fc2ブログ

妻良に行ってきました

30日、川本さんと南伊豆妻良に行ってきました。
29日11時過ぎに自宅を出発、集合場所の焼津に向かいます。
出発当初は雨は降っていませんでしたが伊豆に近づくにつれ
雨は降りだし・・・現地到着、結構降ってました。
お願いした渡船はいつもお世話になっている「五兵衛丸」さん。
仮眠をとり5時少し前起きると、雨は止まず、着替えに屋根のある場所に移動。
こませを作る時間がありません(汗)。
まだ暗い中、5時30分出船です。
当日お客さんも多く2便での渡船のようでした。

私たち二人は、以前貧果をくらった場所ですが、川本さんが初めてということ
でサメノリの真ん中に渡礁。



潮は最初下りが入っています。
久しぶりの雨の釣行、風も強く寒いの何の・・・、年寄りには
骨身に堪えます(笑)。
渾身期待の第一投も・・・エサがとられません。
じっくりこませを入れ・・・エサが残ります。
水温は22度台、喜ぶべきか、悲しむべきか?
下りの潮の止まりかけに尾長の30㎝位が竿を絞ってくれますが・・・
後が続きません。
その後、潮は上りが入り、たまにはエサが取られるようになりましたが、
メジナの反応はほぼなし。
仕掛けを1000釣法に切り替え、沈めてじっと待ちます。
まるで寒の時期の釣りのよう・・・、じっと待つとたまには
「回路の日和あり」でイサキ、木っ端メジナが当たりますが
状況としては最悪に近いものが・・・。
いつも熱心な川本さんもちょっと手の打ちようがない様子
、見回り船で磯かえ希望のようです。



いつも多すぎるくらいの見回り船がこの日に限ってなかなか来ません。
11時過ぎにやっと来たため、磯替えを希望すると、なんと名礁「一つ根」に
願ったりかなったりの釣り師憧れのフィールドです。
私も2度ほど渡礁の経験がありますが、いつも爆釣、伊豆半島においても
別格の釣り場です。

南の風が入ったため時折潮が足元を洗うため、必要最小限の荷物と
2本のチャランボを立て釣り開始です。
こませを1杯撒いただけでメジナを確認、当然入れかかりです。
この時期小型はしょうがないとしてもこの差はなんなんだ。
風とさらしでちょっと本命場所に仕掛けが入らないながら消しこむウキに興奮です。
尾長は32~3cmほど、口太も37~8cmと40cmに届かずでしたが
この時期元気なメジナさんたちに遊んでもらい、昼過ぎまでに雨もやみ
イサキのお土産もゲットで、ま~良かったのかな。

終了間際、下り潮が入り潮に乗せると消しこむウキに合わせをくれの
やり取り、強烈です。得体のしれない大物と結構やり取りしたのですが
無念の道糸飛びでのバラし、道糸を竿1本ほど切って仕掛けを作り直しの
1投目、竿をひったくられての引きに耐えるも再度の道糸ブレイク。
なんだったのか?なんかイシダイのようにも感じましたが・・・。
これがあるから釣りはやめられないのだ(笑)。



どの磯も小型主体ながらそこそこ楽しめたようですね。
早く水温が20度を割ってくれると・・・わくわくです。

自宅到着は午後の8時。風呂に入りバッタンキューでした。

※当日カメラ持参(防水)でしたが雨と寒さでバックから出さずじまい。
渡船屋さんのホームページから写真をいただきました。 
スポンサーサイト



明日は・・・

明日は、マスターズグレを制した牧之原市の川本さんに
誘っていただき、南伊豆妻良に二人で釣行します。

釣具屋武士にオキアミの解凍を頼みました。
出船は5時半だそうです。

10月14日以来のの出陣です、雨心配ですが楽しんできます。
最初は伊浜か入間、雲見辺り…と思ったのですが、この二人
使う渡船屋さんが違うため・・・いつもながら難しい・・・。

ともかく若い川本さんにもんでもらってきます(笑)。
帰ったらまた報告しますね。 

G杯予選会結果

パソコンの不具合で報告できませんでした
G杯グレ予選会(伊豆会場)の結果報告です。



今年は予選会場は1か所のみのエントリー、一発勝負です。
抽選で私のゼッケンは27番。例年なら早い番号は中木だったんですが
今回は入間、福寿丸の1便です。



開催日 平成28年10月14日(金)
開催地 静岡県 伊豆(入間・仲木)
競技時間 6:00(出船)~13:30(2便~14:00)
審査方法 全長28cm以上のグレ5匹までの総重量。同重量の場合は最大魚1匹長寸により決定。
選抜方法 船内順位制。1位~7位については各渡船のトップの中で審査。8位~10位までは各渡船の2位の中で審査。
上位5名が全国大会への出場権を獲得。

私たちグループは一番奥の地方
高島に3人、サバ根に3人、シブトに2人、オイセに2名の布陣

私は名手木村さんと2名でシブトに。

朝一満朝で潮はオイセ側に・・・釣り座の選択権がなく
妻良側からのスタートでした。

一投目からの当たりながら痛恨のハリはずれ。
後が思いやられます。
こませが効きだすと足元からエサ取りだらけ・・・真っ黒です。
スズメにカワハギ、キタマクラもいるようです。

足の遅いエサ取りに遠投を選択するも上潮が早く思うように仕掛けが入りません。
こませを打つポイントを変えながら何とか本命をぽつぽつ・・・。
しかしながら25~6㎝位が大半、当日28cmは厳しい(笑)。

9時を過ぎると潮は止まり、10時の釣り座交代は潮が変わると判断、選択権のある私は
そのままを選択。潮の変わり目に何とかキーパーをゲット。

5尾をと最後までがんばりましたが昼を過ぎるとエサ取りすらなくなってしまい
無念のタイムアップ。
当日潮がなかったこともあり、ハリスは1.2号ハリはグレバリの4号
食いが渋いか姿が見えてからのハリ外れが実に多かったように思います。

結果4尾検量の2180g、片づけをしていると久保野さんから電話。船中1位ながら
6,7位での同重量ということでした。
1尾長寸の検寸忘れだったようで、私はどちらにしても時点ということで6位を譲りました(笑)。



ほんとは6位の36cmのバッカンより7位のヒップガードのほうが良かったりして・・・。
ともかく今年の予選会も終了でした。(あと1尾あったら抜けてました)

今回気になったのは同礁の名手木村さんの不調。
今年は迷いがあるのか、山ちゃんの呪いかいけませんね~。
当日の再三のバラシも気になりました。
静岡県期待の星です、早く元に戻ってほしいものです。

G杯予選会(チヌ・グレ)突破12回、今回同様時点はそれ以上・・・
でも今年はM1に続き少し釣りの機運は戻りつつあるように思います。

また来年がんばりましょう。 

私事

私事ではありますが、今月初めに集中して
いろんなものが次々に壊れました。
仕事面ではコンプレッサー、釘打ち機等が・・・
釣りでは10月4日の取材時にリールが・・・
極め付きはパソコンが・・・何かの呪いかと思うほど
次々と壊れ修理に、どれも修理費は1万円超えで
修理か否かで迷いましたが結局病院へ・・・
パソコンは4代目ですがどれも5年が限界?
初めて延長保障の5年をつけてみました。
来年の2月まである保証で修理を依頼したのが10月7日
手元に戻ったのは20日、なんと長かったことか。
結局ハードディスクの交換、保存データは救えず立ち上げに苦労し
何とかすべてが元の状態に戻ったのが昨日でした。

「ブログは更新できず」はそのため。

極めつけは親父が狭窄症(?)で入院、早くの病院で
何とか事なきを得ましたが調子悪そう。
親父は今年で89歳、子供は26~30歳の3人ながら彼氏も
彼女もいないみたい。なんだかな~
当分「おじいちゃん」になれそうもありません(笑)。



物や体は修復できても・・・
身近の釣り仲間との壊れた関係は無理なのかな~。
年寄りの意地を通すつもりはありませんが、若者に恐怖です。
勢いでこんなこと書いたらまた怒られそうですが・・・。
「職人だから」?って言う人がいるようですがどういう意味かよくわかりません。
「ごめんなさい」です。 

新刊です

「磯・投げ情報」の12月号が届きました。
もう12月号ですよ・・・早え~(笑)



今号は「東海HOTチャンネル」のページで御前崎港・新堤の記事
10月4日、庸ちゃんとの取材でした。ホームグランドの御前崎港ということで
もちろん若い庸ちゃん立ててのサポートです。



庸ちゃんはこませに網エビを入れての浅棚・シマアジ狙い。
表層に群れるコバンアジや木っ端メジナの入れかかり・・・?
たまに釣れるシマアジも型が小さい。

私はシマアジばかりでは絵にならないと思い、棚を探って
クロダイ、イサキをゲット、シマアジもそこそこの型をそろえ、何とか花を添えた形です。



そろそろ御前崎港も新堤はクロダイが面白くなってきている頃、
西埠頭は数釣りかな。

ともかく上物釣り師にはうれしい季節が着々と・・・
「うふ」なんです(笑)。 

マルキュー社から

マルキュー社から待望の「オールウェザースーツ」の登場です。

■オールウェザースーツ MQ-01  
メーカー希望本体価格 ¥45,000(税別)  2016年10月発売予定
 サイズ:M/L/LL/3L カラー:ブラック/グリーン

機動性と快適性を追求した
全天候対応フィッシングウェア

釣りの機動性と快適性を求めた全天候対応のフィッシングウェア。腕や肘、膝部分には立体裁断を採用し、よりアグレッシブな動きが可能。生地には、優れた耐水性と透湿性を備えた素材を採用。三層構造で波しぶきや雨から体を守り、内側の蒸れを外部に放出するため快適な状態を保ちます。釣りに求められる性能とデザインを兼ね備えたウェアです。





私の手元にももちろん到着しています。
ブラックはどのメーカーも出していて新鮮味にかけると思い
私はグリーンを選択しました。
ちょっとメタボ体系のためLではウエスト~85㎝ということで
LLとしましたが、これがなんとでかい。
裾、袖ともまるで借り物のよう・・・。ウェストも~89㎝とのことですが
もっと大きそう、Lで大丈夫だったみたい?

ともかく着用で出陣が待ち遠しい今日この頃です。

南伊豆ではどこでも40cmオーバーのグレが出ており
イサキもまだまだ狙えば数でそうです。
往復約370キロ、徹夜で一人の釣行はそろそろ危険かな? 

新製品情報

「東レインターナショナル」から、以前に先取り情報で
紹介しましたライン「銀輪スーパーストロング・ブラックマスター・エクストラ」
のサンプルラインが届きました。

安定した沈みや表面のコーティング、ラインカラーはそのままに、より
操作性に優れた糸に仕上げることで、あらゆるシーンで使用して頂ける
道糸に仕上がっています。



東レの「チヌ糸」は操作性、視覚性に優れ「チヌHYPER」「ちぬブラックマスター」
と使い続けてきました。
「ブラックマスター」が発売終了となったときはちょっとショックでしたが
今回「エクストラ」となって帰ってきました。
うれしい限りですね。 

新製品情報です

世界ナンバーワンの鈎メーカーで知られる「がまかつ」社から
新製品の鈎「競技口太」が届きました。



エサ色になじむ!高い隠密性能!
「ケイムラピンク」
オキアミの生物発光を表現するケイムラコート。
深ダナでも効果を発揮!



半スレ、平打ち、ブイ・ヘッド
膜厚が従来の5分の1(当社比)、鋭い鈎先を実現
エサ付けもスムーズ。
短軸・短耳により、食い渋りのグレにも違和感なく食い込ませる。

規格は3号から7号まで、定価400円

がまかつ社の口太シリーズは「口太グレ」に始まり
好評の掛かりすぎ口太とシリーズも多く、どれも信頼に足る
商品です。早く使ってみたいですね。