11月に行われたGFG東海の釣会に参加し
無料渡船券をゲットしました。
決して釣果が良かったわけではありませんが
船長ご厚意の最終ジャンケン大会にて幸運にも
頂くことができました。
石廊崎の「宮島丸」さんは人気の渡船屋さんで
夜7時の天気予報を聞いてからだとほぼ予約が取れません。
今年も3度ほど満杯で断念でした。

今年は今日が仕事納め(予定)
明日もちょっと凪悪そう・・・31日に期待です。
ぜひとも伊豆で竿納めしたいですね。
正月は凪よさそう?
ころころ変わる天候に振り回されています(笑)。
スポンサーサイト
「磯・投げ情報」の新刊が届きました。
2月号です。
表紙の皆さんのウエアーがすっかり冬支度(当然ですが)。
うれしいことに、磯釣りの記事も増えてきました。

グラビアには知った顔が・・・
ご存じ「久保ちゃん」です。
場所は中木の大根島・銀座でしたね。
私は渡礁の経験がない場所ですが・・・足場悪そう(笑)。

11月18日の取材のようでしたが、やっぱこの日も
イサキが多い。
この頃の伊豆、やたらとイサキが多い。
普段ならイサキ大歓迎なんですがこれほどの
エサ取り状態となると・・・
グレは潮すじを捨て根回りを狙わないとね。

ともかく何であれ釣れることはありがたいこと。
現在の伊豆の水温は18度から17度を行ったり来たり。
釣果も釣れないことはないんですが大型安定
とはなかなかいかないようです。
理想は、水温がぐっと下がり、安定。
エサ取りがいなくなり、当たれば良型。
繊細な仕掛けで寒グレとの勝負・・・わくわくもんですね。
仕事も今年はあと数日。
さてどこ釣りに行きましょうかね(笑)
冷蔵庫にはクリスマスの残り物?
スイーツがいっぱい。
以前はケーキやプリンが大好きで
大人のなったらプリンはバケツで食べたいな~と
思っていたのですが,この頃あんまり手が出ない。
もちろん食べればおいしいとは思いますが・・・

もっぱら洋菓子系は奥様と娘が担当。
和菓子は親父(おじいちゃん)が担当。

普段のバカ食いも今は後が恐ろしい。
お酒も・・・ほとんど要りません。
この頃は暇さえあれば睡魔が・・・。
なんなんですかね~これも体調不良の…ですかね?
今年もあと少しになって29日くらいまで仕事の予定でしたが
今日は朝から風と共に強い雨・・・
午後に雨が上がったら現場に向かおうかと思っています。
天気次第で伊豆にも向かいたいし・・・
山ちゃんとばらし合戦でも・・・楽しみです(笑)。
世間はクリスマスということで日曜日の昨日は・・・
いつもなら当然絶好の釣り日和に、すっ飛んで
伊豆か御前崎なんですが・・・
奥様と娘の休みが重なり最悪の流れ(笑)。
何も当てはないのですが静岡で忘年会?
駅に降り立つと「ジブリ展」のポスター
静岡市美術館に行ってきました。

入場料おひとり様1300円に娘と奥様はご入場。
私はロビーでウトウト・・・
奥様は40分ほどで出てきましたが娘は1時間たっても
出てきません(汗)

午後1時を過ぎやっと出てきて七軒町をぶらぶらと
伊勢丹方面へ・・・昼食は簡単にと思ったのですが
奥様の希望で…餃子? 格安な「王将」でちょっと良かった(笑)。
食事後はこれといった当てもなく、青葉シンボルロードで
大道芸、その後セノバへ。
セノバでは、お決まりの映画鑑賞、スターウォーズ「ローク・ワン」に
私はお決まりの爆睡、温度とそこそこのすわり心地、あの暗がりでは
当然の結果、これで映画館4連続の爆睡。
エンドロールだけ見てきました(笑)。
街はどこもクリスマス一色
かき入れどきなのか、投げ売りなのか?
映画が終わって居酒屋へ・・・思ったよりはすいていました。
(入った居酒屋の名前が出てきません)
この前入ったところは安いがまずかった・・・
今回は値段はそこそこで、結構おいしかったですね。
(1時間半くらい飲んで食べて1万円弱でした)
居酒屋を出たのが7時過ぎ、脚立を持った人たちが
あちこちに・・・その夜のうちにクリスマスの飾り撤去のようです。
デパート地下街で家へのお土産も買い無事帰宅。
菊川から静岡までの電車賃一人760円
往復で3人分4,560円、安いのか高いのか(笑)
気が付いたら風呂にも入らず爆睡。
この頃よく寝る?死期が近づいてているのかな?
若いころのように寝ても寝ても眠い。
今日は何とか持っても、夜から明日は雨の予報。
年末は季節風の大西かな?
納竿釣行、いつにしましょうかね。
今年もあと少しになりましたが、なんか今年はずっと
体調が悪かった。
来年は精密検査が必要かもね(笑)。
昨日、マルキュー本社でMFG東日本の役員会があったようで
議事録が私のところへも届きました。
内容です
1、現在の会員数 557名(89名の減)
会費を取るようになって、更新忘れの方が多いようです
お手数でも、手続きをお願いします。
2、2017年1月20日(金)~22日(日)のジャパンフィッシングショー
にはマルキューブース内には従来通りMFGコーナーは設けますが
縮小され、役員立ち番はないようです。
3、大会の案内です
2月26日(日) MFG 伊豆大会
3月15日(水) M1カップグレMFG予選会(A) 予備日 3月22日
3月16日(木) 〃 (B) 予備日 3月23日
4月5日(水) 〃 チヌMFG予選会 予備日 4月12日
4月9日(日) MFG 神奈川大会
4月19日(水) M1カップチヌ 一般予選会 予備日5月10日
5月17日(水) M1カップ 一般予選会 予備日 5月24日
6月14日(水) M1カップ セミファイナル 予備日6月28日
※グレ予選会は入間・中木が会場
チヌは東電久里浜堤防が会場です
以上掻い摘んでのご案内でした。
ちなみに 1月19日(日)はGFG東海・関東合同(須崎)
2月4日(土)は大阪のフィッシングショー
2月12日(日)は有馬カップ(仁科)
と大会目白押し、先日建った家は工事が3月いっぱい。
年寄り、「がんばれ!」・・・なんです(笑)
あれ~、画像が寝てる(笑)、ごめんなさいです。
今年もあと少しになってきました。
我家のあちこちにはサンタさん・・・

決して我が家はクリスチャンではありませんが・・・。
かといって信仰深い仏教徒でもないんでが・・・(笑)

子供の小さいときはプレゼント買いにあちこちのおもちゃ屋さんで
ご希望の品探しに奔走したものです。
サンタクロースではなく、サンザンクロースル?
クリスマスではなく、クルシミマス?
いい思い出です(笑)

毎年ケーキは注文、ケンタッキーでチキン。
24日のイブは肥りそう(笑)
25日は日曜日で、娘も休みのため静岡でも・・・、忘年会?
私のこずかいが・・・、年末年始の釣行に備え始末したいんですがね。
ま~、日ごろの感謝も込め、我慢ですかね(笑)。
東レさんから「東レ・フィッシング事業懇親パーティー」の招待状が届きました
日時は2月4日(土) 18時から
場所はハイアットリージェンシー大阪
東レさんの釣り事業部が東レインターナショナルから東レモノフィラメントに
移管される由の懇親パーティー(スタッフ)のようです。
「東レ」さんはモノフィラメントで作ったラインを以前は東レフィッシングという会社で
今はインターナショナルの釣り事業部という会社で販売といった形態をとってきました。
今回は製造、販売と従来の形(?)にあるべきところに落ち着いた感があります。

大阪のフィッシングショーは一度は行きたいと思っていたので、良い機会ですので
出席しようと思っています。
前週は横浜でと2週続き、釣りベストシーズンでのこのイベント
ちょっと悩みますが・・・。
きっと全国名だたる猛者が集まることでしょう。
会場までの足は?
パーティー後は泊?
遅まきながら、今から考えましょう(笑)
前回「釣研」会社欠品中のウキ「エキスパートグレZ・0C」
が届きました。
会社欠品中ということで別ルートでの調達です(汗)。
この0C浮力、絶妙です。
1000釣法の名の由来は10mのハリスに00浮力のウキをセットし
ハリスの重みでゆっくりウキごと仕掛けを入れていく釣法。
この00号のウキ・・・ウキによって微妙に違うんです。
(メーカーによってもウキの種類によっても・・・)
通常はノーシンカーで、打ってもG7~G5までをウキした5㎝位に一つだけ
超シンプルな仕掛けで、私の場合遠投釣り・・・、超楽ちんな釣りなんですが
根掛かり等でウキをロスとすることも多く、ほぼ回収不可能。

今回マスカットを2個・・・別ルート、結構高い(笑)

ついでに今年発売の「プログレスチヌ」スタンダード浮力S(スロー)も調達です。
沈めて・・・の精度は使ってみないと分かりませんが、チヌ用というよりグレ遠投用に使ってみたくて
の調達ですが、余り沈みすぎるのも逆効果の場合も多いのかな。

仕事で釣りに行けないと道具ばかりが増える(笑)。
25日(日)は家族サービス?で動けず、仕事は29日までかな。
凪次第ですが年末年始は伊豆釣行・釣り三昧といきたいですね(笑)。
もちろん希望ですが・・・このころは炬燵で駅伝観戦が多い・・・
誰かこの年より誘ってやってください(笑)。
11月27日に南伊豆入間で開催の釣研FG・富士山支部
WFG予選会の大会結果詳細です。

大会検量結果
優勝 鈴木政広 3 2,165
準優勝 吉田通明 3 2,090
3位 長澤孝至 3 1,950
4位 木村雅和 3 1,890
5位 土屋義行 3 1,820
6位 森下昭道 3 1,775
7位 鈴木 進 3 1,715
9位 前川真弘 3 1,620
10位 秦 正人 3 1,580
11位 岡村 律 3 1,460
12位 鈴木健二 2 1,380
13位 山梨誠己 2 1,230
14位 岡田和也 3 1,230
16位 増田高敏 3 910
17位 飯塚 明 ー ー
17位 市川 卓 ー ー
前にもブログで紹介済みで、ダブるところもありますが
日吉丸船長の粋な計らいで使った磯は「河伍」「牛根」
「加賀根」「赤島の離れ」「君掛のしっぽ」という1級磯ばかり。
まだまだ水温高く、イサキの入れかかりや小型の尾長に邪魔をされ
40cmオーバーは1尾のみでしたがほとんど全員が検量となり
大会としては大成功?
この時期としては重量もあり僅差での結果となりました。
解っている範囲では1,2位は河伍、3位は加賀根、4位は牛根かな。
12,13位は加賀根でばらしまくり(失礼)のようでしたが検量は2尾
もし沢山ばらしの中、もう1尾あれば・・・型がよかっただけに悔やまれます。
なお、更なる詳細は「釣研ホームページ」で広報のレポーター
木村君が紹介してくれています。
14日からの建方に続き、サッシ取付等仕事に追われ
16日の高校時代のクラブ?(応援団)の忘年会もキャンセル。
怒涛の4日間でした。
今日はもちろん釣りのつもりでしたが体がしんどい。
若い人達には分からない疲れです。
建前時に出た残材等の片づけ。
長年使っていたボイラーが老朽化し新品に交換。
こんなボイラー使っている家はないですよね。
槇と灯油の兼用ボイラーです。
以前はそうでもなかったのですが、現在では需要もなく
作っているメーカーも日本で2社のみ、実に高価な買い物になってしまいました。

仕事柄でる木くずに対応ですが、おそらく元は取れません。
年取った親父が槇でお風呂を沸かしてくれるため・・・我慢です(笑)

時代はエコキュート?なんでしょうが、ガス窯で炊いたご飯の
おいしさ、燃料の節約等・・・オール電化には当分なりそうもありません。
この頃、天気は良いのですがずっと西風が強い。
大西までとはいきませんが、この風伊豆方面の水温を下げてくれそう。
ベストシーズンはもうすぐですかね。
わくわくが止まりません(笑)。
「釣研」からウキが届きました。
「征黒」のスカーレット、イエローの0,00号
「カン付円錐EX」のスカーレット、イエローの0、00号
「K-6」のスカーレット、マスカットの0、00号
「スーパーエキスパートUE」のスカーレット0C号

「エキスパートグレZ」の0Cは現在会社欠品だそうです。
最近年を取り、目も悪くなり、早い手返しや細かい作業が
以前のようにできません。
G8や7は割れ目さえよく見えません(汗)
早い釣りの競技会などもう無理かも・・・ですね。
1日を通しての釣りなら潮の変わり目やかすかな変化を
感じ、的確に仕掛けを入れたり、取り込んだりはまだ可能のつもりです。
仕掛けはどんどん簡単なものになりました。
風がなければカン付でノーシンカー、ウキ止めなしでイケイケどんどん。
もちろんこの釣り道糸の選択と操作にかかっています。
潮がぶっ飛んでいるときも仕掛けは入りません。
上潮と下潮が…なんてときは0C・・・いわゆる1000釣法。
ウキごと沈めてのこの釣り、大分の池永さんがあまりに有名ですが
それ以前より私はよく行っていた釣りなんです。
私はともに張らない釣りなんで、ほとんど当たりは
道糸や穂先でとります。
口太やクロダイは「飲ませてとれ」がもっとう。
尾長は飲まれると分が悪いですが・・・。
繊細よりまずは操作性を考え、ウキはかなりでかい物になりました。
10g以上がほとんどなんです。
紀東方面で釣りをされている方々にはビックリのでかいウキ
かもしれませんが、伊豆ならどのフィールドでもOKなんです。
基本遠投釣りなんで仕掛けは細めかな。
ちなみに口太なら道糸1.5号、ハリス1.5号
クロダイなら道糸1.25号から1.5号、ハリスは1号から1.2号です。
まずは食わせること、あとは腕次第ですかね。
さて、今度はいついずに走りましょうかね(笑)
「釣研」より
コーナーの空きスペースを有効活用!三角形状のクリアバッグ
「システムコーナーバッグ」
の新発売です。

「リールリンタイプのロッドケースなど、曲面部に沿っての使用が可能」
リールインタイプのロッドケース内にあるリール収納部など、弧を描くスペースを有効に活用するため、敢えて形状を三角形にデザインしたクリアバッグです。※ロッドケースのサイズ、形状によってはお使いいただけない場合もございます。事前に寸法をお確かめの上ご使用ください。
「 外周に沿って大きく開く両開き式ファスナー 」
多少大きめの釣具も収納できるよう、外周に沿って大きく開くファスナーを採用しました。短時間で素早い出し入れが可能です。
「 中身が一目瞭然!上下スケルトン形状」
ロッドケースや磯バッグ等へ収納しても中身の確認が容易となるよう、上下にクリア素材を使用しています。
「 アイデア次第で様々なシーンで活躍」
ロッドケースだけでなく、工夫次第で色々なスペースに応用できます。極限まで荷物をコンパクトにまとめたい方にもうってつけです。
今まであまりなかった形状ですね。使い方で個性がきらり!
いろいろと考えるのも楽しそうです。
今日は友引で建前です。
予報の雨は上がる予定、しかし
6時現在外は真っ暗、雨がしとしと・・・
建前中止の予定はなく、7時前現場に入るよう
もう少ししたら自宅出発です。
2日掛かりで大工7人で屋根はもちろん
構造材、端柄材の取り付け、外壁下地、金物付けまで終わる予定。
スピード時代はよいのですが、仕事ぐらいじっくり納得いくまで
やらせてもらいたいものです。
自分の現場で、2日間気を使っての高所作業
釣り同様疲れそう(笑)。
今回の大工人工を初めもろもろの持ち出し
約50万円・・・回収できるのかな?
あと何年仕事ができるかわかりませんが
釣り同様・・・もう少しガンバです(笑)。
2016年TFT関東・東レファンの集い懇親釣り大会の結果が届きました。
53名中9名のみが検量なしの残念な結果でした。
厳しかったのは、爪木島、大根島、左大臣・・・いつもなら良い場所なんで
すがね~。
反対に好調だったのは尾山、平磯、カマタテ辺り。
1~3位までが尾山、ダントツでした。
なんと4名尾山の中で私は・・・?ビリッケツ…でした(笑)。
アシストに徹し、同礁の方が優勝なんで何とか役目は果たせたかなですが(汗)。
しかし、近年まれに見る好釣果の大会でしたね。
尾山の私と平磯の室田名人は、ん?ですが
崎山の吉田さん、細間島の大塚さんの釣果が輝いて見えますね。
輪島と根島は外浦の磯・・・今年は狙い目かもですね。

(表はクリックすると全体が確認できます)
私の釣果です。
お土産釣りに徹したイサキは15尾。
キープしたメジナは30~38cmが11尾。
潮のないワンドのため尾長の良型はだめでしたね。
しかし口太、コンディション良いですね。

ちなみに私のタックルとエサです。
タックル
竿 がま磯 アテンダーⅡ 1.25号 5.0m
リール トーナメントISO 2000LBD
道糸 東レ トーナメントSE 1.5号 から アイサイト1.75号
ウキ 釣研 エキスパートグレZ 0C、スーパーエキスパートUE 0C
ハリス 東レ スーパーLEXハイパー 1.5~1.7号
鈎 がまかつ ひねくれグレ4~5号、競技口太4~5号
小物 釣研 潮受けウキゴムL、フジワラ ジンタン7~5号
エサ
オキアミ9キロ
マルキュー グレパワーⅤ9、遠投ふかせTR、超遠投グレ
全体に食いは深かった。
釣り座が高く道糸の操作が大変でいわゆる1000釣法で対応。
後半底でしか食ってこず、当たりイコール根がかりで何個かウキを
ロスト・・・実に痛い。
尾山で40cm型が取れなかったのは私だけ?
競技会でなく良かった…ですが1~3位の賞品は
オールウェザー・・・ちょっと後悔(笑)。
年末年始は伊豆釣行を予定します。
もちろん天気次第ですが・・・。
朝起きると外は霜で真っ白、冷え切っています。

昨日は須崎で「東レ」の大会でした。
いつも通り、山ちゃんと今回は私の車で須崎に向かいます。
私は年功?で競技委員長だそうで・・・。
懇親大会なのであまり細かい規定は設けず25cm以上3~5尾が検量対象。
ほかにグレ大物賞、他魚大物賞、レディース賞があるみたい。
53名をすさき丸、三信丸の2杯で磯にわたります。
今回私のゼッケンは15番。「すさき丸」の真ん中辺り。
今回は手前の田の浦島からつけていきます。
14番の牧之原市の山口さん2名で前日好釣果だった尾山に・・・
しかし先端の潮すじにはかごぶっこみの釣り師が2名。
日曜日ということで暗いうちから地磯歩きで入磯のようです。
見るからにポイントは明白。船付けは足元から程よいさらしが伸び
生え根もなく取り込みも容易そう。
番号の早い山口さんにポイントに入ってもらい並んで
10時の釣り座交代まで我慢のつもりでしたが・・・。
先行のかご釣り師が一人は山越えのワンドに移動しろとの
厳しいご意見(笑)
大会でもめるわけにもいかず、山口さんに手伝ってもらい
予期せぬ大移動。新品のオールウェザーやライフジャケットを
岩でこすりながら何とか山越え。
先端潮は上りがさしており船付けはその潮があり右へ。
わたしの釣り座、高く530のタモが届きません。
潮は右のさらしから引かれ左に・・・、状況は悪くないとは思ったのですが
遠投して潮すじを狙うとイサキが入れかかり。
10時まで我慢と思いお土産イサキ釣りに徹します。
たまに掛かるグレはサイズが今一。それでもちょっとましな奴は
右端の一段下まで誘導しタモ入れ、疲れます。
余りの暑さに着ているものを脱ぐと今度は曇って風が
びゅうびゅう・・・今度は寒い(笑)
山口さんの釣りを見ていると名手吉田さんのコピー?
見ていても的確に仕掛けを入れていきます。
同パターンの釣りながら、今回の尾山はやさしい。
ぽつぽつと良型を取り込んでいます。
時間が10時になりましたが、競技会でもなく
年寄りの2度の山越えはきびしく、山口さんに
場所を譲る形でそのままとしました。
その後、期待に応え山口さんが良型連発。
結果5尾に重量4300gで優勝してくれました。
(めでたしめでたし)
私も何とか3850g・・・イサキいっぱい。
他魚はソーだカツオ?
全体での釣果も良好。4キロ台でないと・・・
参加費7000円にしてはちょっと賞品がお粗末。
結果も3位までしか公表されずで・・・ごめんなさいでした。
来年も12月の第2日曜日に開催でしょう。
懲りずにまたお越しください。
マルキュー社から新発売のフィッシンググローブ届きました。
フィット感抜群、Lをお願いしたのですがちょっと小さ目?
しかしながらこの素材よく伸びる。
合成皮革に比べて2倍の摩擦係数を持つ「TRYT3000N」恐るべし
しかし、素材の強度より、縫製がもつのかな~ちょっと心配もありますが・・・

Lを2つも注文し、昨日LLも追加注文です(笑)。
現在予選会はM1とG杯に参加です。
春にM1、秋にG杯かな・・・
今年はM1はセミファイナル止まり、G杯は次点でした。
来年は恒例のGFG関東・東海の合同からです。
フィッシングショーの後、マルキューはMFGの伊豆大会がスタートかな
その後M1グレ・チヌと続きます。
どこまで参加できるかわかりませんが・・・体力の続く限りガンバですね(笑)。
マルキュー社のオールウェザー、グローブ・・・今から楽しみです。
明日は須崎釣行です。
「東レ」でビシッと決めて今年最後の釣会に参戦です。
釣れるといいな~、ですね。
基本的に晩酌はしないのですが・・・
体中が痛くて、やけくそ(笑)で今年2度も行った
飛騨高山の酒「山車 辛くち」を開けちょっと酔っぱらっています。
日本酒なんて何年ぶり?
お酒は夏場に缶ビールくらいかな?
田舎なためほとんど飲みにも出かけません(飲み代より交通費のほうが
掛かってしまうため…汗)

11日の東レの釣り会、ゴーサインが出ました。
当日はなんと伊豆方面北東の風?
きっと良いなぎでしょう、今から楽しみです。
さて、明日は何しましょう?
御前崎港でフグにでも遊んでもらいますか…(笑)
今月14,15日の新築建て方に向け、7,8日と土台、床パネルの
設置をしてきました。
土台はヒノキの4寸角、メーターモジュールのため28㎜合板は
1m×2mもの・・・実に重い。
7日は材料搬入後土台設置と鋼製束ののり付けまで、翌朝の
シロアリ駆除の工事のため掃除が終わったのは5時半、決して時間が遅いわけで
はありませんが、外仕事で日も短く、辺りは真っ暗…寒い(笑)。
8日はシロアリ屋さんに合わせ1時間遅れで現場に入り鋼製束の調整と
合板張り、のちに断熱の床下吹付工事のため新入箇所は釘締めなし。
養生シートの貼り付け・・・、4時30分無事終了です。
初めてのメーターモジュールの家で28mm合板がやたらと重い。
このごろは建前前はプレカットのため刻みなし。
重いものをほとんど持たなくなった現在にあって実にきつい。
体はがたかたで、体中いたくて横にもなれず・・・
肩から背中、腰にかけ一面膏薬だらけ・・・年なんですね(笑)
12日に1回材料納入で現場に行かなくてはいけませんが、基本
14日までは・・・暇なんです。
釣りにでもと考えますが・・・御前崎の極悪ふぐ・・・脅威です。
天気の良いのはよいのですが・・・ずっと西の風。
この風、水温を下げてくれます、伊豆半島周り現在水温は20度を割ったばかり。
これからが磯本番、わくわくしますね。
御前崎以外に近場でクロダイ狙いも考えますが・・・この頃情報がありません。
11日は須崎で「東レ」の大会です。
西風の予報、須崎でよかったですね。
この頃ではGFG東海・関東の合同釣り会、東レの大会
等、冬場の大会は須崎が多くなりました。
もとはといえば、須崎に大会を持ってきたのは私です。
初めは釣果の心配とやらで反対する方のほうが多かったのですが
何度かの試し釣りもして、半ば強引に持ってきました。
GFGグレ本線も須崎でやりました。
西風のほうが使える磯が良いところが多いですが
西でも東でも50名くらいの大会なら問題なく開催可能な
伊豆ではありがたい釣り場なんです。
グレの魚影はすこぶる濃い。
濃すぎて水温が下がらないと木っ端が邪魔をするんです。
「すさき丸」の船長が至れりつくせりで対応してくれるのもうれしいですね。
さて今日は何しましょう(笑)
「マルキュー社から」
フィッシンググローブ MQ-01 2016年12月発売予定
メーカー希望本体価格 ¥4,800(税別)
サイズ:SS/S/M/L/LL タイプ:5本切り/3本切り カラー:ブラックxホワイト
グリップ力とフィット感を高めたベーシックモデル
従来の合成皮革に比べて2倍の摩擦係数を持つ「TRYT3000N」を採用し、グリップ力をアップ。竿やヒシャクを持ったときに滑りにくく、軽い力でしっかり握れます。甲側には伸縮性のある素材を使用することで、フィット感も向上。指先を使った作業がしやすい5本切りと、保温性に優れた3本切りの2種類をご用意。また、手の小さな女性にもピッタリなSSからLLまでの5サイズをラインアップ。より快適に釣りを楽しめるグローブです。

待望のフィッシンググローブです。
柄杓、オールウェザー同様売り切れ必至です。
すぐに釣具屋さんに急ぎましょう(笑)。

第35回G杯争奪全日本がま磯(グレ)選手権 ~長崎県 五島列島~ 結果速報
優勝 :中司 亮 (徳山会場)
準優勝:加藤 直 (米水津II会場)
第3位 :西森 康博 (沖ノ島会場)
予想の幸森さんの優勝こそ外れましたが
やはり五島では九州勢。
中司さんは福岡県
加藤さんは長崎県
西森さんは高知県のようですね。
磯釣り、西高東低はいたしかたないのかな?
聞いてみると釣行回数が違う。
チヌ狙いでは広島、岡山勢
グレ狙いでは九州、四国勢
が圧倒的に強い。
渡船代の安さ、オキアミなどのエサの安さ
釣り場までの距離・・・どれをとってもかないません。
釣りクラブの多さ、若者の多さ
若者たちがベテランにつき、技術を磨く姿勢がよく見えます。
東の若者たちに見習ってほしいものですね(笑)。
第35回 G杯争奪全日本がま磯グレ釣り選手権大会の予選リーグの
結果が入ってきました
「速報」です
まずは先に、今日行われる決勝トーナメント表から
8名がトーナメントの勝ち上がり・・・1発勝負です。
注目はやはり昨年からの連覇がかかる幸森君かな。


昨日行われた予選リーグ詳細です。
注目は第3組の新旧名人対決
片伯部さん対幸森さん
ともに九州を、いや日本を代表するトップトーナメンターです。
結果は連覇を目指す幸森さんに軍配でした。




今回はM1カップに続き関東勢全滅。
他地区のトーナメンターが関東勢と当るとラッキー
というわけだ・・・ちょっと悲しいですね。
関東から、ジャパンカップ、マスターズと若い覇者が出ていますが
G杯は久保ちゃんが優勝したのはずいぶん前のこと。
きらりと光る若者トーナメンターの誕生が待ち遠しいですね。
昨日はGFG東海の懇親釣会に参加してきました。
参加者は28名、吉田さん、木村さんが担当役員で取り仕切ってくれます。
抽選で私のゼッケンは13番。
陸の丸島、ウノ根、小赤島とつけていき私と富士の名人五十嵐さんが
渡礁したのは「赤島の出っぱり」だそうで船長談によるとたまにブダイ狙い
の人が下りるくらいで大会以外にあまり使わない磯だそうです。
懇親期待の第1投目からエサが残りません。その後延々その状態が続きます。
潮はあっち行ったりこち行ったり・・・???
半ばやっくそでこませドカ撒きのあっちゃこっちゃ釣りを展開。
エサ取り包囲網を突破すると単発で本命がかかりますがサイズが小さい。
同礁の五十嵐さんの前の沈み根周りにのみ魚の反応。
しかしアイゴ、サンノジ、ベラ・・・と他魚ばかり。

当日検量は30㎝以上5尾の総重量・・・厳しい。
渡礁後、10時30分に釣り座交代納竿14時。
帰港する会員は皆疲れた様子。
釣果は今一のようでした。
潮が差す磯ではイサキがエサ取りとなったようで
潮の中を避け仕掛けをうまく入れ込んだ方のみに釣果。
食ってくる棚は結構深かったようです。

全体の約半数の会員が検量のようでした。
私もなんとかリミットの5尾を検量、2キロちょっとで7位でした。
しかし釣る人は良く釣る。
上潮島(にっちょしま)に渡礁の吉田さんは44.5㎝を頭に2尾の40㎝オーバー
を含め5尾で4キロ超え、ぶっち切りの優勝でした。

他では「赤島・ブダイ場」に渡礁の亀田さんが44㎝・・・

当日は行いの良い人のみに釣果?(笑)
心配された雨も降らず、凪もよく・・・
前日とだいぶ状況が違ったみたいでしたが
GFG東海、今年度無事終了です。
役員様方が、来年度の大会日程をお決めになる間、
渡船待合い室にて待機・・・実に長かった。
船長に「なぜ鈴木さんが役員でないんですか」と質問され
なんとこてえてよいのやら・・・「なんだかな~」でしたね(笑)。
帰り食事をとったりで帰宅は10時少し前、実に長い1日でした。
この頃は帰ってもバッカン類を車から降ろすぐらいで風呂にも入らず
バタンキュー。
翌日おきて風呂に入り、道具を車からおろし、衣類を洗濯して朝食がパターン。
いま7時を過ぎました。そろそろ仕事の準備です。
3連荘の来週は今年最後の釣会。
「東レ」の大会が須崎であります。
釣れるといいな~ですね。
明日は3連荘の中日?の石廊崎釣行です。
GFG東海の懇親釣会で、ちなみにGFG関東は伊浜のようです。
2日(金)に西の風予報に御前崎釣行を考えましたが
外は風がびゅうびゅう、年寄りは断念です(笑)。
昨日(3日)は北東の風予報でしたがあまり吹かない予報に
伊豆泊りも考えましたが、近場の御前崎港・新堤に行ってきました。
遅がけの出勤(笑)でしたので、御前崎港に着くと駐車場は車でいっぱい。
釣り場はそれほどの人ではありませんが・・・。
ルアーマンがまだまだ結構多い。
先行で、掛川市の小塚さんがいましたが、イワシを背掛けにフッコ狙い。
足元を泳がせると結構な確率で当たります。
聞くと朝一浜辺でイワシの大群、打ち上げられたのを水汲みバケツで生かしの
釣だったようです。さすが、釣りの楽しみ方をよくご存知です。
私も並んで竿を出します。
前回伊豆釣行で残したこませ(グレ用)に、オキアミ1枚とチヌパワームギを一袋
しかし向かい風には、グレのこませはちょっと軽すぎました。
潮は上り、下りとも結構速く流れましたが,フグの大群に翻弄され
思うようにこませが飛ばず大苦戦。
12時を回るころまでに釣れたのはフグのほかは木っ端メジナのみ。
メジナをこそ狙えば面白そうですが・・・。
まさかの坊主を覚悟した1時過ぎ、風がなくなり何とかこませが飛ぶようになり
待望のあたり、30cm程を納竿の3時までに3枚、何とか坊主だけは逃れられました。
フグは掛けたのが15尾ほどですが、大事な鈎は30ほど取れれましたね。
明日は石廊崎、今日の情報では40㎝型結構出てましたね。
明日が楽しみです。
先週同様、山ちゃん、吉田名人ご夫婦と一緒です。
もうすぐ出発です、帰ったらまた報告しますね。
釣研さんから新製品情報を2つ
1.初代「エイジア」発売10周年記念・数量限定リミテッドモデル!
「エイジアSR」
「下部ボディにメタル素材+IP(イオンプレーティング)ゴールド加工を施した特別なエイジア」
最も衝撃を受けるボディ下部に強靭なメタル素材を採用し、更にその表面にIPゴールド加工を実施。圧倒的な高級感を演出する一方、超硬質かつ耐摩耗性にも優れた仕上がりとしています。
「上部樹脂ボディ+下部メタルボディのハイブリッド構造」
「SR」は、synthetic resin(合成樹脂)の略。初代エイジア10周年を記念し、数量限定にて樹脂+メタルのハイブリッド構造で組み上げました。桐材とは一味違った使い心地をお楽しみ下さい。
「 糸落ちと感度を両立!元祖「フリクション・ゼロ・システム」搭載」
ストレートパイプに異径の小径リングを組み合わせる「フリクション・ゼロ・システム」は、10年前にエイジアが釣研史上初めて搭載しました。エイジアSRにもその機能を変わらず移植。感度と糸落ちを高次元で両立しています。
「 厳選3浮力にスカーレット、ピンクの2カラーバリエーション」
グレ狙いに多用される00号、0α、0号の3浮力に、猪熊博之氏が選んだこだわりのスカーレット、ピンクの2カラーを用意しました。人気の浮力、カラーは早期にSOLD OUTとなる可能性大!ぜひお早めにお求めください。
エイジアSR スペック表 は釣研ホームページでご確認ください

2.フィールドで個性が光る釣研オリジナルキャップ
「フィッシングキャップTC162」
「主素材には優れた透湿・防水性を備えた東レ(R)・デルフィーを採用」
雨やシブキを弾き、不快なムレを防ぐ東レ(R)・デルフィーを主素材に採用。フィールドを選ばずお使いいただけます。
「 T-GRADEエンブレムを立体刺繍」
釣研フラッグシップであるT-GRADEエンブレムをトップに配置。デザインを一新したオリジナル刺繍と相まって、釣り場で一層存在感を放ちます。
「 片手で調整可能なアジャスターベルト」
乗船中など、とっさの風の際にも素早く片手で締め付けることが可能なアジャスターベルトを採用。実釣を第一に考えた構造です。
「安心の固定式キャップキーパー装備」
好評の固定式キャップキーパーを装備、強風下でも安心です

どのメーカーのキャップも多少似かよってはいますが、若者に受けそうな
デザイン、かっこいいですよね。
価格はオープン価格だそうで、ちょっと先行注文には勇気がいりますね(笑)。
いつもお世話になっている「マルキュー」さんから届きました。

お歳暮です。
お世話になっているのはむしろこちら側で、恐縮いたしております。
マルキューさんの神対応に感謝感謝です。

中身は、マルキューさんの母体です長野の信州みそ「松亀味噌」です。
品評会で全国1位に輝く知る人ぞ知る名品です。
「赤」と「白」のセットです。

奥様待望のお品に、感謝が絶えません(笑)。
今週末(?)はMFG役員会ですね。
東日本に所属の私ですが担当地域(伊豆担当)からは神奈川の神保さんが
代表で出席くださるため、今年はマルキュー本社にはいきません。
年が明けるとすぐにフィッシングショーが始まりますね。
釣り会等、来年度の日程等決まり次第お知らせいたします。
4日の石廊崎、できそうと思いますが、ここにきて天気がころころ
変わっていますので・・・微妙かな?
増えすぎたフィッシングキャップが・・・
各メーカーさんのキャップが現在約50個も・・・
大会参加賞に、全国大会のもの。メーカさんのスタッフ用のもの
毎年いくつかずつ増えていきます。
紫外線によって色あせたもの以外は支障のない分は
釣友に着用してもらっていますが・・・
皆さんどうしているのでしょうか?

並べてみるとほとんどが黒か白でたまに赤ですよね。
もっといろんな色があってもよさそうに思うのですが
フィッシングウエアーやライフジャケットに合わせての配色か?
女性や子供さんにも受けるよう鮮やかなウエアーや
キャップもあってもよいとは思うのですが…
(そういえばキャップはマルキューさんにはありましたね)
以前に比べればどのメーカーのものもかっこよくなりましたね。
話はかわりますが、第4回のM1カップグレ本選終わりましたね。
東日本勢全滅?
大分開催だとやっぱ宮崎、大分勢が強いですね。
来週はG杯グレ本選が五島列島で開催です。
私は予選会、次点で涙を呑んで13回目の出場はなりませんでしたが
今年はどんなドラマが待っているか楽しみです。
(やっぱ九州勢が強いのかな?)
私は4日は石廊崎でGFG、続く11日は須崎で東レと先週からの3連荘。
14,15日はとりあえず本職の建方が待っています。
来週からは、なんか師走らしく忙しくなりそうです。
体力続くか心配ですが・・・頑張りましょうかね(笑)