「東海釣りガイド」の新刊12月号が届きました。

巻頭グラビアはなんと10月1日に浜名湖・瀬戸水道で行われた
対決企画・取材釣行。
私もちゃっかりと3枚の写真。
しかし厳しかったね~(笑)。
延長戦で何とか・・・東君表紙も飾りました。

今売出し中の「東君」、勢いは本物かも・・・。
釣りに対する姿勢が端から違います。
東海にもこんな若者がいれば全力で応援するんですが・・・。
考え方がちょっと違う方向かな?
内容は愛知県、三重県の情報が多いですが
これからは静岡県も徐々に発信に協力です。
スポンサーサイト
イベント開催告知 「TFT 関東 2017 第3回 東レ懇親磯釣り大会 in 下田」
大会要項
主催 TFT (東レフィッシングチーム) 関東 実行委員会
後援 東レ・モノフィラメント株式会社
開催日 2017年(平成29年) 12月10日(日)
(悪天候により大会が中止になった場合、延期日はなしとします。)
開催場所 静岡県下田市須崎・須崎の沖磯
集合場所 静岡県下田市須崎・須崎新港 (別紙地図参照)
募集人数 50名程度(先着順とします)
参加費 ¥7,000(渡船代 5,000円+エントリー費 2,000円) 当日徴収
参加規程 申込締切日までに、FAXで参加申込みを行った方(20歳以上の方)
申込締切 2017年11月24日 厳守
申込方法 別紙申込用紙に必要事項を記入し、用紙に記載されている宛先へFAXで申込み
受付時間 5:10~5:40
大会開会 5:40~5:50
競技説明 5:50~6:00
出船 6:20
納竿 14:00
渡船 すさき丸・弁天丸 (予定)
対象魚 メジナ(30cm以上)
試合 対戦者は渡礁後、選手間同士で境界線を決定し、釣り座を決定する。ジャンケンで勝った選手が先に釣り座を選択する。
また、試合時間を同礁人数で等分し交代時間を決めて必ず場所交代を行うこと。
規定 ウキを使用したフカセ釣りに限る。
竿・ハリは1本で予備竿は竿袋に納めておくこと。
使用エサ 各自準備。マキエ、サシエの種類と量は自由。ただし、生きエサは禁止とする。
磯 替 え 原則、磯替えは無しとします。しかし、船長判断で使用している磯が危険と判断した場合のみ磯替えを行います。
表彰 【 メジナの部 】
メジナ 30センチ以上 5尾までの総質量
【 他魚の部 】
当日発表します
<タイムスケジュール> 受付開始 午前5時10分〜午前5時40分 大会開会 午前5時40分〜午前5時50分 競技説明 午前5時50分〜午前6時00分 出 船 午前6時20分 納 竿 午後2時00分 表 彰 式 午後3時00分 大会終了 午後4時00分
<注意事項> ※食料や飲み物は各自で準備して下さい。 ※大会要項、大会規定は、状況等により変更することがあります。
※大会参加の行き帰りの道中の事故、大会中の事故、本人の病気等については、主催者は一切責任を負いません。各自、自己責任で対応をお願いします。 大会当日に悪天候が予測される場合、大会前日の午後0時に判断し中止の場合は大会参加者に連絡を致します。
【問合せ先】 代表:吉田通明 室田佳吾 メールで連絡:tftkanto@gmail.com
集合場所:静岡県下田市須崎 須崎港
エサのマルキュー社から新製品(現品)が届きました。
その名も「グレパワーⅤ11(ブイ イレブン)」
日本一売れているⅤ9、好評のⅤ10に続きのⅤ11。

時合継続!高活性が止まらない!
M.S.P(マルキュー・シンクロ・ペレット)
未来型<超摂餌ペレット>配合

視認性が高い「先打ち」仕様
まとまりがよく、遠投が可能!
トーナメントに最適!

赤色のオキアミ型ペレットMSPを配合した軽比重タイプ。
MSPh0.3~0.5m/10秒でゆっくり沈下するため、コマセの中の
オキアミと共に漂い、グレにアピール。
磯、波止のグレ釣にたっぷり使える1.6kg
基本使用例は袋の裏に記載。
地区予選会等必持商品でしょう(笑)。
大会にはⅤ9をベースにⅤ10かⅤ11を配合
締めは超遠投グレで仕上げましょう。
ぜひお試しあれ!
「磯・投げ情報」の新刊12月号が届きました。
堤防釣り場TOP10
秋のクロダイはずばりココ!
グラビアはまさにクロダイ祭り!
外房勝浦(串浜海岸)渚釣り
西伊豆大田子・無名磯
清水市三保(真崎海岸)渚釣り
づっとのナライ(北東風)に連発の台風
雑誌で我慢はあまりに辛い!
御前崎港、いきて~!
2017年10月23日
6時20分
静岡県菊川市 避難勧告 台風警戒のため 土砂災害による危険性が高まっているため、河城地区へ避難勧告 私の住んでいる河城地区へ避難勧告 が出ています。
現在雲は切れ台風一過の青空が広がっています。
風は西に変わり強いながらも、気温も高く日中は暑くなりそうです。
家の周りを一応点検しましたが、何の異常もありません。
台風は御前崎に上陸とのこと、海の様子も気になりますが
おそらく底荒れでしばらく釣りにならないでしょう。
久しぶりの太陽です。溜まった仕事を片づけないとね(笑)。
奥さまが外の洗濯物を干し6時15分仕事に出ました。
洗濯物、今にも飛んでいきそうです(笑)。
27日(金)庸ちゃんから御前崎港釣行のお誘いです。
おそらく新堤ですが・・・風大丈夫でしょうか?
あれ~、木曜日も・・・動けるかな~
マルキュー社より新製品先取り情報です。
フィッシングギア バッカン(2017年11月上旬発売)
パワーバッカンセミハードTRIVSBショルダーベルト付きセミハードバッカン
(36TRIVSB)メーカー希望本体価格 : ¥7,500(税別)
(40TRIVSB)メーカー希望本体価格 : ¥8,000(税別)
チャランボ使用時や荷物の受け渡し時にも便利なショルダーベルト付きのバッカン。本体は型崩れしにくく軽量で、遠投の際にヒシャクを押し当てたりするときに使いやすいセミハードタイプです。フタ裏面のベルトを本体側面のサイドストッパーボタンにつなげば、ファスナー全開時でもフタのバタつきを防止。また、フタ裏面のベルトにショルダーベルトを通すことで、チャランボ使用時でもフタの開きをキープすることが可能。そのほかにも、小物類を入れられるサイドメッシュポケットや手に優しいソフトなベルクログリップベルトを標準装備。さらに、底面には磯や波止場での安定感を高め、滑落防止に効果を発揮する滑り止め付きです。
■サイズ
36TRIVSB:360(W)×255(D)×255(H)mm
40TRIVSB:400(W)×260(D)×265(H)mm



私はいつもバッカンはパワーバッカンSL(スーパーライブウェル)に収納で
運搬のためあまり不便は感じなかったのですがバッカン単体で持ち歩く場合など
重宝しますよね。
人気のマルキュー社製です、見かけたらもちろん即買いでしょう(笑)。
しかしこのところの天候、異常なんでは?
明日午後から明後日は台風21号直撃?
ナライ(北東)の風に、ちょっと海から遠ざかっています。
欲求不満が・・・火曜日以降は・・・どうでしょうか?
今週はお世話になった方にお礼を兼ねて
ごあいさつに行くつもりでしたが天候不順、仕事も不順?で
行けずじまい、来週以降になりそうです。
お楽しみにね(笑)
昨日行われたマルキュースタッフ会の結果が入ってきました。
藤枝から参加の庸ちゃんからの情報です。
参加人数は20名ほどで北東の風は背中からとうれしい
沼津・千本浜海岸で・・・しかしエサ取りもなく厳しい状況。
庸ちゃんエサ取りを捜し徐々に遠投。
40mほど沖でエサ取り発見、すかさずコーンで44cmオーバーを含む
4尾をゲット。
参加20名ほどで合計5尾にクロダイ、もう一尾は焼津の浜ちゃん?
庸ちゃんぶっち切りの優勝とのこと。
「春のスタッフ会(グレ)の優勝の私に続けました、御前崎釣法のおかげです」
とうれしい便りでした。
このところの庸ちゃんのクロダイ釣果は本物でしたね。
かなわない訳だ(笑)。
庸ちゃんのクロダイ釣りに対する熱心さは
頭が下がります・・・がんばれ~
昨日は久しぶりの太陽でしたが、北東風なのに
ウネリが・・・でG杯グレ予選会(伊豆大会)は順延となったため
キャンセルした仕事に、ぽっかり空いた日程、クロダイ釣りにでも
と思ったのですが、北東の風が思ったより強く、こちら(御前崎方面)
では竿を出す場所もなく、溜まった請求書や書き物で一日ぶらぶら・・・
せっかくの天気がもったいない・・・
昨日予定のマルキュースタッフ会(チヌ)は予定通り開催とのこと
会場の沼津・千本浜海岸はどうだったのでしょうね。
庸ちゃん釣れたかな?
昨夜から降り出した雨は今朝もシトシト。
加え、風も強い!
今日は午後から先日来のリホーム(キッチン)の
仕上げに・・・手すりと幅木、食器棚の転倒防止・・・などなど
1時間もあれば終わりそうですが(笑)
明日も雨予報の中、高齢で茶農家廃業の茶畑の中の乗用茶刈機の
収納小屋の撤去作業。まだ新品状態であまりのもったいないんですが
かといって移築する場所もなく・・・仕方ないですね、処分です。
明日雨あがってくれればいいんですが・・・。
これだけ雨が続くと体も心もカビが生えそうです。
体はなまりきり、片頭痛に倦怠、心はまるで鬱状態。
気温は下がり、磯のほうはわくわく感はありますが・・・。
まだ水温高いんだろうな~、南伊豆はサメ情報ばかりで
西伊豆においては情報もなし。
土、日もダメそうだし加えて台風。
台風21号の予想進路の中心に静岡県?
釣りは台風が過ぎてからになりそうですね。
台風一過、海に状態が好転していることを祈るばかりです。
すっきり秋晴れの下存分に竿を振りたいですね。
ターゲット、口を開けて待っていますよ(笑)。
明日予定のG杯グレ予選会(伊豆会場)は
荒天のため11月15日(水)に順延となりました.
このところの毎日の雨に北東風
昨日は強風波浪注意報で波4mの予報に
南伊豆は当然ダメと思ったのですが・・・
予報に反しべたなぎの様子、明日はできそうと思ったのですが
入間ではなく中木側がちょっと厳しいようです。
この雨で明日予定の仕事が大会で行けそうもないことから
今日は合羽を着こんで頑張ったんですが・・・
泣く子と天気には勝てません・・・ん?7
11月に入れば大会開催確率は格段に下がります。
天に祈りましょう(笑)。
エサのマルキュー社からの新製品先取り情報です
好評のグレパワーⅤ9、Ⅴ10に続きⅤ11が新登場
ベースエサ 2017年10月26日発売
グレパワーV11超摂餌ペレット配合の革命的グレエサ
マルキユー独自の新開発、オキアミを模した視覚集魚&未来型<超摂餌ペレット>の『M.S.P(マルキユー・シンクロ・ペレット)』を配合。赤色の“つの字型”に成型したペレットがオキアミと同調し、0.3~0.5m/10秒でユラユラと沈下して視覚へ強烈にアピールします。ベースは魚をすばやく表層に浮かせる、横方向への拡散性に優れた軽比重タイプ。集魚・摂餌力の高い“新MP酵母”で活性も高まり、『M.S.P』との相乗効果で時合が長く続きます。また、まとまりがよいため遠投が可能。波止、磯、沖磯とあらゆるフィールドで活躍します。視認性が高いため投入点がわかりやすく、“先打ち”にも最適。集魚効果の早さでトーナメントにも対応します。
※シンクロ=同調。「グレパワーV11」は『M.S.P』が水中でオキアミと同調して沈下し、魚に強くアピールします。
※『M.S.P』の沈下速度は、使い方や状況により異なります。

内容量 1,600g

主原材料
糟糠類、パン粉、魚粉加工品、菓子粉、キララ、麦、青のり、鉱物、オキアミ粉末、乳酸菌製剤、食塩、酒精、着色料、保存料、pH調整剤
栄養成分
粗タンパク10.4%以上、粗脂肪5.9%以下、粗灰分21.2%以下、炭水化物60.6%以下
保存方法
直射日光・高温多湿を避けて保存してください。
まだ発売前で手元に届いていませんがぜひ使ってみたい
逸品が登場ですね。
乞うご期待です!
昨日の御前崎港・新堤の状況が入ってきました。
藤枝の庸ちゃんからです。
一昨日お誘いの連絡をいただいていたのですが
台所のリホームが佳境に入っており他の職人さんの関係から
現場を抜けられず、私はせっせとお仕事でした(汗)。
(たまにはお仕事しないとね・・・)

先月26日ころから海の様子が変わりエサ取りは減り
「釣りやすい状態に」と紹介したところだったのですが・・・
昨日は元の状態(夏の海に)戻ったようで、エサ取りのオンパレード
シマアジにサヨリ、厄介なフグも元気いっぱいだったようです。
しかし、肝心のクロダイ君は活性悪く、コーンで何とか食わせても当たりは
モゾモゾ・・・「ン!なんだかな~」
コーンの当たりは今までひったくるようなことが多かったのですが・・・?
エサ取りの高活性、本命の低活性・・・理解不能?
今週は異常なくらい気温が高く、今日からは寒くなるとか・・・
自然のことはよく分かりません(笑)。
庸ちゃんをしても本命は2枚のみとのこと・・・
ちょっと厳しい!
好不調を繰り返し冬の海になっていくのでしょうが・・・
今日は、雨は落ちてきませんがどんよりとした曇り空。
明日、明後日は地区のお祭り・・・明日からずっとの雨予報。
18日のG杯予選は大丈夫でしょうが、雨かな?(汗)
御前崎港でも西埠頭では35cmほどまでのメジナは仕留めていますが
伊豆釣行は何か月ぶり?
わくわくで、今から楽しみです。
浜名湖・瀬戸水道の情報です。

この釣り場、地元の人たちにはあまりに有名?
今年、藤枝の庸ちゃんに連れられ釣行したのが初めて。
もちろん、以前に紹介の「磯投げ情報」の取材でのことでした。
先日1日(日)に3度目の釣行。
こちらは「東海釣りガイド」さんの取材釣行。
今回の取材では、釣行の東君が地元の常連さんに連絡済みで
当日も差し入れを持っての詳細レクチャーでした。
常連さんの情報によると、この釣り場込み潮の釣り場で、舞阪の
満潮から遅れること約1時間。潮が入りだすと猪鼻湖に向かって
潮が動き出し、地合突入とのこと。
釣期は梅雨入り後から9月いっぱいがよく、大型は「落ち」
冬場は水温が下がり過ぎ釣りにならないとのこと。
クロダイの魚影はすこぶる濃く、竿先から落ち込んで
駆けあがりになっており地元に人たちは長竿や立ちこみで
狙っていますね。
周りは山に囲まれ風をさえぎるため夏場は想像以上に熱い(笑)。

駐車スペースは思ったより狭いため、周りの民家さんとトラブルに
ならないよう注意が必要と考えます。
雨降り後は湖のため塩分濃度が極端に落ち、0号のウキが
ノーシンカーであっという間にシモッていきます(汗)。
駆けあがりの根ずれ以外極端な障害物もなくスリリングな
細仕掛けで遊ぶと面白いですね。
エサ取りは時期によってはあまりないのですが
一番厄介なのは「ウグイ」かな?
今年はそろそろシーズンオフの釣り場?
来年の梅雨が今から待ち遠しいですね。
以前、「ハローフィッシング」執筆時に堤防の記事NGということで
他社取材時以外あまり堤防で竿を出さなくなっていましたが
今年は分けあってせっせとクロダイ釣りに通っています。
9月初めから藤枝の庸ちゃんと御前崎港をメインに釣行ですが
当初はエサ取りが多く、お決まりのフグに加え巨大なサヨリ
チャリコ(マダイの幼魚)、メジナにシマアジ、カンパチにヘダイ
ヒラメにヒイラギ、ダツにスズキ、などなどなど・・・。
狙いのクロダイは坊主こそないのですが思ったように食ってくれません。
通年オキアミオンリーの私にとって庸ちゃんのエサ使いは勉強になりました。
庸ちゃんは「ニュー生さなぎミンチ激荒」の中からサナギとコーンを拾い
状況に合わせ付けエサを使い分けています。
(コーンは「チヌにこれだ!」に付け込み使用とのこと)
何度かの釣行でもすべてクロダイに関しては全負の憂き目に・・・(汗)
真似してコーンを試してもなかなか思うように食ってこないのですが、
付けエサのチェンジのタイミングで食うことが少しずつ分かってきて、
ここにきての、コーン元年となった次第なんです(笑)
しかし9月も後半の26日ころから急に海の様子が変わってきました。
賑やかだったエサ取りの姿が消えました。(特にフグは・・・)
じっくりオキアミで狙えます。
御前崎港新堤は特にクロダイのサイズも良く北東風以外はお勧めです。
たまに手におえないモンスター級(何者か分かりませんが・・・)が食ってくるので
要注意です。
この間の日曜日(8日)も7時に自宅を出て御前崎港に向かったのですが
新堤、西埠頭とも広大な駐車スペースには車がいっぱい。
長距離を歩く覚悟はできていたのですが、心配していた北東の風が思ったより
強く、車横付けで竿が出せる地頭方港に急遽変更。
先行の釣り人に状況を聞くとほとんどエサ取りがないとのこと。
期待が持てますが・・・沖向きは風が悪い。
中向きに釣り座を取りクーラーボックスに腰を下ろしのんびり釣り
を決め込みます。
1投目から付けエサが残りません(汗)。
3投目、ウキがきれいに入っていき、合わせをくれ
しっかりとのせます。
23cmほどのクロダイ君(チンタ君)でした。
状況は悪くないと思ったのですがその後がいけません。
ウキはきれいに入るのですが、エサ取りの正体はアジ。
アオリイカのエサに最適(?)な12~18cmクラス。
狙えば入れかかりですが・・・。
沖向きは遠投するとエサは取られないのですが
風が強く、仕掛けがすぐ足元まで流されてしまい
釣りになりません。
0号のウキの頭にBを一つ打ち強制的に沈めて
当たりを待ちます。
仕掛けが足元まで押し戻されるため糸ふけで道糸や
竿先で当たりが取れません。
回収時、何かが食っていました。
最初沖に走ったためボラかと思ったのですがその後
突っ込みます。あまりに強烈な引きに慎重になります。
道糸1.2号、ハリス1号では乱暴にできません。
さんざんやり取りの末、足元のテトラにハリスが当たり、ジエンド。
姿位は見たかった~(笑)
堤防釣り、バカにできませんよね。
新堤に続き2度目のぶちきられ・・・、あら~なんです。
ますます忘れかけた堤防釣りにはまりそうです。
新製品の情報です
「がまかつ」さんから新製品の鈎が届きました。
その名は
「ファイングレ(茶)」です。
軽さにこだわり!マキエと同調!

違和感なく食い込む!軽いアワセで刺さる!
T1(高靭性)で強さは十分、半スレで使い勝手がよく、平打ちブイ・ヘッドで万全?
口太仕様かな?
22本入りで350円。
このところのがまかつさん、消費者にやさしい!
18日のG杯グレ予選会はこれで決まりかな(笑)
鮎も早々に切り上げ、最近はチヌ(クロダイ)釣りにはまっている訳は
今年、若狭大島で開催のG杯チヌ予選会で広島大学の海野教授のところの
学生さんと知り合い、静岡県のチヌ(クロダイ)の胸ヒレ100尾分を送る約束を
してしまって・・・(汗)。
いつもはエサ取りが楽になってからのクロダイ釣りなんですが
この時期せっせと海に通っておる次第。
藤枝の庸ちゃんの助けもあって、9月中に何とか46尾。
あと54尾ですが・・・なかなかゴールが見えてこない次第です(笑)。

先日1日は「東海釣りガイド」の対決企画
のお手伝いに浜名湖・瀬戸水道に行ってきました。
開始2時間の対決で…ということで三重県の今売出し中の
東君と女の子との対決で女の子には横井さんが付き私も加勢
ということで、3対1の5尾重量勝負だそうで・・・。
しかし、潮は全く動かずエサ取りの「ウグイ」に翻弄され
唯一「コーン」で私がチンチン1尾。
しかし絵にならないということで午前中いっぱいに勝負は延長。
地元の常連さんの加勢もあって、この釣り座込み潮のポイントで
潮が動き出すのは10時過ぎてからの言葉通り・・・。
私の釣り座も潮が動き出すとエサ取りが楽になりチンチン連発
ヘダイの小型と交互に食ってきますがサイズアップしません。
最初に横井さんたちにお教えしたポイントには東君が移動。
こちらから見ていても、こませは東君のポイントにたまる様子がはっきり・・・。
10時半ころから東君25~30㎝を4連発、勝負ありですよね(笑)。
私はチンチン11尾・・・あら~
女性の方は全くの初心者で何とか釣ってもらおうと横井さんはつきっきり。
私が頑張らないといけなかったのかな~(笑)。
当初は竿を出す予定もなかった私に、40cmバッカン満杯のコマセと多種多様の
付けエサを用意し、やる気満々の若者東君に軍配は当然と言えば当然ですよね。
しかし、この企画没にならなくて釣り場を案内した私にとっては胸をなでおろした
次第だったんです。
よかったよかった。(横井さんにはごめんなさいですが・・・)
10月に入りG杯グレ予選会も始まります。
磯のグレと堤防のチヌ、2足のわらじはちょっとしんどい。
仕事もこのところ立て込んできて・・・
静岡県のチヌ(クロダイ)左胸ヒレを集めています
どなたかご協力を・・・(笑)
マルキュー社より新発売になりました
調整用エサ「アミノリキッド」現品が届きました。
軽締めアミノリキッド(2017年9月28日発売)
ほどよく締めて食いが抜群!
生魚や冷凍魚、むきエビ、ササミ、生オキアミなどのくわせエサを、ほどよく締める調整材。絶妙な締まり具合でエサ持ちを高め、安心感と使い勝手が格段に向上。食い込みも妨げません。さらに、アミノ酸配合により摂餌効果がアップ。魚皮の光沢を強めるため、アピール度も高まります。ライバルが多い船釣りや海上釣り堀に最適で、食い渋りにも有効です。

釣行前にグビット一飲み・・・違うか?
私のお腹も程よく引き締めてくれると助かるのですがね~

(あれ~画像が切れちゃった、ごめんなさい。まあいいか)
好評のアミノ酸シリーズに使いやすい液タイプ登場です。
マルキューさんの真骨頂!研究の成果です。
ぜひお試しください(笑)
この頃わけあって、クロダイ釣りにはまっています。
なんとしても100尾揃えないと・・・
というわけで今回もせっせと竿を担いで御前崎港通い。
1週間ほど前までは御前崎港、新堤、西埠頭とも
サヨリにシマアジ、メジナにヘダイ、大アジにイサキなどなどと
エサ取りのフグも元気ながら竿は曲がりっぱなしで楽しめていたのですが・・・
26日ごろから様子が激変・・・エサ取りが消えました。
オキアミがまったくそのままで帰ってきます。
潮も動きません・・・が、この状況ウキフカセにはまんざらマイナスイメージはありません。
本命1本狙いにはうれしい状況なんです。
30日、土曜日とあってちょっと早めに自宅を出たのですが
7時半ごろ現地に到着すると駐車場には車がいっぱい。
コロに荷物を積み歩きますが、良い運動になります(汗)。
釣り場に着くとすでに釣り人がいっぱい。
いつもあいているテトラ側にも釣り人で、いつも入らない奥に釣り座を構えます。
コマセを仕上げ、先行の釣り人に様子を聞くとエサ取りすらないとのこと・・・
喜んでいいのやら、悪いのやら・・・
最初風は正面から、そよそよですがあまり気にはなりません。
1投目、2投目と付けエサのオキアミがそのままで帰ってきます。
誰も竿が曲がりません。
開始30分ほどして私に当たり、25cmほどのメジナでした。
1時間過ぎても誰もが沈黙です。

私のお釣り座、1時間を過ぎたころ付けエサが3連発でとられました。
付けサをコーンの3個付けで投入すると手元までキューンの当たり。
40cmほどの元気な本命クロダイでした。
しかし後が続きません。
その後またエサがまる残り。付けエサを底に安定するイメージで
ジンタンを追加します。
手元にこつんとくる当たりはエサ取り(?)のヘダイです。
生体反応にその釣りを続けます。
キューンと手元までくる当たりは本命クロダイ。
1時間に1尾の間隔でぽつぽつ・・・。
エサ取りが出たらコーンで計3尾。
3時を過ぎ釣り座を空いた場所に移動しヘダイ連発の中
当日最小の25cmで4時納竿でした。

最後の1尾を除いて納得のサイズ。
釣り人十数名でクロダイ全9尾・・・私の7尾は上出来ですよね。
コーンの釣りはこのところやられっぱなしの藤枝の庸ちゃん直伝。
今までオキアミオンリーでの釣りしかやってこなかった私にとって
目からうろこの今日この頃です(笑)
釣りって奥が深いですね。
ますます釣りが面白くなりそうです。