温暖な静岡県ですが、3月の気温が1度も
20度を超えなかったそうで、なんと24年ぶりの
寒い3月だったようです。
4月1日からは静岡祭りで桜で有名な駿府公園も
今年は満開が間に合いそうもないとのことです。
毎年静岡祭りには行っていますが、今年は2日かな?
釣りですが、のびのびとなっていたM1カップグレ・MFG会員選抜
の予選会に29、30日と参加してきました。
平日ののびのびで参加者はかなり減っていましたが・・・
29日は抽選4番で7名でタタミ根に渡礁。
4番は前、後半とも釣り座の選択件はありません、かなり微妙(笑)
大潮の満潮でうねり大きく、タタミは道具を置くとこさえありません。
私は空いていたイシダイ場に入りますがうねり、さらし大きく仕掛けが入りません。
潮は終日上り・・・終始こませ掛り?
前半何とか1尾のキーパー。後半も前半好調だった浅場や加賀根向かいに皆さん入ったため
移動せずでイシダイ場に、潮変わりを期待でしたが・・・
足元のコマセにはタカベ、サメがうろうろ・・・
隣で遠投の方は後半入れかかり…しかしサイズが30㎝前後。
3尾の重量のため無視し、ちょい投げでゆっくり探っていくと
ギュンの竿引き・・・かなりの重量感に慎重になりすぎイシダイ場先端方向に
走られプツン、その後ドカンに再度のハリス切れ?
心、集中力も切れ終了でした。
3尾のリミットメイクも1.7キロほどで撃沈でした。
翌日も参加のため入間荘泊まり。
30日は16番で加賀根グループ。
この時期潮を釣らず裏でじっくりがセオリーとはわかっていても
表につけた場合、こませを担いで裏に移動する体力がありません。
年寄りにはきつすぎる・・・。結局船付けで竿を出すも
潮は下りが早く、隣に入った方は潮を釣らずどんと落とす釣り。
仕掛けを流せず、お祭りばかり・・・。
集中のつもりが・・・心が折れます。
前半、生体反応すら確認できず、後半も誰も動かずで
軽くなったバッカンを持ってうろうろ、納竿までに30㎝ほどを2尾
取るのがやっとで2日続きの撃沈。
若さと体力さえあれば勝負できたのに残念です。
前の大会3連続の優勝で今年の運のすべてを使ってしまったようです。
「2度あることは3度ある」とか「3度目の正直」なんて言葉はありますが
4度目は・・・ないですよね~(笑)
4月は5日(水)にM1カップチヌ、MFG予選会
9日(日)にMFG東日本神奈川大会
16日(日)にG杯チヌ予選(若狭会場)、GFG中部・東海合同
と続きます。
今はちょっと仕事空きですが、その後はあまり動けそうにありません。
なんにしてもちょっと体力をつけないと・・・厳しいかな。
つくづく年を感じます、なにくそで頑張れるのもあと少しのようですね。
スポンサーサイト
26日(日)、静岡の吉田さん、山ちゃんに誘ってもらい
GFG東海のグレ予選会に参加してきました。
昨日午後から降っている雨は一向にやむ気配はなく
むしろ雨脚は強まるばかり・・・。
雨の中、午前4時半から受け付け、抽選の結果私は21番。
33名ほどの出席で、21番からは2便とのこと、ゆっくり用意をします。
2便で港を出ると北東の風ビュンビュウン
「こんな日は陸の丸島なんか乗りたくないよね」と話していると
船は一路丸島方向に・・・まさかの4名「陸の丸島」でした。
大瀬向きは風が強く釣りができる状態ではありません。4名灯台方向で
並んで竿を出します。
釣り座選択件があったため沖向き角に入りますが風も雨も厳しい状態。
前日の川本さん情報で際狙いに徹します。
潮は大瀬側に結構速く流れています。
最初エサは残って帰ってきますが、コマセガ効きだすとエサ取りが出現。
1時間ほどしたころ隣でグレをかけます。横を向いていると私にもギュッと竿を
引かれるようなあたり、慎重に最初のあたりを楽しみます。
幸先よく39.8cm、40cmには届きませんが重量はありそう。
25cm以上5尾の重量ということでなんとか5尾をそろえないと・・・。
エサは取られたり残ったり、たまにある竿引きの当たりは良型?のフグ。
際も沖もフグだらけに…(前情報通り・汗)
風はますます強くなり、一時雨はみぞれ交じり?釣果とともに寒いのなんの。
それでも、泊りの効果絶大、この日は集中力が続きます(笑)。
単発ながら釣り座交代までに何とかリミットメーク完了。
しかし型が今一なものが2尾、何とか後半入れ替えがしたい。
この時点で4名中私が5尾、2名が1尾、ほかはノーフィッシュのようでした。
後半入った場所はそのノーフィッシュの場所。エサ取りすらないとのこと・・・。
1投目からエサが残りません???
沖も際もまったくエサが残りません、エサどころかハリも残りません(汗)。
やけくそで遠投するとカモメが釣れます(涙)。
沖向きに3名が並んで各1尾づつ追加のようです(ちょっと焦ります)。
昼過ぎ、ようやくエサが残るタイミングに何とか2尾追加、入れ替えも完了です。
沖向き角で竿を出していた2名に強烈な当たり、そしてバラシ。
走りと締め込みを見ていると、真鯛のようでしたね。
結局私の釣果は28~39.8cm7尾、5尾の重量は4キロを少し欠けたくらい。
寒く、雨風の中過酷な大会は終了でした。


なんと奥磯のほうはさらに厳しかったようで
運良くの優勝でした。


優勝賞品はトーナメントバッカンWDXでした。
私が役員ならジャンケン大気なんかで皆様にとも考えましたが
1兵卒の身では・・・
余分なことをするとまた怒られそうなのでありがたくいただくこととしました。

この所、大会バカ付き、MFG伊豆大会、マルキュースタッフ会、GFGグレ予選会
と3大会続けての3連続優勝・・・出来過ぎで後が怖い。
29日(水)、30日(木)はM1カップMFG会員選抜予選会です。
3度目の正直で、できるといいですね。
もちろん参戦です、もう一度神風吹けの心境です(笑)
3月25日(土)、北東の風の予報に先週(18日)断念の南伊豆伊浜に行ってきました。
20日用に用意したオキアミを解凍、翌26日も石廊崎でGFG東海のグレ予選会に
参加もあって、沼津の釣具屋武士でエサを購入によるとたまたま牧之原市の川本さんと
ばったり。川本氏は25日は石廊崎で、翌26日は入間でハヤブサの大会参加とのこと。
「それじゃ」と一路伊浜に向かいます。
今回もお世話になったのは重吉丸さん。
お客さんを丸島、トンガリ、マナイタと下ろし、私は浅羽からお越しの親子さんと一緒に
3名で黒島に渡礁です。
水温は15度。低水温期には水深のある「黒島」は危険とは思ったのですが
真鯛でも出ればラッキーかなです。
お二人さんに釣り座に入ってもらい空いていた丸島向かいに入りました。
潮は上りでまさかの当て潮です。
この時期は際だろうとウキはエイジアの01をセット、ゆっくり入れていきます。
エサが残りません。辛抱たまらず徐々に沖を探りますが・・・エサ取りが聞けません。
潮も今一はっきりしません。ウキごと沈めて竿先に集中します。
竿先がもたれたかなっと持ったらキュと手元にきてうれしい初ヒット。
腹パンパンの35cmほど。
連発を狙いますがたやすく食ってくれません。
船付け側、マナイタ向かいに入った親子さんたちはまったくエサ取りがなかったようですが
ぽつぽつとは食っているようです。

私の釣り座下り潮待ちですが一向に流れてくれません。
午後1痔半を回って待望の下りが・・・
しかしそのころから北東の風は強風となり正面から吹いてきます。
潮の変わり目に当日最大の38cm。
サイズに不満ながらどれも腹はパンパン、重量感はありどれも
油ノリノリで美味しそう。
船付けに入った息子さんのほうに強烈な引きで
2発飛ばされたそうで、真鯛だったようですね。

雨は何とか持ったものの港で片づけをしているとぽつぽつ。
寒かった一日、いつもの「銀の湯」で温泉につかり
宿に向かいます。
電話で、川本さんに石廊崎の状況をお聞きすると初め「ヤクナシ」に渡礁するも
潮の中はイサキだらけで、磯替わりで「陸の丸島」に渡渉するもフグの猛攻で撃沈とのこと。
名人が?翌日が思いやれます(笑)。
さて翌日の結果は・・・また明日。
19日(日)は南伊豆入間でマルキュースタッフ(グレ)情報交換会でした。
昨年までは平日開催でしたが、出席率が今一ということで
今回は日曜日の開催でした。
出席スタッフは15名?・・・ちょっと少ないのでは?
例年通り12時まで釣りをし、昼食後新製品、従来品等の情報を
交換、より良い製品作りにと貴重な現場の意見が交換されました。
(内容についてはここで公表できませんが・・・ごめんなさい)
釣りです、日曜日で西風ながらも弱くの凪。
シーズン真っ只中ということで港は釣り人であふれ
入間全船出動で久しぶりの全盛期を思わせる磯取り合戦。
私のゼッケンは3番で、いつも通り日吉丸は一路タタミ根に向かいます。
イシダイ場につけますが、反対側には常進丸さんが付け私達は
6名降りるのやっと、イシダイ場に4名、タカに2名の布陣です。
開始第2投で竿引きのあたり・・・タカベでした(汗)
その後まったくエサが残りません。
前日と全く違う状況に困惑するも・・・予選会じゃないし・・・
前日最終の仕掛けをそのまま・・・(道糸もハリスも)
いい加減な1000釣法です(笑)
最初イシダイ場は2名の竿だしだったのですが、風の割りに
うねりがでかく、先端側のは入れない状況でしたが途中からは
4名で・・・狭い!
遠投で狙いますが仕掛けがなじむ前に大さらしがドカン
で仕掛けが入らず・・・
1時間はどしてちょっとエサが残りだしたと思ったら竿引きで
35cmほど・・・
その後エサ取りは出たりいなくなったり?
足元にはサメ、木っ端メジナも見えますが食ってきません。
潮がはっきりしません。上潮が滑り気味でコマセとうまく合って無いようです。
潮が当てだして2度目の当たり、今度も35cmほど。
当日懇親釣り会ながら40cm以上1尾の長寸で優勝者には
賞品が・・・ガンバです(笑)
12時納竿と言うことで、竿出しは45分ごろまでと決め
40分投入した仕掛けが今までと違った動き。
やっと底潮が動き出したと思ったら、手元にモゾっともたれかかる
ようなあたり、ヤリーの44cmゲットで納竿でした。
結果40cmオーバーは2尾のみ、無事?優勝できました。

優勝賞品は非売品ショルダーバック。
前回MFG伊豆大会でも賞品に出たやつ(ブルーとオレンジ)で
前に発売されたワンショルダーではなくツーショルダー。
貴重な一品でした(笑)。
これをゲットするにはMFGの釣会に参加することかな?
私のように運がよければゲットですね(笑)


翌日の20日も凪が良いため神子元島でもと思ったのですが
22,23日とM1カップの予選会が入っているため断念。
一人帰路につきました。
2日間の釣りで当たりは数回。
きびしい釣りながら「寒メジナ」真っ只中。
メジナは白子、卵まんぱんで油ノリノリ。
極旨メジナ、釣りに急ぎましょう(笑)。
2日間の使用エサ、タックルはマルキューホームページ
(名人の釣り場情報)でご確認ください。
明日に予定されていましたM1カップ・グレ
MFG会員選抜予選会は再延期となり29日との
連絡が入りました。
23日(木)の分は未定ですが現在の予報は
西の風がやや強く波2m・・・微妙です。
先日、18日(土)、19日(日)と伊豆に行ってきました。
当初3日連荘も考えオキアミ等エサは準備。
19日の南伊豆入間は決まっていたので土曜日は・・・ご無沙汰の
南伊豆伊浜に予約を入れ、自宅で仮眠していると8時ころ重吉丸の
お母さんから電話で・・・西風がやや強くなる予報なんで・・・
いつもの心配性の母さんのことと思ったのですが・・・仕方なく断念し
西伊豆の小下田に急遽変更。
6時頃ということで港で待つと富士山ナンバーの軽が一台。
2名で「スズメ」をやりたいので「トビシマ」をやってくれとのこと。
願ってもないことで期待していると、6時ちょっと前にもう一台。
3名のグループで「スズメ」希望とのこと。
2名グループが急遽「トビシマ」をやると言い出し、それじゃ3人でと私が
いったら面白くいないといった顔をされ、ほかに行けということらしいので
朝一から・・・「我慢・!」・・・ちょっと気分が悪かったですね。
(トビシマ3名は多すぎると思いませんが・・・)
沼津の井田なんかも一の島が一人でも一緒にの申し出は
いつも断られますね。
静岡県の東部(地元)の方たちの気質なんでしょうかね?
年取った方たちに多いですかね?
(いや~若くてもそれなりの方も多く見かけますね(笑))
楽しい釣りです、仲良くやりたいですよね。
釣友が増えるほうが楽しいと思うのですが・・・。
それじゃあ、ヤタガかタイ島を希望したのですが
船長が「マルネ」でやって・・・とのこと。
初めて渡礁の場所で状況がつかめません。
地方よりながらそこそこ水深はありそうです。
この日晴れながら9時過ぎまで日が当たらず寒いのなんの。
釣果も同様に・・・まったくエサ取りすらありません。
1時間もたつとこませには巨大なボラの大群が・・・ずっと居続けます。
潮もほとんど止まったまま、結局午前中は根掛かり2回とべラ1尾。
12時を回って置き竿に最初のあたりは尾長の25cmほど・・・。
約6時間でこの日2度目の生体反応。
その後・・・連発ながら投入から食いまでの時間が長い。
エサ取りはまったくないため投入後こませを被せじっと待つこと
5分以上・・・当然置き竿(笑)。
35cm、40cmとなんとかとって、その後キジハタの43cmを追加し
約30分で地合い終了。
その後は元通りのエサ取りもなしで15時全終了。

釣り座から見える「トビシマ」はそこそこ竿は曲がっていましたね。
実に不愉快(笑)。
港へ帰って「トビシマ」の2名、「トビシマはあまり良くなかったけど
マルネどうでした?あそこはよく釣れたでしょう?いつも釣れるから・・・」
「そんな釣れる場所ならお前たちはが乗れよ」ですよね。

まずは18日の結果と釣況でした。
本日、明日予定のM1カップ・グレ、MFG選抜予選会は
荒天のため来週(3月22日、23日)に順延となりました。
19日のマルキュースタッフ会はできそうかな?
順延が続くと他の大会と次々にバッティングし
とんでもないことに・・・。
何事も予定通りいかないのが常なんですが・・・
相手が天気ではどうしようもありませんね(笑)。
先日(2月26日(日))に行われた
MFG伊豆大会の結果(役員用)が入ってきました。
登録のない13ペアは釣果なし?
ともかく水温の低下によりここ数年にない厳しい状況だったようです。
ペア登録のため釣果も片方は…の場合が実に多かったように思います。

今年は大西が吹き荒れる日が多くなかなかコンスタントに釣れてくれません。
いい時に当たれば爆釣も夢でないのですが・・・。
今日から伊豆地方は安定し待ちに待ったナライ(北東風)
みんな伊豆に走っているのでしょうね?
私ももちろんそのつもりであらかたの支度をし、渡船屋さん、エサ屋さんに
と思い、携帯を持ったまま・・・爆睡
起きたら午前の2時過ぎ・・・あら~
昨日の御前崎釣行で恰好お疲れモードだったようです。
ちょっと前なら考えられないことなんですが・・・
寄る年波には勝てません。
それなら今夜とも思ったのですが、15(水)、16(木)とM1カップ
MF予選会にエントリーしているため・・・迷ってます。
昨日のクロダイもそれなりに面白かったのですが
やっぱメジナの引きも魅力ですよね。
誰かこの年寄りを介護釣行?してください(笑)。
久しぶりに御前崎港・西埠頭に行ってきました。
天気予報は西のち北の風…ということで
まずは沖向きに釣り座を取ります。
先行のルアーマンたちにお話を聞くと一時期の
「イナダフィーバー」は終了とのこと・・・。
ほとんど釣り人なく広い西埠頭貸切状態です。
30分ほどエサ取りはなく、風もなくだったのですが
徐々にエサ取りが出てきて(フグのようでした)それと
同時位に風が変わり北のち東に・・・。
釣りができないほどではないのですが寒いのなんの・・・
おまけに雨もぱらぱら・・・・。
帰ろうかとも思ったのですが、地頭方向きは風を背に
釣りやすそう・・・。
先行の釣り人の横に入れてもらい釣り再開でした。

先行の釣り師に状況を聞くと海タナゴにべラだそうで・・・
私の釣り座エサ取りがありません。
いいことなのか悪いことなのか・・・。
今日は大潮?まったく潮が動きません。
道糸は1.25号、ウキ0号にハリスは1号
ハリスにジンタン5号を一つのイケイケどんどんの
超シンプル仕掛け。
最初の当たりはウキがもぞもぞの前あたり、
なかなかくいこまない状況をじっと待つとゆっくり
ウキが入っていき合わせと確かな手応え・・・うれしい40cmジャストでした。
乗っ込みで腹はパンパン、お尻は真っ赤です。
さて連発と思ったのですがなかなか続きません。
次のあたりも同様ながら約1時間に1回の当たり。
エサも残ったり取られたり・・・。
その後38cm、45cmと続き34cmとサイズダウンし
次にドン!の50cm、2,100gが食ってくれました。
3時を過ぎ45cmほどを浮かせ、無念のハリはずれでのバラシ。
その後フグのエサ取りが発生し4時ころまで粘るも・・・終了でした。

当日のエサはオキアミ3キロにチヌパワームギ、チヌパワー遠投Gを各1袋
付けエサはスーパーハードビックLを用意
この3キロのオキアミ出したり締まったりを3回もした
状態の非常によくないやつ(笑)。
3日前に冷凍庫からだし、今度は冷凍庫にしまわず
クーラーボックスに入れておいたやつで身はふにゃふにゃで
とても付けエサには・・・無理やり付けエサに使いましたが(汗)
釣れてよかった(笑)

清水港では実績のスーパーハードビックLでしたが
今日は食いませんでした(エサはよくとられたのですが・・・?)
ともかく御前崎港好調・・・お勧めです。
マルキュー社から発売されている
「活性起爆剤・グレ」ですが
人それぞれに使い方は違っているようです。
私はトーナメント時にエサ取りを聞いて
必要なら投入、1、2、3袋も・・・
気持ちの問題もありますが、もちろん
効果はそれなりにあると思います。
釣友に聞いてみると、使い方は付けエサに「まぶす」
という方が大半
九州では「スーパーハード」に・・・が定番のようで
関東でも生オキアミにまぶし置きし、オキアミに色が付いたらOK!
効果絶大だそうです。
アミノ酸αと併用ももちろんOK!

コマセに投入ならともかく付けエサに現地でまぶすには
使う量は少量で済み、ズボラな私にはその残りの管理が大変。

いろいろ考えそれ用の容器を・・・
100均で探したのですがなかなか思うようなものがありません
「ふりかけ」などのプラスチック容器(ふたあり)なんかがいいのですが
代用でドレッシング用を買ってみました。
まだ試してないので使い勝手はわかりませんが・・・。
磯行きたいのですが、天候がここにきてまさかの
大西続き・・・
「天は我を見放したか?」(笑)
清水港・貯木のクロダイ絶好調のようですね。
56、57、58、59…だそうです。
もちろん山ちゃんの60も夢でないですね。
来週からは天候が許せば釣り三昧、
愛刀(竿)を磨いてその時期を待ちましょうかね。
4(土)、5(日)は凪も良く伊豆に走りたかったのですが
お世話になったおばさんが急死され、お通夜、告別式と
磯に走ることはできませんでした。
磯に行きたくて急ピッチで仕上げにかかった仕事も
ひと段落でしたので残念です。
材料が入らず9日まだ空いてしまったため、月曜日から伊豆に
とも思ったのですが・・・天候が悪い。
昨日は雨で、車の定期点検
骨休めとも思ってゆっくりはできたのですが、かえって疲れが出たか
体がだるい。
今日は今日で近所の高齢者宅のこそくりを頼まれ・・・
一人で伊豆に走るのは構わないが、できたら泊りで・・・。
明日は近場でクロダイなんぞ狙ってみましょうかね。
来週からはM1カップの予選会が始まります。
今伊豆は絶好調、どこでも40cmオーバーが狙えます。
南伊豆か西伊豆あたりで竿を出したいですね。
久しぶりに神子元島なんかも行きたいし・・・。
なかなか思うように物事は進んでくれません(笑)
「釣研」さんから2017年のカタログが届きました

釣果倍増計画は従来のハンドブックと違い
開発者がその使い方を漫画で分かりやすく解説。
小野貴文さん、池永祐二さん、森井陽さん、横井公一さん
猪熊博之さん、藤園賢一郎さん、木村真也さん、松枝大介さんらが解説です。
無料配布のものでないのでFG加入か
モニターに見せていただくといいですかね

現在の主力は猪熊さんの「エイジア」横井さんの「オペレート」

森井さんの「ゼクト」池永さんの「エキスパートグレ」

他は藤園さんの「フローズ」木村さんの「プログレスチヌ」なんかもいいですね
以前よりウキによって浮力設定が違いちょっと困惑はありますが
この頃のきちっとした浮力設定は好感が持てます。
使い込んでいくとその良さがわかりますね。
いかん!カタログを見ていたら釣り行きたくなってきた(笑)。
今月の予定
15日(水) M1カップグレ MFG予選会(南伊豆入間)
16日(木) 〃
19日(日) マルキュースタッフ情報交換会(南伊豆入間)
〃 有馬カップ (西伊豆仁科)
〃 釣研FG (西伊豆田子)
あとGFGが2つ
5日(日) 青年部 (西伊豆雲見)
26日(日) グレ予選会(南伊豆石廊崎)
まあ・・・これはいいか(笑)
いろいろあって・・・今年も(今月も)大変です(汗)。
2月26日(日)
MFG伊豆大会開催しました。
多少の増減を繰り返し、結果80名での開催です。
この大会、大瀬港で受付(3時~4時)、各人自分の好きな釣り場に移動し
時間までに戻り検量(14時~15時)。受け付け順の変則ペアマッチです。
終わるまで誰とのペアか分からず、相手のためにも何とか検量で
皆さん魚を持ち寄ります。
伊豆大会はいつも30cm以上のチヌ・グレが対象、もちろんグレ大物賞
他魚大物賞、レディース賞等多彩。
うれしいプロによる「トン汁」も大会名物の一つです。

参加者にはMFGオリジナルグッツなどなど
ジャンケン大会等で盛り上がります。

当日の状況です。
金曜日の予報では、西の風ながら波1.5mと
絶好の条件と思ったのですが、土曜日になった
予報が変わり、大会当日は北西の風がビュンビュン、あれ~。
会員の皆さん、文句も言わず釣り場に散って、1日釣りを楽しまれました。
役員としてはありがたい限りでした。
この場をお借りし、御礼申し上げます(笑)
釣果ですが、石廊崎は今シーズン最低水温というだけあって
結構な食い渋り・・・。
しかし、大瀬から南と、石廊崎から北で水温が違う?
石廊崎から北はエサ取りすらいない・・・と言う方が大半。
大瀬から南はエサ取りに加え木っ端グレが・・・。
私は役員としての出席でしたので、12時上りということで
昨年と同じ、田牛に・・・。
使った磯は港をでてすぐの「スズリ」という場所に庸ちゃんと
一緒に渡礁でした。
初めての釣り場で、もろ逆光・・・全然見えません。
場所的にそんなに水深はない様子、潮は動いていないため遠投し
コマセを被せ当たりを待つと3投目で手元にうれしい魚信。
幸先よく40cm弱をゲットです。
続けてと思ったのですが、その後はエサ取りが・・・
海タナゴやフグ、フグ・・・
木っ端グレの活性が上がり水面まで上がってバシャバシャです。
もちろんの入れかかりながらサイズは23cm位が主体で
最後は10㎝位・・・・(汗)
庸ちゃんはテトラとの水道での際狙い。
ぽつぽつ掛け40cmオーバーもゲット、焦ります。
11時30分ころから上りの早い潮が入りだし、1投1尾で
掛かり、徐々にサイズアップ、33、35cmを取って
これからという時に無念のタイムアップ、
あと1時間あれば・・・ちょっと悔やまれます。
大会本部に戻り検量、賞品の支度と大忙し。
続々と選手が戻ってきます。
いつも魚でいっぱいの検量場所に魚が少ない
まさかのノーフィッシュの方まで・・・
しかし真鯛が2尾、クロダイも出てそれなりの大会でした。
メジナの大物賞は45cm弱。
40cm超える魚はちょっと少なかったかな。
大型は痩せていて、これから感が大きかったですね。
(詳細はマルキューホームページのMFG東日本
でご確認ください)
なんと私にもご褒美が・・・。
伊豆大会2度目の優勝です。
過去に準優勝もありで・・・(賞品係が)・・・すみません。

ともかく80名の大所帯
無事開催でき皆様に感謝です。
(写真は役員のため取れず仕舞い、これもホームページで)
MFGの大会、今度は4月9日の神奈川大会です。
みんなで盛り上げましょう(笑)