4月6日(火)西伊豆田子に行ってきました。
田子にしてはお客さんは珍しく少な目、初めての
一便です。(一便だけだったんですが・汗)
お客さん皆さんを下した後、沼津の鈴木さんと二人
雄島のカドに渡礁です。
水温は16度前半、風はほぼなくべた凪状態。
私は船付けに入りました。
足元にコマセを入れるとスズメダイで真っ黒。
時間が経つにつれスズメダイに交じってタカベもいっぱい(笑)。
全く付けエサが通りません。
コマセを打たず遠投してもタカベがウキ影を追ってか沖に走ります。
今年の田子は西伊豆特有の状態。昨年までが異常に釣れ過ぎただけ?
だいたい今までの西伊豆は井田や小下田、仁科など午前中はせっせとえっさ取りに
コマセを食わせ、午後からが勝負がパターン。田子の納竿午後5時はありがたい次第。
私の釣り座、正面が富士山、この日もくっきりきれいです。

午前9時半ごろエサが残った次の仕掛けに手元にキュンの当たり
慎重に寄せにかかります。想定外の大型、ハリス1.7号と太めですので
主導権は私にあり(笑)、半ば強引にやり取りし足元に横たわった口太メジナは
軽く45㎝はありそう。タモを手に取った瞬間、あら~の針外れ。残念でした。
地合い(?)は数分、直後に38㎝ほどを取って元のエサ取り地獄に逆戻り。
大遠投でエサが落ちればイサキも食ったのですがこちらも針外れでのリリース?。
タカベもだいぶ肥えておいしそうですがクーラーを持ち込んでいないためこちらもリリース。
午前中は000のウキで強制的に仕掛けを入れあっちゃこっちゃ釣りで何とか40弱を4尾キープ。
針外れ3回。厳しい!
それではとハリスを1.2号に落とすと結果はすぐに、連発で食うも2取りの
2ハリス切れ。私の腕では大型はとれません(笑)。
しかし漁師ではないので掛けてなんぼですよね(負け惜しみ)。
午後になって風が変わり正面から結構強く吹いてきました。
富士山からの吹きおろしか寒い。
午後3時頃少しエサ取りが楽になった時点で竿引きの当たり。
タモに収まったのは40弱の尾長メジナ。よく引く訳だ。
タモに収まった途端、チモトがプッツン。
地合いかとハリスを1.5号にあげます。
潮はあて潮ですが足元もエサが通るようになったため
立ちウキに仕掛けを変更。足元中心に狙います。
スルスルで仕掛けを入れていきますが目印のストッパーが消えたあたり
約竿2本での当たり。棚が深い!
一発強烈なあたりで吹っ飛ばされましたが納竿の5時まで楽しい釣りとなりました。
尾長は3枚、あとの口太はまだ腹をはたいておらず腹パンパンに状態です。
40㎝を確実に超えたのは2枚ですが、浮かせての針外れで確認できた個体は
45㎝はあったと思います。
同礁の鈴木さんも午前中は苦戦でしたが午後は入れ食い状態だったということです。

今回お世話になったのは「万集丸」さん。
藤井船長が優しく対応してくれます。
そろそろ終盤ですが、ここにきての黒潮が離れた結果の
水温低下。釣りはちょっと難しくなりましたがメジナの好状態は
維持したまま。もう少し楽しめそうです。
くれぐれもコロナ対策を万全に、磯に急ぎましょう。

当日のタックルとエサです
(タックル)
竿 がまかつ グレ競技スペシャルⅢ 1.25号 5.0m
リール ダイワトーナメント2000LBD
道糸 東レ アイサイト 1.5号
ハリス 東レ スーパーⅬ・ex 、スーパーⅬハード1.2~1.7号
ウキ ウキ工房 チヌグレEX・Ⅼ000、グレ無双(試作品)
オモリ フジワラG7~G2
小物 釣研 潮受けウキゴムⅬ(イエロー)
ハリ がまかつ 競技口太、掛かりすぎ口太4~6号
(エサ)
オキアミ9キロ
マルキュー グレパワーⅤ9、遠投フカセTR、湧きグレ500遠投各1袋
のちに風対策で超遠投グレを半袋投入した
付けエサ 生オキアミ、くわせオキアミスーパーハード(M)
スポンサーサイト
トラックバックURL:
http://fishing2955.blog.fc2.com/tb.php/2450-fc6d118b