東レモノフィラメントから2018年のカタログが届きました。
今年もほのぼのとした表紙で超高感度!(笑)

ラインは東レの代名詞「銀鱗」SSシリーズ
ハイポジションフロートに新色(マットホワイトスペシャル)です。

ハリスは「トヨフロン」シリーズ。
スーパーL・EXハイパーの食いの良さは別格です。
スーパーLハード・・・いいですね!

今年も東レで行きましょう!
東レさん、磯用PE出してくれないかな~(笑)
スポンサーサイト
「マルキュー社からの新製品情報」フィッシングショーですでにご存じの方も多いと思いますが
マルキュー社からの新製品先取り情報です。
(1)
チヌパワー激重(げきおも)フカセ釣り用ベースエサ
2018年3月1日発売予定
抜群の重さで海底を直撃
マキエを海底にためてチヌを寄せる釣り方に有効。マキエに重さをつけ、さらに沈下を速くしたいときや、水深のある釣り場、潮流が速いときなどに対応します。フカセ釣り用配合エサのなかで最も沈下スピードが速い仕上がり。重さがあるので、向かい風にも負けない遠投性能も兼備しています。

(2)
くわせ丸えび丸呑みレッドくわせエサ
2018年3月1日発売予定
食い抜群でエサ取りに強い赤色のエビ
「くわせ丸えび」シリーズの赤色バージョンで、エサ取りの多いときに効果を発揮。水中で過度にならないコントラストが、魚の食い気をナチュラルに誘います。海上釣り堀、船釣り、磯釣り、カゴ釣りなどでのマダイ、チヌ、青物釣りに最適です。

(3)
エサ持ちイエロー練りエサ
2018年2月8日発売予定
食い渋りに強く遠投にも対応!
練りエサの定番「食い渋りイエロー」の硬さはそのままに、ネバリとコシを強化。エサ持ちがアップしたことで、投入時に竿を振り切るときのエサ切れを解消しました。より遠投が可能になり、これまでは攻めきれなかった沖目のポイントも攻略できます。「食い渋りイエロー」と同様に水中の視認性が高く、濁り潮や深場でも強烈にアピール。素材には魚が好むアミエビに加え、フェロモン系特殊誘引剤『ウルトラバイト・アルファ』を配合し、食い込みも抜群です。

水温が上がりだしたらクロダイ釣りで試してみたいですね。
まずは浜名湖かな。
「磯・投げ情報」の新刊3月号が届きました。
今月号も内容盛りだくさんです。

まずは焼津市・大井川河口~静岡市・大浜のシーバス!
コノシロ活きエサでの・・・・

城ヶ崎のメジナ
青木さんを特集の圧巻のカラー8ページ!

南房のクロダイ
グッドサイズです!

西伊豆ゴロタのメジナ
激熱ですね

今回もカラー盛りだくさん、きれいな紙面でお楽しみくださいね。
マルキューファングループ事務局から届きました。
平成9年、関西から「マルキューを勝手に励ます会」なるものが発足。
平成13年柳下さん(2代目会長・故人)たちが関東に持ち帰り、安藤さん(故人)を初代会長に
MFG関東を発足、のちの現、東日本のとなる。
徐々に各地に広がりを見せ、平成27年、全国統一の会として
新たな出発となる。
平成29年に東日本から別れMFG東北が発足した。

北は北海道から南は沖縄まで、全8地区。
8名の会長さんを軸に活動中。

入会グッズ、更新グッズと至れり尽くせりなんです。
MFGオリジナルグッズも充実。
年会費2000円、入会して決して損はないですよね(笑)。
イベントも東日本、関西、四国は・・・多い!
私の在住する静岡県は当初100名を超えていたのですが
新組織になって半分以下に・・・。
ちょっと役員会に行っても肩身が狭い。
今年は南伊豆大会に加え、西伊豆大会、渚釣り大会と
県内のイベントも増えました。
静岡県の皆様の入会を切望いたします(笑)。
※今回のMFG通信内のイベント情報(東日本)に訂正があります。
当初予定の3月25日・南伊豆大会は他の大会が大瀬、石廊崎貸し切り
で入っており、翌週の4月1日も予備日で抑えられてい大瀬港が使えません。
役員さん相談の結果大きくずれ込み、6月3日(日)となりました。
変更し、皆様のスケジュールにお入れいただければと思います。
もちろん私も当日担当でたくさんの賞品を用意しお待ちいたしております。
当日入会も大歓迎、特に静岡県民の皆さんのお越しを期待いたしております。
宜しくです!
GFG在籍永年表彰をいただきました。
GFG発足35年。
一時は6000名に迫る勢いのGFGでしたが
釣り人口の減少?の波には勝てず今は4000名ほど。
しかし発足時40名ほどだったのが約100倍!今はどのメーカーさんも
FG(ファングループ)があるようですがその先駆けだったことは間違いありません。
始めは30年表彰だったようですが、数年前から四半世紀(25年)となって
今回お声をかていただきました。
長くやっていると、今回の表彰式の顔ぶれも
磯関係はほとんどが釣友。
久しぶりでお顔と名前が一致せず、お久しぶりと
握手を求められても、名前が出えてこず・・・すみませんでした。
関東の皆さんは全員戦友でしたね(笑)。
(一部鮎の方は分かりませんでしたが・・・。)

GFG本部長の高園さん、年取りましたね。
いくつになったんでしょう?
26年前だったか、初めてお会いした時はすでにチヌ釣りの
エキスパートとして雑誌の方でした。
いつも頭が低く、優しく私たちにも接してくださいます。
今はGFG本部の重鎮となりつつある花房さんとも
釣友です。彼もチヌ釣の名人で、依然がまかつテスター会で3連覇だったか4連覇だったか
誰もかないませんでした。
今は役員で飛び回り、プライベートで竿を出すことはほとんどなくなったとか。
これからのGFGを背負って立つ方です。
良くして頂いた生木さんはなくなり、明石さんは元気なのかな?
中原さん、峯さん、内田さんもあっていませんが消息は?
昔はよかったですね。
老若男女、みんな生き生きとしていました。
昔を振りかえるようになって、私も十分年寄りに
なったということなんでしょう。
どのメーカーも若者を取り込もうと必死です。
高齢化が進む世の中です。
年寄りに優しい世の中であってほしいものですね。
横浜のジャパンフィッシングショーに行ってきました。
いつものように、6時前に自宅を出発、道はだいぶ空いていたので
駐車場も大丈夫と思ったのですが・・・。
今回は遠くの赤レンガの第一駐車場に・・・。
9時開場で・・・人、人、人でなかなか入れませんでした(汗)
入ると多くの釣友とメーカーに捕まり、「話の花」でほとんど新製品は見ず仕舞い。
唯一、山ちゃんの案内でマスターモデルだけは振ってきました。
マスターモデル・チヌの軽さにビックリ、いいですね~想像以上です。

12時からはGFGの永年表彰で別会場に・・・。
35年前40人ほどでスタートしたGFGは今はその100倍。
私も少しは貢献(?)し25年だそうです。
久しぶりの表彰状(笑)

高園さん、年を取りました。
仁村女史は今でも若々しい!

花房さん、変わらないですね、これからもGFGの運営お願いします。
2月にはまた高知(柏島)でお会いできおますが・・・よろしくです。

今回の表彰(東北・関東・東海)出席者は13名。
そのほとんどが知り合いで、戦友です。
あちこちから「GFG(東海)をお願いします」なんて言われても
今はその任にありません(汗)、他地区の戦友たちと違い寂しい限りです。

14時に終わったため、フィッシングショー会場に戻ろうかとも思ったのですが
込み合ったり、駐車料金のこともあり早々の帰路でした(笑)。
今回も健ちゃん、山ちゃんに良くして頂き
迷っていましたが、行って正解でした。
関東との合同、関東の多くの釣友から「会えますね!」のありがたいお言葉。
東海の皆さん(一分?)は迷惑そうな・・・で未だ未定です。
申し込み締切、もう過ぎたでしょうが・・・(笑)
天気次第で伊豆には走るつもりです。
今週金曜日から、横浜でフィッシングショーが開幕です。
昨年は大阪で東レのパーティーがあったため横浜は10数年来続けた出席
が、大阪に出席のため、途切れました(笑)。
マルキュー社のMFGブース役員立ち番が今年もなく
現在どうしようか迷っています。
(MFGブースは社員さんが対応してくれます)
そんな中、がまかつさん(GFG?)がらいつものご案内です。

チヌのマスターモデルは振ってみたいですね。
東レさんも出展のようですし・・・。

迷っている中、昨日届きました。
開封すると・・・今度の日曜日?
あらまた遅いご案内(笑)

平成4年、釣りを始めた年にG杯チヌ本選で同室だった
高園さん、麻田さん(がまかつ推薦)のお二方といろいろとお話しでき
GFGの存在を知り、静岡に持ち帰って釣り具店に相談すると
釣り具店も良くわからず、申込書を取り寄せるのに時間がかかり
1年遅れでの入会でした。
あれから25年経ったんですね、年を取るはずだ。

考えてみると、私の釣り人生はGFGと一緒でした。
釣り始めて5年ほどで、がまかつさんと契約していただき
なおさら加速。同期の方は仕事優先で釣りさえ顔を見せず
私がお願いしとりあげた者も転勤族で、私一人仕事をなげうっての
GFGでした。
関東との合同、中部との合同を企画したり、GFG予選会は
60名以上の出席が条件で・・・選出者があまり偏らないようにということで
各3回の大会で、優勝者のみが選出という形を取り、出席人数
や全国選出者の顔ぶれも変わってきて、がまかつさんの言われることは
すべてクリアーしてきたのですが・・・。
東海地区、御家の事情で大会は減らす意向に…現在に至っています。
(役員さんは楽になりました)
GFG東海は静岡県1県のため、九州や四国、中国の人たちにはよく嫌味を
言われたものです。
そのため、以前は鮎にだっこにおんぶだった東海を結果で認めてもらおうと
G杯クラブ等作り頑張った結果、団体優勝4回、個人でも表彰台に乗る機会も
増えてきて、ちょっとは貢献できたかなと思います。
会員数も、がまかつ契約釣り具店を回り、申込書を置いてもらい
ポスターも作って勧誘に必死でしたね(笑)。
もちろん今の役員さんもされていることと思いますが・・・?
ともかく、東海の会員数は岡山、広島など1県と比べても半分にも及びません。
役員さん達のご活躍を期待ですかね(笑)。
前にこれに近いことを書いたら、コメントでかみついてきたのも役員さんですよね。
まずは足元を見て、自分のやるべき事を考えないとね。
会員数100を切ったらおしまいです。
私たちの時でも160名くらいでしたから200名くらいは欲しいのでは?
GFGはメーカーあっての会です。楽しく、仲良くもいいのですが
節度ある運営をお願いしたいものです。
21日(日)は組のお宮さん、公会堂の掃除当番です。
永年在籍表彰、いけるかな~?
年賀状のほとんどが釣り関係、メーカーさんや釣友です。
それでも一時期と比べだいぶ減ってきたのかな?
一番は、私が世話した(思い違いかも?)身近の若者たち。
皆無、新年の挨拶さえできないようです(笑)。

普段お世話になっている渡船屋さんからも律儀にいただきます。
入間はマルキュー関係が始まるとよくいきますが、小下田、雲見
石廊崎はいけてないですね~(汗)
石廊崎は大会でゲットした渡船券が2枚。
小下田の金二丸さん、雲見の愛海丸さんにはちょっと
ご無沙汰です。
今年こそ通えればいいのですが・・・。
そういえば、昨日横浜真グレ会会長の神保さんから電話をいただき
石廊崎釣行のようでした。
ウキ工房の方々と一緒のようでしたが厳しかったみたい。
ボウズ続出で・・・、しかし、釣りって釣れないときのほうが面白い?
いろんな発見があり、いろんなことも試せる・・・。
でも、そうはいっても釣りたいのが本音なんですが(笑)。

MFG東日本の南伊豆大会が3月25日(日)に予定してあったのですが
当日ばかりか、翌週の4月1日(日)も予備日として大瀬・石廊崎とも貸切で
大会が入っているとのこと。
確認の電話やらで午前中がつぶれました(笑)。
バッテイングしている伊豆カップの件で庸ちゃんに電話すると蒲原の海岸で
渚釣りの大会だったとか。
伊豆カップ、なんかちょっとはわかったような気がしますが
詳細は不明です。インターネット検索もはっきり実態がつかめません。
渚の大会は、結構釣果はきびしいながらも50人中、7名に釣果?
クロダイは気まぐれながら釣る人はちゃんと釣るんですね。
話はもとに戻って・・・
年賀状と言えばお年玉付き・・・、昨日当選番号が発表でした。
この頃100枚に1枚当たるかどうか?
こちらも厳しい(笑い)

私に届いた年賀状で当選は1枚だけ。
三重の名人、三原憲作さんからの物でした。
三原さんとはご無沙汰ですが、今はフェースブックで繋がっています。
各地の名人さんたちはびっくりするように元気で活動です。
小心者の私は心にダメージがひどく、一番お疲れなのかな?
屁のツッパリのような、意地だけで支えて何とか生きてる次第(笑)
新年を迎え1月ももう半ば。
金曜日から横浜でフィッシングショーも開幕です。
土曜日は組の新年会で今年初めてのお酒をいただき
夜中まで苦しみ、のたうちまわり・・・(笑)、昨日の日曜日は伊豆どころか
御前崎にも足が向かない始末、重症です。
今年は、まずは体力作りから始めないとね。
区切りの65歳まであと1年ちょっと、もう少し頑張らねば・・・。
今年もおとなしく平会員!
平の政なんです(笑)。

魚のヒラマサもこう書くんですね。
文字の刺繍がきれいです。

今日は、現場が断熱工事で入れず、もちろん釣りのつもりが
正月4日から左足に痛みが・・・
持病の痛風かな?
6日ごろから腫れだし、7日は大事を取って仕事をお休みで
痛みはだいぶ楽になったのですが、いまだ腫れは引かず
靴が入りません(汗)
もちろん明日から現場復帰のため今日は自宅で
おとなしく療養です。
13日、組の新年会ですがお酒を飲まず、なんとしても14日は釣りに行きたい!
なんてね・・・ひそかに計画中なんです。
天気次第で磯に行きたい(笑)
19日からは横浜でフィッシングショーが始まります。
昨年は大阪に行って横浜は行けませんでした。
今年はどうしましょう?MFGの立ち番がなくなりちょっとさみしくなりました。
行けば楽しいのはわかっているのですが、天気次第で磯にもいきたい(笑)。
御前崎のクロダイも待っていることでしょう・・・。
思っても体が思うように動きません(笑)。
G杯のチヌ予選会の受付が始まっています。
昨日掛川の「カメヤ」さんで申し込んできました。
抽選で外れたことはありませんが…そろそろやばいかも(笑)
今回も庸ちゃんと「若狭大島」会場です。
昨年は一緒に行って、くじ引きを庸ちゃんが最初、私は残り物
でしたがまさかの同磯4人組。
庸ちゃん果敢に攻めるも当たりなく
私は2度の当たりに、やり取りの際のまさかのハリはずれ。
結果2人して撃沈でした。

「茅ヶ崎」会場が一番近いのですが・・・魚が釣れない。
新春運試しにはいいのですが、大会となると・・・エサも特殊ですしね。
「若狭大島」会場は昨年はほどほどの釣果でしたが、過去には
5尾重量8キロ超えても抜けられず、なんてとんでもない釣果をたたき出す
釣り場なんです。
a href="http://blog-imgs-118.fc2.com/f/i/s/fishing2955/R0012488_convert_20180109044450.jpg" target="_blank">

大会を抜けられるのは運、釣れる場所にエントリーしたいですよね(笑)。
抽選当たるといいな~
今から楽しみです。
1月5日、今年最初の伊豆行ってきました。
4,5日と泊りで出撃の予定でしたが、3日の御前崎港・貯木場
のクロダイ釣りがあまりにハードで、釣り終了後の1時間以上の待ちで
心身ともに冷え切って体調がおかしくなり、また予報も微妙に
変わったことから大事を取って4日は断念。
5日1日に賭け出陣です。
藤枝の庸ちゃんのところに1時半ごろ付き、庸ちゃんを拾い
伊豆に向かいます。
年末から、新年3日までは大西の爆風でどこも船止め、情報がなかったのですが
4日、富士の篠原名人から小下田の情報が入り、40cmオーバーを含め数も楽しめたとのこと
名人の情報ですから、凡人の私達にすべてあてはまるわけもなく、状況だけはありがたく
インプット。
場所は迷った挙句、新年初釣りということもあって20年来のホームグランド
南伊豆伊浜に決めました。
4日の情報では最大45cmほどでどこの磯でも40cmは出たとのこと。
期待が高まります。
渡船はいつもお世話になっている「重吉丸」さん。
当日のお客さんは私たち2名を含み計6名。
みんなもう仕事なのかちょっとさみしいくらい。
磯番は上磯。
女性同伴の底物師(?)が黒島をリクエストのことで、船長おすすめの
「赤島」へ・・・2名で降りるつもりが、どちらか「トンガリ」へ…の指示。
庸ちゃん溝狙いのエキスパートでもあり、島中狙える「赤島」へ。
当然私は「トンガリ」へ・・・。
お互いよく見渡せる状況です。
コマセを足元に入れながら仕掛けをつくります。
いつものパターンだと足元に入れ込んでいくと小型の尾長が
元気に出迎えてくれるのですが・・・。
全くエサが取られません。
あっちこっち試しますがエサ取りがいません。
30分ほどしてやけくそ(笑)で遠投し沈めた仕掛けに竿引きの
魚信。なんと良型イサキ?・・・3連発!
いやいや今日はメジナを・・・で1.7号から始めたハリスを
1.5号に落とし、ウキをエキスパートグレの0Cにチェンジ。
1000釣法で軽い仕掛けを何処までも入れていきます。
エサ取りがないためひと流し5分ほど・・・。
チヌ釣りで鍛えた我慢の釣りです(笑)。
道糸は張らず、道糸の走りと竿先で当たりを取ります。
最初のメジナは38cmほどの尾長・・・これでもかと良く引いてくれました。
其の後もぽつぽつと当たり・・・。
庸ちゃんはと言えば良く竿が曲がっていますが
、ブリ上げがほとんど。型が今一のようです。
この日、庸ちゃんはせっせと溝掃除?
2本の溝に心奪われ、25~38cmほどを40尾ほど・・・
もちろん当日の伊浜では断トツの釣果。
私も25~30㎝、10尾ばかり(リリース)
30~45cm 18尾をキープ(40cmオーバーは3尾)
イサキは5尾ながら良型。
伊浜全体でも40cmオーバーは私だけだったようです。
西が収まって2日目、ちょっと水温が上がったのかな?
小型が多く、宝洋丸のたくさんのお客さんも最大35cmとか。
当日バラシなし、結果オーライで楽しめました。

当日風も穏やかで、何とか雨も大したことなく、午後3時納竿でした。
帰りの船原峠、銀世界・・・ノーマルいで何とか無事通過です。

35cmほどが私のアベレージだったかな?
いつも思うのですが伊浜のメジナはでっぷりと状態が良い(笑)。
「トージン」であった入間の山ちゃん、小下田の鈴木名人、釣果はどうだったのかな?
昨日は仕事始め、なまった体には十分きつかった(笑)。
今年は、2月に高知県、6月に長崎県と2つの全国大会も参加の予定。
老体ながらもう少し頑張ります。
お誘いがあればどこまでも出かけます。
また年寄りの介護ができる釣り人があればお誘いください(笑)。
この場を借りて、今年もよろしくです。
暮れから正月にかけ、天気はいいものの
冬型ゆるまず爆風の日々(笑)
3日に予定していた伊豆釣行も何処も船止めで断念。
一緒に伊豆釣行を計画の庸ちゃんとお仲間さんの3人で
初釣行は御前崎港の貯木場に・・・。
当初、風よけの西埠頭に入る予定でしたが朝6時前に現地到着すると
ひろい駐車スペースは車で満タン。
庸ちゃんと協議の結果、2月に取材予定の貯木場に移動。
なんと貯木駐車の車もたくさん・・・。
みんなブリ?狙いのルアーマンでフカセ釣りは私たちだけ。
西風の爆風の中、テトラに並んで今年の初釣りです。
元日に見損なった日の出に合掌!
今年の爆釣祈願です(笑)。
正面に富士山もくっきり(写真写りが悪い・汗)

潮は適度の濁りがあり、ゆっくり動いています。
3投目、幸先よく小型のクロダイゲット。
今年はいけるかも・・・が、後が続きません。
海はイワシの大群、コハダの稚魚?などなどで海の色が変わるくらい。
イワシはよく釣れます(汗)
ウミウ元気です。
さすがの庸ちゃんも苦戦!
フグにハゼ?
大潮で干満が激しく、潮も良く動いてくれますが・・・
エサ取りは出たり、なかったり。
爆風も吹いたりちょっと楽になったり・・・。
しかし結構厳しい、寒いのなんの!
正月から修行糟!
10時過ぎ私に魚信、40cmオーバーの体高のある
コンディションのよいクロダイが食ってくれました。

午前中はこの2尾のみ。
庸ちゃん曰く、貯木の時合は午後3時ころ
ガマンです。
爆風でテトラに置いたタモは飛んで海に中。
何とか回収できたのですが、今度は混ぜスコがポチャン。
この間送ってもらったやつでなくて、不幸中の幸い。
潮はよく動きましたが、底潮が止まる時間帯もあり
根掛かりで大事なウキを2個もロスト(涙)
3時少し前、ようやく追加の3尾目が・・・、庸ちゃんも
追うようにダブルヒット!
庸ちゃん初釣りでの坊主逃れにホッと・・・。
あとは同行の若者(松永君)だけ。
4時前、庸ちゃんと私は終了し松永君にこませをあげ
庸ちゃん、仕掛けと釣り方を伝授です。

4時半過ぎ、やっと松永君が掛けてくれました。
道糸が走ったとのこと、良かったよかった。
これで全員安打で終了と思ったのですが・・・
若者止めません。我々終了から1時間以上・・・日も落ち
寒いのなんの。
体がガタガタ震えます(笑)。

5時過ぎ、ようやくの納竿。
3人で計5尾。
水温は15度を割ったということで当たりは渋く取りにくい。
しかしクロダイのコンディションは良!
お腹はでっぷり、ガタイは良いながら長さがない。
まるで私や庸ちゃんのよう(笑)。
ノッコミまじかのようですね。
水温が下がったら貯木場!御前崎港のセオリー通り
今年は水温が下がるのが早く1ヶ月の先走り?

クロダイの魚影が濃い御前崎港で年なしを狙える
唯一の時期、場所なんです。
小型(チンタクラス)が顔を出すまでが勝負!
水温と相談し、釣り場を選びましょう(笑)。
今日明日と伊豆釣行の予定でしたが、納竿後の
1時間以上の「待ち」は想像以上に体に堪え
5日限定、一発勝負でメジナ狙いで出陣します。
場所はこのところの大西で情報はなくまだ決めていません。
今日は渡船出ているようで・・・決定は今夜かな(笑)。