fc2ブログ

新刊です

「磯・投げ情報新刊の7月号が届きました。
磯はそろそろシーズンオフ?
投げに堤防の記事がほとんど・・・
ファミリー向けには季節も良く、釣りものも増え
楽しい季節かも(笑)



じっくり読んで楽しみましょう。

磯はそろそろで、半島周りはあまりいい情報がありません。
下田沖根も神子元島あたりはあまり良くありません。
ウキグレにイサキ(小型)狙いなんでしょうかね(笑)。

伊豆諸島で梅雨グレが最終?
鮎も始まり(まだ行けていませんが・汗)何かとせわしない
日々?

先日のM1カップ予選会(17日)で中木の白根の8名で渡礁
前半戦、まさかの全員坊主。
後半「高」に入った方が1尾で抜けました(汗)。

私は前半戦、まさかの高切れでのバラシ・・・
後半は2度のチモト切れ・・・でジエンドでした。

このところバラシが癖?になって続きます。
若狭のチヌに始まり、M1グレMFG予選会、石取り根では
当日最大と思われるグレをタモ入れ寸前でハリはずれ。
まさかまさかの4連荘。

なんか茫然で手につかず、鮎にもいかず磯にも行かず
ブログの更新もなし(汗)。

ま~、こんな時もありかな~なんてね。

来月は4日に釣研FG釣り会、18,19日はWFGに参戦です。
バラシ癖、今のうちに何とかしないとね(笑)。 
スポンサーサイト



発送準備完了

今年は遅れた新茶ですが、小分け、荷造りと
お世話になった方々への発送準備完了です。
手渡しができる分は含まれていませんので
今年も発送は10個程度・・・。

お茶結構な値段でしたので、出来はいいのかな?
私がお送りするのは通称「荒茶」、茶農家がもんだばかりの
お茶で、純粋の「菊川茶」です。

再生火入れ、ブレンド等でもっと金額が跳ね上がり、茶農家は安さに泣き
購入者(消費者)は高値に泣き・・・、中間では莫大な利益?




ともかく、今年もお送りできます(笑)。

土、日(13、14日)は振草川のアユ解禁でした。
今年は土曜日は仕事で行けず(雨でしたが・・・)、日曜日も
仕事の打ち合わせが入っていて動けず・・・あら~。

15日からは磯は夜釣が始まり、20日は興津川が開きます。
17日はM1カップグレ一般予選会です。

なんかバタバタせわしない日程ですが・・・。

動いていなければすぐ眠ってしまいます、どこか悪いのかな~?。
この時期、体調がすぐれないのは・・・年のせい?
今年はここ数年受けていない健康診断をそろそろ受けないとね。

今日も、モンスター入れ乗り切らねば…(笑)。
 

タイベック

透湿防水シートのタイベック張り。
50m巻8本でまだ完了ならず。



もう少しですが・・・
このタイベックしわしわ加工?引っ張ればどこまでも伸び
貼り難いことこの上なし(笑)



まだ2か所サッシが入ってこないため空いているとこらもあり
シロアリもこれから・・・。
段取りどうなっているのでしょうか?
進行遅すぎますよね。
この仕事に掛り、3つも重なった仕事を断り入っているのにね~。
困ったものです(笑)。


※先日、石取り根釣行の際のタックルとエサです。
「タックル」
1.  竿    がま磯アテンダー1.5号 5.0m
2.  リール  トーナメントISO 2000LBD
3.  道糸  東レ アイサイト 1.75号
4.  ハリス  東レ スーパーL EXハイパー,スーパーLハード、
          ハイパーガイアXX  1.5~2.0号
5.  ウキ  釣研 カン付円錐EX00~0号、スーパーエキスパートUE
6.  ハリ  がまかつ  競技口太、掛かりすぎ口太 4~6号

「エサ」
オキアミ 3キロ版 3枚
マルキュー  グレパワーⅤ9、遠投フカセTR  各1袋  
  〃     超遠投グレ  半袋
付けエサに グレ丸、食わせオキアミ スーパーハードビックLを用意した

14日(日)どこ行きましょう?
半島周り今一ですが、須崎食ってます。
やっぱ神子元島など下田沖根は別格ですね。
伊豆諸島も水温をよく見て狙えば好釣果。
式根島や鵜渡根など面白いですね。

もちろん財布と相談ですが今年は通おうかな~(笑) 
 

漁師釣り?

6日(土)、清水の山ちゃんと下田沖根の石取根に行ってきました。
連休中、ずっと凪よく、混雑を避け6,7日釣行の予定でしたが
ちょっと凪が・・・。

今回お世話になった喜一丸さんに5日電話をいれると、午後7時の予報で
出船か否かを決めるとのこと・・・。
5日は風も無くでしたが、うねり大きく回収に苦労したとのこと。
6日も風が強まる予報に早上がり覚悟の釣行でした。

午前3時過ぎ田牛港に着くと先行の車が2台。
本日も混むのかな~と思ったのですその後追加は私たちともう1台のみ。
結果予定通りの全5名での大名釣り(笑)。

最初沖横根でもと思ったのですが、他の3名がすべて石取り根ということで
私たちも同礁、「ナライ角」に下りました。

全日のウネリがでかく、離れ側はかぶっていますが「ナライ角」は平和です。
本場に2名、田牛向かいに1名、ナライ角は私たち2名のみ。

山ちゃんに角本場に入ってもらい、5.3mのタモしかない私は1段下に。
私の釣り座結構西風が当てます。

潮は下りが入っていますが、回りこみ山りゃんの釣り座のほうに・・・。
まずは足元に仕掛けを入れると手元までズドーン、イサキが竿を絞ります。

うれしいゲストに…と思ったのですがその後もずっと入れかかり。
エサ取り状態にちょっとうんざり(笑)。

最初のメジナは山ちゃん。
潮はずっと下りですが安定しません。

沖を見ると沖を流れる激流の潮すじにはウキグレの帯。
何千匹、いやそれ以上?半端な数ではありません。

私の釣り座、竿をふれないため遠投できず、山ちゃんが狙います。
矢引きはいいのですが、ジンタンを取らずでウキがすぐ入ってしまい
結果掛けずじまい、あら~何やってんの(笑)。

潮はずっと山ちゃん側なんですが、何を迷っているのか、
あっち入れたりこっち入れたい、あれじゃ~ね(笑)。

高切れ2回にハリが折れたとか?訳わかりません。

12時少し前潮がゆるむと待望のメジナタイム。
仕掛けがなじむとすぐ食ってくるのがメジナ、エサ取りがないため
待つとイサキのパターン。
メジナのサイズは35~42cmくらい。
まだ腹パンパンの個体で白子をまき散らし上がってきます。

入れかかりを堪能し、釣果の今一上がらない山ちゃんに
残り2時間半、釣り座を代ります。

変わった山ちゃん側でもメジナ、イサキいれかかりなのにな~(笑)。

結果、35リッターのクーラーボックスにメジナ、イサキ超満タン。
氷スペースがやばいくらい。

回収時は持ち上がらないため、バッカンや生かしバッカンに分け
船に持ち込みます。

メジナは32~42cmを19尾。



イサキは25cm~33cmを46尾キープ。






まるで漁師釣り(笑)。
山ちゃんは27リッターのクーラーに余裕の氷スペース(汗)。

出来たら泊でもう1日やりたかったのですが、山ちゃんは泊りは
端からあまり乗り気でないようなので帰路につくことに・・・。

昨日は、自宅用のメジナの刺身大皿2枚とイサキの干物を作り
あとはご近所と息子たちや奥さんの友達に配って…
結構な量で、大変でした(笑)。

さあ、今日からは仕事再開です。
気持ちを切り替えて、もうちょっと頑張らなくっちゃね。 

5月5日

今日は私の一周回って3回目の誕生日。
釣りも仕事もあと2年か3年と決めた期限が近づいてきています。
そろそろ年金の手続き?(笑)

今年は気候がだいぶずれています。
ゴールデンウイークは近隣の山々はお茶刈り機の音がどこもかしこも
こだましているのですが・・・今年はまだ始まりません。
静岡県はこの3月の記録的低温に見舞われ生育がずいぶん遅れています。
それでなくても低価格化でお茶農家は廃業が多く
大変なのに、全国を相手の価格合戦に今年の遅れは致命的?

写真の茶文字は昔は英字畑として有名で看板はもちろん
「静岡縣」で茶文字はGREEN TEAでした。
戦時中、現在の「小笠茶産地」になりました。
文字の配列も、現在なら看板通りの配列でしょうが・・・

現在の「小笠茶産地」ですが以前は「小笠郡」菊川町だった名残です。
看板も「静岡縣」「静岡県」「菊川町」「菊川市」となりました。
文字配列も現在になったのは「菊川町」からだったと思います。



畑も廃業農家が増え荒れています。
毎年長時間手をかけ育てた畑も荒れるのに時間は掛かりません。
2~3年もすればぼうぼうの荒れ野原です。



人も信用を得るのには地道な努力と時間が必要ですが
せっかく得た信用も失うのは一瞬ですね。

私も釣りを志、20年以上かけて積み重ねたつもりの実績と信用は
私がゆだねた者たちの「口」によって崩壊、厳しい立場にあります(笑)。

私が人を見る目がなかったと言えばそれまでですが、寂しい限りです。

あと数年は我慢してみますが、やめるには道連れにしないと
皆さんに迷惑がかかる人もいます。

何とかしないとね(笑)。

渋滞を避け待ちに待った明日は当然伊豆に走るつもりです。
しかし、凪大丈夫かな・・・?

さて、今日は何しましょう? 

サッシ取付(2)

サッシ屋さんが組むのを待っての取付で・・・
時間ばかりがかかります。
中に足場もかかりましたが、連休に入り
フィックスのガラス、いつ取り付けに来るやら・・・。



ソーラーパネルも連休明け?



昨日は段取り悪く、やることもなく・・・
結局、3時の早終い。

私も明日から5連休?

私を含め2人の子供が今月の誕生日。
4月、5月に産んでやれば親の責任の半分は終わると
言われ、私と一緒の5月5日を狙ったのですが、長男は
なかなか出てこず予定日を20日も過ぎ25日生まれ。
長女はちょっと早く出てきて3日(今日)が誕生日。
なかなかピッタリとは行きませんでした(笑)。

二男は初産後の母体の遅れか5月生まれとはいきませんでした。
5月生まれの2人と違って、今もやっぱちょっとひねくれています(笑)。

さて今日は何しましょう?

御前崎でもと考えたのですが、名手川本さんにして1日釣行も
エサ取りすらない・・・とのこと。

娘の誕生日に食事にでも行きましょうかね。

今日も伊豆方面、凪はよさそうですが・・・混んでいるのかな~?
昔3日に伊浜に釣行し帰りが渋滞、渋滞で自宅まで8時間以上
到着時は日付けが変わっていましたね。
昔の良き時代、今はそんなことはありませんが
今だトラウマです(笑)。

さていつ伊豆に走りましょかね。 

サッシ取付

昨日1日は仕事でした。
先月28日からの3連休は29日のみ釣り(汗)
5月スタートは1,2日と仕事でまた3日からの5連休。
まったく仕事が乗ってきません。
昨日はサッシの搬入で組み立てを待っての取り付けです。
大型フィックスは完了しました。
今日、室内に足場設置で3日にガラスのはめ込みのようです。
大工は今日は小窓、ドア等の取り付け、15か所ほど。



※パネルの空いているところはガラス搬入のため



昨夜、川本さんから電話があり、今日明日と伊豆に入るようです。
明日は入間に予約を入れているとのこと。
明後日伊豆に入るようなら一緒にとのありがたいお誘いでした。

山ちゃんからも電話をいただきました。

まだ未定ですが、6,7日と伊豆釣行したいな~なんてね(笑)。

5月5日は私の誕生日のため毎年の家族サービス。
奥さんから「5日は休みを取ったから」とありがたいお言葉…(汗)

今年も逃れられそうにありません(笑)。 

神子元島行ってきました

29日(土)、清水の山ちゃんと2人で、今シーズン
初の神子元島行ってきました。
連休初日で込み合っているかと思ったのですがそうでもなく・・・
偶然、渡船基地の伊豆下田フィッシングで「つり人」社の編集長の八木さんと
斉藤さんに遭遇し(笑)、4名で「船長にお願いしウネリが残る名礁「エビ根」
に渡礁、のち風が出ることを想定し船長が「飛べない人は下りないように!」
とのこと、「しまった羽を忘れた・・・」
ただただ風が出ない事を祈るばかり。

私のほかの3名は初という事で、まずは釣り座等簡単に
釣り方、根の状態など磯の説明し、思いどうりの場所に入っていただきました。

釣り開始は5時、早い!
私は空いていた船付け横に編集長と並んで竿を出します。
初め下りのやや早い潮が入っています。

0号でノーシンカー、ウキにコマセをかぶせイケイケどんどんで
仕掛けを送っていくと、手元までひったくるような当たり。

最初は30㎝ほど、3連荘で徐々にサイズアップ。
さすが「エビ根」と思ったのですが4頭目で掛けた尾長に
チ元をやられのバラシ・・・その後潮が右に行ったり左行ったり
で安定せず、エサ取りなしで・・・長時間の沈黙。

2時間ほど生体反応すらありません。
潮は安定しませんが動いてはいるのですが・・・。

潮が緩んできたので、ウキをカン付の0号に変え
仕掛けを入れていきます。

7時30分を過ぎたころ、かなり沖まで流してウキが
シモッタと思ったら手元に持たれるような反応。
かなりの重量ながら口太と判断、ハリはずれがないよう慎重に寄せてきます。
もう少しでウキが出るという頃急に軽くなりのバラシ。
根ずれでもなくハリはずれと思ったらハリスが飛んでいました。
訳が分からず気を取り直して再開すると今度も口太・・・
さっきのバラシの訳が分かりました、サメです。ゆっくりのやり取りでは
サメに持って行かれるのです(笑)。
この時も何連発かし、40cmオーバーも採れ、まずまずと思ったのですが
今度も当たりはパタッと止まります。

潮が弛み掛かるとそれまで全く見えなかった魚がちらほら。
タカベのようですがこませを拾っていますが付けエサには
無反応?その後潮は止まり上りが入ります。

潮が動きかけはパタパタと食ってきますが、徐々に潮は速度をまし
無反応に・・・。
上り下りとも潮の中には魚がいません。どこまでも流しますが
エサは残って帰ってきます。

頼みのイサキすら食ってきません。
当日外道はサンノジだけ。

名礁「エビ根」?にあってはずいぶんと厳しい釣りでした。
本島側の水道に入った山ちゃんは朝一強烈なバラシがあってのち
35cmほどのきれいな尾長を取ったもののその後沈黙。

私も釣れだせば場所を譲り、譲りであっち行ったりこっち行ったり。

何とか30~44cm 13尾をキープ。
数、型とも不満の残る結果でしたが何とか全員安打で
やれやれの釣行となりました。



私の44cm



山ちゃんも私が場所を譲って何とか40cmオーバーゲット。



アンドロではウキグレ?だったようですね。
表側はイサキも食っていたようです。

エビ根でも後半ウキグレは出ましたが仕掛け届かず
まだ群れも小さい。

当日水温は14度台、後半15度台だったようですが
メジナはまだ腹をはたいておらず、この連休まだまだ楽しめそうです。