私が釣行した翌日の宝洋丸さんの釣果報告からです。
私が釣行したのは20日。
結果は前にご報告でしたが、続きがあります。
私は当日、「とんがり」の沖側があいているということでの釣行でしたが
この場所釣れてない(?)らしかったんです。
みんな地方寄りに分散でしたので・・・
確かにコマセが入っていなかったようで魚を
動かせれば確かなんではと感じたものです。
釣果的には今一なんで、もしかしたらコマセで魚を動かせれば
釣果は明日なんではないかとずっと思っていたんですが・・・
「コロナの影響で民宿を閉じたお宅が多く・・・」
と船長の話で泊り釣行を断念し帰宅したんですが・・・
私の勘は当たっていました。

私の乗った「とんがり」で11枚の釣果とのこと。
またすべてが尾長だったようですが・・・
まだ私の感覚は少しは間違いないと思いましたね。
他磯でも入れ食いに近いものもあったようですが
型が30cm以下のものがほとんどのようでした。
伊浜では浮きグレの確認はできませんでしたが
口太はエサ取りなんかしている暇なしなんですかね(笑)
水温も高くなりこの小型化はちょっと心配ですが
毎日のようにイシダイの釣果、大型真鯛の釣果と
楽しみいっぱいですね。
天気と相談してまた伊浜通いが始まりそうです(笑)
スポンサーサイト
なんか今年の伊豆は経験ないほどの厳しさで
ブログまでおろそかに・・・
3月3日のMFG西伊豆大会は仁科磯に、3月9日はマルキュースタッフ会で
南伊豆入間に、3月12日はGFGグレ予選会で南伊豆大瀬に、
3月15日はM1カップ予選会で西伊豆仁科に・・・
いままでの釣り人生で伊豆通い30年以上
今までのグレ坊主はたったの3回
それは神子元島で1回、小下田で1回、尾鷲で1回の
3回のみ。
ところが・・・今年はあろうことか3月だけで前述の
4回続けてのボウズ、ボウズ、ボウズ
年もあってかずっこけまくりなんです。
19日予定の釣友丸山君のG杯祝勝会も
天気回復も低気圧の残した波に順延となり
またもやボウズ脱出ならず・・・
家でぼっとしていると20日は凪もよさそう
ということで4時過ぎにこのところ御無沙汰の
伊浜の宝洋丸に電話するとすでに20名以上の
予約ありですが「どうぞ」ということで前日作った
コマセの処分も考えて、釣行決定。
私は1名ということもあり、「とんがり」に渡礁
1投目遠投しコマセを被せ、足場が狭いこと間あって
防具等の整理をしていると沈み切った仕掛けが「ギュン」
遣り取りの末上がった来たのは「グレ」さん。
しかし狙いの口太ではなく尾長さん。
2投目はエサが残ったまま戻ったのでそのまま投入
するとギュン、オキアミ2尾で2枚の尾長・・・(笑)
今日は爆釣かと思ったんですが・・・その後エサ取りが出て
グレは食ってくれません。
じっと我慢でしたが潮はおかしく上潮のコマセは
動いていないんですが沈んだ仕掛けは当て潮で
根掛かり頻発(汗)
その後チモ渡切れ、針外れと続き・・・。
10時を過ぎ上り潮が少し動き出すと
当り連発。しかし・・・
食ったのはアオブダイ、サンノジ、アイゴ、タカノハダイ
・・・なんじゃこりゃ?
12時を回って納竿の午後3時までに何とか
2尾の尾長をゲット。
また1発チモト切れと針外れ
釣果はグレでも尾長ばかり・・・
やっぱ今年はおかしい?

尾長はそこそこ35cm~39cm
港で計った時は40cmあったと思ったんですが
1日クーラーボックスで氷づけしたらちじんだ?
とはいえ坊主の連発は何とかストップでした。
今日も釣りができたらと思ったのですが、
今夜7時から地区の今季最後の班長会が
あるので・・・残念!
さてそれでもエサの準備だけはしましょうかね。

用意したのはオキアミ6キロにイワシパワースペシャル、ニューⅤ11、沖撃ちスペシャル
さて大瀬のグレたちは遊んでくれるでしょうかね?
大瀬港4時30分から受付のようです。
1時前には家を出ないとね・・・
体力勝負です。
写真にはありませんが付けエサには
くわせオキアミスペシャル、くわせオキアミⅤ9も用意しましたよ
年寄りながら頑張らないとね(笑)
コードレス高圧洗浄機を購入、昨夜届きました。
堤防や磯でのコマセを洗うために海水になるべく強いやつを
と探しました。
使用後の水洗いは必要でしょうが何とか持ってくれることを
祈るばかりです。

さてどんな働きをしてくれることやら

しかし明日開催のGFG東海。グレ予選会には
まだ持ち込まないつもりです。

プライベート釣行での使用後またその働き具合は
報告させていただきますね。
昨日、4年ぶりのマルキューのグレスタッフ会に
南伊豆入間に行ってきました。
今回の参加者は17名(5名の欠席のようです)
10名をタタミ根、残りを追手で釣りスタートです。
私はタタミ根でした。
一投目からエサが残りません。
魚の活性は良いの・・・なんて思ったのですが全く反応はありません。
全体も最悪の状況?
大塚インストラクターやいずみフィールドテスターもご一緒でした。

6時半渡船が港を出て、納竿は11時30分。
港には検量の支度が用意してくれたありましたが・・・
神奈川の中山フィールドスタッフが尾長の38㎝ほど検量したのみ。
一応記念撮影でした。

私も今回は(も?)グレボーズ。
竿を曲げてくれたのはイサキとシマアジ、ベラ・・・かな?

最近、西伊豆より南伊豆のほうがそれでも良いと
聞いていただけに、ちょっとショックでしたね。
私の伊豆グレボーズの記録また1日増えてしまいました(笑)。
12日(日)は南伊豆大瀬です。
昨日も伊豆釣行と、その往復・・・結構年寄りには
きつくなってきましたが、もう少し頑張ります。
明日(9日)はマルキューのグレスタッフ会が南伊豆入間で行われます。
コロナや荒天でのびのびになっていて久しぶりの開催のように感じます。
MFG西伊豆大会(5日)から帰ったばかりの気がしますが
今度の日曜日(12日)はGFG東海のグレ予選会が南伊豆大瀬で開催予定。
また15日(水)は西伊豆仁科でM-1カップグレ予選会と続き
次の日曜日の19日は尾鷲・・・老人の体がもつか心配です。
なんと仕事も・・・。
死ぬ気で挑戦です(笑)。
MFGの地元静岡県の大会は3つあります。
一つ南伊豆大会は私も関わっていますが先日の春一番?であえなく中止。
西伊豆大会は無事開催でした。
参加人数はなんと120名。
女性も参加さえすればレディース賞あり、だんだん増え今回は8名かな。
大会側もありがたい次第です。
午前3時から4時が受付時間、受付後皆さん
お気に入りの釣り場に移動です。
受付時は天候も悪くなかったんですが・・・。

天気予報通り、午後からは雨。
検量時間の午後2時から3時には本降り。
みんなびしょ濡れ…気温関係なく寒!
写真は上位入賞者と役員さん達かな。

釣果は・・・ばらつき大あり
ボウズ多かったですね。
でも120名の参加は初めてですかね?
役員の皆様お疲れさまでした。
静岡県の大会はあと一つ駿河大会ですね。
おっと、その前に来月初めに神奈川の大会がありました。
神奈川に釣友があれば楽しめるんですが、
どこで竿を出したらよいのか地区の初心者は困ります。
釣友を作り、また増やし楽しんでくださいね。
明日は西伊豆大会です。
開催は昨日から決まっていて、凪は良さそうです。
西伊豆大会開催の時はいつも田子なんですが・・・
わけあって行けません(涙)
私事ですが金曜日は税金の申告等あり、バタバタ・・・
釣り場を田子の隣の仁科にして電話で渡船予約すると
セイ島が取れ楽しみにしていました。
今日は父の三回忌法要で、終了後釣道具等の準備をしていると
船長から電話渡船時間が6時半から6時に変更とのこと・
しかし・・・セイ島は渡船できる日ではない・・・???
とのこと、一人でできる・・何とかという磯?
さっぱり解りませんが・・・
まあ、予選会でもないんでいいとしましょうかね(笑い)
今回用意したエサです。

今回は2時頃には上がらないとね。
釣れるといいな~です。
まずは受付時に配られた参加賞(?)
参加費7000円、ハリスとステッカーだけ?
いやいや上位入賞者や参加レディース賞
各人もれなく抽選にての結構豪華なお土産でしたね。

さて、7位からは・・・
あれーなにこれ?
レディースの参加賞と同じ・・・
そればかりか10位以内の選手は抽選のお土産もなし。
この日の最低は7位から9位だったみたいですんね。
これも冗談?私が入っているからでしょうね。
他の2名ごめんなさいね(笑)

前も抽選で上がった磯で僅差で2位に入賞した時も
私はスタッフだからと賞品無し。
しかし次回からはスタッフにも賞品。
今回も優勝、準優勝はスタッフですからね・・・。
訳わかりませんが、ただただ我慢です(大笑)
涙が出そうなほど笑えますね。