fc2ブログ

予定

これからの予定です

1月29日(日)  GFG関東・東海合同釣り会(須崎)
2月4日(土)~5日(日)  大阪フィッシングショー
2月12日(日)  有馬カップ(仁科)
2月26日(日)  MFG伊豆大会
(2月26日 GFG東海 青年部大会・雲見)
 
いよいよ今年が始まるといった感じですね。
2月26日(日)はダブる人もあると思いますが、GFG東海磯の運営者の
配慮のなさがつくづく感じられます。
責任者はM社、G社ともスタッフなのにね(困ったもんです)

今年度のスタート、明日の合同、いい凪でできそうですね。
尾山から奥(外浦側)に行ければチャンスはありそうですが
後は「カマタテ」か「沖ノ島」あたりかな?
水温も気になりますが・・・
水族館は遠慮したいですよね(笑)。

山ちゃん、今日は新年会のようで
お迎えに上がらないといけません。
駐車スペースのこともあり、あまり遠くにおきたくないですよね。

何時に出るか、お昼に相談です(笑)。
先週使わずじまいだったコマセ、バッカンごと
冷凍庫にあり、今日仕事に行く前に忘れずに出しておかないとね。

明日どこに乗れるか今年最初の運試し。

思えば昨年の受付・・・ちょっとさびしかったですね。
受付の会員の対応はよそ者を見る目、
余りの雰囲気に黙って会費を払い抽選を・・・
後に「あいさつもない」なんて言われていたようで・・・

この年になって新兵並みの若者たちに気を使って
先に頭を下げないと悪く言われる会って・・・よくわかりません(笑)

明日は気を付けて最初に挨拶しなくっちゃね。

ともあれ、釣れるといいな~ですね。 
スポンサーサイト



新刊です

(株)海悠出版さんから「磯・投げ情報」の3月号が
届きました。
今号も釣り情報満載、絶好調(笑)



外房の堤防では良型クロダイがドカン!



久保ちゃんは企画もの・・・「アニキと遊ぼう」
東伊豆川奈の・あぶなね(地磯)



千葉の宮ちゃんの激闘記…などなど。
カレイにスズキ、メジナにメバルとてんこ盛り。
いつも楽しい雑誌です。

今日は南西の風で海上は荒れる予報
明日は風もやみ、伊豆はのちに北東の風
ってことは日曜日の曇りマークはナライ(北東風)?

凪はいいかも・・・
今年の合同、優勝賞品は新竿「ファルシオン」の情報が・・・
6本目の竿狙いましょうかね(笑)。 

届きました

「釣研」さんからフィッシングショーOSAKA2017
2月4日(土)~5日(日)の入場券が届きました。



大阪は以前より行ってみたかったものですが、毎年
ジャパンフィッシングショーの参加のためなかなか行けませんでした。
10数年皆勤賞だった横浜は今年は招集がなかったため欠席。
大阪は「東レ」さんのパーティーがあり、まさかのダブりの「釣研」さんの
スタッフ懇親会もありで、初めての出席です。

横浜にはない独特のもようしのようで今から楽しみです。



4日当日、自宅を早くに出、「海遊館」を見て昼食後
ホテルにチェックインし、会場のインデックス大阪に入る予定です。
午後6時から「東レ」さんのパーティーとスケジュールいっぱい。



翌日はUSJに・・・。
2日ともぎっしりと・・・疲れそうです。

※伊豆の状況です。
昨日は風はなかったようですが、うねりが大きく
苦戦した場所が多かったようですが、水温が急上昇で
メジナは小型が多く場所によってはイサキだったようです。
今日はどこも凪よく、水温次第ですが楽しめそうです。
行きて~(笑)

やはり27日からは南風が入り・・・29日はきびしいかも。
この数年GFGの合同に合わせるように南風が吹きますね。
なんだかな~。 

ウキ届きました

釣研さんからウキ届きました。

今回お願いしたのは「オペレート」のLサイズ。
「オペレート」はご存じ、名古屋の横井さんのウキ。
開発時からずっとお聞きし、一切の妥協を排除し完成のウキ
で、発売まで何年かかったのかな?
プロトタイプから何個か頂きましたが、伊豆で使うにはちょっとサイズが・・・
発売当初はSとMのみ。
Sのいちばん重いもので5.7g、Mで7.0g。
ウキは操作性と考える私にとってあまりに軽い。
使いやすい浮きは最低8g位から12gぐらいかな?

最近遠投釣りが多く12g位のずっしりしたタイプが多いですね。



待望のLサイズが発売され何年か経ちましたが
今まで店頭で見たことがありません。

今回釣研さんから直送していただきました。
しかしLでも8.5g・・・
LLでないかな~(笑)。



Mは全号数持っていて何回かは使っていますが
「いいウキ」であることは間違いないのですが、遠投には
ちょっと厳しいし、際狙いでの根掛かりによるロストも怖い。
そう、このウキ高価なんです(汗)。

松田さんのウキほどではありませんが、釣研のウキでは
最も高い・・・。

きっとすぐロストするんですが、来週にでも使ってみましょうかね。

今度の日曜日はGFG関東・東海合同の釣会が
須崎で予定されています。
金曜日と来週の月曜日に雨マーク・・・
日曜日は曇りで気温は15度?
まさかのナライ?気温が高いということは南っ気の風?
予報はコロコロ変わるので分かりませんが
3杯の船での大会となるようです。
できるといいですね。 

須崎

今年に入って昨年好調だった運気がまったくありません。

正月からの荒天で、いつもより早い仕事初めを4日からすると、
いきなり機械が故障、午後には中断し帰宅。

5日は山ちゃんと須崎釣行するもまさかのナライ(北東風)で
名礁「平磯」に渡礁するも木っ端とエサ取りに翻弄され潮を何発もかぶり
戦意喪失、結局40cmオーバーは出ずじまい。

10日は庸ちゃんに誘われ田牛に行くも、横根、大根遊覧で引き換えし
結局大瀬に・・・、大根で爆風の中これまた潮をかぶり・・・ほぼ撃沈(笑)。

5日、10日とも撃沈と言いながらも数は出るもののサイズは38cmどまり。

気を取り直し仕事に集中すると、19日に入ったユニットバス屋さんが
材料不良ということで機材を広げたなりで帰ってしまい、次は2月に入ってから
・・・だそうで、余りに邪魔。
最悪は外壁屋さんが入って、いきなりのだめだし。監督に確認し施工のベランダ、玄関の
軒天(ケイカル板)の張り直し・・・誰が手間を持つの???

踏んだり蹴ったりが続き、15日は山ちゃん都合で断念した釣りに22日出撃。
山ちゃん宅で合流し、29日の合同には何人で行くかわからないため今回は私の車で
と思っていると、山ちゃんが28日は新年会のため今回は車を出すとのこと。
私の車からさっさと荷物を積み替え、さあ行きましょうということで、荷台以外確認も
しないで出発。

須崎港に着くと車でいっぱい。
時間も早く、1時間ぐらいは仮眠しましょうということで・・・2人爆睡。
起きると6時2分くらい前。
急いで着替えをと・・・事件は起きました。
まさかの着替えなし、車に置き忘れで、ライフジャケット、アウター、ヒップガード
20年以上の伊豆通い初めての涙涙の大惨事、大事件(笑うしかなし)

そうこうしていると船は出てしまい、携帯で船長に連絡、山ちゃんだけ
渡船をお願いし、まさかの車の番人。

神様が「ゆっくり骨休めしろ」ということでしょう。

老化は体力とともに脳にも来ているようです(涙)。

ということで天気も良く、「須崎」遊歩道散策です。



カメラは防水のくたびれたものですが、この画
結構いけてるんじゃないですか(笑)。



海は大西の爆風で大荒れ



平磯も潮の中
山ちゃんは灯台の大根に一人渡礁も
沖向きは竿を出せず、水道側で木っ端グレ爆釣とのこと。



地磯でも竿を出そうかとも思ったのですが
アウターのない恰好では寒さに耐えれそうにないため断念。
後には釣り人が入っていましたね。
(釣れたのかな~分かりません)



大勢の釣り人でしたが「尾山より外浦側」が良かったようです。
どこもエサ取り多め、サイズは30㎝前後が多かったみたい。

このところの水温も異常、14度台まで下がった水温が一気に
18度台まで上昇、昨日は15度台だったようです。
安定してくれれば爆釣もあり得るのですが・・・。

来週も土曜日に低気圧が通過か?日曜日の
GFG関東・東海合同も微妙ですね。

釣りお客が多かったため、山ちゃんたちは2便扱い?
帰港は4時近かったですね。

実に長い一日でした(笑)。
 

新製品情報

「釣研」社から
フィールドで個性が光る釣研オリジナルキャップ
フィッシングキャップTC162



主素材には優れた透湿・防水性を備えた東レ(R)・デルフィーを採用
雨やシブキを弾き、不快なムレを防ぐ東レ(R)・デルフィーを主素材に採用。フィールドを選ばずお使いいただけます。

T-GRADEエンブレムを立体刺繍
釣研フラッグシップであるT-GRADEエンブレムをトップに配置。デザインを一新したオリジナル刺繍と相まって、釣り場で一層存在感を放ちます。

片手で調整可能なアジャスターベルト
乗船中など、とっさの風の際にも素早く片手で締め付けることが可能なアジャスターベルトを採用。実釣を第一に考えた構造です。

安心の固定式キャップキーパー装備
好評の固定式キャップキーパーを装備、強風下でも安心です。

オープン価格

釣研のフィッシングキャップ、デザインが
随分と洗練されて着ましたね、お勧めです。 

MFG通信

2017、MFG(マルキューファングループ)通信
が届きました。



岡田信義氏は現マルキュー社代表取締役社長
でありMFG名誉会長です。



私の所属するMFG東日本はMFG関東として発足
青森までの広範囲をカバーするため名前を関東から
東日本に改名、現在に至ります。

初代会長   安藤弘守(故人)
2代目会長  柳下光康(故人)
現3代目会長 岡田進

会長職が激務?みんな早死に?
岡田さん「がんばれ!」



日本全国に7ブロック。
どこも磯釣りが主体のようですね。

MFG東日本の総会は2年に一度で今年は
9月3日(日)、会場はいつもの通りマルキュー本社かな?

出席された方はご存知ですが、総会後の懇親会が
楽しい。
運が良ければ・・・賞品もたっぷり・・・。
会員さんはぜひ一度出席されるといいですよ。

東日本はあまりに広範囲、今後分離しての活動も考えられますが
役員さんのご苦労、ご負担は大変なものがあります。

まずはもっと多くの会員さん、お仲間を増やし
ますます楽しい会になって行けばいいですね。 

フィッシングショー

JAPAN FISHING SHOW 2017
1月20日(金)~22日(日) パシフィコ横浜

今年も「がまかつ」さんからフィッシングショーの
案内のはがきが届きました。
受付にはがきを持参すればカタログ、オリジナルステッカーが
無料でいただけます。
&Wチャンスが・・・今年の運試し、お楽しみに(笑)

朝一限定ノベルティは
がまかつオリジナルDVD&グッズ
ラグゼスペシャルDVD&グッズ



2017年の最新ロッド大公開
試し振りコーナーでは
がま磯 インテッサG-Ⅴ、ファルシオン、チヌSPECIAL黒冴
などなど
触りまくってくださいね(笑)



運が良ければダイソンのスーパーソニックヘアドライヤー
が当たるかも。

松田さんのトークショー面白いですよ。
コンパニオンを眺めて歩くのも一興・・・
こちらは決して手に触れてお試ししてはいけませんが(汗)。

ともかく行ってみる価値はありますね。 

目が・・・

一昨日、天井張りで「目に何かが・・・」
と思ったのですが、たいていの場合、涙で
一日たてば何とかなるんですが、翌日朝(昨日)
ちょっと痛みがあり、目薬を大量に注し仕事に。
11時ころから痛みが増大し、我慢ができず自宅に電話し
「菊川眼科」を確認してもらうと火曜日の午後は手術日で
外来受診できないとのこと。
我慢し昼食をとり、目を抑えじっと我慢し仕事再開でしたが
涙ぽろぽろで痛みは増すばかりで我慢の限界。
仕事放棄で、片目で何とか自宅に帰り、パソコンで調べ、
菊川(旧小笠)の「こばやし眼科」に行き見てもらいました。
瞼の裏に石膏ボードらしき小さな塊がが・・・黒目もだいぶ傷が入っていたようです。
以前一度、断熱材のグラスウールが目に入り病院に行って以来の眼科でした。
遺物を取ってもらい点眼薬を2種類。
1日4回、朝、昼、晩、就寝前だそうで2点は5分以上あけるようにとのこと、
めんどくさいですね(笑)。
この年になっても目はまだまだ大事、我慢です。
今朝はまったく痛みはありません。
目はずいぶん小っちゃい方に思うのですがゴミはよく入ります(汗)

そろそろ朝食、仕事の準備にかかりましょうかね。

寒波も収まりがけ、伊豆はようやくの北東風。
今すぐ伊豆に走りたいのですが、昨日の遅れを取り戻さないとね。

この分だと日曜日はまた大西かな?
20日からはフィッシングショーも始まります。

体が3つぐらい欲しいですね。 

鮎竿です

2017年の新ロッドです

1.がま鮎 ファインマスターFIV
がま鮎軽量繊細シリーズ最上位機種の4代目
実釣性能を極限まで追求する超実践主義が生んだ
「使いやすさ」が売り。
値段は348,000~390,000円…ん~!
フィッシングショーで持たせてもらいましょうかね(笑)



2.がま鮎 競技GTI
競技スペシャルⅤ6の血統を色濃く引き継ぎ
一切の妥協なく研ぎ澄まされた性能受け継ぐ正統派。
コストパフォーマンスの優等生。170,000~197,000円
これなら手が届くかな(笑)



鮎釣りを始めて5年がたちましたが、一向に上達しません。
年々釣果は下降しています。
ドライアンダーなら何とか我慢できますが、タイツの下かゆみが止まりません。
「汗疹?」「川かぶれ?」・・・恐怖です(笑)。

釣れると楽しいんですが・・・。
今年も飛騨通いをしましょうかね。
 

新製品情報

2017年「がまかつ」カタログからの注目ニューロッドの紹介です。
まずは磯竿2点の紹介です。

1.がま磯「FALCHION」
新素材「T1100Gカーボン」と」セパレートグリップの
同時採用。軽さを追求しながら粘りと強さを実現。
がま磯、新調子・新基軸ロッドの誕生です。
久保ちゃん曰く、張りと粘りの両立で簡単に言うと
好評「アテンダーⅡ」を軽くしたバージョン。
値段は2万ほど安い・・・当然買いでしょう(笑)。
昨年31日に山ちゃんが1.5号を使って幸先よく44cm
ゲットでしたね。
山ちゃん、良き相棒を得て「バラシの山ちゃん」返上か?



2.がま磯 チヌスペシャル 黒冴
ASDと細身設計により、美しい弧を描く粘りのある胴調子に設計。
「チヌ」って和なんですかね(笑)。
号数は0、0.5,1号の5.3mのみ。値段はうれしい安さ。
堤防のクロダイに0号・・・欲しいですね。


20年以上の「がまかつ」ファンであまりに増えてしまった愛竿
達。何本かは釣友に使ってもらってはいますが、手元にもいっぱい。

大会でも5本ほどいただき、以前は新製品が出るたびに購入。
号数ダブりも1.25号が一番多く次は1.5号かな?
チヌ釣りには0号が重宝しているし、これといっていらない竿も現在はなし。
この頃、1.75号や遠征竿の出番は少ないですね。

昨日の女子駅伝(京都)を見ていての大雪。
静岡県では東部の山沿い以外ほとんどない光景にビックリ。

天城や船原も雪なのかな~
伊豆では大西吹き止まずで渡船屋さんは休業状態。
来週に期待です。

今週金曜日からは「パシフィコ横浜」でGフィッシングショー」が
開幕ですね。

今年は「東レ」も出店のようです。

行きたいとは思うのですが、釣りにもいきたい。
体力と仕事と・・・相談ですね(笑)。 

風花

寒!
このころの寒さは・・・?
地球温暖化といっても、夏は暑く、冬は寒い・・・。

家の断熱効果は中を温めないと何の意味もありません。
火の気のない現場は断熱材効果もあって想像以上に
寒いんです。
朝、現場に入ったら、明るさに関係なく200wの電球を2個点灯。
しかし、効果が出てくるのは3時を過ぎたころかな?

昨日は温暖な静岡県では珍しく風花が舞、一時は
積もるのではと思うほどでしたが・・・。

(現場のベランダからの眺め)


10時、3時の休憩もなく、お昼も食べ次第の仕事。
じっとしていると体が凍ってしまいそう。

帰りのトラックのシートの上は解けた雪が凍っていましたね。
フロントガラスの水滴もガチンコチン(笑)。

今日は山ちゃんと伊豆に走る予定でしたが
路面凍結等余りに危険なため来週に延期です。

この1週間は大西でほとんどどこも渡船中止のようでした。
水温も気になりますが、風邪などひいたら元も子もありません。

今日はゆっくり骨休めと行きましょうかね。
 

「がまかつ」さんから届きました

2017年、フィッシングショーに先駆け
「がまかつ」さんよりカタログが届きました。

今回はずっしり重いと思ったら、全4冊。
1.FISHNG SUPPLIES CATYALOG
2.LUXXE
3.FISHING ROD CATALOG(saltwater)
4.  〃                (freshwater)
です。



釣り用品&釣り鈎カタログ、ラグゼ(ルアー関連)、竿(海水用・
淡水用)と、内容分散、合わせると分厚い。



メインの竿は海水用と淡水用に詳しく・・・



一遍では紹介しきれないため、内容はおいおいに・・・。

ともかくこのカタログ商品が一堂に展示されるフィッシングショーは
楽しみですね。
手に取ってみることは当然、その開発秘話などなど・・・楽しみです。

今回、MFGの立ち番がないため、横浜にはいけるかわかりませんが
2月4日は大阪に行くつもりです。

早くに「東レ」さんからパーティーの案内があり出席の予定。
この頃になって「釣研」さんからもスタッフ懇親会の案内が・・・。

この際どちらも出席したいのですが、残念ながら身は一つ。
今回は「東レ」さんのパーティーのつもりです。

一度は行ってみたいと思っていた「大阪のフィッシングショー」
今から楽しみです。
 

断熱材

1月10日、ようやく断熱材工事が完了し、仕事再始動です。
屋根裏から床下までぐるりとウレタンの吹付で、家がクーラーボックス
状態です。
工事屋さんが忙しく、木工事は断熱屋さん待ちでした。
10日までに仕事は2日間だけ。
長い正月休み(笑)でしたが再始動です。



まるでお化け屋敷のようですが、効果は絶大です。



グラスウール断熱の時代は終わったのかな?
断熱が良く効くともちろん空調機器が必要となってきます。
今は家は箱?
大工の腕の見せ所はどこにもありません(汗)。



長い休みに仕事はガシガシ急ピッチ。
年寄りには過酷なスケジュールなんです。

仕事が順調でないと楽しみな釣りも今一楽しくありません。

季節風が吹き荒れなかなか出陣できませんが
1月5日に須崎に、10日に大瀬に行ってきました。

須崎は山ちゃんと「平磯」に渡礁でした。
当日は北東の風、水温15.5度で大型期待でしたが
水温に反し小型とエサ取りに翻弄され最大38cm止まり。
数こそ出てそれなりには楽しめたのですが・・・。

10日は藤枝の庸ちゃんに誘われ、下田沖根の
横根狙いだったのですが、横根まで行っただけで渡礁
できず、地方の大根も釣り座は海水に洗われ・・・まさかの
渡船中止、須崎の電話するもうねりで乗る磯なしとのこと。
大瀬に電話すると何とか渡船出来そうということで・・・
「倉の下」さんにお世話になり「大根」に・・・。
大さらしと強風、やめればよかったと後悔しきり(笑)。

朝一、風裏の船付けで竿を出していた庸ちゃんが45.1㎝を取り
俄然やる気は出たのですが、いかんせん辺りはエサ取り包囲網。
フグに海タナゴに加え木っ端グレなどなど・・・。
納竿まで頑張って35~38cmを5尾キープしたのみ。

昨年までの好調が嘘のように、今年はいけません。
しっかり仕事をしろということでしょう。

この大西、いつになったら治まるのでしょうね。
15日、22日はまた伊豆に行きたいですね。 

今年は・・・

一年の計は元旦にあり!
近年、人気神社への初詣では行かなくなりましたが
もちろん氏神様である地元の「知勝神社」へは
地区の新年拝賀式に出席しお参りです。

今年の目標?
昔のようにギラギラした気持ちの継続はできませんが
年相応にゆっくりゆっくり、できれば穏やかにすごしたいですね。
(周りがそういう環境であってほしいものです)



地区の自治会長は昨年に続きお断りをしていますが
いつかはお鉢が回ってくるでしょう。

釣りにおいてもいつまで伊豆通いができるかわかりませんが
がまかつさんのカレンダーではありませんが
「ネバーエンディングチャレンジャー」でありたいとは思っています。

仕事を休んでもう5日が過ぎました。
今日も朝からすることもなく…仕事行こうかな~(笑)

明日は須崎の出船再開日、山ちゃんともちろん出撃です。
釣れるといいな~ですね(笑)。 

2017年が開けました

あけましておめでとうございます
旧年中は拙いブログをご覧いただきありがとうございます。
今年もボチボチアップしていきますのでよろしくお願いいたします。

さて、昨年紹介できなかったことから…(汗)
29日まで仕事で、30日は午前中に所用があり釣りに行けなくて
竿納めが…と思っていたらタイミングよく山ちゃんから電話・・・
釣り場お任せで釣りに行きましょう?のお誘い。
さてどこ行きましょうかとネットサーフィンで30日の釣果検索。
水温はだいぶ下がって16度台。

迷った挙句、西風予報で定番の須崎に決定。
31日午前2時に山ちゃん宅で合流、沼津のトージンで
エサを調達、「第1回トージングレダービー」
(12月28日~4月30日までの期間に持ち込まれた5尾の最全長
で競われ優勝賞品は10万円分のトージン商品券)
山ちゃんにお付き合いで登録料1000円を払い私も登録。
須崎に向かいます。

今回もお世話になったのは「すさき丸」さん



気のいいい船長が案内してくれます。
当日地方は私たち2名を含め10名くらいだったかな?
船長か「どけでやる?」と言ってくれましたが、近況の情報がない。
前回東レの大会で好釣果だった「尾山」はこのところ好、不調を繰り返して
いて、前日も釣れなかったとか・・・
迷うが、「やってみてよ」のお言葉で迷い吹っ切れ渡礁。
いつものように先端潮すじと前回1位の釣り座には地歩き
の「かごぶっこみ釣り師」2名が・・・



山ちゃんに外浦寄りで前回2位の釣り座に入ってもらい
私は潮をかぶりながらカゴ師の隣に釣り座を取って
釣り開始。
潮は左(外浦側・下り)に・・・イケイケどんどんで仕掛けを送り込むと
竿引きのあたり。合わせてすぐに根に入られるも糸をだし慎重に
何とか引っ張り出したのは38cmほど。
第1投目からの釣果に爆釣の予感がしたのですが・・・
その後数投は沈黙、すると山ちゃんが「釣れましたよー」良型!。

当日最大の44cmの口太。




良かったのは最初だけ?
その後ぽつぽつと当たるもののサイズが小さい。
私の釣り座、こませにはボラが乱舞?、足元には
サメ・・・グレが出てこない(笑)

私もがんばって何とか43cm・・・
この日、潮すじには魚の反応なし。
当たるのは根回りのみで,ポイントも深い。



午後1時半を回ったあたりから上りの本潮が入ってきて
潮の中でも食ってくるようになったが、小型の尾長ばかり。
カゴ師も帰って1級ポイントに山ちゃんが移動。
コマセが効きだしよい感じになったあたりでタイムアップ。

船長用に30cm以下はもらってもらい
35から43cmの9尾をお持ち帰りでした。



当日は、前回(東レ)の時のこともあり遠投主体に組み立てましたが
結果的にそれが間違い。
足元からの生え根周りを丹念に探ればもっと良型が数釣れたように
思います。(この年になっても経験不足?困ったものです)

帰りのトージンでとりあえず登録。
山ちゃんのは44cmでしたが私のは41.5cm?
山ちゃんはクーラーに氷のみで魚はまだ生きており
私は氷と塩水で魚はきっりり締まっており減寸?
重量は2人も同重量ながら、締めたら1.5cmもちじまるんですね(汗)

昨日の元日はのんびり・・・
朝一、長崎の天本さんから電話がありました。
(6月に逢えたらいいな~、ですね)

今日は横井さん、前岡さんたちが伊豆に入っています
下田の沖根のようですが、お誘いをいただきましたが
体力の回復が遅く断念です。

3日~5日までに泊りでの)釣行を計画中。
この頃ずっと西の予報、あまり吹かない予報ですが
危険は極力避けたい(笑)
須崎は4日まで休業とのこと…これはちょっとつらい。

今日、これからじっくり考えましょうかね。