fc2ブログ

大会のご連絡

明日(6月1日)予定のM1カップグレ、一般予選会(伊豆大会)
は荒天のため6月15日に順延となりました(2度目)。

平日の順延のため、再登録可能かも・・・マルキューさんに直接
お確かめください。

あの邪魔な鳥が現在もいるようです。15日まで延びれば何とかなるかもですね。
私も再エントリーしました。ご参加の皆さんお手柔らかに・・・。

明日からはどこの川も解禁?
興津川、狩野川、調子よくないみたいですね。
素人では釣れそうにありません、やっぱ厳しくても振草ですかね。

M1カップグレ・一般予選会順延のお知らせでした。 
スポンサーサイト



買っちゃいました

今年2台目のカメラ買っちゃいました。
前回は携帯スナップ用にリコーのGRⅡを購入。
この写真もそうですがそれなりにきれいには写ります。
しかしながら最後はフルサイズがどうしても欲しくなり
ついに禁断の領域に…(笑)。
ニコンのD800Eを標準レンズ(50㎜)付きで・・・。
3年落ちですが、ほとんど未使用の良品です。
30数年前は写真学科で4年写真を勉強していたのですが
帰省後ずっと御無沙汰で、フィルムからデジタルにの変化に対応できるかは
不明ですが、思い切ってこだわってみました。
D810が発売されいわゆる型落ちで、デジタルは5年ほどの寿命?
進歩が速く次々に新製品が発売され、前のパソコンのように
買う時期が難しいのかも・・・。とはいえ結構な金額でしたよ(笑)。



先日の「ららぽーと磐田」でのSDカード購入もこのためです。
しばらくは標準1本でお試しですが、徐々にズームとかマクロとか
欲しくなるのは目に見えています。

入門機種としてはちょっと物過ぎるように思いますが
何事も挑戦、昔を思い出して撮りまくりたいですね。
カメラは思っていた以上にでかい、重い。ブログにはなかなか使える
写真(サイズ)とはならないと思いますが、先のリコーGRと2本立てで
また旅にでも出かけたいですね。
 

可睡ゆりの園

昨日(29日)は、あちこちから釣りのお誘い(磯・鮎とも)がありましたが
午前中自治会の道路の草取り等の活動がありいけませんでした。
(昨年、一昨年は息子に出てもらい釣りに行っていたのですが
つくづく感じる年に・・・なにくそ精神が薄れつつあるようです。)

というわけで、午後から奥さんと娘のお供で袋井の「可睡のゆり園」開幕とのことで
行ってきました。今度で2度目かな?以前と比べるとだいぶ様子が変わっていましたね。
今回次男がタダ券(入場料)をたくさんもらってきたためお金はかかりませんでしたが
おひとりさま1000円也・・・、結構取りますね(笑)。



まだ開幕直後ということもあってつぼみ多かったですね。
山一面の色とりどりのゆりはさすがきれいですが・・・疲れます。
歩きごたえありますよ。



お土産はもちろんゆり。
500円のものを2本購入すると一本サービスに釣られ購入です(笑)。
美しく咲くかどうだか…(笑)。



帰りは「ららぽーと磐田」に寄りましたがびっくりするほどの車。
駐車場を2周しやっと駐車です。
私が購入はレコードスプレーとSⅮカード。コンパクトフラッシュが欲しかったのですが
取り寄せとのこと、おいてなかったですね。

6月1日(水)はM1カップグレ・一般予選会(伊豆大会)です。
今シーズン前半戦の最後の戦いとなるか・・・。
鳥が心配ですが老体に鞭打って参戦です。 

新刊が届きました

磯・投げ情報の7月号が届きました。
季節が良くなり、釣り物も増ファミリーフィッシングにも
良い時期となりました。
特集でも「堤防釣りこなし術」なるものが・・・
ムダなし!アブレなし!後悔なし!だそうで・・・しっかり読んで勉強です。



今年は遅れていた分、磯はまだまだ楽しめそうです。
当分の間、磯・鮎の二兆拳銃で行きましょうかね。 

入間行ってきました

25日(水)、南伊豆入間にM1カップグレ・MFG予選会に
行ってきました。
実に4度の順延後の5度目の正直?です。
平日の度重なる順延に参加者は35名とのこと。
抽選の結果、私のゼッケンは36番?端から縁起が悪い(笑)。
海はべた凪、福寿丸さんと日吉丸さんの2杯で出船です。
私は日吉丸さん最後で3名で三ツ根に渡渉です。
過去ここで、マルキューカップ予選で優勝の経験の場所で
力が入ります。ここ、三ツ根は天国か地獄・・・。
3人の中間で私には最初も最後も場所の選択権がありません。
本命場所は丘向きと聞いていますが、35番の方が丘向きを選択したため
やむなく船付けに入ったところ、35番の方が開始早々場所異動で
迷っていた37番の方が丘向きに・・・。



場所選択が厳しかったのは確かです。
第1投目はベラ、次にスズメダイ、そこまでは良かったのですが
それからは延々とエサどころかハリスら残りません。
こちらがフグと格闘していると1時間もしないあたりで
丘向きで竿を出していた方がすでに「30cmオーバーのキーパー
3尾そろいましたよ」とのこと、焦りますがこの状況どうしようもありません。
丘向きはフグどころかエサ取りもないとのこと。
コンスタントにキーパーサイズが食っているとのことでした。

3時間ほど我慢でやっとフグが楽になったと思ったら・・・。
釣り座の前には「エサ取りでなくエサ鳥」の大群。
私のパン粉系の配合にばかり集中的に集まってきます。
遠投すると道糸に一度に3羽も絡まることも・・・、挙句穂先を折ったり
ウキを飛ばしたりで、道糸も新品が最後は3分の一ほどに・・・。
最初は丁寧に糸を取ってやっていたのですが、最後は殺してやりたい
と思う程でしたね。暑さと鳥とで集中力は崩壊です。



鳥さえいなければ、結構釣果は良かったみたい。
私のグループの平根では3尾で3キロ超え。
腹ははたいていて痩せている個体の重量としては十分。
三ツ根も丘向きは鳥が回らず、2名はそこそこ良い結果。
私は2名のアシスト役でしたが、結果三ツ根に勝機はなかったですね。



鳥が離れた瞬間、仕掛けが入ればイサキやメジナも食っています。
メジナは木っ端が多かったですが、キーパー3尾は
28~37cmで1.5キロほどでした。(検量はしませんでした)
お土産のイサキは型良かったですね。



鳥は渡り鳥?、いつまでいるか分かりませんが
いなくなればまだまだ楽しめそうですね。

5月18日のM1カップグレの一般予選会は
申し込み漏れであきらめていましたが、順延となったため
欠員もでき、エントリー可能ということで来週6月1日(水)に
3度目の正直のM1カップグレ予選会エントリーです(笑)。
釣れるといいな~ですね(笑)。 

釣研FG・富士山支部

22日(日)釣研FG・富士山支部の大会が南伊豆石廊崎で開催でした。
私も山ちゃんにお誘い頂いていたのですが、旅行帰宅の翌日では
体力も続かないこともあって、無念の欠席です。
というのも、当初案内をいただいていたのは15日(日)で南伊豆中木ということ
で調整してあったのですが、どなたの都合か日時も場所も変更では・・・。
石廊崎・橋本屋さんのブログを拝見し写真を確認すると、副支部長さん
事務局長さん、事業部長さんとおもたる役員さんのお顔がありません。
支部長さんの任命責任?会員さんに失礼ですよね(笑)。
やっていることが訳わかりません。



大会の方は詳細もなく今の時点ではわかりかねますが、沖の丸島や小ホーロク
といった一級磯が使えたようで40cmオーバーも2枚ほど出ていたようです。

私もお世話になっている橋本屋さんですが、今シーズンも
2度ほど電話を入れたのですが2度とも満員御礼で今だ行けていません。
石廊崎の磯はわくわくするような磯群ですね。

明日は3月からのびのびとなっているM1カップグレ・MFG予選会です。
何とかできそうですね。
今シーズン最後の大会となるかもです。
気合を入れて出陣しましょうかね(笑)。 

信州・長野に行ってきました

5月20日早朝・長野に向け車で出発です。
到着予想所要時間約4時間半。
早朝の平日とあって車は空いています。
最初に向かったのは「小諸懐古園」、小諸城跡です。
当日天気も良く景色も最高。暑くも寒くもなく快適なお散歩コース。
開園直後の到着で辺りに人影も少なくのんびりゆっくいです。



小諸懐古園を2時間ほどかけ散策後、近くの海野宿へ。
古い家並みが続きますが建物は住民の生活の場となっており
中は見ることができません。建築の目玉は珍しい「ウダツ」、連なった
家屋の防火設備?、もちろん「ウダツが上がる」の「ウダツ」です。
写真は?あれ~ない(汗)。

次に向かったのは「真田丸」放映で今注目の上田城。
天守閣はありませんがその風格はありますね。
現地ではどこも駐車場無料、ボランティアの案内付き。
至れり尽くせりで楽しめます。



当日、宿としたのは「鹿教湯温泉」、知る人ぞ知る名湯?です。
宿の近くの散策コースの「五台橋」。
風情があります。
おおくらいの私でも食べおうせないほどの料理が並び
特においしかったのは「鯉の洗い、信州ーサーモンの刺身」
「信州牛」と新鮮な山野菜。
もちろん温泉も良かったですね。



翌日向かったのは「大王わさび農園」その広さと規模に
驚かされます。
遠くに見える山並みは雪を頂いておりさすが信州・・・。
お土産も買い込み、最後に向かったのは国宝「松本城」。
拝観料は要りますが、天守閣まで登れ、さわやかな信州の風を体感できます。
土曜日とあって人々の行列で6回の天守まで・・・。



さすが国宝です。
漆塗りの板塀と漆喰。じつに美しい城でした。
お城を撮影するのに、広い芝生からとお濠からで
城の全景に人が入りにくいのがいいですね。



3時半ころ松本城を後にして、ゆっくり走り
自宅到着は8時半頃だったかな・・・。
ゆっくり、余裕の日程で疲れはないと思ったのですが
1日過ぎて疲れが出てきた感じです、年なんですね(笑)。
たまにはいいですね。 

今日は興津川解禁です

本日(5月20日)は清水の興津川の解禁日です。
試し釣りでは1時間で平均12~13尾とのこと。
昨年に比べれば数、型とも良好とのこと。
行きたいのは山々ですが、興津川の釣り人の多さに圧倒され
釣りの難しさも加わり、このところ興津川は敬遠気味なんです。

振草川にも再チャレンジしたいのですが・・・。

下田は「黒船祭」でにぎやかでしょうね。
みこもと丸もお祭りに合わせお休みのようです。

また、21,22日は神津島では柳下さんのファイナルスピリッツ
が今年も開催です。
お誘いを受けてはいるのですが、なかなかいけません。
22日の釣研FG・富士山支部の懇親釣り会も石廊崎を会場に
開催予定のようです。

どれもいきたいのですが・・・。
今日は釣りをお休みして、山のほうに骨休め?
一人運転手で、21日夜帰宅予定です。
磯も鮎も温泉も・・・若い体が欲しい今日この頃です(笑)。 

大会の告知

本日予定のM1カップグレ予選会・伊豆大会は荒天のため
順延となりました。次回は予備日の6月1日です。
また再度の逆転で5月25日のMFG選抜予選会が先になります。
どこまで行ったら開催できるんでしょうかね?
マルキューさんは他メーカーのように大会自体が消滅なんてことは
ないからいいですね。
今日の予報は東又は北東の風、波2ⅿ、当然大丈夫と思ったのですが
昨日の南西の風で海上は大しけ、うねりが取れそうもないということで
中止となったようです。
風にもうねりにも弱い南伊豆が今回も露呈です。
MFG予選会ぐらいの少人数なら当然できているんでしょうが、150名を超す
大会ではしょうがないですね。

振草も昨日の大雨でちょっと回復が遅れるかもですね。

22日は役員都合で(?)順延となった釣研FG富士山支部の懇親釣り会です。
なんか聞いた話だと会場も中木から石廊崎に変更とか・・・。
これも役員さん都合?役員さんは会員さん第一の運営をしてほしいですね。
清水の山梨さんからお誘いを受けていますが、21日夜何時に帰宅できるか
分からず、出席は難しいかも・・・。

25日の入間は出席の予定です。 

振草川、日釣り券です

振草川の日釣り券、14日、15日分です。
2,500円×2=5,000円也です。
安いか高いか?渡船一回分です。
2日間十分に楽しめ、おとりは用意していただき・・・。
釣果は実力なんでしょうがないですよね(笑)。



今年で何年目でしょう?一向に上手になりません。
才能はないんだと思いますが、人並みに釣れるようになりたいですね。
数年やってみて、鮎は我慢だとつくづく思います。
ガンガン攻めて、もないわけではありませんが、じっと待つ忍耐も必要
と思います。
元来短気な性分、我慢ができません。状況を読む経験が不足している
ことが起因ですが、どうもだめですね。

15日には朝の5時から納竿の5時まで一場所でじっと我慢の泳がせげ
14尾、午後からの5時間で16尾なんて聞いても、私には無理でしょう。
釣れない時間帯が長くなるとすぐに移動を考えます。
 
当日もよく歩きました。健康には良いかもしれませんが疲れます(笑)。
照って水温が上がり状況が一変なんてことはありますが、気力が続くかどうか?

のんびり構えることが良いのかもしれませんね。

これから続々と川が解禁となっていきます。
鮎を初めて5年目かな?毎年釣れなくなりますね。
「今年は最悪!」を毎年聞いているような気がします。
たまには爆釣したいものです、束釣りなんてね(笑)。 

振草川解禁です

5月14日(土)、愛知県の振草川が解禁しました。
今回名人、福岡さん、丹羽さんにお世話になり、午前3時丹羽さん宅前に集合です。
真っ暗な中、前日までに場所取りをしてくださってあった場所に川を切って移動です。
明るくなるまで約1時間半ほど釣り場で待機です。
例年ほど釣り人が下りてきません。場所取りが拍子抜けするほど?
5時前、明るくなると待ちに待ったように皆一斉に竿を出します。



例年に比べるとだいぶ釣り人が少ないとか・・・。
開始時、水温は13度、川に入っていると震えがくるくらい。
救いは無風のこと、落ちたとはいえ、川は先日の雨で、20センチ高。



誰も竿を曲げない中、名人二人は順調に釣っています。
福岡名人です、しかしよく釣ります。



丹羽名人です。
名人には珍しく、穏やかな良い人ですね。
今回も福岡さん同様、お世話になりました。



5時まできっちり竿を出し、終了度は、とうえい温泉で体を温めます。
結構足に来ていましたね。
釣果ですが、皆貧果の中、福岡さんは50尾オーバー、丹羽さんは
30尾くらいとのこと。
へたくその私は15尾でした。(写真を撮る前に・・・)



翌15日(日)も皆さんと竿を出したのですが、日曜日とあって
解禁日の前日より人の出は多く、日も当たらず、水温も上がらずで
前日以上の貧果となってしまいました。
釣れる場所が限定され、根気良くその場所を離れなかった人が
数を伸ばしたようです。

たまにかかるアユは真っ黄色できれいだったですね。
今度は空いている平日に出かけようと思います。 

大会は?

釣研FG富士山支部の懇親釣り会の件

昨年、会から年間釣り会の案内があり、昨年の11月を含め計3回。
(~5月いっぱい)
昨年11月のWFG予選会を兼ねた釣り会(須崎)
今年3月の懇親釣り会(田子)。
今回5月15日予定(中木)の釣り会とのこと。

会からは2週間前に確認の連絡が入り、1週間前までに出欠
の連絡を担当役員にするとのこと・・・。
前回の田子は何の連絡もなかったですが、吉田さんたちに
誘っていただき出席でした。

今月15日は14日(明日)解禁の振草川のアユ釣りに出かける予定で
出席できないと思っていたのですが・・・。

別件で、役員さんとメールのやり取りをしていて、15日が22日に
変更になったことを知りました。
昨年の案内の日程を覆すのは???天候以外ないでしょう。
今回の役員の中に15日開催の尾鷲のG杯チヌ予選会に出席しそうな
方がおられるのは薄々承知していたのですが・・・。
2~3名の都合での日程変更は・・・会員の皆さんが納得できればいいのですが
あまりあってはならないことと思うのは私だけでしょうか?(笑)。

しかし、22日は担当役員さんがGFG杯グレ本選では?
柳下さんのファイナルスピリッツ(神津島)ともまるかぶり。
18日、25日はM1グレ予選会・・・。
なかなか厳しいところに入れてきますね(笑)。

若い役員さんも周りを見渡せる大きな視野と、会員さん第一
の考えを持たないとなかなか会は長続きしませんね。

とはいえ、磯は前半終盤に差し掛かっています。
ホームグランドの神子元島の状況も気にかかります。

山ちゃんの「かねよ丸」・新島にも行ってみたいし・・・。
明日の振草次第ですかね(笑)。

今から楽しみで眠れそうにありません。
午前3時に愛知の名人と現地で待ち合わせ、お世話になりの釣行です。
1時ころには家を出ようと思ってます。

伊豆程遠くはないため1時間半くらいで到着の予定です。
帰ったらまた報告します。
ルンルン!!! 

伊豆の状況

従来なら、伊豆半島周りはそろそろ口太は
終了し、下田沖磯のイサキ、尾長狙いに移行する
時期ですが・・・。
5月1日が長潮、2日が若潮と潮替り後、伊豆のメジナ、好調です。
特に下田沖根はいいですね。
横根、石取り根は今年ずっと好調を維持しています。
しかしながら背中に名前が入っている人たちはなかなか
足が向きません、ネットであらぬことまで書かれかねませんから・・・(笑)。

今年今一だった半島回りも、まだ菜っ葉潮もなく
口太も腹をはたききっていない様子。
イサキはまだ腹はこれからと楽しみばかり。
水温次第でエサ取りも気になりますが、いいんじゃないですかね。

5月15日からは夜釣りも解禁。潮に濁りが入れば真鯛の乗っ込みも
十分狙えそう。

梅雨に入ったらもちろん伊豆諸島の尾長ですかね。
伊豆諸島といえば、一番気にかかるのは神津島のサメ。
オンバセはいまだ・・・サメ退治が必要みたい。

イナンバも最近行ってないし・・・、そういえば前の「みこもと丸」の
船長の山ちゃんは新島の「かねよ丸」の船長になったみたい。
一度行かねばですね。

14日には振草川のアユも解禁。状況は?

15日に予定されていた釣研FG富士山支部の釣り会は22日に
変更になったみたい。よくわかりませんが役員様が決めること・・・
20,21日と旅行で翌22日ではおそらく体力的に伊豆には走れないでしょう。

25日は4度の順延のM1カップグレ・MFG選抜予選会が入っています。
29日はGFG中部の神子元島?今年もお誘いがあるのかな?

磯・アユの両刀使いでなんか忙しくなりそう。
たまには仕事もしないとね(笑)。 

芝桜まつり

昨日は午後から「2016富士芝桜まつり」に行ってきました。
新東名高速を順調に富士インターに・・・。
2時間弱で現地到着のはずが・・・まかいの牧場を過ぎたあたりから
徐々に車が多くなり、あと4キロ辺りから全く動きません。
4キロ進むに1時間近くかかりました。
広い駐車場も車でいっぱい、結構歩きましたね。



自宅出発時は良く晴れていましたが、富士につく頃には
曇っていました。富士山は冬のそれほどくっきりとはいきません。
しかし、裾野までの一望はさすがにき雄大、きれいです。



会場内は人でごったがえしていましたね。
(写真は帰り際、バスの最終のため人が大移動した後はずいぶん少なくなりました。)
お客さんは日本人ではなく大半が海外からの方みたい・・・。
どこの言葉かよくわかりませんでしたが、皆さん元気です。



帰りの道中は道空き空き、下り坂でほとんどアクセルを踏まなかったためか
平均燃費は85キロを超えました(笑)。

途中高速入り口辺りで食事でもともったのですが、反対車線に
食事処が集中、結局いつもの高速サービスエリア・・・。
7時過ぎの無事帰宅です。

今日から屋根の明り取り(トップライト)の工事の予定が天気が・・・
水曜日ころまで連休が続きそうです(笑)。 

5月5日

昨日、5月5日はこどもの日。
いえいえ、私お誕生日・・・何回目?
一周回って2回目で2歳です(笑)。
奥さんと娘と3人で静岡の肉フェスに行ってきました。
天気も良く会場の駿府公園は人また人の大盛況。



700円の商品券何枚もを購入し、長い列に。
さぞやおいしい・・・、待ちに待って購入も今度は席を探すのに
大苦労。やっとありつけた肉ですが、あまりに少なく(高く)、固く
不味く・・・どれをとっても最悪3拍子・・・まあこんなもんでしょ~ね。



こんなイベント期待するほうがおかしい?
口直しに・・・、セノバや109とおつきあい。



最後に駅ビルでのお好み焼きが一番おいしかったですね。
やれやれ・・・お疲れさまでした(笑)。 

新茶です

今年は5月1日が八十八夜だったようですが・・・
山々は新緑の季節。今年の一番茶が遅い私の地区でも
あと1日か2日、八十八夜新茶を注文し忘れ八十九夜(?笑)新茶。
毎年のように開始、終了の時期が早くなってきました。
(これも温暖化のせいでもないと思いますが・・・)
お茶農家も大変で高齢化も進み、どこの地区でもあった共同の
茶工場も閉鎖、農家は茶葉の葉売りとなり、大きな工場に集約されています。
私の周りのお茶畑も工作する人がなく荒れている畑が目立つようになってきました。
畑も、人間が信用を得るには地道な努力が必要で、信用を無くすのは一瞬と
言われるように、畑も地道に工作しないとアッという間に荒れ果てていきます。
農家の方にとっては直視できず、身を切る思いだと思います。



しかし、季節は時代の流れが関係ないように繰り返されます。
山々では今年はちょっと遅め?鶯があちこちでさえずっています。



お世話になった方へのせめてもと、今年も新茶を送ります。



一応昨夜6件分の荷造りが完了です。



今日(5月5日)はなんと私の誕生日。
日頃釣りで家を開けてばかりなんで、例年この日は家族サービス。
子供も大きくなり、嫁さんと出かけることが多くなりましたが、ここ数年は
浜松まつり方面?ですが、今年は娘も休みということで静岡に。
駿府公園で肉フェス・・・たっぷりおいしい肉でも食べてきますか(笑)。 

神子元島に行ってきました

5月3日(火)、娘の誕生日ですが・・・
親父は、牧之原市の川本さんに誘われて下田沖根の
神子元島に行ってきました(汗)。
前に書いた通り、ゴールデンウイークの中ほどの3日は痛い目に
あって・・・伊豆釣行は回避したかったのですが・・・。
昨年暮れから川本さんからのお誘いの電話を3度ほどいただいて
いたのですが、暇な私でもスケジュールが合わずで同行できずにいました。
今回も・・・,もいかず石廊崎か神子元島とのことでしたが、石廊崎は2日夕方
の段階ですでに満員御礼とのこと。
下田フィッシングのみこもと丸船長の山ちゃんが辞めてしまって、出船しなった
こともあり、ホームグランドの神子元島ですがなんと今シーズン初の釣行。
新船長とは面識もなく、お任せ釣行でした。
川本さんは前日入間で竿を出し、赤島で木っ端尾長にてこずって撃沈とのこと。
狩野川の親水公園で午前2時に落ち合い、下田に向かいます。
当日、下田フィッシングのお客さんは24名。
風予報は北東の風のち南東の風やや強く波1.5のち2.5mとのこと。
このところの釣果は今一・・・危険です(笑)。
神子元島に到着するとほぼ無風べた凪。
青根、沖青根、本場3号、カリトの鼻と付けていき、次にカメ根に・・・。
底物師1名と私たち二人+1名の上物3名でした。
私たち以外の方に好きに場所の入って頂くようにといったのですが
底物が入った時点で、もう一人の方がなんとしてもジャンケンでということで・・・。
どこでもよかったのですがジャンケンの結果私が1番、川本さんが2番、やれやれです(笑)。
前日は終日上りがトロトロだったと聞いたのですが結構よい下りが入っています。
私と川本さんは沖向きに並んで釣り座を取ったのですが
二人の間にあるサラシで潮の壁があり沖青根方向からの流れが
サラシでぶつかると沖に・・・。
あら~、釣り座選択のミス…かな。
渾身期待の1投目、下りの潮が私の前までないことを確認。
2投目は間のサラシにコマセを多めに打ち、潮まで沖に遠投。
コマセを一杯だけかぶせます。
イケイケどんどんで送ります。道糸が走り手元までドンの竿引き。
ずっしりの重量感に慎重にやり取りです。タモに収まったのは44.5cmの
口太でした。私が取り込んだ瞬間、川本さんの竿も曲がり、同クラスの口太。
さすが名礁「カメ根」と感心しきり。
その後もぽつぽつとメジナが食うも35cm前後が多くなり、足元は
イサキの入れくい、せっせとお土産確保です。
沖に浮きグレが確認できると、すかさず川本さんが狙います。
結構な確率で食わせます。型はほとんどが40cmがらみ。
最大は48cmあったようです。
私も挑戦しますが、浮きグレさん団体で川本さん方向に・・・。
私の浮きグレ40cmに届きません。
従来の釣りで川本さんの釣果に挑戦です。
午前8時まで、二人とも、メジナ、イサキのほぼ入れ掛り。
もう一方の釣果が芳しくないため二人の釣り座に移動してもらい
釣り方をマンツーマンで伝授です(笑)。
浮きグレは初めてだったようで、3枚ほど掛り感激されていました。
其の後潮は緩み、入れかかりとはいかないまでもぽつぽつ釣れます。
本島向きは一投一尾のイサキの養殖場。
思ったような風は吹かず、船長曰く「一年に一度あるかないかの凪」でした。

疲れて、写真は撮らずじまいで、下田フィッシングホームページから
頂きました。

私の最大は45.2cm、40cmオーバーは6枚でした。



メジナのキープは35~45.2cm23尾



トーナメントバッカンの水をすべて抜いても一人で持ち上がりません
でした(汗)



途中せっせと釣ったイサキは38尾。



情報ではあまり釣れていないということでクーラーボックスは
20リットルで当然入りません。
下田フィッシングで発砲スチロールを500円で購入ぎゅうぎゅう詰めで
何とか収まりました。
当然川本さんも同じこと、川本さんのクーラーは大きかったため
入らない魚は他の釣り人が持って行ってくれたみたい。

考えてみると私のキープした魚は61尾。
一日何投するかわかりませんが・・・疲れるわけだ(笑)。

他の釣り場もそれなりには釣れていましたが・・・。
イサキは型は小さめで25~30cmが大半。
卵はこれからといった感じです。
狙いの尾長不発はちょっと残でしたが口太はまだ大半が腹を
はたいておらずまだまだ楽しめそうです。

青根では小型ながら綺麗な真鯛も出てました。
伊豆下田フィッシングのホームページでたくさんの写真をアップ
してくれています、ご確認あれ。 

昨日は・・・

このところ恒例(?)となっている清水のエスパルスプラザの
「静岡お菓子フェア」に行ってきました。
天気も良く、久能の海岸沿いをドライブです。
石垣イチゴも今がかき入れ時、賑やかでした。
お菓子フェアも例年通り、代り映えしませんが、たまの奥様孝行です。
食事もエスパルスプラザでとったのですが、これが大間違い。
食堂は外人さん(韓国?台湾?中国?)であふれ席取り合戦ですが
文化の違いか、旅の恥はかき捨てなのか、外人さんにはかないません。
食事も待ちに待って、まずくて高いものでした(笑)。



午後になって強風が吹き始め、広場で開催のフリーマーケットのテントが
ほとんど飛ばされていました。
演奏の譜面も飛ばされ大変そう・・・。



早々に切り上げ岐路に・・・。帰りの久能の海は大荒れで
フロントガラスが真っ白、ワイパーで・・・。

途中、焼津のさかなセンターに寄り、前回好評だったトロサバの
干物とサーモンを購入、喫茶でコーヒーをいただき4時過ぎ帰宅でした。

まだ時間も早かったためゲオで正月に見損なった
「クリード」を借りてきました。

連休中は伊豆にも走りたいのですが、帰りの混雑を考えると
二の足を踏みます。
以前5月3日に伊浜で釣りをし、帰りにかかった時間はなんと8時間を超え
自宅到着は翌日、日が変わっていましたね。

このところ神津島、釣れだしたみたいですね。
行きたいには行きたいのですが、一人ではね~。

14日には振草でアユも解禁になります。
天気次第ですが、きっと14、15日はアユでしょう(笑)。 

GFG便りが届きました

GFG便りのNO.302号が届きました。
東海地区磯関係は3月6日開催の雲見(青年部大会)のものでした。
約2か月遅れの報告(汗)でした。
この大会、半数以上はオブザーバー(オーバーエイジ)の方たちの
参加のもとに成り立っているのですが、確かに「がまかつ」さんに意向で
1~3位までの賞品は青年部が・・・だれも異議はありません。
しかしながら、写真以外には釣果の報告や状況説明の文章すらありません。
報告者が3年とも同じ者で、あまりにも未熟・・・釣果は1~3位の青年部のものだけです。
釣果上位はオーバーエイジが3年連続で独占でした。
賞品もない大会に協力の参加でこの扱いは役員が未熟としか言いようがないでしょう。
3年連続で賞品獲得はほぼ同じ顔ぶれが入っています。
初心者が多い青年部において賞品獲得は役員さんの特権?
それは良いとしても、オーバーエイジの3年連続で写真のみの幽霊参加はあんまりですね(笑)。
この報告担当役員、小学校に戻ってもい一度文章の書き方を勉強したほうが
いいと思います。GFG東海役員の方はご指導できないんでしょうかね。
困ったものです。



新製品ニュースはクイックケース
クイッククッション、マグネットシートと備品も充実。
チヌストリンガーもいいですね。