「がまかつ」さんから2016年の総合カタログ、鮎のカタログが届きました。
例年フィッシングショーの前に届きますが、今年は来ないのかなと思っていましたら
昨日無事?届きました。
総合カタログはページ数354、ずっしりと重いものです。
鈎においては世界一もメーカーです。

「磯」は昨年ベールを脱いだインテッサG‐Ⅴ、物の素晴らしさもさることながら
2号で20万円超え、磯竿の新時代、挑戦でした。
そのG‐Ⅴが5mモデルを追加、2.5号に3号とフルラインナップで再登場です。
1.25号の5m、使ってみたいですね。
これ買ったら、1.25号はなんと6本所有となってしまいますが・・・。

「鮎」のほうも最高峰のエクセルシオ ノブレスの登場です。
引抜早瀬と急瀬の8.5mと9.0m、価格は約50万円。
頂点を極めし”銘竿”だそうです。
購入してももったいなくて使えなさそうですが・・・。
私はエクセルシオのマスターブラッドを所有していますが折ったり傷つけたりが心配で
めったに登場しません(笑)。
しかし持っているということだけでなんか幸せになるものってありますよね。
新竿、せめて今日行くフィッシングショーで触りまくりましょうかね(笑)。

4時を過ぎました、そろそろフィッシングショーに行く準備にかかりましょうかね。
忘れ物しないようにです。
高速途中で木村さんも忘れないようにしないとね(笑)。
では、帰ったらまた報告いたします。
スポンサーサイト
昨日は朝から一日雨でしたね。
今日も現在小雨ながらずっと降っています。
昨日はそんなに寒くはなかったのですが、北東の風の伊豆がずっと気になっていました。
石廊崎や伊浜は出船しなかったみたい。
状況が悪く…だったようですが、西伊豆は凪はよかったとか。
中木や入間、仁科はそれなりに良い釣果みたいでしたよ。
今日は北東の風予報ですが低気圧の接近により
渡船中止の場所も多いようです。
行けない明日は天気回復でもナライ(北東風)・・・意地悪な天候に、ちょっとちょっとですね。
明日のフィッシングショー出席は例年通り車で出かける予定です。
菊川からパシフィコ横浜まで約205キロの道のり、高速代往復11200円
ガソリン代を入れると15000円超えですね。
伊豆で一日釣りができる金額です。
年に一度のご奉仕ですので喜んで出かけましょうね(笑)
箱根は雪大丈夫かな?
道中2時間半~3時間、駐車場の関係もあり朝5時半には出発の予定です。
富士で釣友の木村さんを拾い2人で出かけるつもりです。
昨日の状況がまだ入ってきません。今年の人の出は・・・?
明日が今から楽しみです。
私の所属するMFG東日本から大会の告知です。
1.第57回MFG東日本復興親善海釣り大会(伊豆大会)
2月28日(日) 荒天中止
大会本部 静岡県南伊豆・大瀬港
受付時間 午前3時~4時
会費 会員2000円、一般参加3000円
2.第58回MFG東日本復興親善海釣り大会(神奈川大会)
3月27日(日) 荒天中止
大会本部 神奈川県・県立城ヶ島第2駐車場
受付時間 午前3時~4時
会費 会員2000円、一般参加3000円
1.2.大会とも受付終了後各自好みの釣り場に移動していただき
時間(午後2時~3時)までに本部に戻り検量いただくキャノンボール方式。
住所・氏名・年齢・電話番号を記入の上、ハガキまたはFAXで申し込みください。
3.MFG東日本会員選抜マルキューM1カップチヌ全国大会出場予選会
4月6日(水) 予備日4月13日(水) 「荒天は中止」
定員40名 参加費6500円
場所 神奈川県・久里浜東電防波堤
申し込み締め切り 3月15日(火)
どの大会も受け付けは
マルキュー株式会社 (担当 星野)
〒363-8509 埼玉県桶川市赤堀2-4
TEL 048-728-0909 FAX 048-728-3909
問い合わせは
MFG東日本事務局(塩田)
080-2339-3010
なお詳細はマルキューホームページ内
MFG東日本でご確認ください
2月28日は私が担当の大会です。
今年もたくさんの賞品を用意しお待ちいたしております。
恒例となった「豚汁」(会員でプロが作った本格派)もあると思います。
当日会員登録ももちろんオーケー!
釣友かき集めてご参加ください(笑)。
金曜日は雨の確率80%。
西のち北東の風・・・波1.5のち2mの予報。
伊豆に走りたいのですが、平地の雨は峠は雪かな?
雪の経験がないものにとっては峠の雪は恐怖以外の何物でもない(笑)。
車を変えても、4WDは必要なしかと思ったのですが・・・。
自宅待機が無難ですかね(気温は高そうなんですが)。
金曜日から始まるフィッシングショーの足に影響がなければいいのですが・・・。
日曜日は晴れマーク。
来週からはまた西高東低の冬型に戻り大西が吹き荒れそう。
なんか今年も天気は意地悪ですね。
こんなことを書いていると釣りに行かない自分を擁護しているようで・・・
「自分にカツ!」ですよね。
オキアミ、皆さんはどこで購入しています?。高いですよね。
数年前、20年前に戻ったと思ったのですが今はそれ以上?。
前は安くて物の良いものを探し自宅の冷凍庫に常時50枚くらいはストックしてあったのですが今はついに空になりました。
伊豆に走る場合は沼津が一番安いためです。
今は釣具屋武士のものが安くてものもいいですが「武士」は土日以外
はオールナイトでないため平日は購入できません。
ストックも必要ないかなと思ったのですが、近回りの堤防で竿を出すように
なって、自宅で解凍せざるを得なくなり、またストックの必要を感じてます。
しかし・・・オキアミが高い。高いばかりでなく良いものがない。
又地道に探しましょうかね(笑)。
マルキューさんのハードのオキアミもなかなか手に入りません。
今後どうなるのでしょう?
今は仕事が一段落で耐震補強(寺)の見積りと、終わった仕事の
請求書つくり。
そろそろ確定申告書作りも始めないとね・・・。
これでも結構何やかや忙しい(笑)。
お世話になっている「磯・投げ情報」(海悠出版)さんから新刊3月号が届きました。

今回はクロダイ記事と地磯記事が目立ちます。
私の釣り仲間の伊藤ちゃん、昨年に続き3月号グラビアで登場です。
昨年は57cm、今年は56cmですか・・・。ン~!うらやましい。
静岡県のビックワンは・・・まだまだ御前崎港では木っ端に遊ばれています(汗)
2月から4月いっぱいまでがねらい目かな・・・。
しかしながら近年の水温の動向は昔のデータが当てはまらず苦労しています。
昨年の清水港は3月だったかな?
50オーバーは9枚仕留めましたが55cmを超えるものはありませんでしたね。
釣友が60を記録、清水港には得体のしれないやつが潜んでいます。
今年も時期が来たら通おうかな(笑)

2016年の1月~3月号です。
「東海HOTチャンネル」がリニューアルしています。
静岡県は磯・投げ本体の取材がなくなったため最近はご無沙汰です。

昨年もお世話になりました。
もう15年くらいのお付き合いです。
関東、釣り雑誌業界?ナンバーワンの紙面を体感してください。
何かの発見、出会いがきっとありますよ。

またフリー投稿など、つり人皆で紙面を盛り上げていきましょう!
大寒波襲来!
九州や中国地方で冠雪の映像をテレビで見て・・・
学生時代福岡の香椎に下宿していたころを思い出しました。
九州は南国と思っていましたけど、冬には結構雪が降りましたね。
静岡県は西部の舞阪や浜松でちょっと降ったくらい。
私が在住の菊川では風花さえ見られませんでした。
冠雪なんて何年に一度あるか?雪国は大変だな~と人ごとのように
テレビを見ています。
このところ西高東低の気圧配置で大西が吹き荒れ、ありがたいことに
海水温は低下し、現在15度くらいかな。
今年は暖冬の予報に「磯通いが続きそう」と思ったのですが、各地で
渡船できずで、伊豆に走れません。
24日のGFG関東・東海合同の順延もGFG関東のホームページで知りました。
どの風でもと企画しての須崎ですけどこのところの開催は50%くらいかな。
誰かが怒っているようで・・・(笑)
「天候のことだから・・・」は東海地区役員のお決まりのフレーズですね。
延期日はいつのことなのかは知りません。
さあ今週末からは国際フィッシングシューがパシフィコ横浜で開催です。
土日は雨マークがついています。雪なんか降らなければいいのですが。
いつも車で出かけるので雪が降ったら・・・。
昨年のフィッシングショーは久しぶりに大賑わいでしたね。
以前の活気が戻ってきたかのような人出でした。
さて今年は・・・今から楽しみです。
「釣研」から新発売の「プログレスチヌ」の全容です。
今回フィッシングショーの目玉でしょう。
タイプは2種、ハイグレードとスタンダード。
(1)潮を捉えて逃がさない「速攻全遊動釣法」専用最上級モデル
「プログレスチヌ ハイグレード」PROGRESS CHINU HIGH GRADE
◾上下:BMRφ1
◾ダンパーコーティング
走る上潮を突破!確実な仕掛け沈降を実現する高精度・6段階の浮力設定潮流や風といった、自然な仕掛け沈降を邪魔する要素を排除するため、仕掛け全体を沈めながら黒鯛にツケエをアピールするのが「速攻全遊動釣法」です。状況に合わせ、仕掛けの最適な沈降速度を可能にするため、沈降速度別に6段階という極めて細分化された浮力設定としています。 余計な糸フケを徹底排除!φ1mmストレートパイプ水中でウキとツケエの距離が離れすぎると、その分ラインが余計な抵抗を受けツケエが安定しません。これを防止するため上下リング・センターパイプともに細穴径φ1mmストレート構造を採用しています。 水中での浮き上がりを抑制するトップディンプル長期間に亘るテストにより導き出された形状、サイズのディンプルを頭部に装備。ウキがツケエを引っ張ってしまうことを防止し、ツケエとの同速・同沈を強力にサポートします。仕掛け回収時の巻き重り感は、機能性の証です。 使い勝手と飛距離にこだわりぬいた本体重量設定様々なツケエを駆使するのが黒鯛釣り。ネリエなど、重量のあるツケエにも力負けすることなく、安定した飛距離を稼ぎ出します。
プログレスチヌ ハイグレード スペック表
スカーレット
S-6 16.8g
S-5 16.7g
S-4 16.6g
S-3 16.5g
S-2 16.4g
S-1 16.3g
マスカット
S-6 16.8g
S-5 16.7g
S-4 16.6g
S-3 16.5g
S-2 16.4g
S-1 16.3g

(2)シンプルな3浮力構成の「速攻全遊動釣法」エントリーモデル
「ログレスチヌ スタンダード」PROGRESS CHINU STANDARD
◾上下:BMRφ1
必要にして充分!S、M、Fの3浮力スタンダードは、仕掛け全体を沈降させるスピードを、S(スロー)、M(ミディアム)、F(ファースト)の3段階に区分。仕掛け全体を沈めてゆく「速攻全遊動釣法」を、シンプルな使い分けでより簡単にお楽しみいただけます。 余計な糸フケを徹底排除!φ1mmストレートパイプ水中でウキとツケエの距離が離れすぎると、その分ラインが余計な抵抗を受けツケエが安定しません。これを防止するため上下リング・センターパイプともに細穴径φ1mmストレート構造を採用しています。 水中での浮き上がりを抑制するトップディンプル長期間に亘るテストにより導き出された形状、サイズのディンプルを頭部に装備。ウキがツケエを引っ張ってしまうことを防止し、ツケエとの同速・同沈を強力にサポートします。仕掛け回収時の巻き重り感は、機能性の証です。 使い勝手と飛距離にこだわりぬいた本体重量設定様々なツケエを駆使するのが黒鯛釣り。ネリエなど、重量のあるツケエにも力負けすることなく、安定した飛距離を稼ぎ出します。
プログレスチヌ スタンダード スペック表
スカーレット
ファースト 16.0g
ミディアム 15.8g
スロー 15.6g
マスカット
ファースト 16.0g
ミディアム 15.8g
スロー 15.6g

木村真也君監修の「速攻全遊導釣法」モデルとか・・・。
釣研ホームページ動画で使い方の説明もされています。
今はやりの沈め探り釣りなのかな。
ハイグレードとスタンダードの使い分けは?
けっこう重い遠投モデルでちょっと面白そう、ぜひ使ってみたいですね。
MFG(マルキューファングループ)が全国統一となり新たにスタートしました。
日本各地で自然発生?的に設立され独自の活動をしてきた
MFGですが、マルキューさんのご尽力によりついに一本化となりました。
新ロゴも決まり、ワッペン、キャップ、ステッカー、Tシャツのどのグッズも完成です。

フィッシングショー用にワッペンも装着済みです(笑)

未使用旧製品どうしましょう?
現在のMFG東日本は発足当時MFG関東でした。
静岡県から青森までの広範囲をカバーでしたが東北も関東?
という事で東日本となったと記憶しております。
プレミアがつくかもですね…(笑)

MFG東日本は以前は入会金のみお預かりして、年会費なるものはありませんでした。
全て役員のボランティア活動だったですね。
会員数は1600人以上を数え・・・しかし年会費がなかったため会員の実態が今一でした。
減少はもちろん承知の上ですが、新たに皆様にご協力をお願いしこれまで以上に
素晴らしい活動で、会員の皆さんに還元できるのではと思っています。
フィッシングショーのMFGブースはそんな説明と新たに会員様のご入会の
場となります。当日は混雑が予想されますので、MFGグッズの販売は無いようですが
非売品のステッカーなどはいただけるかも?
31日10時~11時には私も担当でブース内にいます、よろしくお願いいたします。
伊豆の状況や、攻略の仕方、ゆっくり語り合いたいですね。
お待ちいたしております!。
昨日は斎藤さんに誘われて、御前崎港に行ってきました。
西埠頭に8時30分集合です。
到着時は平日とあって駐車場に車はまばら。
駐車スペースから釣り座まで長き道中が待っています。
風は西で結構吹いているためもちろん沖向きに3人並んで釣り座を構えます。

先日の11日とはかなり状況が違います。
だいぶ水温が下がったようでほとんどエサ取りはいません。
コマセに反応する小魚も見えません(汗)。
最初に竿を曲げたのは私でしたが、ベラ。その次は斎藤さんで大きなフグ。
最後に同行の若者(名前が思い出せません、ごめんなさい)がグレ。
次に私が本命のチヌ・・・20cm(汗)。
そんなに状況は悪いものではないと思ったのですが、その後餌がとられたり残ったりはするものの
ハリ掛かりするようなものはありません。
朝方よりさらに水温が下がったのか、全く動かずの潮のせいか
厳しい状態です。
足元には良型のイワシの大群、コハダの大群、ヒイラギの団体さん
時折フグ・・・、その上を歩いて渡れそうな状態ですがコマセには反応しません。
ルアーを振っていた人がかけた魚(イワシやコハダ)を放置していると
カモメの大群が・・・

私はその後25cmほどのチヌを追加するも続かず、通夜出席のため4時前に納竿としました。
私が道具を片付けていると同行の若者が竿を曲げ30cmほどの丸々肥えたグレを取り込みました。
自己記録のグレだと喜んでいましたね、よかったよかった。
いつもよく釣る斎藤さんはフグにベラ・・・、その後釣れたのかな?

当日の私のタックルとエサです。
(タックル)
竿 がま磯 チヌスペシャル 黒斬 F-50
リール トーナメント ISO 2000LBD
道糸 東レ アイサイト 1.5号
ハリス 東レ スーパーⅬ EXハイパー1.2号
スーパーⅬハード 1号
ウキ 釣研 征黒 0、3B
ハリ がまかつ トーナメントチヌ2号、伊勢尼 6号
オモリ フジワラ G7~2B
(エサ)
オキアミ 3キロ
マルキュー チヌパワーⅤ10白チヌ、爆寄せチヌ 各1袋
付けエサは生オキアミ
釣研さんから2016総合カタログが届きました。
メインは、追って詳細は案内いたしますが攻撃的なクロダイ釣りを可能のする
「速攻全遊導釣法」専用ウキ「プログレスチヌ ハイグレード&スタンダード」の発売。
また、かつての名作ウキを最新の技術でリファインした復刻モデル「GT EX-R>などなど。
なかなか見でがありますよ。
横浜のフィッシングショーには「釣研」、「東レ」は出店しないため
手に取ってみるには大阪までいかないとね、ちょっと残念です。
「オーシャンルーラー」の方も釣研総合カタログに迫る勢いでますます充実ですね。

総合カタログ内に全国のモニターマップなるものがあり
どこでだれが頑張っているか一目瞭然です。
やはり九州のメーカーらしく、九州モニターの人数も半端ではありません。
静岡県に私の名前もありちょっとうれしいい(笑)

さてそろそろ今日の準備に取り掛かりましょうかね。
御前崎は西の風のようです、西埠頭が妥当ですかね。
また報告いたします。
例年のごとく、「がまかつ」さんから「ジャパンフィッシングショー2016(パシフィコ横浜)」の案内のハガキが届きました。
私は31日(日)に現地にはいります。
「がまかつ」ブースにも、久しぶりに細香ちゃんにでも会いに行きましょうかね。

さて目玉は・・・がま磯「エクセルシオノブレス」かな・・・買えそうにない金額でしょうがぜひ手にとってみたいですよね。

磯竿は新製品はないようですがアパレル関係はじっくり見たいですね。
がまかつさんのものは確かに高価ですがそれなりのことは間違いなくあります。
対応を含め長く使えるうれしい商品ばかりなんです。
ブース内で直接手に取って、わからないことは担当社員や
現場担当テスターにどしどし質問して困らせましょう(笑)
明日ですが、伊豆方面ナライ(北東)の風の予報に泊りで伊豆に走る
予定でしたが、藤枝の斎藤さんのお誘いでチヌ狙いで御前崎釣行となりました。
というのも、明日午後6時からお通夜、23日はお葬式と予定が入ったためです。
お世話になった方の送りですので何をおいても致し方ありません。
これも、なんか私に伊豆に走らせなよう神様のお告げかな?
仕事も一段落で、次の大きな耐震工事の見積もりが控えていますが
ちょっと休みたい気分ですね。
明日はちょっと寒いでしょうが、リフレッシュにはちょうどいいかも。
また結果は報告いたしましょうね(笑)
昨年、待望の道糸が東レから発売となりました。
「銀鱗スーパーストロング アイサイト」です
高視認性・高強力・高操作性を追求した磯専用サスペンドライン
カラーはライトグリーン
原材料や染色加工を見直し視認性と高強力を両立しました。
様々な自然状況下での操作性を考え、扱いやすいしなやかなナイロン素材を採用。特殊表面加工を施し、直線性に優れ、吸水・耐光劣化を抑制。
ソフトテンションパラレルワインディング(平行巻)仕様。

展開は1.5号~4号までで150m巻
希望小売価格(定価)は2200円です。
昨年暮れ雨の中の実釣でしたが不快な竿へのベタ付きもなく
直進性に優れ使いやすかったですね。
強度も強く、何よりよく見えるのがいいですね。
これから磯道糸の定番となるのではと思います。
ぜひ一度手に取って、また使ってみてください。
今日は3か月一度の予約日で掛川市の中村整形に行ってきました。
朝8時半の予約のため、自宅を7時半に出発
8時に受付し、時間通り8時半に受診、診察は3分でしたね(笑)
3か月前に取った血液検査の結果、別段の異状はないようです。
病名は・・・痛風、ここ何年も発作は出ていませんが、これも毎日飲んでいる
薬のおかげかも・・・?。
痛風はよく贅沢病といわれますが・・・心当たりはありません(笑)。

いつものように3か月分の薬をいただき帰宅です。

11時半からは仕事の打ち合わせで出かけ、2時ころ帰宅。
3時過ぎに、お世話になった方の訃報で父と出掛かました。
父と同年の88歳でした。22日通夜で23日の告別式です。
明るく楽しい方だったので、寂しさが募ります。
ここ数年、年末には「喪中の・・・」のハガキが数届きます。
私の母は12月18日が立ち日で、すでにその年の年賀状は投函済みで
喪中のハガキは出せずじまいでしたね。
私も、私の周りもそんな年になったという事でしょう。
「なにくそ」でここまで頑張ってきましたが、思うと晩年の母に
よく似た性格のようです。本当は父のようにみんなに好かれる性格で
いたかったのですが、こればっかりはいた仕方ありません。
「なにくそ」が私を動かす原動力ですが、
これからは心静かに、穏やかに暮らせるよう努力ですね。
昨夜、GFG東海の西部役員の秦さんから電話をいただきました。
24日のGFG合同の件です。
「私は空いているため、一緒に行けるお仲間があれば出席します」との
返事をしたところ、「調整してみます」とのことでしたが・・・
「誰も同行できそうにない」との返事で、あっちこっちに電話をかけ同行をお願いするのも・・・
と思って、今回も欠席としました。
秦さんとの話の中で、GFG東海の役員会が済んだそうで、昨年までは
「幹事」なるポストで案内をいただいていたのですが、「幹事」なる役員は
抹消らしく、15年以上一人で頑張ってきた感があるGFGの磯でしたが
GFG東海役員から私だけの名前が消し去られたようです。
「がまかつ」さんとの契約も残っており、昨年GFG会員を更新したばかり。
これで今年もGFG出席なしでしょうかね(笑)。
ますます磯が遠くなりそうです。
「釣研」から昨年秋に新発売となったフローティングベストです。
1昨年前の発売の予定が不具合発生で改善できず1年遅れの発売となりました。
長らくのお待ちになった方々もおられると思います。
すでに手にとってお使いの方もあると思いますが、私のものは
まだ手元に届きません。
以下が釣研さんのホームページからの抜粋です。
※釣研フローティングベストがモデルチェンジ。さらに進化を遂げた機能を搭載!
「フローティングベスト TV151」
安心の国土交通省型式承認モデル国土交通省の新基準により厳しくなった試験をクリア。浮力はもちろん、生地の強度も承認済みなので安心してお使いいただけます。 細部にまでこだわった多機能モデルポケットの位置・形状・サイズ、各パーツの取り付け方法など細部に至るまでとことんこだわった、使いやすさ抜群の機能性。 背当て布が取り外せるベンチレーション機能刺繍を施す際や、通気性を上げたいときに便利なベンチレーション機能を、背当て部広範囲に採用。 スマートフォンの収納にも使える内ポケット止水ファスナーを採用した大型内ポケットの採用により、スマートフォンの収納に最適。※完全防水ではありません。

これで何着目の「フローティングベスト」でしょう。
今までの各メーカーのフローティングベストがたくさん。
皆さん古いものはどうしているのかな?
毎年何らかの形で出るので4メーカーでなんと30着以上・・・
ほとんどが新品状態ですが背中にプリント等あり人にもあげられず
山積みとなっています。
その時々のシーンで必要となるため4着は必要ですが
このごろ着用は片寄ってきました。
5月には東レも届くし・・・
なかなか磯釣り引退できそうもありません(笑)。
※東レさんからの連絡です。
このたび弊社が販売いたしました、下記ライフジャケット(製造:高階救命器具㈱)において、背面パネルを取り外した状態の暴露部が、2015年4月1日から施行された国土交通省の新型式承認試験基準に定められた布地の破断強度要求を満たしていないことが判明したため、自主回収を行う旨、製造元の高階救命器具㈱より報告がありました。誠に恐縮ではございますが、対象製品をお持ちのお客様は、ご使用を中止していただき下記のフリーダイヤルまでご連絡下さいますようお願い申し上げます。
回収対象商品
型式名:TOR-101型
商品名:IS-308 T.T.T 2WAYフローティングベストドラゴン
製造番号:1400001~1401000(2014年7月製)
このライフジャケットは私も購入後袖を通さずじまいでの
回収となりました。


回収後の対応
お持ちの製品は新製品と交換をさせて頂きます。
※大変申し訳ございませんが現在、生産中のため交換品の発送は2016年5月中旬になります。
交換までの期間が長く大変ご迷惑をおかけいたします。2016年5月中旬の交換可能時期までの期間、代替品のライフジャケットを高階救命器具㈱でご用意しております。お問い合わせの際に代替品のご利用の有無をお知らせください。
※回収品をご返送いただく際は、大変お手数ですがワッペンやその他個人の付属品は、すべて取り外した状態でお送り下さい。
お客様には多大なるご心配とご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。
お問合わせ窓口:高階救命器具株式会社 品質保証部
フリーダイヤル: 0120-360-329(受付時間:平日 午前9時~午後5時)
〒556-0028 大阪府大阪市浪速区久保吉1-1-34 Tel: 06-6568-3512 Fax: 06-6568-7528
購入後さんざん使用した方には朗報?
フリーダイヤルで連絡を取ると発送用の
段ボールと着払いの添付伝票が送られてきます。
新品は5月ごろになるようですがその間の代替品の用意もあるようですよ。
メーカーさんも大変ですね。
昨日は正月の1月1日に行く予定で、風邪で寝込んでいて行けなかった
映画に行ってきました。
静岡のセノバですが、デパートはどこも冬物処分のクリアランスセール中
で大賑わい、50~80%引きでしたね。
昨年奥さんの誕生日に何も買ってあげなかったので「モント・ベル」で
薄いダウンのジャケットを2点を購入、ここはクリアランス関係なしで計3万円、痛い(笑)。
ユニクロのものなら安くていいのに(自分のはユニクロで我慢しましょう)。
さて映画は「クリード・チャンプを継ぐ男」を見たくて行ったのですが
時すでに遅し・・・、夜8時過ぎに1回の上映のようで断念。

結局、奥様の希望で「スターウォーズ・フォースの覚醒」を見ました。
初のスターウォーズでした。最初10分もしないうちに夢の中・・・
20分ぐらい後からはしっかり見ましたが結構長かったですね。
其れなりに面白かったですが、希望と違い気持が今一(笑)。
(スターウォーズファンが聞いたら怒られそうですよね)

昨日は久しぶりにナライの風が吹き伊豆はどこも渡船可能。
昨年までなら何をおいても飛んで行ったのに・・・。
来週から毎週のように日曜日は予定が入っているための
奥様孝行ですが実に痛い。
今日からはしばらく大荒れのようですよね。
仕事は昨年10月から入っているところがあともう少し。
終わったら釣り三昧と行きましょうかね(笑)。
昨日は思った通りどこの磯でも好釣果だったようです。
まさに本格シーズン突入です。
磯に急ぎましょう!!!(これは自分に)
昨日の追記です
筏、かかり釣り専用設計のワイドパワーバッカンです。
セミハードバッカン仕様ですがしっかりした蓋と
取っ手、肩掛けがついています。
ハードな使用にも耐えうる堅牢な作りです。
磯釣りの道具箱や配合車中保存箱、着替え入れなどなど、
使い方は多岐にわたり重宝しそうです。

余談です
西日本限定(愛知・岐阜含む)の「グレジャンボ」です。
私の在住の静岡県はその販売県外ですが、フィッシング遊さんやカメヤさんなどのチェーン店
などでは手に入ります。
なぜこの商品かといいますと、私の釣友でグレマスターズやジャパンカップグレを制した
人たちの間で絶賛されているのです。
グレパワーV9などの人気は言うまでもありませんが、ひそかな人気なのは間違いありません。
全国展開も近いかも?なんです。

価格、量ともうれしい設定。ぜひ手にできることがあれば
使ってみてください、おすすめの逸品なんです。
※昨日、GFGの西部役員さんからの連絡で1月24日(日)
は関東・東海合同のつり会が下田市須崎で開催されるようです。
日程は予定が入っていないため行けますが一人では・・・。
というのも、20年以上一人で通っている伊豆で、「目をつぶっても・・・」
のはずでしたが、昨年12月に一人で走って沼津で迷い、三島に出てしまい
餌解凍をお願いしていた釣具屋さんをナビで探しての・・・大失態。
何とか現地到着でしたが・・・決して年のせいとは思いたくないのですが(笑)
危険ですよね。高速も逆走しそう???
どうしても行きたいわけでもないので、連れがあったらにしましょうかね。
29日からはフィッシングショーも始まり、2月には大会も2つ入っています。
そこそこ忙しくなりそうです。
ガンバガンバです。
マルキュー社から今年の総合カタログが届きました
配合えさの性質表や沈下表、参考になります。

今回の配合の目玉はなんたって「超遠投グレ」でしょう。
定番の人気ナンバーワン「グレパワーⅴ9」、また「遠投ふかせTR」の3本柱で
今シーズンも決まりでしょう。
海水温の状況次第で他をトッピングも思いのまま・・・
お料理教室のようでなんかワクワクですよね。
使う人の個性もビシバシと出しましょうね(笑)

人気のドライバックもリニューアルでさらにいいものになったようです。
ワンショルダーバックも既に使用していますが値段以上にいいですよ。
バッカン類もデザイン統一でさらにかっこよく
最初出初めは違和感さえあった画期的デザインでしたが
どこの渡船場に行っても定番となってきましたね。
今年もマルキューさんから目が離せませんね。
※2月28日(日)MFG伊豆大会開催です。
皆様の予定に入れておいてくださいね。
(大瀬港でお待ちしております)
ブログを再開し、多くの方から励ましをいただき
この場をお借りして感謝申し上げます。
暖かく見守ってくださっている多くの方々がいることを知り
なんか力が湧いてくる感じです。
体調の方も、万全ではありませんが、仕事をしているほうがいいみたい。
徐々にではありますが戻ってきました。
約半年の間の休止でしたので何から紹介してよいやら・・・。
書きたいこといっぱいです(笑)。
今年に入って、暖冬といながら西高東低の冬型の気圧配置が続き
西伊豆、南伊豆は渡船できませんね。
南伊豆方面はぱっとしませんが、西伊豆は状況がいいみたい。
狙いは西伊豆、ナライが吹いたら仕事そっちのけで出陣です。
なんかワクワクしますね。
ブログの方も、無理しない程度に更新していきますので
今後ともよろしくです。
私事ですが、昨年は激変の年となりました。
前半は仕事が暇だったこともあり、磯に行きまくりましたが
鮎シーズンは鮎も釣れず、磯にもいかずで急ブレーキ。
後半になっても海水温の異常な高さに加え貧果情報に
ずいぶん足が遠のいてしまい、珍しく仕事をまじめにやってましたね(笑)。
磯が遠くなったのは確かです。年のせいでしょうかね?
GFG、釣研FG、東レと私が置かれている立場が大きく変化した
のも原因でしょう。
時の流れに逆らってもしょうがないことですが、寂しい限りです。
「橋本敏昭」さんが言われる生涯現役でいたいものですね。
MFGも全国統一出来た年です。
お世話になっているマルキューさんのためにも、もう少し頑張りましょう。
11日、御前崎港・西埠頭に行ってきました。
ワラサ(ブリサイズ)が湾内に入ってきておりルアーマンで大賑わい。
確かにコマセには、イワシやコハダ、ヒイラギの幼魚などなどベイトがいっぱい。
クロダイ狙いでの釣行でしたがオキアミのエサ取りは少なく
当たりはすべてクロダイでした。
ただサイズが・・・クロダイと呼べるか疑問ですが・・・
10時から2時半までの短時間でしたが全部で18尾
サイズは・・・10~25㎝どまり、あとメジナとコハダ、イワシにヒイラギ
海タナゴにフグと多彩。
結構楽しめるには楽しめるのですが、今年はまだちょっと早いのかな?
これからでしょう。
ルアーマンは急いだほうがいいですね(笑)
朝はサワラが回り、ワラサは大きいものは8キロ以上のようです。
朝晩は俄かルアーマンも含め立錐の余地なしですが・・・。
水温がようやく下がってきましたね。
そろそろ磯に出かけましょうかね(笑)
輝かしい新年を迎え・・・だいぶ過ぎましたが(笑)
皆さんご無沙汰でした。
良いお年を迎えられましたでしょうか?
訳あっての休止でした。
新年に当たり、ブログ再、再、スタートです。
私は昨年暮れに引いた風邪で正月は布団の中
6日からは仕事で・・・体調最悪。
これ以上ない最悪のスタートです。
まあ、ぼちぼち行きなさいという事でしょう。
今月末には国際フィッシングショーも開催です。
私は31日(日)に出席します。
マルキューのMFGブース10時から11時の間必ずいます
ぜひ遊びに来てください。