マルキュー社から新発売となった
「マルキュージップアップシャツ」が届きました。
カラーはホワイト、レッド、ブラックの3点ながら
結局決められず3点とも頂くこととなりました(笑)。


来月のM1カップグレの予選会に下ろそうと思っていますが
さて何色にするか・・・勝負はやっぱ赤かな?
今日は御前崎港釣行の予定でしたが
なんか風の予感がして取りやめた結果
やっぱ18m吹いたとか・・・
16時ころ、神子元島の状況を船長に電話で聞くと
カメ根もできたとか・・・
明日は山ちゃんと今季初の神子元島釣行。
出船は4時15分とのこと、11時には家を出ないとね。
日曜日は南が入りそうで・・・日帰りとなりそうです。
明日はどこで竿が出せるか、今から楽しみです。
スポンサーサイト
「磯・投げ情報」の新刊6月号が届きました。
特集は「絶対釣れる!堤防デビュー」
「浜遊び・磯遊び」は釣り?
ともかくゴールデンウイークに当ててかご家族向き
お子さん向きの楽しい紙面となっています。

久保ちゃんは地磯?

磯の記事は時期的に今回はちょっと少な目かな?
クロダイは場所によってはいいみたい。
伊豆の情報です
菜っ葉潮の影響か釣果は全体に今一。
水温は未だ15度台。
下田沖根は食ってますね。
今日から突然休みになりの3連休。
今日明日で伊豆に走ろうと思っていたら
山ちゃんからのお誘い。29日どこかに・・・。
で今日は御前崎港にでも行ってこようかと思いますが
アオリが釣れ始めた問うことでエギンガーばかりかな?
伊豆に行くなら30日もやりたいんですが・・・山ちゃんと
2名ではそうもいかず・・・厳しい選択です(笑)。
まあ今日は天気もよさそうで、久しぶりにゆっくり
潮風にでも当たってこようと思います。
写真は昨日朝の状況です。
午後から雨で休めると期待していましたが
結局定時まで雨降らずで1日できましたね(笑)。
外壁のパネルは張り終わりました。
北面の窓はフィックスで立ち2m50cm。
ピン工法で筋違なし、金物はホールダウン位。
あとはパネルでの補強。

屋根はほぼ全面ソーラーパネルの架台が設置完了。
これで雨大丈夫なのかな~?
しかし広い(笑)

今日は疲れが溜まって・・・雨ならお休みなんですが・・・。
降水確率30%じゃあ微妙(笑)。
昨日の伊豆の状況は・・・凪よくどこも出船のようですが、
全体の釣果、あまり芳しくないのかな?
メジナは腹をはたいてそろそろ食いがたっても良い時期と思うのですが
水温は全体にまだ低め?
例年ならそろそろ「イサキ」なんですがこの頃のように
いつでも釣れるとそのありがたみがありませんね。
南伊豆はちょっとメジナは小ぶり?
ヒラマサ好調?
アオリイカそろそろスタート?
南伊豆、西伊豆とも真鯛はそこそこ好釣果。
狙いは西伊豆でメジナとマダイ・・・かな?
そろそろ伊豆諸島の尾長も面白くなってきそうですね。
しかし、伊豆諸島も口太おおくなってきましたね~。
なんなんでしよう?
堤防のクロダイも気になりますが・・・。
昨日は家でボーとしてましたね。
年よりは休むより動いていたほうがいいみたい(笑)
休むと余計疲れが出てきます(汗)
冬の魚のお返しにこのころは「筍」がどっさり。
毎日おいしくいただいています。


今年は山に「蕨」取りに行かなかったですね。
遅れた桜も終わり、今年も夏は暑いんだろうな~。
仕事もちょっと飽いてきましたがやることもないので
もう少し頑張りましょうかな(笑)
仕事、なかなか進みません(笑)。
16日のG杯チヌ・若狭会場は大会終了後
途中、食事をしたりお土産を買ったりでも午後8時前には自宅に到着。
いつもの伊豆釣行より工程時間は早いくらい。
ほとんど高速のため高速代、ガソリン代で16000円くらいかな?
体は楽で、翌日からの仕事も普段なら問題なく大丈夫のはずでしたが。
(ちょっと前までは・・・)
しかし、仕事に入ると疲れがボディーブローのように効いてきます。
ブログの更新もとどこうりっぱなし(汗)。
建物の大きさは写真ではその大きさが分かりにくい
ですが、約25mプールぐらいの大きさかな。
平屋といっても立ちが桁違い。
天井高も低いところで3m50cm、高いところはすべて吹き抜け
で室内に足場を設けないといけません。

屋根は全面太陽光パネルと板金納まり。
風さえなければ雨はしのげますが風があると
立ちが高いだけにどうしようもありません。

現在フィックス窓等の窓枠および外の耐震壁パネルの工事。
1日中足場をあがったり下りたりの繰り返し。
疲れは取れるどころか増すばかり。
今日も伊豆方面はほとんどが渡船のようで行きたい気持ち満タンなんですが・・・
16日の合同、昨年に続いての荒天による中止。
妻良の大会設定し今の道筋をつけた誰かを馬鹿にした結果のたたり?
担当者は賞品の準備から何やらで大変ですが
いつもかかわらずうまく逃げているのが何人か・・・。
これから徐々に東海の闇を暴いていかないとね(笑)。
昨日は藤枝の庸ちゃんと福井県の若狭大島に行ってきました。
G杯チヌの予選会ですが、大会より磯でのチヌ釣りをしたいという気持ち
での参加です。
前日の建前が長引き、家に帰ったのが8時近く、
それからオキアミを冷凍庫からだし、風呂に入り
準備ですが・・・ちょっと仮眠する時間がありません。
庸ちゃんも11時まで仕事でそれからの出発。
私のところを出たのは12時ちょっと前・・・菊川インターからの
出発で工程約3時間半。
すべて高速のため結構楽なんですが・・・それなりに金はかかります(笑)。
受付時の抽選で庸ちゃんが84番、私が87番?
まさかの同磯となりました。
湾内の磯でほとんど2名づつの渡礁でしたが私たちだけが
4名磯で庸ちゃんと並んでの竿出しでした。
湾内のこの磯・・・エサ取りすらありません。
潮もまったく動きません・・・。水温低く、湾内はまだ早いようです。
たまにフグがかじる程度でほとんど生命反応がありません(汗)。
ウキごと入れ寒グレよろしくじっと待つ釣りです。
9時ころ手元までの竿引きのあたりで・・・やり取り開始も
まさかのハリはずれ・・・あら~。
10時で釣り座交代。
風もなく、気温上昇で真夏日・・・暑いし釣れないし・・・
で、思わずウトウト。
12時を回って同磯の方が本命ゲット。
ちょっとやる気が出て、気合を入れるとゆっくりウキが入っていき
今度はと待ちに待っての合わせでやり取り開始も
またもやすっぽ抜け???
わけわかりませんが・・・13時終了。
見える範囲で8名で1尾?
外磯ではかなりの確率でヒットのようで、
98名で約半数は本命ゲットのようでした。
あの2尾とっていても結果届かず(笑)。
きびしい釣りでしたがそこそこ楽しめました。
しかしこのとことのバラシ癖(?)何とかしないとね。

しかし若狭大島はチヌの魚影が濃いね~。
例年のように2キロオーバーがバカバカとはいかなかったようですが
若狭大島と石鏡はぜひプライベートでも行きたいですね。
使用のハリは「競技チヌ」の2号。
オキアミカラーの細地で刺さりは良く、信頼の
ハリなんですが・・・食いが渋かったんでしょうかね?
出来たらまた来年もチャレンンジしたいと思います。
昨日の建前、1日目が終了しました。
慣れないピン工法のため、最初はちょっと苦労しました。
今日2日目、何とか頑張って屋根まで終了しないと
月曜日から雨みたい・・・
1日目、大工5人ではちょっと物が大きすぎ…(笑)

柱が長く、4mのハシゴが届きません。
脚立も床の上から9尺の足を延ばしてやっと対応。
今日は柱の上にまた柱、片流れながら勾配は5寸のようです。
久しぶりの急勾配、気をつけてやらないとね。
梁は上り梁、うまくかかるといいのですが・・・

日が長くなって助かります。
桜の向こうの夕日がきれい。
今日もいい天気かな?

明日のG杯チヌ、若狭大島は出来そう?
体力限界に近く、今日は休みたい心境ですが
もう一日、ガンバです。
昨日は鋼製束の調整と根太レスパネルの
敷き込み・・・3時前には完了しあとは建前の準備。
足場も完了し・・・しかしデカイ
これでも一応平屋?

パネルは後で白アリの工事や水道工事のため
釘打ちなしですが、枚数が半端ではありません。
体のあちこちが筋肉痛。

今日はレッカーを入れて全6名。
今日明日で屋根までできるといいのですが・・・
明日は雨マークも付き、来週も月、火と雨?
ちょっと勘弁してもらいたいですね(笑)。
先日9日(日)に行われたMFG神奈川大会の結果が入ってきました。
雨風とも大変なタフコンディションだったようですが
釣果は結構良かったみたいですね。
第67回 MFG東日本親善海釣り大会
神奈川大会
大会結果報告
大 会 日 2 017年 4月 9日(日)
場 所 城ヶ島周辺一帯の釣り場
参 加 者 84名。 内、(女性 7名。 子供 0名。)
大会結果は次の通り。
優 勝 藤枝 雅樹 藤中 雄ペア 5950g
準優勝 渡辺 大地 妹尾 孝ペア 4260g
第3位 北村 則康 橋本 浩司ペア 3600g
第4位 生駒 将亮 渋谷 勇ペア 3130g
第5位 吉江 博巳 八木由希子ペア 2910g
第6位 荒川 修一 斉藤 利之ペア 2550g
第7位 細谷 沙織 八木栄太郎ペア 2320g
第8位 斉藤 卓 賀川 重人ペア 2260g
第9位 高橋 新吾 竹石 航太ペア 2150g
第10位 鈴木 章浩 安 斉 優ペア 1940g
第11位 柳川 進悟 明間 正之ペア 1790g
第12位 田中 達也 吉田 通明ペア 1570g
第13位 坂井 隆英 鈴木なぎさペア 1460g
第14位 藤井 健一 塩田 哲雄ペア 1420g
第15位 布施 隆人 井上 茂樹ペア 1240g
第16位 新城 孝 佐藤 智ペア 1190g
第17位 井出 哲夫 山梨 誠己ペア 1150g
第18位 新井 郷平 伊藤 武ペア 1060g
第19位 小林 恭二 原寺 淳志ペア 860g
第20位 田畑 綾司 大塚 仁人ペア 820g
第21位 新 城 聡美 北原 真ペア 680g
第22位 安斎 聡 鈴木 哲也ペア 660g
第23位 田村 雄 浜本 浩樹ペア 450g
第24位 石綿 信二 佐藤 徹ペア 330g
以上、42ペア中、24ペアの登録がありました。
大物賞50cm クロダイ 枝川 雅樹
42.8cm メジナ 生駒 将亮
他魚賞シマアジ 佐藤 智子
マダイ 加藤 直樹
アイナメ 坂井 隆英
レディース賞 鈴木なぎさ/八木由希子/佐藤智子/柴垣真実子/新城聡美/細谷沙織/宮崎萌子
以上の通りになりました。
いまさらですが、行きたかったな~(笑)。
雨が多くて困ります。
昨日、2日目にして土台の据え付けが完了しました。
約80坪、平屋とはいえ建ちは2階なみ。
平屋の80坪はなかなかデカイ。
今日は鋼製束の高さ調整、継ぎ手の釘打ち。
根太レスパネルの敷きこみで明日、明後日で5名での建て方です。
屋根までやりたいのですが、大きさゆえできるか微妙。
ガンバです。

一ます910cm角、外断熱のため基礎も断熱パネルのため
未だ埋戻しなし。
今日、足場屋さんも入る予定。
建てるとでかさが分かります。

まだ現場2日ですが、病み上がりのため体のあちこちが痛い。
日曜日はゆっくり養生したいのですが、寝ずに若狭大島まで
走らないといけません。
ちょっと日程を間違えたかな?(笑)。
先日行われたチヌ予選会の結果が入ってきました。
「MFG 東日本 マルキューM-1 カップ・チヌ会員選抜予選会」
大会結果報告
開催日 2017年 4月 5日(水)
開催場所 神奈川県横須賀市・東電堤防
参加者 34名 (内、女性 1名)
順位は下記の通り・・・
優 勝 本吉 哲夫 4600g
準優勝 竹石 航太 3790g
第3位 角田 政斉 3360g
第4位 鈴木なぎさ 2360g
第5位 山梨 誠己 1620g
第6位 安斉 優 1590g
第7位 高橋 浩司 1490g
第8位 北原 真 1330g
第9位 中世 武司 1260g
第10位 若松 章二 1240g
第11位 松澤 陽平 1200g
第12位 吉田 通明 1030g
第13位 佐藤 通 940g
第14位 溝渕 亮 880g
第15位 野間 洋 870g
以上、15名の登録がありました。
内、優勝者1名が、2017年 5月20日・21日開催予定の
第4回 マルキューM-1 カップ・チヌ全国大会へ出場と決定しました。
私も出場予定でしたが・・・
行きたかったな~
昨日の雨はまさに春の嵐。
例年ならこの嵐で桜は終わっていたでしょうに・・・

今年は私が記憶する中でも一番遅い桜の開花。
昨日の段階で早咲の分はかなり散りましたが
まだ全体は満開になっておらず、週末にはお花見大丈夫そうですね。

仕事のほう、10日に土台がスタートしましたが、開始早々、昨日は雨で
お休み、今日、明日でネダレスまで敷きこみ、金、土の2日で建て方です。
約80坪のお茶屋さんの店舗で、2人で工期約2か月。
気候はいいし、日は長いし・・・雨さえ降らなけば順調にいきそうです。
今週は雨は大丈夫位そうですね。
しかし、日曜日にちょっと雨マークが・・・。
日曜日は藤枝の庸ちゃんと福井の若狭大島でG杯のチヌの予選会です。
あちらの天気はわかりませんが、もし順延ならGFG東海、中部合同に
お誘いをしていただいているので、そちらに出席の予定です。
病み上がりの体での建前で体が持つかちょっと心配はありますが
ガンバです。
「釣研」社からヒシャクのニューバージョンが2点
1.使い込む程に違いを実感!強靭・軽量チタンカップ装備のハイグレードモデル
「マック フロートマスターⅡ チタン MAC FLOATMASTER TWO TITAN 」

最高のエサ切れ・エサ離れを実現するチタンカップ
軽量・強靭なチタンカップを装備、その威力と使い心地は抜群です。繊細なマキエワークを必要とする競技会においても、威力を発揮します。
チタンカップとの相性抜群!実績のカーボンシャフトがさらにバージョンアップ
必要以上の華美な装飾やコーティングをあえて行わず、カーボン素材本来の性能を引き出す新型シャフトを採用。「マック」シリーズの名に恥じない、最上のコントロール性能と遠投性を備えました。
耐久性、信頼性抜群のグリップ
軽量、かつ手になじむオリジナルグリップを装備。一日を通して使用しても、手首にかかる負担を最小限に留めます。
2.意のままに飛ばす!理想的なマキエワークを実現するフッソカップ搭載モデル
「マック フロートマスターⅡ フッソ MAC FLOATMASTER TWO FUSSO」
シャク離れ抜群のフッソカップを装備
樹脂でありながら抜群のシャク離れを実現するフッソカップを装備。永年にわたってファンに愛されてきた信頼のカップです。
操作性・遠投性を更に高めたカーボンシャフト
マックシリーズ伝統の、軽く、張りのあるシャフトがさらにバージョンアップ。必要以上の華美な装飾や加工を敢えて行わないことで、カーボン素材本来の弾性、軽さを活かした機能性本位の仕上がりです。遠近いずれにおいても意のままのマキエワークを実現します。
手になじみ、耐久性抜群のソフトグリップ
握り方向もピタリと分かり、しっかりと手になじむオリジナルグリップを装備。一日中握っても疲れ知らずの軽量さも兼ね備えています。
スペックは
S,Mカップがあり、長さは75と80の計4点つづ。
グリップ、シャフトともおしゃれですよね。
前のバージョンとどこが違うのかよく説明できませんが・・・(汗)
ぜひ一度手に取ってお確かめください。
MFG東日本より
明日開催予定のMFG東日本「神奈川海釣り大会」は
予定通り開催です。

当然私も参加の予定でしたが・・・
2日発症の私のインフルエンザはほぼ大丈夫の
状態ですが、今度は奥さんが・・・
当然何らかの菌を保有していそうな状態で
皆さんにご迷惑をお掛けするわけにもいかず
今回は無念の断念です。
こちらからは吉田さんご夫婦、山ちゃんと3名でのご出席となります。
皆さんよろしくい願いいたします。
超遠投をより簡単に!チヌ専用「超」ヘビーウエイトモデル
「 剛黒 」GOUKOKU

「0号・22gの重量設定が生み出す圧倒的飛距離」
重量級のボディは、軽いひと振りで大きな飛距離を生み出します。向かい風やダイレクトに本流に仕掛けを狙う場合など、ツケエを届けられる範囲を大きく拡大することが可能です。
「水面下での安定性を第一に考えたワイド&ローボディー」
狙いのポイントに少しでも長く留まれるよう、水面の風波を受けにくいワイド&ローフォルムを採用。しっかりと水面で安定するため、ラインメンディングもよりスムーズに行えます。
「沈め釣り専用の「沈め」から1号までの幅広いラインナップ」
仕掛け全体をべったりと海底に付けて狙うことも可能な「沈め」から、王道ともいえる底ずらしを確実に行える1号までをラインナップ。全国、オールシーズンのクロダイに対応したバリエーションです。
「あらゆる釣法に対応したφ2.5mmストレートパイプ」
ウキ止めの有無に関わらず、幅広い釣り方を可能にする2.5mmストレートパイプ仕様。
「沈め、00号、0号にはマスカットをラインナップ」
特に沈め気味に使うことの多い0号までの浮力帯にマスカットを用意しています。
未知の領域へ仕掛けを運ぶ、ど遠投モデル。
御前崎港のクロダイ釣りでは遠投が基本。
より遠くへが好釣果への条件で釣果はその距離に
比例?
以前0号の竿で15gほどの大きなウキをセットし大遠投
道糸がガイドのからんで穂先を折って飛んでいきました(笑)。
22gのウキ、竿何使いましょう?
カラーは2種(スカーレットとマスカット)
浮力は8種(沈め~1号まで)
持っていても面白そうですね。
離島での強風時に仕掛けを浮き上がらせない
対策にも使えそう・・・。
手に取ってみてみたいですね。
昨日、千葉の「釣友会」会長の滝口さんから
ご案内をいただきました。
ファイナル スピリット カップ 2017
「故柳下光康氏追悼釣行会」
日時 5月20~21日
場所 神津島一帯の磯
集合・受付 20日、午前2時より下田漁港横にて受付開始
渡船 海央丸・長左丸
会費 45,000円(渡船代、宿泊費用、21日弁当代、運営費込)
申し込み 前島敏雄 00-3680-4198
海央丸・石田船長 090-8684-5687
毎年のようにご案内をいただいておりますが
他の釣り会とかいつもバッティングして、柳下さんご存命の
時も結局行けておりませんでした。
今から調整はしてみるつもりですが・・・
久しく神津島にも行けていません。
今年こそ、行けるといいな~ですね。
先の、3月26日(日)に南伊豆石廊崎(本瀬港)
で行われたGFG東海グレ予選会の結果詳細が
入ってきました。
集合写真には朝からずっとの酔っ払いが一人と
このところ顔を上げられないものが一人。
今の東海を象徴するようで・・・困ったものです。
(役員さんはしっかり指導されたほうが・・・あれ?役員さん?ん!)

優勝 鈴木 政広 5 3,960g
準優勝 木村 雅和 4 3,170g
3位 大竹 聖利 5 2,590g
4位 間淵 暢良 5 2,415g
5位 岡田 和也 5 2,380g
6位 前田 秀彰 5 2,350g
7位 鈴木 幹弘 3 1,665g
8位 市川 卓 3 1,420g
9位 服部 智栄 2 1,400g
10位 星野 政彦 1 1,305g
32名の出席でリミットメークは5名のみ。
私もたった7尾ときびしい結果でしたが
終わってみればいいほうだったのかな。
結果表を見ても名前でお顔が浮かばない方が
何人か・・・未だ浦島太郎状態?。
若い人が増えてくれているようでいいこととは思います。
釣果ですが・・・
今回は東海が誇る名人方のお名前がありません。
東海は32名の出席で(チヌ予選通過者を除くと30名)
3名の本選出場。
本部からは60名以上の参加で・・・だったかな?
ともかく広き門なんです(内緒ですが)。
FTやらも32名中5名(なんちゃってFTとやらもいますが?)
誰でもの様相ですね(笑)
他地区から見たら怒られそうです・
特に九州や中国、四国の方々には申し訳ない次第。
前回の同石廊崎の大会での吉田さんの釣果は圧巻でしたが
そんな釣果をたたき出す方はこの頃めっきり少なくなりました。
今回の結果から、久しぶりの幹君も堅実に・・・。
最大魚できらりと・・・は私と同年代の星野さん。
当日唯一の40cmオーバーでした、おみごと!

健ちゃんのクロダイも見事だったですね。サイズは49cmながら
重量は2.5キロ超え・・・今年のGFG東海のチヌ代表です。
予行練習完了ですね(佐渡島頑張ってね)

この時期の食い渋りには如何に軽い仕掛けを
深棚に差し込むかなんですよね。
エサ取りがなければいつまでも待つ忍耐力も必要かも。
G8の割れ目が見えなくなった今私の釣りは変わりました。
誰よりも繊細と手返しが売りでしたが、今はあまりにいい加減。
ほぼめくら状態の今、直結さえ苦労しています。
40代のころは伊豆の大会ではだれにも負ける気はしませんでしたが
今はあのころの気力も体力もありません。
たまに釣れない大会では幸運もありますが・・・。
明日はM1カップチヌのMFG会員選抜予選会が久里浜
東電堤防で行われます。
私もエントリーし楽しみにしていたのですが
インフルエンザでは致し方ありません。
熱も下がったり上がったりですが横になってばかりいると
背中や腰が・・・9日のMFG神奈川大会には間に合わせないとね。
大丈夫なんかね~(笑)。
10日以降は仕事びっちりで日曜日以外動けそうもありません。
もう仕事もリタイアしたいのですが・・・。
必要とされるとうれしいものです。
昨夜から熱が出て、苦しみ
今朝病院へ・・・。
60数年生きて聞いて初のインフルエンザだそうで・・・。
楽しみにしていたM1チヌMFG会員選抜予選会はまさかの欠席です。
東電久里浜会場ぜひ行きたかったのですが
皆さんに迷惑をかけないよう自宅で養生です。
9日MFG神奈川大会には間に合わせないとね。
さっき熱を測ったら38.5度、今夜も苦しみそうです。
先日行われたM1カップ・MFG会員選抜予選会の結果表が届きました。
このころの磯の大会、なぜか女性に暖かい。
述べ59名中参加女性は3名でそのうち2名が抜けました。
目をギラギラのトーナメンターたちは形無しですね。

しかし2日とも結構釣果はきびしいものがあります。
予選会なんでしょうがないですが、タタミ、追手、加賀根にドカンは
ちょっとね~。
今度は5月の一般予選会でリベンジです。
千葉の大塚さんよりかねてよりお願いしてありました
「混ぜスコ」が出来上がってきました。
彼は釣りも名人で、「東レ」、「ソルブレ」のスタッフも務められています。
決して商売で作られているわけではありませんが、出来栄えは
売っているそれ以上?。
そういえばウキ(かずウキ)も・・・これは内緒(笑)
ご職業は公務員だったかな?

今回も十分な仕上がりだと思うのですが、彼曰く「あまり納得いくできばえではない」とのこと
「まだ乾燥途中の竹根もあるので、当分これで我慢してください」とのこと。
恐縮です。

前にも竹根の分は制作していただき、取材時に使用していたのですが
記者さんが足で「コツ!」、海の底に持って行かれたのです(涙)。
今度はなくさないよう、大事に使わせていただかないとね。
彼とは5月の「M1カップグレ予選会」でお会いできそうです。
お金は取ってくれないので何か持っていかないとね。
4月になりました。
3月の後半はなんか釣りの大会がごちゃごちゃしまして
アップが遅れましたが、「磯・投げ情報」の5月号が届いています。
いつもながらの丁寧な構成で紙面も美しく
ページをめくりながらわくわくしますね。

内容も磯のウキフカセが多く楽しめます。
「哲ちゃん」は大瀬の名礁「与平」でメジナ。
水温14度、ここならの好ポイント!

「賢ちゃん」は舞阪港でクロダイ。
このところ絶好調の釣り場ですね。
私の所からもそう遠くはないので、一度は行ってみようかと
思います。

5日(水)はM1チヌのMFG会員選抜予選会が
久里浜の東電堤防で行われます。
藤枝の「庸ちゃん」と一緒に出掛けるつもりです。
雑誌ではよく見かけるクロダイポイント、予選はともあれ
一度は行ってみたくてのエントリーです。
釣れるといいな~ですね(笑)。