高知県・柏島の件です。
私の確認不足で誤りがありました。
当日「幸島」の優勝磯は3名の布陣だったようです。
丸ちゃんと、木村名人、あともう一人は?釣れたのかな~。
東海期待の星、木村さんにはぜひ優勝してもらいたかったですね。
若いからまだまだチャンスはありますので次回はぜひ表彰台を・・・。
大会前日の発会式には役員さんから磯の交代。
磯は2名布陣で奇数はありませんとのことでした。
そういえば私もゼッケン3番で3名で渡礁。
4番の名手岩成さんは一人でしたね。


前夜の低気圧通過で規定が大幅に変わったようです。
磯の入れ替えがあれば順位も大幅にかわっていた可能性さえ
ありましたね。
釣りは場所・・・確かに・・・運がなければ勝てません。
スポンサーサイト
「GFGグレ本選」(高知県・柏島)に東海地区メンバーと行ってきました。
土曜日の午後に出発し、翌の日曜日ためし釣りを兼ね選手3名で
釣行でした。
「幸島」の1級ポイントらしき磯に下ります。
激流が走り尾長場ということで、潮すじに木村さんが入り
探りますが・・・。魚からの反応ゼロ?
引かれ潮に大竹さん、沈み根周りを私が探ります。
2ヒロ~2ヒロ半でということで待ちますが、まったくエサ取りすらありません。
エサ取りがないため入れ込んでいくとドスンの当たり。
1.5号のハリスが飛ばされます。1.7号に上げ探ると青ブダイ、サンノジ、キバンドウと
色のついた魚ばかり・・・グレが釣れません。
中部地区、沖縄地区、東海地区は同じ潮すじでグレほぼ全滅。
「幸島」反対側に入った関東地区には釣果ありでしたね。
月曜日、大会当日は私のゼッケンは3番。尾長の宝庫?「蒲葵島」の1級磯に3名で・・・。
ジャンケンで負け先端側に入れず一番奥に・・・。風強く、うねりもあり時折潮が足元を
洗います。
水道の向こうは「沖ノ島」、わくわくします。
潮は先端側に動いています。
入れ込まないよう注意し仕掛けを流すと2投目で竿引きの当たり・・・あら~のハリはずれ。
5投目ウキが消込み、やり取りの末上がってきたのは良型のイサキ。
其の後もイサキ連発。先端側の2名もせっせとイサキ釣り(汗)。
際でウキが消込みやり取りの末のチ元キレ・・・尾長だったのかな~?
9時30分釣り座交代のジャンケン。今度は勝って迷った挙句の先端選択。
潮はまだ残っていてのイサキ5連荘。
潮が止まるとサンノジ連発。12時終了となりました(涙)。
結果「蒲葵島」渡礁の全員グレボウズ!

好釣果だったのは、まさかの「幸島」。
前日と潮が逆で前日ためし釣りの入った場所に渡礁の
中部の丸ちゃんこと「丸山さん」がリミットメイクの5尾をそろえ
5キロ弱、団体個人共の優勝でした。

あれ~、団体優勝カップを持っているのは?
私たちグループでグレ・・・(笑)

東海地区の木村さんは3尾を釣り上げ個人4位。
丸山さんと同磯2名で・・・喜ぶべきか悲しむべきか(笑)

東海地区から参加の選手3名と副本部長様です。
やっぱ写真で見るとダントツに年寄りですよね。
2日続けてのグレボウズ。
先日行われたマルキュースタッフ会(南伊豆入間・追手)と
3連続のグレボウズは人生初の出来事・・・。
このところのチヌの取材釣行も薄氷の1尾釣果が続いていて
気運どん底。
荒療治が不可欠・・・明日は神子元島にでも行きましょうかね。
昨日は南伊豆入間にてマルキューの関東テスター会(情報交換会)が
無事開催されました。
毎年企画していただいておりますが、1発で開催できたのは
初めてのような・・・
天候もこの日1日限り?、今日からは大荒れ・・・
3月の平日でもあり出席スタッフはなんと12名と少ない。
社員さんは開発スタッフさん勢揃い、申し訳ない状況。
まず午前中は新製品「グレパワーⅤ11」や「くわせ丸エビ・丸エビレッド」等を使っての実釣会。
6名づつを「タタミ」と「追手」に・・・
私は11番くじで「追手」に、もちろん釣り座選択権はありません(汗)
天城は外気温3度でしたが北東風が強く体感温度はそれ以上。
寒いのなんの。
皆さん風避け側に入り、風モロの「離れ」は皆敬遠。
仕方なく私が入りますが「赤島」からの風が強烈にあて飛ばされそうです。
寒くて手がかじかんで直結が出来ません。
船付けに入った久保野さん、中山さんが早々に竿を曲げます。
ようやく支度が出来2投目だったか3投目だったか、沈めていた仕掛けに
「コツ!」の当たり。最初はスッッと寄ってきて型は小さいと思ったのですが
足元にきて突っ込みます。
尾長特有に引きに慎重に浮かせ、タモを取ろうとした瞬間、痛恨のハリ外れ。
35cmほどの尾長でした。
後納竿の11時半ごろまでに魚から反応はありませんでした(汗)。
寒さ以上に超厳しい状態でしたね。
それでも釣る人は釣る!「タタミ」で吉田さんは10枚ほど。
しかし1匹長寸で36cmほどが最高だったかな?
やっぱ厳しかったですね。

午後からは入間荘さんをお借りしてのこの日のメイン、情報交換会でした。
以前は口を開かない人が多かったのですが、この頃は活発に発言もあり
4時近くまで、充実した意見交換会となりました。
昨年に続き今年も非売品ショルダーバックゲットです。
昨年7月からの「釣り場情報」で11回の投稿のご褒美でした(笑)。

来週14日はM1グレMFG選抜予選会、今年もいよいよ始動ですね。
今年の伊豆の状況、全国ほどではありませんがちょっと厳しい。
何とか頑張らないとね。
今から楽しみです。
昼休み、ウトウトしていると携帯着信の・・・
マルキューさんから「明日のスタッフ会は予定どうり」の
ご連絡でした。
「明日ですか?」すっかり忘れてました(笑)。
今から支度して、12時過ぎ自宅を出発します。
4時30分集合、場所はいつもの入間、日吉丸さんにお世話になります。
情報交換会がメインですが、短時間の釣りも釣れるといいな~ですね。
内緒のことも多いのですが・・・(笑)
帰ったらまた報告します。
マルキュー社から新製品が届きました
「チヌパワー激重」です
総重量4キロながらずっしり重くそれ以上の感覚
すでに取材で使用でしたが
まとまり良く、ぶっ飛びます。
渚釣りにも威力を発揮しそうです。

ベースエサとして何とブレンドするか楽しみも増えました。

もう一点は「くわせ丸えび・丸呑みレッド」です。
丸エビの食いの良さは実証済み。
今の厳寒期はむき身で使用すると効果絶大かな?

ともかくマルキューさんの研究熱心な開発意欲には頭が下がります。
これからもどんどん良い製品を世に出していってください(笑)
「東海釣りガイド」の新刊4月号です。
1月に「渚番長」なる大会があった「蒲原海岸」の渚釣りです。
藤枝の斉藤庸三さん、東海大学の大音拓海君と3人で挑みました。
エサ取り多く苦労しましたが何とか全員安打で取材成立。
なんと、表紙ゲットです(笑)。

釣行時にブログにアップできずでしたが・・・
場所限定ですがそこそこ釣れています。
型がそろうのがうれしいですね。

2月は食い渋るクロダイの取材続き、何とか外さず終われました。
グラビアの各号連載の依頼、原稿の依頼もありで、
こんな老人が対応しないといけないのはどうかと思うのですが・・・
裏でこそこそ動いている(何とかに胡坐をかいているとかの?)
若い人ももっと頑張っていただきたいものです。
「磯・投げ情報」の新刊4月号が届きました。
今回は庸ちゃんと御前崎港・貯木場での取材グラビア3ページです。

もっと早くに取材の予定でしたが、担当記者さんが
まさかのインフルエンザで・・・。
短時間、一発で決めないとのプレッシャー釣り(笑)。
記者さん他の取材からの流れで合流とのことで
先行の釣り・・・庸ちゃん記者さん到着前に早々の1尾。
当日潮が悪く、エサ取り多く苦戦の釣り。
記者さん到着後、約1時間で私が竿を曲げ本命ゲット。
大西吹き荒れ寒いのなんの・・・
記者さん全景他撮影にため釣り座を離れている間に庸ちゃんの竿曲げ。
記者さんがいない(汗)。
根掛かりで何とか竿曲り・・・(内緒の話)
2名とも何とか写真があり、潮も悪く、寒いことから・・・なんとも早い
OK をいただき終了でした(笑)。

御前崎港・貯木場は例年2月の厳寒期にクロダイ本格シーズン突入。
御前崎港のどの釣り場の個体より早いノッコミが見られ
年なしも狙え、西風にも強いうれしい釣り場なんです。

今年は水温の下がるのが早く、低水温も続き、3月に入った今も
愉しめています。
個体は銀ピカ、サイズは小さくても35cm位はあり
40cmがアベレージかな・・・
今年は年なしはまだのようです。
御前崎港、クロダイあぶれなし!
是非お試しあれ!!!