東レ懇親磯釣り大会に行ってきました。
昨年末、開催予定が荒天の為流れての順延開催です。
25cm以上5尾の予定でしたが前日スタッフ達の試し釣りで
サイズが出ず、心配してサイズなしの5尾・・・?
どうなることやらです(笑)
参加費を払い抽選でゼッケンが決まるようです。
船は3杯、三信丸、弁天丸、すさき丸です。
私のゼッケンは11番、何とか境界を越えて水族館側へは
行きたくはありません(それでなくても小型の印象しかないからです)
船は三信丸、ゼッケン1番から水族館前・・・アラ~です。
私たち9,10,11番は沖堤防横の磯。
11番の私に釣り座の権利はありません。
お二人が入って空いているところで始まます。
1投目から全くエサが残りません(汗)
9時頃になると釣り座前に網を入れられ、地磯から歩いて
来た方に中の入られ・・・。
10時半の釣り座交代まで頑張りますが他のお二人さんは
とうに5尾のキープあり
私は4尾でそのうち2尾は10cm・・・?
船方の順位で総順位は横取り方法
何とかこの船でとは思うんですが、この船の仲間は水道向こうの
好ポイントにたくさん・・・絶対無理ですよね(笑)
場所交代時には私に選択権ですが沖側は名手が入っても
小型ばかりとのこと、船付けは網が入ってからダメ見たい。
一番奥側はだけも入っていませんが海底は砂地のようで・・・
まあ、半分あきらめもあってクロダイでも狙ってみるか…です。
こちらはなんとエサ取りがありません。
1000釣法風に仕掛け事沈めて当たりを待ちます。
するとギューンと手元まで引っ張る当たり。
慎重にやり取りし、グレと確信ウキが出てもう少しというところで
スポッと針外れ・・・あら~
気を取り直して頑張りますが当りはありません。
しかし、納竿の2時少し前までに4度の当たり
2尾取るも、また一尾の針外れ。
最後の大物(?)はなんと45cnくらいのアイゴ
納竿です。
何とか型さえいわなければ5尾なんです。

さて他方向は・・・なんかみんなキーパーバッカン重そうです。
結果が発表です。
堤防周りの磯で3人が4キロ超え
私もあの2尾のすっぱ抜けの1尾だけでも取れておれば
2位あったかもでした(笑)

朝方の天候は沼津から道路が濡れ、
天城峠は濃霧、楽しみにしていた鹿さんの
姿は見られませんでした。

参加者は順延の影響もあり多少減ったようですが60何名だったかな
朝方少しうねりはあったようですが、天候も良く
釣果も思ったよりずっとよく、良い大会になったようですね。
河津桜も満開、参加の皆さん無事帰られたかな?
今年は西伊豆が不調、南伊豆のほうが釣果良いたいですね。
スポンサーサイト
明日は、昨年暮れ開催予定で荒天のため順延となった
「第6回 東レ懇親磯釣り大会」が下田市須崎の磯で行われます。
私ももちろん参加です。
今日は天気も良く、時間もあるので解凍したオキアミで
早速コマセを作ります。
明日釣れるといいな~

最近は荒天で流れてばかりで南方面の磯へは行けていません。
天城峠は久しぶり、凍結はちょっと心配ですが鹿たちに会えると思うので
楽しみです。
帰ったらまた報告しますね。
前に記載しましたマルキュー社主催の
M-1カップ、グレ予選会。
先日申し込みはしてあったんですが・・・
前は入間で行われ、2日連続の場合宿泊したほうが
行き返り一人のため運転が楽なため2連続で応募、参加したのですが・・・
今回もそのつもりで3月15日西伊豆仁科、16日西伊豆雲見で釣りを
させていただけると楽しみにしていたのですが・・・
16日雲見のほうはなんと、キャンセル待ちナンバー33
うん?33名以上キャンセルしたらの出場権なんて・・・

しかし前日の仁科のほうはなんとか出場できるみたい。

今日セブンイレブンで出場費の7500円を振り込みました。

もう年なんで全国行きたいなんて思いませんが
釣友たちと楽しい釣りがしたいですね。

翌日は温泉でも、良いですね。
東レさんからカタログ届きました。
私と東レさんとのつながりはお亡くなりになった
三原憲作さんからでした。
当時、会社はバウオで有名(?)なバス関連で大活躍でしたね。
私は最初から磯でのグレ(メジナ)とチヌ(クロダイ)オンリーでしたね(笑)。
今は会社はモノフィラメントで世界1での歯ブラシなどで有名。
ラインの製作は最初から、すでに80年だそうです。
私のお世話になっているハリス達です。

こちらが道糸たち、もちろんお世話になっています。

一時はフィールドスタッフの呼び名だけでしたが
今はインストラクター、フィールドテスターさん達のようですね。

表紙も昨年から一新しましたね

年寄りの私ですがもう少し応援しますよ!
私の地元、菊川市からセンバツ高校野球に
出場が決まっている常葉大菊川高校です。

以前は静岡県の高校野球は全国に通用する
レベルだったんですが最近の運動能力の高い高校生は
野球よりサッカーか・・・?
といってもサッカーも以前のように全国大会で・・・
というわけにもいかないようですがね。
常葉大菊川高校といってもなかなか地元出身の選手は
他県の有名校同様少ないのかもしれないですね。
なかなか地域密着は難しいのかもしれません(特に私立は)。
でも、頑張ってほしいですよね
ウキ工房から発売のウキ
「海牙(カイガ)」です。
_convert_20230219165550.png)
見るからにチヌ狙い。
風や二枚潮に強く高感度ボデー形状
内湾の磯や堤防のウキフカセ釣りにも対応
脚長パイプトップ、自立タイプのロングボデー
使ってみる価値ありですね!
菊川市に1月24日オープンのパン屋さん
「小麦の奴隷」の紹介です。
3年連続金賞受賞!ザックザクカレーパン
【小麦の奴隷】の看板商品である「ザックザクカレーパン」は、パンの周囲全てにクルトンを貼り付けて揚げるカレーパンで、ザクザクな食感が想像できる見た目にも注目です。一口食べると香ばしくザックザクとした心地良い食感がクセになります。中には特製スパイスを使用したルーとごろっとしたジャガイモがたっぷり詰められており、独自開発したもっちりとした生地は冷めても美味しいと評判です。
「カレーパングランプリ®」では3年連続金賞を受賞、店舗によってはオープン後すぐに売り切れとなるなど、様々な地域で好評を博しています。

株式会社こむぎの(本社:北海道広尾郡大樹町、代表:橋本 玄樹)が展開する【小麦の奴隷】は、堀江 貴文が主宰するオンラインサロンHIU(堀江貴文イノベーション大学校)から生まれた「地方活性型エンタメパン屋」です。
19日予定のMFG東日本・南伊豆大会は
荒天(暴風雨)予報が改善しないため
役員・現地渡船船長と相談の上、中止を決定いたしました。
今まで人集めや賞品手配等結構動き回っていたため
残念です。
また大会参加予定でおられた会員の皆さま
は女性会員5名を含んで80名ほどいらっしゃったんで
ほんとに残念です。
またよろしくお願いいたします。
12日、GFG東海・中部・関東の合同釣り会時の私が使用した仕掛け類です。
1.竿 がま磯 グレ競技スペシャル3 1.25号 5.3m
2.リール ダイワ トーナメントISO 2500ⅬBⅮ
4.道糸 東レ 銀鱗スーパーストロング アイサイト 1.5号
5.ウキ ウキ工房 チヌグレEX(オレンジ】Ⅼ00号
6.ハリス 東レ トヨフロン L-EX 1.7号、トーナメント ガイア 1.5号
7.ハリ がまかつ Fineグレ5号、セレクトグレ 5~6号
8.オモリ フジワラ ジンタン5~7号
9.小物類 釣研 フカセカラマン棒他
ハリスは10m取り、ウキ下のハリスがなじめばウキごと
潮をとらえ入っていくようにした。
以上です、少しはご参考にしてくださいね(笑)
GFG東海・中部・関東の合同となりました12日の大会で頂いた賞品です
がまかつの「タックルバッカン18」です。
優勝は竿、準優勝はロッドケース、3位はバッカン
4位がこれでは3位のバッカンはちょっとかわいそう。
3位は中部の本部長の横井さん、まあいいか(笑)
私が調べたところ定価でバッカンが9000円、このタックルバッカンは9500円。
ラッキーでした、ン・・・
でも1位、2位と比べると差が大きいわ~(笑)

あと参加者全員についていたタオルとステッカーでした。

他にも参加さにじゃんけんで配るもの多数。
私も参加でしたが、どういうわけか勝ったことがありません。
毎回一回戦あいこ負け。
抽選のほうが良いよね、いつもジャンケン勝つ人と一緒
これも才能ですかね(笑)
今度の日曜日19日はMFG南伊豆大会です。
私が担当で、賞品係
何とか出来てくれると良いですね。
今年の釣果は南伊豆のほうが良いみたいですね。
昨日、GFG東海・中部・関東の釣り仲間と
西伊豆田子で合同の釣り会でした。
私はGFG東海に所属ですがどういうわけか
最近は合同の場合、中部の人たちからのお誘いでご一緒
していただくことが多いです(悲しい限りですが・笑)
今回はなんと岐阜から参加の釣友の斎藤君からのお誘いで
自宅までの送り迎えです。
なんと今年は伊豆は初釣行。
このごろのホームグランドの田子を楽しみにしていたんですが・・・
なんと、仁科、田子、安良里の渡船と合同でそうです。
参加は73名、抽選で私は2番
一番船は25名で仁科…(汗)
中部の名手山田さんと一緒に「犬島」です。
私はラッキーと思ったんですが・・・
釣り開始一投目から全くエサが残りません。
私が釣り開始してからゆっくり仕度で開始の山田さん
一投目で結構なやり取りです。
上がってきたのは良型の尾長メジナ・・・さすがです。
私のほうは全くエサが残りません。
なんとこの時期で、あっちゃこっちゃ釣りで付けエサを海底まで落とすことだけ
考えて仕掛けを入れますが、なかなか結果に至りません。
しかし初のメジナは口太の34cm、ちょっと小さいな~(笑)
師かにその後、動かない潮がちょっと動いたかなと思ったところ
仕掛けが入ったかメジナ連発43cん、37㎝でした。
これが42cm

これが何とかの釣果でした

42cmは白子、37cm」は卵でした

10時を過ぎても釣れるのはアイゴやベラ、サンノジやタカノハダイなどなど・・・
その後納竿の午後2時まで本命のメジナの釣果はありませんでした。
港に帰り検量後着替え等して表彰式です。
釣果に不満足でしたがなんとラッキーなことに73名中4位でした。
そろそろ真剣に伊豆通い復活で釣りを楽しもうかなって思います。
薬局で薬を調達
値段がいろいろ、店主に聞いてみると
どれもそれぞれ効果ありとのこと

なら安いほうが・・・笑
ほう、結構いいですね(笑)
しばらくこれで治療です。
明日は午前1時に岐阜の斎藤君と東名高速の相良・牧の原インターで合流し
西伊豆田子の港に向かいます。
通常なら沼津の釣具屋さんでエサは調達するのですが斎藤君は
用意してくるとのこと、私も御前崎で買ってあったオキアミでコマセを作ることにしました。
オキアミは2種類買ってありましたが、ともにクロダイ用(汗)
何とかなるでしょう。
釣り開始や、納竿時間全く分かりませんので、いつもだけ用意です。

何時も良く釣れている田子は、今シーズンは場所むらが結構激しいようです。
久しぶりの磯です、良いところに乗れることを祈っています。(笑)
釣れるといいな~・・・。
GFG東海・中部合同の釣り会は私が以前、GFG東海の釣り担当を
任せられていた際、中部の現在本部長の横井さんと相談し起こした
大会です。それより以前に、東海・関東の合同を埼玉の大山さんと起こしたのも私です。
どちらの大会も関東、中部の皆さんが伊豆まで足を運んでくださるから
出来ていることなんです。関東は以前は千葉の方たちが大半でした。
私がGFG東海の役職から外されてもこの大会は続いています。
喜んでいいのか、悲しむべきか(笑)
まあ、世話になった「がまかつ」さんのためよしとなってくれれば
由なんでしょうね。
12日、東海地区からは以前いろいろとお世話した近くの人たちも多いんですが
なんもお声はかからずでしたが・・・。
岐阜から参加の釣友が送り迎えをしてくれるとのこと。
ありがたく参加させていただくことにしました。
12日(日)船原峠、雪は大丈夫でしょうが夜中のこと凍結はちょっと心配ですね。
信じられませんが今シーズン初めての伊豆釣行です。
大会会場の田子はこのところ場所村も多く運良くの場所に
のれたら良いんですがね。
今から楽しみです。
昨日は伊豆にでもと思っていたんですが先日の
コマセがまだ家に残っていたため、処分がてら
再度、御前崎港に行ってきました。
当日は風がぐるぐると回るような状態
潮はそんなに動きません
前回使ったウキは・・・あら~家に忘れたようです(笑)
開始直後こそはエサが残ってきたのですが、30分も経つと
エサ取りに・・・
午前中は全くエサが残りません
どうやらフグのようです。
午後1時が干潮(?)らいしいのですが。
コマセ処分のための釣行ですが・・・そしたら
初当り、前回のようなひったくるような当たりではありませんが
そこそこの重量感で走り回ります。
ウキが海中から出たと思ったらパラっと、なんと針外れ、ショックです。
その後、エサ取りの猛攻ながらチヌも顔を出しますが
なんと25cmと最後は15cm
今までこの時期には経験したこともないサイズです。
結局午後2時半ごろの納竿となりました。
1時頃からは風が強まり大変でした。
こちらが25cn

こちらは15cm

ともに大きくなってと、もちろん放流です。
やっぱこの時期は伊豆にメジナ狙いに行きたいですね。
12日はGFGの東海・中部合同が西伊豆田子で開催です。
今の予報では何とか開催でしそうですね。
昨年11月24日に発売となりました
メジナ・グレふかせ釣り用配合エサ「ニューグレパワーⅤ11」です
もうご使用の方も多いとは思います。

内容量 1600g
配合する「M.S.P(マルキュー・シンクロ・ペレット」を
小粒に入れ替えて「グレパワーⅤ11」をリニューアル
従来の「M.S.P.」に比べて小粒化し1袋あたりの
粒数が2.5倍以上となり、グレの捕食性がUP!その「M.S.P.小粒」
をたっぷりと配合することでオキアミとの同調性や縦方向への拡散性の向上
さらに、「グレパワーⅤ11」の持つ上層での拡散性も保持しつつ、まとまりも向上。
とのとこです。
まだお使いでない方は是非使って見てくださいね
よろしくです!(笑う)
前回、手の平一枚で終わった御前崎港にチヌ狙いで行ってきました。
前回の反省は上潮と下潮の違いをどう仕掛けを入れるかでした。
今回は下(海底)が砂地判断、仕掛けがなじめば沈んでいくように
ハリスを長くとり、00のウキで勝負です。
使ったコマセは下の写真とうり、チヌスペシャルは半分です。

9時半スタート、前回と同様にエサ取りがありません。
10時少し前か、手元までギューンの当たり、慎重に取り込みました。
39cm、形は良いですね。
10時半ころ2枚目、こちらは37センチ、その後11時を過ぎるとエサ取りが出だし・・・
エサ取りはフグでした。ハリも何度か取られました。
午後3時までは頑張ろうと思っていたのですが風がだんだん強くなってきた
釣りに支障はないのですが、釣れないこともありちょっと集中できません(笑)
2時に道糸を微妙に引っ張ってくれたのはなんと39cmのヒラメさん。
その後2時半前に29㎝の小型ながらチヌさんがくっれくれたので
仕掛けをたたんで終了です。

近くで竿を出していた地元の名人さんは25cnほどのチヌ1尾で
後はフグなどのエサ取りばかりとのことでした。
前回より水温上がったのかな?
40㎝を超えなかったことにショックながら・・・
またチャレンジですね。
私の所属する釣りのメーカーで今一番世話になっているのは
マルキューさんかな。
もちろん「MFG東日本」に所属しています・。
大会のお手伝いは南伊豆担当です。

MFG東日本の会長さんはご存じの大塚仁人さん。
私の担当する南伊豆大会は毎年、年初めの大会です。
今年は2月19日(日)伊豆半島全体が釣りの会場です。
受付等、大会本部は南伊豆大瀬港です。
私たち担当役員も釣りします、今年はどこでやろうかな~?

南伊豆大会が終われば、次は西伊豆大会が3月5日(日)と続きます。
予備日はありませんので開催は天気次第なんですが・・・。
去年はコロナ下で初の開催でしたが、参加者は60名くらいと思ったように
伸びませんでしたね。
毎年100名くらいが多いです。
さて一応申し込み締め切りが12日かな?
何人申し込みしてくれるか楽しみです。
よろしくお願いいたします。
ウキ工房策のウキ2点の紹介です。
まずは「ヤンキー・チヌ」type1はカン付きタイプ、でtype2は中通しウキです。
形も安定、とんとに「極」となりそうですね。

次に「ヤンチャ・グレ」です。
遠投沈め釣りが主な私ならⅬかⅬⅬの0と00が欲しいですね。
こちらももちろんtype1はカン付きタイプ、でtype2は中通しウキです。

わ~見てたら釣りに行きたくなっちゃたよ(笑)
今年もフィッシングショーに行けませんでした。
前は若い者を誘って車で一緒に出掛けました。
コロナでいろいろと状況が変わったのは確かです。
大阪は明日までかな?行きたいなー仲間がいたらな~(笑)。
メーカーからはカタログ、案内状頂いたんですがね・・・

GFG便りも届いています。
豪華にステッカー入りですね。
東海地区の大会は昨年から荒天で開催できていませんね。
12日の東海・中部合同は何とかできそう、参加するつもりです。

その前に一度は伊豆に釣りに行きたいな~

マルキュー主催のM‐1cup第8回の受付が始まりました。
私の参加予定場所は東海地区です。
3月15日(予備日22日) 西伊豆(仁科)から、翌日16日(予備日23日)は西伊豆(雲見)です。
これは定員各50名ずつ。申し込み期間は1月17日~2月14日です、まだの方はお早めにお願いします。
コロナが始まって、ホームグランドの伊豆の釣り大会や仲間との釣りがめっきり減って寂しかったですが、
昨年暮れからスタートの予定でしたが、天候悪くほとんどすべての大会は順延。
なんと今シーズン、伊豆に行けていません。
最近はいつでも行ける状況ですが片道3時間半~4時間かかるのも年寄りの一人釣行はちょっとしんどいのかな?
でも前は、親父が魚好きで釣って刺身で出してやるのも楽しみの一つだったんですが、その父も亡くなってしまい
また一つ楽しみが減ってしまいました。
もう2月です、5日は先月順延になったGFG関東合同ですが、私は地区の神社、公会堂の掃除当番のため行けず。
次の日曜日はGFG中部合同、19日はMFG南伊豆大会、26日は東レの大会と日曜日は全て埋まっています。
しかし、決して全く釣りをしていないわけではありません。
近場の御前崎港や地頭方港、相良港でのチヌ釣りはしています。しかし水温は11度と下がっても
例年なら50㎝を期待できるシーズンに入っても、先日釣れたのは14cmほど(?)
全くエサ取りすらありません。
何がどうなっているのか私には解りません。
分かるまで「釣しろ」ということでしょうね(笑)
ボチボチ本気で頑張りましょう!
また、少しずつですが写真を頑張って報告していきます。
よろしくお願いいたします