日は昨年荒天のため流れたMFG東日本の伊豆大会。
何とか今年も賞品係ができそうで、8日の正午を待って買い出しに走ります。
今年も100人を超すのかな・・・。
あまり多いと大変ですが(笑)
先日取材の「磯・投げ情報」の新刊が届きました。
もう何年送っていただいているのでしょう。
感謝感謝です。

さすがシーズン真っ只中、磯のグラビアが多く嬉しいですね。

先日の雲見はちょっと厳しかったので、今度はプライベートで
爆釣と行きたいですね。
明日は空いています、だれか誘ってください(笑)