がまかつ様より届きました。
以前送っていただいたものが自宅の火災で焼失したため
お願いしておりましたライフジャケットが届きました。
フィールドテスターからアドバイザリースタッフと
名前こそ変わりましたが以前同様の扱いをしていただいており
恐縮しております。

GFGをはじめ私ができることは少なくなってきましたが
もう少し頑張れということでしょう。

ワッペンは今回初めてです。
ライフジャケットのデザインが出来上がっているため
表側にはつけるスペースが・・・

こそっと着た方が良いのかとも思いますので
せっかくののワッペンですが付けようかどうしようか
迷っています(笑)。
今年もあと少しです。
伊豆方面はなかなか水温が下がらずでしたが
やっと待望の季節風が吹き始めましたが・・・今後はやみません(笑)
週1日くらいはナライに変わってほしいものです。
来年2月にはMFGの南伊豆大会を21日大瀬港受付にて
計画しております。
コロナの状況を見ながら開催できるか決定しないといけません。
この正月休みが勝負なのかな?
早く多く釣友達と楽しい釣りをしたいものですね。
スポンサーサイト
正月用に昨日釣ったキビレとクロダイを
さばいた。
クロダイとキビレの食べ比べ、キビレのほうがおいしいという方が多いが
いまだ、比べたことはない。

こちらがクロダイ

こちらがキビレ

サイズは同じくらいだった幾分キビレのほうが身が薄い?
ラップをして正月まで2~3日寝かせる。
93歳のオヤジが刺身が好きなための料理です。
本来ならカブトとアラは炊き込みたいのだが
面倒なので生ごみ、今年のごみの回収が終わったため
新聞でくるんで冷凍庫に、来年処分です。
おいしくなれと祈るばかりです(笑)。
29日、今年最後の(?)ナライノ風!当然伊豆に走るつもりで
28日、朝から道具を車に積み込んで準備万端。
夕方になって渡船屋さん、エサ屋さんに電話を入れるばかりだったんですが・・・
ネットサーフィンにて各地の状況を検索するも・・・大した釣果なし?
水温もなかなか安定しない様子。
暖かい黒潮が近くにあるせい?
この暮れに一人で走るのも危険と考え、日帰り釣行断念!
年のせいでしょうか?このところこんなことばかり。
しかしながら30日は雨で納竿のため、近場に釣行を決断。
相良港か?御前崎港か?
込み合うのも嫌だなと考え、相良港に・・・
到着時、釣り場には私だけでしたが、立ち入り禁止の看板があるほうの
長い堤防の先端にはたくさんの釣り人の姿が・・・
工事が今年の仕事を終了のことでしたが・・・ちょっとやめた方が?(笑)
支度をしていると地元の知り合いやら、ルアーマン、サビキの釣り人
と時間が経つにつ増えてきて大盛況。
久しぶりに掛川の釣友現れ楽しい釣りとなりました。
相良港はボーズなしの釣り場でこの日も良い納竿もできたらと
頑張りますが、港内はイワシにヒイラギ、フグにサッパなどなど
エサが全く持ちません。
隣で竿を出していた相良の釣友に仕掛けを作ってやっていた
私の置き竿に魚が食っていました。
オープンベールにしていたリールから道糸が大量に引き出されていて
湾内奥まで走っていたようです。
ゆっくり引きも戻してのやり取りで道糸の傷なども気になりましたが
何とか姿を現したのは良型キビレ40cmほど。
もちろん釣ったではなく釣れちゃったんですが、これもありかな?
その後も3人コマセをも来ますが大量のエサ取りに包囲さ
釣りになりません。
その後何とか竿引きで食ってくれたのは本命のクロダイ
40㎝ほど。まあまあの納得サイズでした。

ここにきての厳しい釣りとなってしまいました、何とかの納竿。
イワシなどの小魚が相良港。地頭方港、御前崎港に入って
いますがそれを追う青物は未だ入っていないようです。
青物は小魚を追い散らしてくれるとクロダイが食う確率は上がります。
ホームグランドの御前崎港来年もルアーマンに占領され
釣りになりそうもありません(笑)。
相良港も数は落ちてきましたが以前ボーズはありません。
といっても相良港でなくて近場のクロダイ釣りでは何年も
ボーズをくらった記憶がありません。
エサ取りの有無苦労することはありますが3月中くらいまでは
良型狙いで楽しめます。
立ち入り禁止の場所や、周りに迷惑が掛からないよう注意し
来年も楽しい釣りをしたいですね。
当日の仕掛けとエサ
竿 がま磯 チヌ競技Ⅲ 0.6号 5.3m
リール ダイワ トーナメント2000LBD
道糸 東レ ブラックマスター・エクストラ 1.5号
ハリス 東レ スーパーⅬEXハイパー 1.2号
オモリ フジワラ G7
小物 釣研 潮受けウキゴム
ハリ がまかつ 伊勢尼 6号、チヌ2号
エサ 前回の残り 集魚剤 ナンバー湾チヌⅡ(マルキュー)
今回追加 オキアミ3キロ
マルキュー 瀬戸内チヌ 1袋
つけエサ 生オキアミ
今年もいただきました。
エサのマルキューさんは元信州のお味噌屋さん。

毎年おいしくいただいております。
赤白のセットです。

松亀味噌さんはいつも品評会で日本一になる実力の
おいしいお味噌を作られます。

毎年取り寄せてもいただいている我が家の味なんです。
是非一度見かけたらご賞味ください。
味は請け合いです、間違いない!
土曜日に続いての再挑戦です。
日曜日も考えたのですがきっとルアーマンが多く来るだろうと
1日明けての釣行です。
9時過ぎ現地の到着のスタートです。
コマセは土曜日の残りにオキアミ1枚(3キロ)とマルキューの
ナンバー湾チヌⅡを1袋追加でした。
この日は1投目こそ付けエサオキアミが残りましたが
2投目からはエサ取りです。
足元にコマセを入れるとちっちゃなフグが突っ込んで来るのが見えます。
土曜日と明らかに状況が違います。
このエサ取り厄介で、苦労するなと思ったのですが
10時前ウキが消し込みます。釣れたのは25㎝ほどのチンタ?
今一状況が把握できません。
その後ぽつぽつと当りがあり、さいだい43cm、35から36㎝が3枚。
まあまあの釣果でした。
しかし地合いは短く10時過ぎると全く当たりがありません。
エサ取りばかりで、潮も複雑、全く難しい釣りです。

それでも地合いはもう一度くらいはあるだろうと
粘ります。
ギャラリーも増えお話の対応も大変です(笑)。
昼近くになり、ウキが消し込みますが、招かざる客
のウグイが3連発?
午後1時頃風も強くなってきて心も体も寒くなってきたため納竿でした。
潮は済んでいて、前回との違いは大きく感じませんでしたが
釣況は大違いでしたね。
土曜日にコマセが入ったせいでしょうかね?

風が強く吹いてこの釣り場ほぼ背中で釣りにくいことはありません。
水深がないため、もう少しニゴリが入ったほうが良いのかもしれません。
10月からこの釣り場5回目ですが
釣果は1回目 13尾
2回目 15尾
3回目 4尾
4回目 2尾
5回目 5尾
と坊主はないですね、匹数が少ないときは
当然のように型が良い!(笑)
タックル
竿 がま磯 チヌ競技Ⅲ 0.6号 5.3m
リール ダイワ トーナメント磯 2000LBD
道糸 東レ ブラックマスター エクストラ 1.5号
ハリス 東レ スーパーⅬEXハイパー 1.2号
ウキ ウキ工房 スナイパーG3
オモリ フジワラ G5
ハリ がまかつ チヌ2号
エサ
オキアミ3キロ
マルキュー ナンバー湾チヌⅡ 1袋+前回の残り
つけエサ 生オキアミ
この頃の寒波で震え、コロナの恐れを抱いて
家に閉じこもっておりましたが・・・することもなく
久しぶりに近場に釣行してきました。
御前崎と地頭方、相良と迷ったのですが
地頭方、御前崎はルアーでにぎわっているとのことで
相良港をのぞいてみるとこの寒さのせいか誰もいません。
海はいつも濁っているのですがこの日はピーカン、底の砂地も良く見えます。
風は強いながらもほぼ背中となり釣りにくいことはありません。
しかし、寒い!クーラーボックスに腰掛ながらふるえる釣りです。
9時前からのスタートでしたが全くエサ取りがいません。
足元には2~3㎝ほどの大量のヒイラギが群れていますがコマセに反応しません。
11時頃からたまににエサがないときがあるのですが、
エサ取りなのか、たんにオキアミが外れてしまったのか?解りません。
足元のコマセに3㎝ほどの超小型のフグがたまに見えだしました。
エサ取りの正体でしょうか?
コマセに生体反応があるということは期待できるのではと頑張ります。
ウキを00から立ウキに交換しハリスは底を這わせます。
11時半ころウキが消し込みます。本日最初の当たりです。
即合わせでやり取り開始ですが、糸吹けが多く出ていたか竿に乗る前に
走ります。足元の敷石方面に突っ込んできます。
その速さからもしかしたらボラ?と思うくらいでした。
敷石の間に入り動かない時間帯もあり、やっちゃったかな?と思ったのですが
何とか出てくれてたもに無事収まりました。
50オーバーの年無しかと思ったのですが後で計ると49㎝でした。
その後もワクワクして当りを待つと、今度はウキがもぞもぞ、
棚ボケしたウキ特有の当たりです。
合わせをくれるとしっかり乗ってくれました。
今度は45㎝ほどの体高、重量のあるキビレでした。
時間は12時ジャスト。
地合い到来かと思ったのですが、その後上潮が早くなり
風もますます強くなってきたためコマセは十分残っていたのですが
納竿としました。

水温低下で状況激変。楽しみな季節になってきました。
相良港は海底砂地で水深3mほどだそうです。
昨日のようなピーカンは初めてで、ちょっとニゴリがあったほうが
良いのかなとかって、勝手に想像でした(笑)。
小型のチンタ、カイズクラスは消えましたが魚はいます。
ぜひお試しあれ。
この日は寒さにほぼギブアップでした夕まずめまで気持ちが持てば
さらなる大型に出会えるチャンスかもしれません。
ぜひお試しあれです!
御前崎も行きたいな~
当日のタックルとエサです
(タックル)
竿 がまかつ チヌ競技Ⅲ 0号5.0m
リール ダイワトーナメント2000LBD
道糸 東レ ブラックマスターエクストラ 1.5号
ハリス 東レ スーパーⅬ EXハイパー 1.2号
ウキ ウキ工房 チヌグレEX2 Ⅼ00号、スナイパーL G3
オモリ フジワラ なし~G5
ハリ がまかつ チヌエース 2号
(エサ)
オキアミ 3キロ
マルキュー 湾チヌスペシャル、瀬戸内チヌ 各1袋
付けエサは 生オキアミ
今年もこんな時期になりました。
先ごろのカレンダーに続きいつも夏冬と
お届けくださいます非売品アパレルです。

今回はふわふわあったかそうなパーカーです。
これからの季節重宝しそうです。

コロナ渦の中、東海地区においてはGFGすべての大会が中止となりましたが
来年度からはがまかつ関係(GFG、G杯)は開催してくださるようです。
役員の方は大変ですが、参加者の方の協力が第1であるのは間違いありません。

今年流れましたGFGグレ本選は尾鷲で5月に開催が決まったようです。
ありゃ、写真に私の足が…(笑)ご愛敬です。
突然の訃報です。
GFG東海地区本部長の高塚 靖弘様(享年65歳)が
かねてから病気療養中のところ11月30日のご逝去されました。
1.お通夜 12月2日(水曜日) 18:00~
場 所 セレモニーホール文化堂会館
静岡県浜松市天竜区船明2321-4
tel 053-925-3436
2.告別式 12月3日(木曜日) 10:30~
場 所 同上
喪 主 高塚 利茂代 様
鮎名手として全国にその名を知られ、近年はGFG東海地区本部
の本部長をされていました。
フィッシングショーでは「がまかつブース」でお世話になった方
も多かったのではと思います。
今年はコロナ渦の中で私もお会いできる機会はありませんでしたが
私より1歳年下で先に行かれるとは思ってもいませんでした。
心よりご冥福をお祈りしています。