fc2ブログ

え!

衝撃の情報が入ってきました

「違法船かねよ丸で鵜渡根に渡船していたお客様を本船(第1七島丸)にて、新島 最寄りの港(羽伏浦漁港)へ強制退去願いました。☝️😡⚡

違法船『かねよ丸』は、以前は新島船籍でしたが、現在は新島船籍ではなく、勿論新島漁協の組合員でもございません。
船検も切れ、漁船保険にも遊漁船保険にも加入せずに未だに無許可で違法に渡船紛いの小遣い稼ぎをやっております。☝️😡⚡
新島漁協の再三の通達にも応じず、現在も尚無許可違法操業をやっております。☝️😡⚡

知らないで来られたお客様には罪はございませんが、その旨をお伝えし本日は鵜渡根から退去願いました。🙇
尚、撤去の場合には、渡船料金以外に撤去渡船料金が掛かりますのでご了承下さいませ。🙇

それまでは前みこもと丸船長山口が、違法に操船しておりましたが、現在は元三軒屋の渡辺静男が操船しております。
最近の犯行の手口は、前者が予約を取り、
後者が操船をする事が多いです🎵☝️😡⚡

今後、違法船で鵜渡根、新島、地内島、早島へ来られた場合、如何なる場合においても退去して頂く様になりますのでご了承下さいませ。

尚、退去されない場合は、即海上保安庁への通報となりますので暮々も何卒宜しくお願い致します。🙇

今後も新島漁協、伊豆漁協、海上保安庁と密に情報交換をし、無許可船違法船の取締を強化していきます✋😎
皆さんのご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。」

ん~、違法はいけませんが、料金を払っての釣り人には
罪はないように思います、

何か年末になって聞きたくない情報でした。 
スポンサーサイト



「がまかつ」さんから2018年のカタログ

(株)がまかつさんから2018年の総合カタログとがま鮎のカタログが
来年度のフィッシングショーに先駆け届きました。

総合カタログは全370ページ。
超大作?です。

釣り具、確実に進歩していますが値段が・・・(笑)

昔から「がまかつ」は別格、持つことがステータスなんです。



今回はマスターモデルのチヌがベールを脱ぎました。
庸ちゃん早々、お店に予約を入れたようです。
当然第1回生産モデルは早い者勝ち!予約は賢明でしょう。



総合カタログを見て、フィッシングショーで手に取り確認し購入が
一番良いと思うのですが…これでは遅いのかな?

とにかく人気のものは九州、中国、四国、関西で早く中部以東は
カタログと同時に欠品なんてことがたびたび(汗)。

フィッシングショーも楽しみですが
新商品早く見たいですね、使いたいですね(笑)。 

MFGから

MFG(マルキューファングループ)から今年の更新グッズが届きました。
2000円の会費に更新グッズはオリジナルマフラータオル
ステッカー、オリジナルメジャーです。

マフラータオルとステッカーは先に届き
今回「MFGメジャー」です。



今回のMFGメジャーはMFGイベント新企画の「MFGビックワンコンテスト」
に使用、年間大物賞に賞品です。

エントリーすれば非売品オリジナルステッカーがもれなくいただけ
抽選で特別賞などなど特典多数。

MFGに未入会の方は、会員登録されますと入会グッズと共にこの
メジャーも・・・めっちゃお得ですよね(笑)




来年はMFGは西伊豆大会、南伊豆大会、渚釣り大会、神奈川大会と
私のところからは近場の大会が続きます。

MFG東日本は全国統一後、一時減った会員数も徐々に回復
勢いよく増えてますが・・・
気になるのはこれだけ静岡県の開催が増えたにもかかわらず
静岡県の会員数が増えてこない・・・。

静岡県の県民性でもないでしょうが、仲間意識の問題?

他人の物を平気で奪ったり、影でこそこそ企んだり
一部の若者たちとは思いますが、困ったものです。

釣りぐらい、みんなでワイワイ楽しくやりたいものですね。

静岡県在住の釣り師の皆様、MFGを今後とも宜しくね(笑) 

昨日は・・・

昨日は奥様と電車で久しぶりに静岡に・・・
まずは「セノバ」でスターウォーズを見て・・・と言っても
いつものように場内が暗くなり5分で爆睡。
映画が長かったため後半は結構見たつもりでしたが・・・(笑)



商店街はクリスマス1色、子供が小さかったころは
プレゼント選び結構大変でしたね、今ではいい思い出です。



昼食は映画が終わってから街中のウナギ屋さんに
奥さんは肉はダメ、生魚(刺身)はダメと難しい。
1番の好物はウナギとカニ・・・大変です(笑)。

流石静岡、値段はどこも(?)同じながらウナギが小さい。
ウナギは吉田からの取り寄せで国産とおかみが自慢げに…(笑)。



自宅裏の茶文字も・・・

今年もあと少しになってきました。いつまで仕事か決めていませんは
お誘いがあればいつでも釣りに出掛けます。

もちろん年末年始は釣り最優先。
一人で伊豆に走る元気は…あるのかな~?

とにかくあと少し、ガンバンべ~(笑) 

新刊が届きました

磯投げ情報の新刊、2月号が届きました。

11月29日に取材の御前崎港のグラビアは
巻頭2で4ページ・・・良い扱いでした(笑)。



当日は堤防取材にため、庸ちゃんが朝3時に現場に入っとようですが
すでに狙いの角は・・・・

ルアーマンが多く、ブリ、ワラサの回遊もあり
前日からの場所取り(笑)。

庸ちゃん頑張ってオザシキ先端(前の高堤)に場所を確保。
大アジ狙いのカゴ師軍団からの場所取りには何とか成功。

この場所、御前崎港で一番駐車スペースから釣り座が近く
各魚種とも人気の釣り場なんです。

庸ちゃん、電気ウキでの夜釣からスタートするも
たまにエサ取りがあるくらい・・・ちょっと厳しいみたい。

私も真っ暗な5時には現地入り、早々に記者さんも
お越しいただき、夜明けを待ってのスタートでした。

10時ころまでには終わらせましょうということで・・・。
幸先よく順調にクロダイは食ってくれ、私にクロダイ45cmほどが
またキビレの良型も食ってくれ私は言われた通り10時までのは
終了の・・・。



しかしこの日、先端側に入った庸ちゃん、不調です。
クロダイは何とか35cmほどまで3尾・・・。
大型が食うまで終わりそうもありません(笑)。

庸ちゃんの釣り座、入れ込むとヘダイが…一時入れ掛かり。



それでも粘る庸ちゃんにドラマが・・・。
沖をあきらめ、この日あまり芳しくなかったコーンで
近場に仕掛けを投入すると、ギューン!

半端な引きではありません。
沖に沖にと突っ走る強烈な引き、沖は根もなく
当然取ったと思ったのですが、走りを止めた瞬間
直結部分でラインブレーク。

マダイで間違いないと思うのですが80㎝級?

御前崎の堤防恐るべし・・・なんです。

当日水温17度台。コーンはこの温度が限界か?
そろそろオキアミオンリーで行けそうです。

最近の御前崎港、相変わらずクロダイ坊主はありませんが
水温が下がり、エサ取りのフグばかりが元気で
西埠頭のクロダイは数は出るものの小型化。

一昨日も新堤で取材釣行でしたが、フグの嵐。
同行の庸ちゃんと合わせ50~60本のハリが・・・。
御前崎港のフグ兵庫方面から?まるでがまかつさんの回し者のよう(笑)。

何とか2名で6尾の釣果にガマン(笑)。

水温は前日15.5度で、当日16度だったようです。
グレも木っ端で、特筆すべきはシマアジの大きさ。
数は出ないものの、十分刺身で行けそうです。

このところブログ更新できませんでした。
今月、10日に伊豆釣行(須崎)、13,14日に建って、
17日にMFG役員会(埼玉)年内仕上げなければいけない仕事もあり
休みなしで体が限界まじかでした。
帰って夕飯食って風呂に入りバタンキュー・・・

今日は伊豆釣行の予定でしたが、同行予定者がまさかのドタキャン。
この時期仕事ではしょうがないですね。
今日はゆっくり体休めをしようと思っていたら、奥さんがたまには
どこかに連れてけ・・・で静岡に買い物がてら映画でも・・・。

普段釣りばっか行っているんで、たまにはしょうがないか(笑)。
今日もモンスター入れて一日頑張らなければ。

年末年始は伊豆に走るぞ!
絶対だぞ?  (笑) 

頂きました

先日、東レの釣り大会で千葉からおこしの
釣友、スタッフ大塚さんからいただきました。
と言っても、私が依頼して作ってもらったものですが・・・。

竹根を捜し、乾燥させ油を抜いてと、時間も手間もかかるようです。

以前、漆の分と竹根の分を作ってもらい大切に取材のみ持ち歩いていたのですが
磯で記者さんが足に当てて海に「ポチャン!」
買ってあるものでないので、ショックでしたね(笑)。

前回、上の分を送っていただき、私には十分すぎると思っていたのですが
製作者の大塚さんには気に入らないとのことで
今回、下の分をお持ちいただきました。

大塚さん曰く、「実用的ではありませんが、曲りが面白くて・・・」
とのこと、大事に飾って「磯の魚の夢を見ましょう」(笑)



世界に2つとない逸品です。
大切に・・・今後は取材時には持ち歩かないようにしましょうかね(笑)



昨日は同年代3人と、息子世代3人の計6名で建前でした。
風が冷たくきつい一日でした。
体ガタガタです(笑)、若い人は良く動く、頼もしい限りです。

もう1日みんなの応援を頼んであり、今日もきつい一日になりそうです。
天気に恵まれありがたや~(笑)。

藤枝の庸ちゃん、昨日は寒風吹きさらす御前崎港で
チヌ釣り、フグの猛攻に耐えながら良型2尾ゲットとのこと
さすがです。



現場1週間ぐらいで1段落しそうなので、また庸ちゃんと
御前崎港、チャレンジしたいですね。 

大会行ってきました

10日(日)、TFT関東主催の「東レ懇親磯釣り大会」に
清水の山ちゃんと行ってきました。

1時少し前、忘年会で少しお酒の残る山ちゃんをひろい
大会会場の下田市須崎に向かいます。

途中、沼津の「トージン」でエサを購入、こませを作り
須崎港に向かいます。
途中コンビニによって痛恨の「やらかし」にきずきます。
財布、免許証、キャッシュカード、保険証等、ほぼ全財産(笑)の入った
ウエストバックをトージンの玄関外に置き忘れ。
大会参加費どころが食べ物、飲み物さえ購入出来ません。

山ちゃんに携帯を借り「トージン」さんに連絡を入れると
常連のお客さんが店内に届けてくれて預かっているとのこと
一安心でしたが・・・携帯、カメラなどなど・・・なにもありません(汗)。

山ちゃんに8000円をお借りし何とか急場は凌げましたが・・・。

財布等の置き忘れは伊豆釣行では2度目。もう1度は高速のパーキングで
のことだったのですが、パートのおばちゃんがあずかってくれていて
着払いで送っていただきました。(ちゃんとそれなりにお礼はしましたが・・・)

昨年はこの大会一人で走ったのですが、何十回と通いなれた道中で
沼津で道に迷い、パニックになり、往生したのを思い出されます。

老人性脳軟化症?・・・重症です(笑)。

これも訳の分からない若者(馬鹿者?)にいじめられているせい?
笑えますが、深刻です。

1710_磯釣り大会in下田_A2_B

ということでブログで重要な写真がありません(笑)。

大会ですが・・・
受付抽選の結果ゼッケンは3番。
「すさき丸」で3人、好調な「尾山」に渡礁です。
潮すじにはいつものカゴ師2名が陣取っています。

3名でジャンケンし,納竿までを3パートの分け
時計回りで釣り座交代です。

始め私は一番「外浦」側に入ります。
日は当たりませんが、風はよく当たり寒いのなんの。

海上はべた凪ながら西からのうねりが結構あり
さらしで真っ白です。

遠投して沈めた仕掛けに開始30分ほどで「ギュン」の当たり。
41.5㎝が食ってくれました。

遠投で食わせ、足元の根に何度も張り付かれ、ハリスはボロボロ
久しぶりの「磯釣り」グレの引きに感激です。

エサ取りも多く交代の9時までに1度のハリスキレと2度のハリはずれ
良型だっただけに悔やまれます。

その後場所交代後は潮は死んでアイゴやサンノジ、べラやイスズミばかり。
最後の場所にかけます。

納竿1時間前に少し潮が動き出すとイサキが・・・9連発(良型)。
グレは25~35cmほどがぽつぽつ。

最初と最後だちょっと良かったのかな?
最初の場所です3発のバラシが致命傷でした。

結局優勝は同礁の篠原さん。

篠原さんは昨年2位で、今年は優勝。場所も同じ「尾山?」
流石、腕も運も持ってます、5尾で5キロを少し割ったくらいだったかな?。

初めスタッフは1~3位までは盾のみで賞品(副賞)はなしと言っていたのですが
1位~5位までにスタッフが3人も入ってしまい、急遽スタッフは何もなし・・・。

私は結果2位だったのですが、当然何もなし。
渡船代のほか参加費だけはしっかり取られました(笑)。

尾山のほか、輪島、根島と外浦寄りが良かったみたい。
水温は17.4~17.3度。
あと1度くらい下がってくれ安定すれば何処でも良型が食ってきそうです。

イサキの食いが目安かな?

今回同礁のお二人とは仲良くさせてもらい、お世話になりました。
今後もご一緒にと誘っていただき感謝です。

年を超え、「良き仲間と楽しい釣り」が私の信条なんですが・・・
若い人の考えはよくわかりません(笑)。

今年ももう少し、明日、明後日と建前で、その後は仕事の進み具合で・・・

今年あと何回釣りに行けるかな?
年末年始は釣り三昧と行きたいですね。

17日はMFGの役員会で埼玉まで走ります。
24日は山ちゃんと磯に行く予定・・・風次第ですが(笑)





 

明日は須崎で

明日の予報は北西の風、べた凪ながら
15時ころから雨?

大会自体は大丈夫、皆さん気を付けてお越しください。

5時40分より開会式、6乗船開始、6時20分出船
6時40分から14時までが釣り可能時間です。
最終スタッフミーティング終了は16時30分予定。

結構長い1日になりそうです。

1710_磯釣り大会in下田_A2_B

私は7日の建前の手伝いを無理言って半日で抜けさせてもらい
土台据え、昨日は午前中で鋼製束等の設置他終了し、午後は休み。
午後シロアリ駆除が終了し、今日は朝からネダレス(床下地)張りをし
養生です。

明日の大会(須崎)にはなんとか出席できそうです。

月曜日(11日)に材料が入り、配って建て方の準備とシート張りで終了。
12日は足場設置のため現場に入れず、お休み?

当然御前崎港か?(笑)

13、14日をかけ建前(上棟)です。

この時期日も短く、よく親父が「大工は夏場稼いで冬場吐き出す」
と言っていたのが思い出されます。
今年の夏場・・・稼いでない(汗)

今年中は年内外部終了したいため忙しくなりそうです。

年末年始は伊豆で釣り三昧…といけばいいんですが(笑)
皆さんまた誘ってください。 

天気がやばい!

7日より入る予定になっていた土台据えは、友人の建前の手間の手伝いで
8日に延期したのはいいのですが、天気が・・・。

最悪朝から雨の場合、予備日の10日を使い・・・。
これってめちゃやばい!

10日は東レの懇親釣り大会の須崎が入っており・・・。

仕事優先か釣り優先か?

日にちに余裕があればもちろん釣り優先ですが、日にちに後がない。
街中のため材料搬入や足場工事の日程がすべて関わり、私の自由にならない。

建前は13,14日・・・。
じたばたしてもしょうがないんで・・・8日の天気、もってくれと天に祈ることにしましょう。

釣り行きたいんですが・・・日ごろの行いが悪いんですかね(笑)。

今日は庸ちゃんが御前崎港・貯木場に入っています。
風強そうですが頑張っているようで・・・。
フグの猛攻もろともせず?キビレとチヌちゃんと釣っているようです。



貯木場は水温が下がると面白い。
例年2月中旬以降、年なし、メジナも45cmの実績あり。
マダイもまわり侮れない釣り場なんです。

4日に行ったばかりですが・・・いきてーな~(笑) 

G杯

G杯グレ結果速報が入ってきました。
大分県米水津で行われた今日の決勝は
米水津Ⅰ,Ⅱの予選勝ち上がりの九州対決。
やっぱ地元は強い



清水君大健闘!
来年は予選会ぐらいは出たいですね。
 

新堤

残り少なくなってきました動ける時間(笑)
昨日は気になっていた御前崎港新堤に行ってきました。
6時過ぎ、現地到着すると車が3台だけ?
ちょっと嫌な予感です。

風はナライ(北東風)のせいでしょうが・・・。
しかし現地についてみると10数人はいましたね。
(地元の人は自転車とバイク)
カゴ釣りとルアーマンがほとんどでウキフカセは私を含め2名のみ。

いつもの付け根に入ります。
北東風(正面)は思ったより強く吹いています。
潮は本命の上りが結構速い。

1投目からエサが残りません。
風が強いと上潮が滑りやすいためウキごと入れていきます。
エサ取りの正体はフグのようです。
潮はこのところ見たことないような澄み様。

これは手返しで対応するしかないと、がんばります(笑)。
30分ほどして回収の仕掛けにクロダイが…食ってました(汗)

さすが新堤、納得のサイズです。44cmありました。

しかしその後がいけません。まったくエサが残りません。
まさに秒殺です。
オキアミどころかコーンも練りエサも丸エビもまったく通用しません。

頼みの潮が止まると釣れてくるのはフグばかり。
ハリもよくとられます。

手返しで対応も遠投のため限界があります。

潮替わりになんとか掛けたクロダイも極端にサイズダウン。
お昼近くになって風は止み、ずいぶん釣り良くなったのですが
フグの猛攻は止まりません。

潮替わりで下りが入りだす瞬間、シマアジ、メジナ、クロダイと3連発。
しかしこの時合3投で終了、厳しい。



やっぱ釣り人が少なかったのは・・・納得。

ここ御前崎港、水温が高いときにはエサ取りがなく
水温が下がってエサ取りだらけ???。

クロダイの活性も悪く、居食いの状態が多い。

クロダイが小型になり、エサ取りを蹴散らせないのが原因?
良く状況が分かりません。

しかし気になっていた新堤に釣行出来、くもりで1時ころ急に
暗くなり・・・納竿でした。

これから(7日以降)はサンデーアングラーに変身です(笑)

10日は久しぶりに磯(須崎)に出陣です。
(結構好調に釣れているみたい、今から楽しみです。) 

お試し

9月中旬からの堤防クロダイ。
20年以上オキアミ1本で通してきた付けエサですが・・・
庸ちゃんとの釣行で、その場、その時にあった付けエサの選択の大切さを
つくづく思い知らされた2ヶ月でした。
コーンの脅威、練り餌の威力、サナギのパワー・・・などなど。

コーンに至っては万能餌?なんでも食ってきます。

魚は以前「色盲」と聞いていたのですが・・・コーンは色に反応?

確かに先日の釣行では水温が17度台に下がってコーンはほとんど反応なし
になったです・・・やっぱ色だけではないのかな?

いろいろと頭の中がいっぱいになっての混乱。

それじゃ試してみるか・・・で購入です。

食紅3種(笑)



生のオキアミを解凍するのが面倒で試してみたことはないのですが
中国や九州の若者はオキアミ他、付けエサの研究がすごい。

伊豆ではそんな苦労しなくてもオキアミ1本で年中勝負できる。
マルキューさんのハードくらいで十分で若者に熱心さがない(笑)。

マルキューさんのアミノリキッドやアミノ酸αを使いながらオキアミ着色です(笑)。

良く食う伊豆ではあまり効果はないかもしれませんが、厳寒期には
その効果のある無しが判明するのではと思っています。

暇人がいかにも考えそうなことですが、結果はまた報告しますね(笑)。 

昨日も・・・

庸ちゃんに誘っていただき、昨日も御前崎港です。
先行の庸ちゃんが西埠頭に入ったということでコロに荷物を積み込み
せっせと歩きます。
相変わらずルアーマンが多い。
聞くと早朝、地頭方向かいで9キロのブリが上がったとのこと・・・
釣り人多いわけだ。

庸ちゃんに電話を入れた時点ですでに2尾ゲットとのこと。
歩いている最中にも竿曲りの庸ちゃん。
到着後話をしている最中にも・・・計4尾?

庸ちゃん絶好調とのこと。

ガラガラの西埠頭のため、ちょっと距離を置いて支度を始めます。
こちら1投目からエサが残りません。
庸ちゃんのほうエサ取りはないようです???

しかしこの時点で庸ちゃんも状況が変わったようで・・・
開始前、地合終了(笑)。

エサ取りが一面、定番のフグです。

たまに釣れてくるチヌは例年のサイズ(木っ端チヌ)ばかり。
カイズまでも行かずチンタッタ・・・(笑)
遅れていた木っ端地獄(笑)が始まったか?
1ヵ月遅れです。

遠投した仕掛けが足元に・・・グレの30㎝ほどが食っていました(汗)

釣り座後ろには今までとは違うニャンコ先生・・・ご兄弟のようです。
庸ちゃんの釣り座、木っ端のヘダイが多いようで、私の木っ端チヌと合わせ
ごちそうにありついてご満悦の様子。



野良?と思えるほど毛並みはいいし、痩せてないし・・・。
食糧事情は良好のようですね。



納竿の3時ころまで状況は変わらず、巨大なボラが食ったくらい・・・。
西埠頭、水温が下がりきるまで終了かな?

クロダイ釣りを始める方には小さくても良く引き、数も出て楽しめるかも・・・。



クロダイのサイズグレを超えず・・・(汗)
もう一度気候の良い日に新堤挑戦したいですね。 

12月です

今年もあと残すところ1か月。
先日お取引のガス屋さんの感謝祭、親父と息子(孫)が行ってきました。
福引の…外れはトイレットペーパーだそうで
その上がティシュペーパー(笑い)

トイレットペーパーのパッケージはサンタさんと新年柄
私も7日は連れの建前の手伝いで、13,14日は私の建前。

10日は東レの懇親釣会(須崎)が入っておりなんか忙しなくなってきました。



建前といっても今はほとんどプレカット。
建前前の仕事は土台据えとネダレス(28mm合板)張りくらい。

7日から年内は忙しくなりそうですが…それまでは基本的に暇(笑)

今日は今日とて庸ちゃんに誘われて今から御前崎港に向かいます。
西風が強い予報なので入るのは西埠頭かな?

このところクロダイの型も落ち、ヒレ集めも終了でそろそろ
クロダイ卒業で磯のメジナに心は移行気味です(笑)。

また報告しますね(笑)。