fc2ブログ

新刊です(2)

「東海釣りガイド」の新刊1月号が届きました



巻頭グラビアは・・・あれ?よく見ると横井さん?
レインウエアにメガネ・・・ちょっと誰だかわかりませんでしたね(笑)。
あとは林さんでは・・・
福井県音海のアオリイカです。



私も「静岡ポイントレーダー」で3ポイントを紹介です。




今日は御前崎港で庸ちゃんと「磯・投げ情報」のグラビア取材でした。
長潮と潮回りが悪く、思うように食ってくれませんでしたね。
35cmオーバーが必須とのこと…何とかなりました。

2月号掲載かな?

お楽しみに!(笑) 
スポンサーサイト



新刊です

いつもお世話になっている「磯・投げ情報」の新刊
1月号が届きました。



今年は御前崎港に限らずどこの堤防も賑やかのようですね。
アジ・イワシ・カマス・サヨリの小魚が大群で・・・
もちろんそれを追う大物青物が・・・
御前崎港も7~8キロのブリ?がボチボチ上がっているみたい。
ちょっと寒くはなってきて現在水温17~18度。
ルアーマンよ急げ!(笑)



クロダイも今年は当たり年?
御前崎港も水温が下がりつつあり、やっと海が秋の気配。
クロダイのサイズはちょっと落ちましたが、数は出ます。
キビレにマダイ、メバルにメジナ…楽しめますよ。



庸ちゃんは焼津浜当目のメジナの記事
頑張っています。

明日は御前崎港で取材が入っています。
釣れるといいな~ですね(笑) 

まるかぶり

この頃、スケジュールのまるかぶりが実に多い。
先頃届いたGFGグレ本選の案内ですが・・・
例年グレ本選は11月ごろが多く、まさかと思っていたのですが・・・
30年2月25日・26日・・・

この日はMFG東日本の伊豆大会を入れてあり
なんと私が担当・・・
現在事業部長に日時の変更ができるか調整してもらってはいるんですが・・・
どうなることやらの、連絡待ちです。



ちなみに、GFG本選は高知県。
私は車を変えたため3名以上の道具を持っての移動は難しい。
他の2名も軽ということで・・・。

来年のことで・・・どうなることやら?

また一人で走りましょうかね、現地に行けば
釣友も多くいて困ることはないんで・・・




高知県は何度か釣行しましたが、結構相性が良い。
楽しみは楽しみなんですが・・・。

まるかぶりと言えば12月10日も・・・
いつも誘っていただくGFG中部のグレチャンピオン選(神子元島)
と東レ懇親磯釣り大会(須崎)と釣研FG富士山支部釣会(仁科)の3つが・・・

GFG中部と東レのかぶりはしょうがないとしても
釣研FGは役員会で東レの担当役員も出席の上で決定?

先日の予選会(入間)も重要役員(日程を決めた)がまさかのドタキャン?
これが支部長、副支部長では・・・困ったものです。

なんか勘違いがはなはだしいと思うのは私が年を取ったからなんですかね~?
きちっとしましょう、きちっとね(笑)。 

来年のカレンダー(2)

来年のカレンダー(2)がマルキュー社から届きました。
2018年・・・なんと1年が短いことか(笑)

マルキューさんのカレンダーはお気に入りで
毎年デスクの前にかけてあります。
潮周りなど…助かります。



表紙裏の年間スケジュール表は大切に1年貼ってあり
どこに釣行かわかるようにしています。

一昔前は10数年来溜めた釣行日誌で1年どこに行けば
好釣果かがよくわかり、潮回り、水温等で釣り場所を判断。
大会設定の場合、どこに大会を持っていけば会員さんに
愉しんでもらえるかを判断したものです。

魚の動きも良くわかり・・・
最近は異常気象も多くすべてが当てはまるとはいえませんが
役員をしていた頃には、大会設定での失敗はありませんでしたね。

最近は・・・よくわかりません?
釣れないと分かっている場所に予選会などを設定したり、高水温で
木っ端しか釣れない時期?に大会を持っていったり・・・???

釣会は会員ファーストなんでは?と思います。

あら~また愚痴出ちゃいました(笑)。



昨日、今日とM1カップグレ本選ですね。
昨年は関東地区選手はボコボコにやられたようですが
今年は・・・

今日、準決勝・決勝でしょう。
九州の大会は当然九州勢が強い?。

今から結果が楽しみです。 

昨日はまたまた御前崎港

庸ちゃんから連絡をもらい昨日も御前崎港に釣行。
場所は通称「お座敷」の先端沖向き。
私にとっては初めての釣り場です。
庸ちゃんとお仲間が先行で場所を確保してくれてありました。
(感謝・感謝です)

来週の取材の下見釣行でしたが西風が強く寒いのなんの・・・。
鼻水を垂らしながら(笑)、体はガタガタと振えます。

現地到着の時には庸ちゃん、「もう釣れましたよ」とのこと。

この釣り場、前の高堤?
車横付けで御前崎では一番楽ちんな釣り場?
しかし平日でも暗いうちに入らないと釣り座確保は難しいようです。

強風で立っているのもつらい中でも私たち3名のほかカゴ釣り師4名とほぼ定員いっぱい。
開始直後居なかったエサ取りは徐々に増え・・・フグのようですが
あまりに小型でハリ掛かりはほとんどしません。

庸ちゃん得意のコーンで・・・最初は当たりもあったのですが・・・
強風の上、足場が高く竿先が海面まで届きません。

回遊クロダイの群れは小さく、2~3尾で終了
次が来るまで長く感じられます。

富士山の雪もまた増えたような・・・寒いはずだ。



庸ちゃん、サナギにコーン、オキアミに練り餌と用意万端。
結局、コーンで拾うもオキアミが1番良かったのかな?
練り餌で強烈な引きに2度ハリスを飛ばされていましたね。

私は、前回のこともありオキアミオンリー。
1000釣法で当たりは道糸の走りでとりました。

マダイにキビレ、チヌにダツ?・・結構楽しめました。
マダイはきれいだったし、キビレはよく引いてくれました。

小型のチヌは用意した430のタモが届かずすべて引き抜き
良型は庸ちゃんのタモをお借りして・・・。



庸ちゃんのメバルも良い型でしたね。

チヌは型に不満ながら、ヒレ集めが終了したら数が出るようになりました(汗)。



私の後ろにはニャンコ先生が今度は4匹。
雑魚があまり釣れないためお昼用のハンは半分ニャンコ先生たちに(笑)

先日のニャンコ先生、昨日もダツを平らげ満足そう。

しかし、ニャンコ先生・・・野良?
みんな毛並みはいいし、体格最良?(笑)



カゴ釣り師、2名で2時間ほど大型アジの入れかかり。
こんなのは初めてと、ちょっと興奮気味。
あのサイズならな~おいしそう。
盆と正月が一緒に来たような喜びようでした(笑)。

この釣り場、ちょっと魚っ気が薄い?
回遊の群れも小さく、回ってくる周期も長い。
足元にこませを打っても小魚がほとんど確認できず・・・。

チヌの型ももう少し大きければ・・・。
今度はマダイ狙いで再挑戦したいですね。
 

来年のカレンダー

「がまかつ」さんから来年のカレンダーが届きました。




1月は久保ちゃん



2月は南ちゃん


12月は猪熊ちゃん


みんな働き盛りのよい青年(?)ばかりです。

真っ黒だった久保ちゃん、色が白くなって・・・ようやく見慣れるように
なりました(笑)
南ちゃん、猪熊ちゃんも貫禄がついてきましたね。

「がまかつ」のカレンダーです、松田さんや横井さんの顔も見たいですよね。
12ヶ月、磯関係者版や鮎関係者版も作ってほしいですね?

ともかくそんな時期なんですね。
1年なんてあっという間、年寄りには残された時間がないんです。
もう少しで終了、ガンバです(笑)。

※昨夜、広島大学の学生さんから「クロダイのヒレ」届きましたの
連絡がありました。
ちょっと大変でしたが、何かのお役にたてれば光栄です。

学生さんがんばれ!、海野教授にもよろしくです(笑) 

御前崎港・西埠頭

昨日は現場にクロス屋さんが仕上げに入る予定になっていたため
当然のように?御前崎港に釣行です(笑)。
始め北西の風が強いながらも10時ころまでには止み、後東寄りの風
になる予報で好調の新堤に強行入釣の予定でしたが
御前崎に8時ころ到着すると風が思ったより強い。
駐車場もいつものような混雑さがなく・・・大事を取って
西埠頭に急遽の変更。
(それでなくても弱い心が音を立てて「ポキッ!」すぐ折れる(笑)。)

こちらも風のせいか、釣れていないせいか釣り人は
少な目、ルアーマンとダンゴ師数人・・・。

陸置きテトラの間を抜け歩きます。
年寄りにはいい運動なんですが・・・きつい!

先端部はルアーマンが2名入っていたため陸置きテトラの中央部位に
釣り座をとって釣り開始。

先日まではヒレ100尾分のノルマもあり真剣でしたがこの日はのんびり・・・
しかし風は冷たく寒いのなんの・・・。

遠くの山々、富士山にも雪が・・・



3投目に本命のクロダイ(カイズ)33cmほど・・・小さい
その後エサ取り地獄?
足元にはいつものお客さん。「ニャーゴ」のあいさつで存在を
アピールです。

潮は下りが早く流れています。
本命(クロダイ)の当たりは遠いもののヘダイは頻繁に食ってきます。
竿を曲げるとニャーゴ、大声で存在アピールです。

小型ながらヘダイ4尾と中型のダツ1尾、それとパン少々をペロッと
平らげご満足の様子。

お腹のふくらみがその証拠(ニャンコさんは食いだめできるのかな~?)




エサ取りの合間にぽつぽつと本命ながらサイズが小さい。
クロダイ(チンタ~カイズクラス)6尾、ヘダイいっぱい、メジナは34cm・・・
あとはダツにボラ・・・ダンゴ師さんたちの竿曲り「叩くヤツ」
良型のアイゴ・・・



エサ取りが多く何度かハリもとられましたが、足元のこぼれたコマセに
以前のような魚の活性はないように思ったのですが・・・

魚も竿や道糸を引くようなあたりはほとんどとらえられませんでした。
あげたら釣れてたってやつばかり(汗)

頼みのコーンも反応なしのまさかの「ノーフィッシュ」
庸ちゃんなら釣っていたのかな~?

結構しつこく試したのにな~。

チヌヒレ100尾達成、送付完了でちょっと気が抜けています(笑)
G杯グレ予選会が飛んでしまい磯からも遠ざかっています。

そろそろ磯グレ始動しましょうかね。 

荷造りできました

今春依頼を受けました静岡県のチヌヒレ100尾分
荷造り完了し、今日ゆうパックにて発送予定です。



もっと早くにスタートしていれば簡単だったようですが・・・
春は春で磯のグレに没頭で・・・なかなか堤防のクロダイに足が向きませんでした。
秋のチヌ取材を契機に、ようやくやる気が出て・・・。
また、チヌ釣りに特化した庸ちゃんに感化され眠っていたチヌ釣りに火が付き、
9月中旬からスタート、延べ17釣行でようやくの100尾達成でした。

ここ数年は、秋は木っ端チヌ乱舞で20~25cmほどの入れ食いで1日で100を超えた時も・・・
高をくくっての引き受けでしたが今年は違う・・・。
黒潮の大蛇行のせいかクロダイの型はよいものの数が伸びない。

今まで経験したことがないコーン釣法?
コーンを使った1000釣法の爆発的威力に脱帽。

得体のしれない大物に仕掛けを飛ばされたりと
久しぶりにわくわくしながらの御前崎港通い。

浜名湖の瀬戸水道は梅雨スタート釣り場だそうで、来年が今から楽しみです。

任務完了なんかちょっと気が抜けた感はありますが、
御前崎港通い、まだまだ続きそうです(笑)。

そうか?今日はGFG東海の磯釣り大会?
須崎だったかな?

このところ東海役員さんの意向で、連絡用の会からのお金を預かりながら
連絡しない意向を決めたようで・・・???

ということで当然連絡なし、お誘いなし・・・なんだかな~です(笑)
年寄りが出て行っていつも賞品を持ち帰っては・・・の自衛手段?
笑えます。

きちっとされたほうが良いのではと思うのですが・・・

 

任務完了

春に依頼され9月中旬にスタートした
静岡県のクロダイ100尾。
昨日、約2か月、2人で延べ17釣行を経て無事任務完了でした。

昨日は残り8尾をめざし実績の御前崎港・新堤に行ってきました。
何とか決めたくて気合入りまくりで(笑)現地6時到着。
しかし駐車場到着の折にはすでに車が6台・・・。
コロにて荷物を積み込みせっせと歩きます。
風は北西が思ったより強く寒いのなんの。
いつも入るテトラは定員4名、すでに3名が竿を出しており
急いでこませを仕上げ、バッカンで場所を確保。
ゆっくり仕掛けを作ります。

潮は前回同様上りが入っているようですが風も左前から・・・
道糸が風に取られ仕掛けが入り難そうです。

最初エイジアLCの00号で1000釣法で挑みます。
2投目道糸が走り30㎝ほどのシマアジ、そしてメジナ・・・

エサ取りもいるようなのでコーンで投入すると道糸が走り
幸先よく38cmの本命クロダイゲット。

この分なら10時ころ合流の庸ちゃんの手を煩わせることなく任務達成かと思ったのですが
後が続きません。コーンは全く反応なしで帰ってくるし、オキアミはメジナの入れ食い?。

エサ取りの正体は木っ端グレ(20~25cm)とフグのようです。

風が邪魔し1000釣法のウキが沈みだすより早く道糸に引っ張られるため
00号のウキの頭にB号を打ち強制的に入れていきます。

道糸が走り本日2尾目の本命、38cmと同型です。
元気なクロダイ、0号の竿で楽しいのなんの(笑)。

庸ちゃんから電話が入ったのは9時過ぎ、その時2枚ながら1時間に1尾のペース。
ん~微妙。

その後風は止んで釣りやすくなったのですが・・・
海の色はよく(クロダイには最適のほどよいにごり)潮も止まって・・・
庸ちゃん到着までの数を伸ばせずあと残り2人で6尾。

通常の状態ならこの釣り場、午後からの時合に楽勝…のはずでしたが・・・。
ここ数日の寒波で水温が1度以上低下、それが原因か厳しい。

オキアミは残ったまま帰ってくるし、コーンも当然ながら無反応。
それでも何とかサイズダウンながら私が3尾追加、珍しく苦戦の
庸ちゃんも2尾とってあと残り1尾。

2時過ぎ雲が広がり、あたりは暗くなってまるで夕方のよう。
寒いし釣れないし、早朝からの疲れで私はほぼ諦めモードに・・・。

しかし庸ちゃん、心は折れていませんでしたね。
3時半過ぎ、コーンにこだわり、サナギとコーンの抱き合わせでじっくり待って
当日最大のコンデションのよい銀ピカクロダイを上げてくれました。
(43cmほどかな?)

満面の笑みの庸ちゃんです。



メジナは数でましたが25cm以下ばかりですべてリリース。
専門に狙えば型数とも楽しめそうです。



キープは目標の8尾ぴったり。
シマアジも数出ませんでしたが30㎝を超えています。
美味しそう(笑)、4時納竿でした。

なんか目標があって、庸ちゃんと挑んだクロダイ100尾
例年この時期木っ端クロダイの乱舞に「100尾くらいは軽い」
と高をくくっての釣行でしたが、今年は状況があまりに違う。
型は良い分数が出ない。

庸ちゃんの手助けがなかったら、いつまでかかったやら、考えても
ぞっとします(笑)

水温が下がってエサ取りも楽で、潮さえよければクロダイの気配は
ありありです。

じっくり狙って良型を狙えるチャンスかも・・・
マダイの良型も入っています。
堤防侮るなかれですね。


追伸
地頭方港のクロダイも数、型とも好調に推移しているようです。
こちらは湾奥で狙えるため初心者にもお勧めです。

安全対策のライフジャケット(フローティングベスト)をお忘れなく。
楽しい釣りをしましょうね。

報告でした。 

御前崎港の新情報

昨日、G杯グレ予選が飛んでしまったため
藤枝の庸ちゃんと御前崎港釣行の予定でしたが
仕事が抜けられず断念。

釣行した庸ちゃんからの情報です。
庸ちゃん、最初は好調の新堤に入釣の予定でしたが
北西風で横からの風となり想像以上強かったため
久しぶりの西埠頭に入ったそうです。

開始からフグらしいエサ取りはあるものの本命(クロダイ)
からの魚信はなく、得意のコーンで沈めて待つと・・・
「ドーン」のあたりに0号の竿は根元から曲がり、やり取りの末
海面を割ったのは68cmのマダイ。

こんなのがうろうろしていてはクロダイ食ってきませんよね(笑)

午後に入り徐々に状況が変わってきてクロダイ5枚だったとか・・・。
さすが御前崎港ですが・・・このところの釣果、出来過ぎですおね。

これも黒潮の大蛇行のおかげ?
しかし庸ちゃん良く釣ります。

庸ちゃんの仕掛けは(秘密なのかもしれませんが・・・)
竿 がま磯  チヌ競技スペシャル0号5m
リール  シマノだったかな?
道糸 PEの0.6号
ハリス 1.5号  10m
ウキ 釣研  征黒 00号
(いわゆる1000釣法)

エサは オキアミ3キロにニュー活さなぎミンチ激荒
チヌパワー遠投G、ナンバー湾チヌⅡだったかな?

付けエサはニュー活さなぎミンチ激荒の中からサナギとコーンを拾い
使用がほとんど。

私も何度も並んで竿を出しているのですが、こませによる魚が違うような気がします。
ニュー活さなぎミンチ激荒の差かなとも思うのですが・・・はたしてそれだけかな?

まだまだ秘密があるのかな?

ともかくよく研究し、良く釣る。
クロダイ命の庸ちゃんでした(笑)。

今日は病院の予約の後残った仕事を片づけ、明日は朝から御前崎港に行くぞ!
なんてね・・・釣れるといいのですが(笑)

庸ちゃんの助けも借りて9月中旬から始めたクロダイ100尾の
挑戦、約2か月かかりましたが明日完結したいですね。

また報告します。 

G杯グレ予選

本日、順延にて開催予定のG杯グレ予選会・伊豆会場は荒天のため
中止となりました。

予選会自体の消滅です。

全天候型の釣り場を持たない伊豆ですので
しょうがないといえばそれなりですが、6年で3度目の消滅は
エントリー会場が1か所となった今では参加申込者150名に
とって、年1度限りの予選会、余りに気のどくでしょう。

「がまかつ」さんに花房さんを通して「伊豆大会は春にやらないと」と
伝えてもらったつもりですが、届いていないようですね。

「がまかつ」さんの都合もあろうかと思いますが、
一度持ち帰って検討していただきたいものです。
(これは決して批判ではないので悪しからず・・・)

とはいえ、シマノさん、ダイワさんも同じなんでね。

全天候型と言えば、須崎は80名くらいなら風が西でも東でも
出来そうですね。2日をかけての開催となりますが・・・。

九州の会場などは2日をかけて開催の場所もあるようなので
1日にこだわらなくてもと良いと思うのですが・・・。

今日、平日に休みを取ってエントリーの選手は何するんでしょう?

健ちゃんは横根釣行だそうです。
私も庸ちゃんとチヌ釣りの予定でしたが、仕事が抜けられず
断念、明日は病院の予約が入っているため、受診後に御前崎港に走ろうかな?

風向きも気になりますが・・・現在の御前崎港、実に面白い。
毎日通いたいくらいなんです(笑)。 

釣研社からタックルバックの紹介です

釣研社から新発売になりましたタックルバックの紹介です
タックルバッグ TT171(TACKLE BAG TT171)

大容量かつ軽量で使い勝手に優れたタックルバッグ
■本体には軽量・堅牢なEVA素材を採用
■内ブタには便利なメッシュポケットを装備
■小物の一時的な保管に便利な上ブタ形状
■便利な竿立てを装備
■本体底面は滑り止め付き二重底仕様

サイズ(mm)
696000 260×400×350

.


軽量EVA素材を使用したタックルバッグ。長距離の陸行の際などにも威力を発揮します。



本体側面に竿立てを装備。強風時などは転倒しないようご注意の上、使用ください。



内ブタには大きく開くファスナー式メッシュポケットを装備。実釣中は本体内部に落とし込むこともでき、小物などを一時的に保管するのに便利です。



私は今まで磯には「がまかつ」社のシールドバックを、堤防には
「マルキュー」社のドライバックをよく使っていますがこのバック
良く考えられています。大きさもちょうど良い。
なにより軽いのがいいですね。

欲しいな~(笑)
オープン価格?値段が分かりません(汗)。 

昨日も御前崎港・新堤

この頃やばいくらいの「物忘れ!」
9日の病院の予約に掛川市の病院まで行って予約表、診察券、財布や免許証
などなどすべて入ったバックを忘れ往復工程1時間以上掛け取りに戻ったり
昨日は昨日で日曜日ということで5時過ぎに家を出て、6時前に御前崎港到着したのですが
すでに駐車ペースには車がいっぱい。
支度にかかるとバッカンが・・・ない(汗)。
しかたなく往復80分以上の行程を家まで戻り・・・。

先日頭を打ってのことなのか?
続く失態に要精密検査か?

ともかく7時過ぎに車を遠くの駐車場に置き、てくてくの現地到着でした。
車の数通り堤防は釣り人でいっぱい。

入釣の場所はテトラを歩いての一番奥
バッカンを汗を流して運びます。
始め風はほとんど気にならず、潮は上りが結構速く流れています。
当然私の釣り座20人ほど並ぶ釣り人の一番潮上。
せっせとコマセ掛かり?
ゆっくり支度し8時過ぎ実釣スタートです。まったくエサ取りはありません。
誰も竿を曲げません(汗)
下潮をとらえるよう1000釣法でウキごと入れていきます。
開始30分ほどで回収の仕掛けに生体反応。38cmほどの本命クロダイでした。
私の釣り座高くて430のタモが届きません(汗)。
海水さえ汲めません。

ライブウェルに生かしておくようテトラを大移動で置き行かなくてはなりません。
年寄りには酷な道中です(笑)。

相変わらずまったくエサ取りはなかったのですが、10時ころから吹きだした東寄りの風に
濁りが入り、急にエサ取りが発生、フグです。
今度は邪魔な風と合わせ邪魔なエサ取り・・・。
高い釣り座に道糸が風に取られコマセをコントロールする手首が痛みだし・・・最悪。

木曜日の釣行とあまりに状況が違う。

それでもその後2度の時合?バタバタと食ってくる時間帯があったのですが
最初は3連発、次は2連発で終了。
釣った魚をライブウェルに置きに行く往復のj時間が長くせっかくの時合を
いかせず、数伸ばせません(汗)

それでもゴールデンタイムの午後に託します。
奥の釣り座、コーンがまったく通用しません。6尾のクロダイは
すべてオキアミ・・・。

2度目の2連発の後、痛恨のハリはずれのバラシのあと全く当たりなし。
時間だけがむなしく流れ、曇りがちな天気に合わせ東寄りの風は
寒いのなんの・・・

3時を過ぎ釣り座が空いたため、木曜日に入った場所に・・・。
竿先が海水まで届き釣りやすい。

仕掛けを入れていくとヘダイが連発。奥の釣り座と状況がまったく違う。
エサが2連発でとられたタイミングでコーンをつけ投入すると手元までひったくる当たり。

沖に走る強烈な引きを耐え徐々に手元に寄せてきたのですが
あまりにもの大物。弱る気配がありません。

足元のテトラが目に入ったか今度はテトラに沿って横走り。
竿が柔らかい分止めきれません。

それでもと強引に止めると痛恨のハリスキレ・・・。
テトラに当たったようです(汗)
クロダイなら当然の年なしでしょう、あら~残念!

納竿でした。



結果33~38cmの6尾。数型とも不満ながら
大勢の釣り人は1~2尾のみでいい方?
状況は厳しかったようです。

3日しかたっていないのにこの状況の違いはなんなんだ?
毎日行きたい釣り場ですね(笑)。 

御前崎港・新堤

昨日は病院のハシゴ後、庸ちゃんの待つ御前崎港・新堤に釣行です。
一昨日夜届いた「チヌ競技スペシャルⅢ、0号5m」の試運転を兼ね・・・。

自分は12時30分ごろ現地到着でコマセ作りからのスタートです。
庸ちゃんは11時頃の釣りスタートですでに本命ゲットとのこと。
慌てて支度にかかります。
支度中も立て続けに2枚・・・絶好調のようです。

エサ取りは楽で、オキアミは残るとのこと。庸ちゃんの奥に並んで
釣り座を構えます。
1投目、オキアミは残って帰ってきます。2投目オキアミが取られたタイミングで
3投目、コーンに変え遠投。庸ちゃんが掛けたので見ていると私の道糸も
走りダブルヒット!まさにゴールデンタイム?

潮は上潮が早く庸ちゃんは1000釣法でウキを入れて対応しています。
その後、本命当たりは遠のいたのですが、オキアミは残りコーンは取られるという
逆転状況。ちょっと訳わかりません。

庸ちゃんはいつものように「ニュー活さなぎミンチ激荒」から取ったサナギとコーンを
付けエサに使っています。サナギとコーンの抱き合わせで使っているので、コーンか
サナギかどちらが正解かはわかりません。

私はコーンのみかオキアミ・・・。
このところ庸ちゃんと並んで竿を出す機会が多いのですが
状況がまったく違うことが多いように思います。
コマセの違いかなとは思いますが・・・「ニュー活さなぎミンチ激荒」恐るべしか?
その後徐々に差が開き、庸ちゃん爆釣・・・私ぽつぽつ(汗)

取られないオキアミにこだわり、たまに食ってくるのは30cmオーバーのグレ
良型のシマアジ、ヘダイ、アイゴ・・・などなど。

爆釣の庸ちゃん、高笑いです。



潮はほとんど動かず。上潮が滑る状況に1000釣法がさく裂。
庸ちゃんのエサ使いに翻弄され撃沈でした。

型は30~40cm位かな?
午後4時過ぎまで約4時間強
本命クロダイ2人で17尾、上出来でしょう(笑)



「チヌ競技スペシャルⅢ、0号5m」の感想ですが、しゃきっとしていて
0号のイメージがまったくない。
40cm型を沖出掛けためていても浮くという印象はないものの足元のテトラ
でも余裕で誘導でき、魚が暴れず竿についてくるイメージ。
曲りは最高!先日下ろしたグレ競技スペシャル1.25号5mに使い勝手が
似ているように思いました。
人気に納得の、ともかくよい竿です(笑)

クロダイのヒレ集め前日庸ちゃんが真崎海岸の渚で5枚、今回2人で17枚
今までの分との計は82枚であと残り18枚。
今月中に達成したいですね。

来週15日予定のG杯グレ予選・伊豆大会は14日雨予報でまじやばい!
流れれば6年で3回目の流れ、5割の確率に大会消滅はきつい。
これからのこともあり、大会関係者は何らかの手を打ってほしいですね。

庸ちゃん曰く、流れたら御前崎港・西埠頭で「チヌバトル」の大会でも・・・
なんてね。30名限定・・・いいかも(笑)。

ともかく今回も庸ちゃんにボコボコにやられました。
ホームグランドの御前崎港の連戦連敗は実に辛い。

チヌ釣りに特化した若者と、グレに心を奪われた老人の差なんでしょうね。
釣りは未知数、さあこれから反撃に転じましょうかね(笑)。

 

買っちゃいました

遅まきながらの購入です。
「がま磯 チヌ競技スペシャルⅢ、0号5.0m」です。

発売当初から気になっていた竿です。
横井さんの竿を貸していただいて取材したこともあって、当然買うなら06号と思っていたのですが・・・
今まで取材以外そんなチヌ釣りをする機会もなく、必要も感じてなかったのも事実。
しかしこのところ分けあってチヌ釣にはまりつつあるんです(笑)。



チヌのヒレ100尾分から始まったこのところの堤防のチヌ釣りです。
藤枝の庸ちゃんの助けを借り、現在60尾・・・
チヌ釣りから始まった私のウキフカセですが、グレにはまってこの頃は本格的に、はずいぶんご無沙汰。

何度も同行の庸ちゃんにはボコボコにやられ、なんか眠っていた物に火が着きつつあるようです(笑)。

チヌ釣のエサ使いの新発見?庸ちゃんの操る「チヌスぺⅢの0号」・・・
私も古い竿ですがXOの0号は持っているのですが、全然違う。
しゃきっとしていて0号のイメージがない。曲りはきれいで魚が暴れない。

先日2日に地頭方港での52cmも時間はかかりましたがまだまだ余裕でしたね。

てなわけで、06と最後まで迷った挙句0号購入です。
これからは黒斬F-50とチヌスぺⅢ0-50の2本立て?

堤防や渚ならこれで行けそうですが、磯でのチヌ釣り用にもう少し
固い竿も欲しいのかなとは思いますが、1号クラスならグレ用が3本あるし・・・

しかしグレはグレ、チヌはチヌでまた良さも使用感も全然違うんでね~

ともかく今日は中東遠総合で抜糸、そのあと整形外科の予約と病院をハシゴし
御前崎港・新堤に向かい庸ちゃんと合流、チヌ釣なんです(笑)。

12月上棟の打ち合わせ会も来週にあり、G杯グレ予選会、忘れていましたがボート免許の
更新・・・なんやらあわただしくなってきました。

老体に鞭打ち何とか乗り切らないとね(笑) 

MFGから届きました

MFG(マルキューファングループ)事務局から
会員更新手続き完了のお知らせと、東北地区設立のお知らせ
また更新グッズの「マフラータオル」「ステッカー」が送られてきました。
「メジャー」は出来上がり次第、後日の送付となるようです。
マルキューさんのMFGに関し力の入れよう、至れり尽くせりで頭が下がります。



MFGグッズも会員特典、今回はウエストタオルやヒシャクカバーなども増え
アパレルに加え充実です。
東日本も全国統一で年会費をお預かりするようになって一時会員数が減ったのですが
徐々に回復、元に戻る勢いです。

静岡県はちょっと少ないかな(笑)。
来年からは南伊豆大会、西伊豆大会、静岡大会(渚釣りメイン)と3大会以上が
企画されるようです。これで静岡県の会員が少なくてはね~
みんなで仲間を募り楽しい会にしたいですね。

先日行われた釣研FG富士山支部のWFG予選会を兼ねた懇親釣り会での私の仕掛け等です。

<仕掛け>
竿   がま磯 グレ競技Ⅲ 1.25号5.0m
リール ダイワ トーナメント ISO Z 2000LBD
道糸  東レモノフィラメント ブラックマスターエキストラ 1.5号
ハリス  〃   トヨフロン スーパーL EX ハイパー  1.5号
ウキ 釣研  エイジア マスターピース03,04、エキスパートグレZ 0C
ハリ がまかつ 掛かりすぎ口太 4~5号、競技口太 4号
 
※基本は1000釣法
初卸しの「グレ競技Ⅲ」、想像以上によかったですね。柔らかすぎる印象でしたが
まるでムチのようにしなり、魚を怒らせることなく誘導できます。
買いでしょう!(笑)

<エサ>
オキアミ9キロ
マルキュー グレパワーⅤ9   1袋
 〃      グレパワーⅤ11  1袋
 〃      超遠投グレ     半袋  
付けエサは 生オキアミ、半ボイル、
マルキュー くわせオキアミスーパーハード(L)  

※この日はエサ取りには弱いながらグレには生が良かったですね。
(シブトでのグレはすべて口太でした)
グレパワーⅤ11も初使い、操作性はⅤ9同様、キーパー11尾で証明でしょう(笑)。
バラシ5は腕のせい?(汗)

何かの参考になれば・・・
 

GFGだより

「GFGだより No.320号」が届きました。

GFG入会から今年で25年目かな?
やめ時も模索中ですが、お世話になった「がまかつ」さんのためにも
会費だけはきちんと納めないとね(笑)。

年会費4000円ですが、各地区の釣り会に出席すれば、すぐ元取れますよね。
入会者に楽しい会であってほしいものです。(役員さん次第かな?)

12月までに会費は納入しましょうね(笑)。
私は来年のGFGグレ本線出席のため、昨日コンビニから納入しました。



5日(日)は釣研FG富士山支部のWFG予選会を兼ねた釣り会に行ってきました。
今回は支部長さんと大事なお話もあり、満身創痍の体で無理にでの出席でした。
もちろん釣りは二の次だったのですが・・・

静岡の吉田さんに声をかけていただき、竿友会の山ちゃんと3人で会場の
南伊豆入間に向かいます。
道中(行き返り)、ずっと山ちゃんの運転で後部座席で楽ちん釣行です。

入間・日吉丸は釣研FG15名、竿友会9名の計24名とのこと。

会費納入後抽選で私は7番。両手が腫れ痛みで・・・一部の皆さんに
お手伝いをいただき無事渡礁。
偶然にも富士の健ちゃん、木村名人と同礁です。

私の寒いジョークにも笑顔で対応してくれる楽しい仲間と楽しい時間を過ごすことが出しました。
渡礁したのは「シブト」結構風が強く朝は寒いのなんの・・・年寄りには堪えます。



大量のエサ取りと木っ端グレ・・・厳しかったですね。
木村さんはイサキを連釣りであおるし・・・。

私は何とか25cm5尾のリミットメイクはしたものの、竿を持つ左手がほとんど
使えず、バラシ連発・・・あら~、でした(笑)。

釣り座交代の10時半すぎてからはほぼ体も動かず死んでました(汗)。
寄る年波には勝てないんです。

この頃は半分意地だけで続けている伊豆釣行ですが、ご理解いただける
楽しい仲間がいることも確かなんです(釣りが嫌いなわけじゃないんで)。

大会結果は5尾で2490gでした。
同礁の健ちゃんのやさしさ、木村名人はきらりと光る40cmオーバー、
大物賞さすがです。
お二人さんにはお世話になり感謝、感謝でした。

楽しみにしていた支部長さんは欠席でお会いできませんでしたが
電話で話すことでもないので、また時機を見てお会いしお話ししたいですね。
(いった言わないと後に引かないよう第3者を交えてね)

今年は後、11月15日(水)のG杯グレ予選会と12月10日(日)の東レ懇親磯釣り大会が決まっています。
体を早く元に戻して楽しい釣りにしたいですね。

昨日は両手の痛みが再発、釣りに行って仕事を休んではお施主さんに
怒られそうで、無理に仕事でしたが・・・大事にしているより使ったほうが
治りが早いのか今日は少し楽です(笑)。

堤防のクロダイもあと40尾釣らないと・・・。
木曜日、庸ちゃんの誘われています。西風なら御前崎港・新堤、
ナライ(北東風)なら地頭方港かな?

私は8針縫った糸の抜糸、整形の予約と午前中は医者のハシゴ
そのあと海に向かい合流の予定です。

また報告しますね(笑)。 

私事

私事ですが・・・
11月1日、仕事を5時に切り上げ、養生に
ブルーシートを張っていた際、脚立[6尺]の足が
滑ってU字溝にはまり右手にタッカーを持ったまま
前向きに転倒、かばい手の左手首と右顔面のをンクリートに・・・
ボタボタと出血でしたが、押えてそのま片づけをし30分ほどで
自宅に戻った時は出血もほぼ止まり、手首はちょっと痛みはあるものの
大したことはないと思ったのですが、子供たちが大騒ぎ、まるでターミネーター
のようでと・・・「すぐ医者に行け」とのこと。(自分は見えないので、笑)

中東遠に電話を入れ救急外来に行くと、すぐ縫いましょう・・・
計8ハリ、手首はその時は大したことなく、翌日は庸ちゃんと釣りのつもり
で、縫ったところの確認で皮膚科受診のあと海に向かうつもりだったのですが・・・

翌日(2日)朝起きると左手は腫れ上がり、右手も痛みが出て靴下もはけない状況。
しかし家族に迷惑をかけるわけにもいかず、肘でハンドルを操作し一人で病院へ。
皮膚科受診後整形外科でも見てもらいたかったのですが、中東遠総合は紹介状がないと
受診できないということで、地元の整形外科に・・・

首と両手首をレントゲン撮影してもらい、何とか骨は折れていない様子。
昼過ぎには何とか右手だけはハンドルが握れる状態に・・・。
そのまま庸ちゃんたちが竿を出している地頭方港に差し入れを持って直行。

私の情報通り漁協前の湾一番奥での竿だし。
昼までになんとか30㎝ほどのキビレを1枚取るも状況は厳しく、オキアミは残らず、コーンは
そのままで帰ってくるとのこと。
後ろで話をしながら、対策を練ります。3時前にはほぼ無風状態になったので沖向きも勧めた
のですが、庸ちゃん動きません(笑)。
3時過ぎ隣でボラがかかり、魚の気配が・・・。

庸ちゃんの「きた!」の声に振り向くと竿は天を指し・・・痛恨のハリスキレ。
コーンをひったくっていったようで間違いなく大型のクロダイでは・・・。
隣でキビレが食って、庸ちゃんあおられます。

4時過ぎ、ちょっと諦めが入ったころ庸ちゃんに待望のあたり。
竿の曲りが尋常ではありません。庸ちゃんの顔色もちょっと青ざめて
真剣そのもの。時間をかけ水面を割った姿は・・・待望の本命。

大型です。慎重にタモ入れでアシストしあがった魚体が52cmのコンディション
のよい美しい魚体。
庸ちゃん、初「年なし」とのこと・・・まさに粘り勝ちでしたね。
その度も気配ありで、5時のチャイムが鳴ったころ再度のあたり。
2尾目かと思ったら・・・今度もハリスキレ。1,5号を2度も飛ばされました。
道糸はPEとのこと・・・大型には、ハリスに負担がかかり過ぎなのかな?
べた底はわせでの釣法に「今度は2号ハリスで臨みます」との言、正解かも。

ともあれ3度の当たりで何とかの1尾、場所を紹介した私も、庸ちゃんも
良かったよかった・・・ですね(笑)。

昨日は、右手は動くようにはなったのですが左手はぷっくり膨らんだまま。
手首が痛くて使えません。
仕事は急遽、仲間に頼んで昨日今日と入ってもらえたので何とかなったのですが・・・。

明日は釣研FGの南伊豆入間の大会が入っています。
体もあちこちでもらった薬「6種類」のせいか頭は痛く、体は怠い。

左手はまだ腫れ、痛みは続き、今日どこまで回復するか・・・
月曜日には仕事も現場復帰をしないといけないし・・・。

釣研FGにはお預けしているものもたくさんあり、
お返し頂くためにも出席したいし・・・。

釣りのほうは、右手は大丈夫そうですが、片手ではりールも巻けず、
コマセつくりや重い荷物の運搬も助けがないとちょっと無理かも・・・

決定は夕方ごろまで持ち越しですかね。

年は想像以上に体に来ています(笑)。