M1グレのMFG選抜予選会も順延のようですね。
今日予定の市主催の下水(浄化槽)講習会も中止(順延)になったようです。
連絡があったようですが、私の耳には入らず朝からあたふた。
現在9時、一日もったいなかったですね、伊豆に走りたかったのに…(笑)
伊豆の状況です。昨年爆発した田子の釣果は当初厳しいものがありましたが
ようやく狙い方によっては結果が望めるようになってきました。
両サイドの小下田、仁科は好調ですね。
南伊豆は爆釣は望めないながらもぼつぼつ、神子元島、いいですね。
あっという間にシーズンが終わってしまいます。
桜が咲くころまでにはあと何回行けるかですね。
スポンサーサイト
ついに静岡県でも「コロナ」感染者が出てしまいました。
例のクルーズ船「ダイヤモンドプリンセス号」の乗客でした。
どこまで広がるか?政府も苦肉の策で大混乱ですね。
テレビは終日そのニュース。
ほとんどのイベントは中止となっています。
MFG(マルキューファングループ)に続きGFG(がまかつファングループ)も
3月1日より15日までの間の活動を休止とのことです。
政府の意向ですのである意味しょうがないですよね。
コロナ、早期の収束を願うばかりです。
MFG東日本本部からの依頼で、「今年は諸事情で
西伊豆大会、東日本大会ともに流れてしまい
100人レベルの申し込みがあり、あまりにも残念なため
南伊豆大会を新たに企画してくれ」との依頼があり、
相談の上6月14日(日)に決定しました。
そのころにはコロナが収束していることを祈るばかりです。
皆さんに先だってご報告いたします。
よろしくお願いいたします。
「MFG南伊豆大会中止のお知らせ」
先ほどMFG事務局から連絡があり、マルキューの会社の方針もあり
3月1日からのイベント事は当分の間中止との連絡がありました。
コロナ感染が各地で広がりを見せ、多くのイベントが自粛、中止となっております。
西伊豆大会が荒天のため流れ今回も開催できずで、残念でなりません。
お申込みいただいた多くの方々にお礼とご報告をさせていただきます。
コロナ終息が早ければ人気の伊豆大会ですので秋にでも開催できるといいですね。
(スケジュールに余裕があればですが・・・)
明日、南伊豆入間で開催予定のマルキューグレ・スタッフ情報交換会は
順延となりました。
次回の開催日は未定です。
北西のち、北東の風で波2mとの予報で開催かと思ったのですが
低気圧のうねりきつく順延の判断のようです。
さあ明日どうしましょう?(笑)
3月1日(日)のMFG南伊豆大会は北東の風予報で今のところ大丈夫そうですが・・・
現在75名ほどの申し込みで、当日の飛び込みありなんで100名くらいにはなるのかな?
賞品等の手配もあり金曜日には開催か否かの決定をしたいですね。
開催の際は受付でお待ちいたしております。
よろしくお願いいたします。
2月21日、前日に続きの伊豆釣行。
2日目は久しぶりに南伊豆のホームグランド伊浜にでもと思ったのですが
20日片付けを済ませるともう6時を回っており、「まあいいか~」と連日の
田子に決めて、片付けもそこそこに、土肥の温泉に直行。
土肥で夕飯も済ませ、コンビニで買い出しし再びの田子港です。
田子港は外套がたくさんあり明るいのなんの。民宿も考えたのですが
この暖かさ、車中泊で十分と判断・・・
1時過ぎには目が覚めてしまい、ゆっくり明かりの下に移動でコマセを作ります。
準備を済ませ再びの仮眠。出船は6時過ぎてから・・・
また2便ということでゆっくり支度をします。
船長が底物の方2名と一緒にと三本に渡礁です。
水温15度台、イシダイ狙いは?と思ったのですがこのお二人確か前日も・・・
船付けに釣り座を構えられ、私は高場に一人です。
この釣り座高すぎてタモが届きません。
風は北東の予報がなんと北西、ほぼ正面から吹いてきます。
開始後初当りはゆっくりウキが入っていきました。強烈な引き込みと初当りを慎重に
やり取りします。足元の浮かせた魚体は45㎝ほど、やり~の気持ちでしたが
タモが届かずもたもたしていて、ハリスが根に当たり初っ端からのばらし炸裂(涙)
気を取り直して仕掛けを打ちかえしますが沖コブとの水道、棚下との水道は沖に
向かって潮が行っています。
しかし私の釣り座からは届かず中は引かれ潮さえなく、まさに潮裏状態。
厳しい時間が続きます。
沖に入れた仕掛けが足元から上がってきます。
その後当たりのないまま仕掛けを回収すると居食いしてました(汗)
タモ入れに下まで降りタモに収まったと思った瞬間の針外れゆっくり去っていく
40㎝くらいの口太ちゃんをお見送りです。
その後潮はますます悪くなり、磯際を狙うとアイゴ連発。遠投し沈めて待つと
根掛かり、食ってくるのはオジサンにベラ・・・前日と同じ。
釣り座から見える棚下、沖コブはぽつぽつ竿が曲がります。
当日もいじわるにも富士山はきれいです。

同礁の底物師がイシダイを上げました。50cmオーバーの良い魚でした。
エサはヤドカリだったようです。
イシダイ師の釣り座に入りたいのをじっと我慢で仕掛けを打ちかえします(笑)
やっぱり午後に入って潮が幾分沖に払い出しだしたら待望の当たり。
38㎝ほどでしたが大事に下まで降りてタモ入れです。
納竿の午後5時までぽつぽつと何とか6尾と拾うのがやっとでした。
サイズは38~40㎝ほど。当りが小さいわりによく引いて楽しめました。

7" />
昨日は選別し近所にもらっていただき、92歳の親父様に
4皿ほど刺身に・・・。
この頃魚を持って帰ると奥様ににらまれるので、久しぶりに刺身です。
まだ満杯ではありませんが卵、白子入っています。
脂の乗りも良好でした。

昨日は2日の疲れが出たかダウン、あと何回伊豆に走れるか?
カウントダウンはすでに始まっているような気がします。
2月16日のMFG西伊豆大会が荒天のため残念ながら中止となってしまいました。
大会時予約をしていた田子の福由丸船長にお願いし20日一人で田子に走ります。
平日ということで比較的すいているかと思ったのです、大勢の釣り客です。
1便を沖磯に渡し、私は2便の最後に地方よりの赤島におりました。
船長にどこでもいいですよといったのが裏目?(笑)
沖向き角がポイントとお聞きし入釣しますが・・・
一投目からエサが残りません。コマセが聞き出すと表面はボラの大群。
その下はイワシ?キビナゴ?の大群で付けエサが通りません。
コマセを離し付けエサが落ちても食ってくるのはオジサン(ヒメジ)、ベラ、アカハタなどの
色付き魚ばかり。
水温15度後半???
10時頃まで粘るもグレの反応なしのため広い赤島、エサ取りのない場所を探して移動です。
初渡礁の場所だけに様子がわかりません。北向き水道に入ると比較的エサ取りが楽で
沖からの波に足元を洗われながら頑張ります。
水深もわからないため、0C号のウキでゆっくり沈めて当たりを待ちます。
手元にギュン、最初に竿を絞ってくれたのは42㎝ほどの腹パンの本命。
その後40㎝ほどを追加するも徐々にエサ取りは増えエサが持たなくなったため
気になってはいた最初の釣り座に戻ります。
際に仕掛けを入れるとひったくる当たり・・・なんとアイゴの連発?
時計を見ると12時を回っていました。
潮が上りが入ってくると待望の当たり38㎝ほどですが3連発、これからかと思ったのですが
パタッとあたりが止まります。
潮が関係しているのは確かですが、読めません。風は北西か?ほぼ正面で波が上がり
足元を洗い、たまに胸あたりまでかぶります。
3時過ぎてから潮が安定しだし同型ながらぽつぽつ当たるようになりました。

結局12枚のキープ、36~42cmまでで40cmオーバーは4尾。
どれも体高のある腹パンの乗っ込み魚体?

" />
いつもながら海に沈む夕日は西伊豆名物、富士を望みながら釣り
夕日に癒されます。
当日の仕掛けとエサです。
竿 がま磯 グレ競技スペシャルⅢ 1.25号 5.3m
リール ダイワ トーナメント2000LBD
道糸 東レ 銀輪スーパーストロング アイサイト 1.5号
ハリス 東レ トヨフロン スーパーⅬ EX 1.5号
ウキ 釣研 スーパーエキスパートUE 0C
ハリ がまかつ 掛かりすぎ口太 4~6号
エサ
オキアミ生3キロ 3枚
マルキュー グレパワーVSP、グレパワーⅤ9、遠投ふかせTR 各1袋
MFG(マルキュー・ファン・グループ)東日本からのお知らせです。

残念ながら昨日の西伊豆大会は荒天のため中止となってしまいました。
ということで次の大会の告知です。
3月1日(日)に南伊豆大瀬港を受付会場に南伊豆大会が開催予定です。
昨年は中止となってしまいましたが、今年はぜひ開催と行きたいですね。
すでに受付は始まっています。
当日は大会役員の一員として会場でお待ちいたしております。
今年も賞品係を仰せつかっております、皆さんに喜んでいただけるよう頑張りますので
よろしくお願いいたします。
3たびの御前崎港・貯木場です。
前回紹介した釣り座での釣行です。
2度目は前回の翌日で釣果はなんと36㎝が1尾のみの撃沈でした。
2度の釣行では全くエサ取りがなかったので、水温が上がったとの情報で
昨日3たびの釣行でした。

開始2投目にこつんの当たり、なんと15㎝ほどのチンタ???
その後全くエサ取りすらありません。
エサ取りのないのは良いことと理解し仕掛けを打ち続けますが
反応なし。
2時間ほどたって沈めて待つ仕掛けにコツン、2尾目の本命チヌでしたが
今度も25㎝ほど。

確かにサイズアップでしたが・・・
潮は複雑であっち行ったりこっち行ったりで定まらず
厳しい時間帯が続きます。

その後居食いで大きなフグ???

地合いは昼過ぎかとじっと我慢です。
昼を過ぎて状況が少し変化、エサ取りが出てきました。
正体は「ヒイラギ」手に負えません。
喜んだのは鳥たち、海中に潜ってヒイラギをくわえて戻ってきます。
見えない海中はヒイラギだらけなんでしょう。
心が折れ1時過ぎ納竿でした。
この状況、非常に厳しい。
海底は砂地で回遊してくるチヌを待つ釣り
海水さえ安定してくれれば…なんですが。
今後の海水温に注目です。
久しぶりに御前崎港・貯木場に行ってきました。
イナダやサワラが一段落し少しは釣り人が減ったとのこと
楽ちん釣り場の「高堤」のつもりでしたが御前崎港に到着したのが
9時少し前、当然開いていませんでした(汗)
風も北西風が半端なく、風よけも含め釣り場は「貯木場」に変更
東向きの釣り座は広大で何人でも竿を出せます。
ルアーマンが大勢竿を振っていますが釣れているのはこはだ位。
私は定番のテトラに入るつもりでしたが先端ケイソンで竿を出したことがなく
真背中の風で釣りもできることから釣り座に選択。

風は真背中ながらさえぎるものはなく寒いのなんの・・・
大きな木のぼっくいで腰掛を作り頑張ります。
9時少しすぎから実釣開始するも全くエサ取りすらありません。
強風と寒さにめげそうになり、それでも1時間は我慢と決め頑張ります。
10時少し前沈めていた仕掛けに待望の竿引きの当たり。
風によろけながらやり取りし何とか浮かせた魚体は42㎝ほど。
その後10時少しすぎにもう一枚(45㎝)が食ってくれました。
今日は爆釣かと思ったのは束の間で。その後はまた反応なし。
あまりに短い地合いでした。
じっと我慢の時間が続きます。
昼を食ってあきらめかけた午後3時前こつんの当たりで28cm・・・木っ端?
もうおしまいかと思った3時過ぎドスンと竿引きで当日最大の46㎝で4時納竿でした。

クロダイは尻真っ赤の乗っ込み個体。
水温低下で全くエサ取りなし。
軽い仕掛けを底に着底させじっと待つ釣りでした。
当りは4回のみ、エサ取りほぼなし。
大型狙いの面白い時期です。
明日も行こうかな~(笑)
東レさんから2020年のカタログが届きました。
「SOLAROAM」ブランドのロゴが刷新されました。
やはり東レはバスの色が強いですかね?
磯も頑張らねば・・・

磯のライン群です。
ハリスのスプールが青に変更され残量が確認しやすくなりました。

私的には、道糸はアイサイトかブラックマスター・エキストラの使用が多いかな。
ハリスは断然スーパーⅬ・EXハイパーですね。
新製品のスムーズロックもいいですね。
ぜひ使ってみてくださいね。